
MacBook AirとMacBook Proはどっちを選ぶべきか?
Appleのモバイルノートは2022年現在、エントリーモデルのMacBook Air(M1)、MacBook Air(M2)、MacBook Pro 13インチ(M2)、プロモデルのMacBook Pro 14インチ、16インチの5つから選べます。
MacBookは全モデルがIntelからAppleシリコンを採用したことで基本的にどのモデルを選んでも動作が速くて快適に使えるようになりました。
- MacBook Air:M1(2020)
- MacBook Air:M2(2022)
- MacBook Pro 13インチ:M2(2022)
- MacBook Pro 14インチ:M1 Pro / M1 Max
- MacBook Pro 16インチ:M1 Pro / M1 Max
どれがいいのか非常に悩ましいところですよね。この記事では、MacBookの違いを比較しています。デザイン、サイズ、性能の違いを比較しているのでMacBookの購入を検討している方は参考にしてみてください。
この記事の目次
MacBook Air・Pro 違いを比較
本体サイズの違いを比較
2022年現在の最新のMacBookの画面サイズは13.3インチ、13.6インチ、14インチ、16インチの4つです。持ち運びを重視するのか、大画面で作業をするのかでどのモデルにするか判断可能です。

モデル | MacBook Air | MacBook Pro | MacBook Air | MacBook Pro | |
---|---|---|---|---|---|
世代 | 2020 | 2022 | 2021 | ||
画面 | 13.3インチ | 13.6インチ | 14.2インチ | 16.2インチ | |
高さ | 0.41~1.61 | 1.56 | 1.13 | 1.55 | 1.68 |
幅 | 30.41 | 31.26 | 35.57 | ||
奥行き | 21.24 | 21.5 | 22.12 | 24.81 | |
重量 | 1.29 kg | 1.4 kg | 1.24 kg | 1.6 kg | 2.1 kg |
画面サイズの大きい16インチが最も大きな筐体を採用し、次いで14インチ、13インチがコンパクトな筐体となっています。
バランス重視なら13インチ・14インチ
MacBook Air(M1)は傾斜のあるウェッジデザインとなっていて持ちやすくて軽いので持ち運びしやすい端末です。上にあるのがMacBook Air(M1)、下にあるのがMacBook Pro 13インチ(M1)となっています。

どちらも13インチなので横幅と奥行きは同じです。2022年のMacBook Air(M2)はデザインが新しくなってフラットなデザインを採用し本体の厚みが1.13cmと薄く重量も1.24 kgと軽量化に成功しています。

少しでも身軽に扱いたいならMacBook Pro 13インチよりもMacBook Air(M1)よりも、MacBook Air(M2)がおすすめ。画面サイズが13.6インチと大きくなるのに13.3インチよりもコンパクトに持ち運びできます。
筐体が大きめのMacBook Pro 13インチ(M2)も取り回ししやすいサイズ感でMacBook Air(M1)と同じ感覚で使えます。リュックやカバンの中に入れて持ち運ぶならどちらを選んでも問題ないでしょう。

MacBook Pro 14インチは画面と筐体サイズが13インチよりも少し大きいですが13インチと同じ感覚で持ち運びできます。パフォーマンスもM1 ProまたはM1 Maxで高くて最強の端末になっています。
電池持ち重視ならMacBook Pro 13インチ
電池持ちを重視するならM1 MacBook Pro 13インチがおすすめです。
M1は電力効率のいいSoCでMacBook Airと同じですがMacBook Pro 13インチは筐体サイズがAirよりも大きいこともあってバッテリー容量を多く搭載しバッテリーライフが長く長時間作業ができます。
- MacBook Air(M1):10時間
- MacBook Pro 13(M1):13時間
- MacBook Pro 13(M2):13時間
実際に使ってみたところMacBook Airが10時間の電池持ちだったところ、MacBook Pro 13インチは13時間は電池が持つので外で電源のないところでもしっかり作業ができます。
作業効率重視なら16インチ
MacBook Pro 16インチは画面サイズが広大で作業効率を上げたいならおすすめの端末ですが、筐体サイズはかなり大きくて気軽に持ち運ぶには適していません。

とくに新幹線やバスで移動中に作業をすると16インチは大きすぎて扱いにくいです。スタバの丸テーブルもかなギリギリなのでモバイル性能よりもパフォーマンスと画面サイズによる作業効率の向上を重視する方におすすめです。
例えば、外に持ち出すことは月に数回で自宅や職場で違う部屋で作業することが多いのなら筐体が少し大きくても問題ないですし、外部モニターを使ってメインマシンとして使うことを想定しているならMacBook Pro 16インチという選択肢は大アリです。
画面解像度・画面サイズの違いを比較
MacBook Air、MacBook Proの画面サイズと解像度、ディスプレイの仕様を比較しました。
MacBook | Air(M1) | Pro(M2) | Air(M2) | Pro(M1 Pro・Max) | |
---|---|---|---|---|---|
世代 | 2020 | 2022 | 2021 | ||
ディスプレイサイズ | 13.3インチ | 13.6インチ | 14.2インチ | 16.2インチ | |
解像度 | 2,560 × 1,600 | 2,560 × 1,664 | 3,024 × 1,964 | 3,456 × 2,234 | |
画素密度 | 227ppi | 224ppi | 254ppi | ||
画面明るさ | 400ニト | 500ニト | 1,000ニト(1,600ニトのピーク輝度) | ||
カラー | 数百万色以上対応、広色域(P3)、True Tone | 10億色対応、広色域(P3)、True Tone | |||
リフレッシュレート | 60Hz | ProMotionテクノロジー(最大120Hzのアダプティブリフレッシュレート) |
画面サイズは13.3インチ、14.2インチ、16.2インチの3つとなっています。

解像度がそれぞれ異なっておりMacBook Air(M1)、Pro 13インチは2,560 × 1,600(227ppi)、MacBook Air(M2)は2,560 × 1,600(224ppi)、14インチは3,024 × 1,964(254ppi)、16インチは3,456 × 2,234(254ppi)と高精細なLiquid Retina XDRディスプレイを採用しています。
MacBook Pro 14インチ、16インチはProMotionテクノロジー(最大120Hzのアダプティブリフレッシュレート)に対応しウェブサイトなどのスクロール時の文字が残像が少なく滑らかに動作し軽快に操作することができます。
さらに、アダプティブテクノロジーによりリフレッシュレートが可変駆動し静止しているときは低リフレッシュレートに自動的になって消費電力を減らしてくれます。
13.3インチと13.6インチの画面サイズはほぼ同じでMacBook Air(M2)の方が縦に表示領域が多くなっています。

13.6インチと14.2インチの画面サイズはそこまで大きな違いはありません。

筐体サイズほぼ同じで画素密度が224ppi → 254ppiになることで多くの情報量を一度に表示できるため作業効率は間違いなく13インチよりも14インチの方が上でデザイン制作、動画編集するならMacBook Pro 14インチがおすすめです。
14.2インチと16.2インチは画素密度は254ppiと解像度は同じ。単純に画面サイズの違いだけとなっています。

MacBook Pro 16インチを選ぶことでウィンドウを並べての作業も可能となります。

MacBook Pro 16インチはモバイルノートでありながらもウィンドウを並べてある程度の作業ができるのでより大きな画面で作業効率を向上することができます。
ただし、MacBook Pro 14インチと16インチは画面サイズの広さを優先したことで画面上のFaceTimeカメラを避けるように黒いノッチがあります。メニューバーの部分にあるので邪魔にはならないですが、明るい壁紙を設定してると少し気になるかもしれません。
キーボードの違いとTouch Barの有無を比較

旧型のMacBook Air(2019)、MacBook Pro 13インチ(2019)、MacBook Pro 15インチ(2019)はキーの高さを極限まで薄くしたバタフライ構造のキーボードでしたが2020年以降はシザー構造のMagic Keyboardに置き換わってます。

バタフライ構造のキーボードの0.5mm、Magic Keyboardは1mmのキーの高さがありストローク量(キーの厚み)が大きくタイピングの跳ね返りをしっかり体感できるので普通に誰でも使いやすいキーボードになっています。
MacBook Pro 13インチ(M2)は使用状況・アプリに応じて表示が変わるTouch Bar(タッチバー)を搭載。標準設定では従来のキーと同じように画面の明るさ、ミッションコントロール、キーの明るさ、音量調整などのキーを表示できます。

「fn」キー押すとファンクションキーの表示に切り替えできるので、従来のキーボードと同じように使えて、カスタマイズで自分好みの環境を構築できるので、よく使う機能をショートカットできます。
MacBook Air(M1)、MacBook Air(M2)とMacBook Pro 14インチ、16インチはファンクションキー + Touch IDの組み合わせの一般的なキーボードを搭載しています。

MacBook Air(M2)、MacBook Pro 14インチ、16インチはフルハイトのファンクションキー列の物理キーを搭載しファンクションキーへのアクセスはしやすくなっています。
ショートカットキーで作業するならTouch Barではなく物理キーボードの方が作業がしやすいという声を反映されたものになっているのでしょう。
生体認証はTouch ID(指紋)を搭載している
MacBook Air、MacBook Proともに指紋認証のTouch IDを搭載しているので、登録した指をTouch IDに当てるだけで簡単に画面ロック解除ができます。

わざわざパスワードを入れることなく画面ロック解除をができます。
マスクをしていてもちゃんと使えて使いやすさとセキュリティを両立できるシステムに仕上がっています。Apple Watchを装着しているならスリープ解除しただけで画面ロック解除ができるスマートな機能も使うことができます。
トラックパッドの比較
MacBook Air、MacBook Proには感圧式のトラックパッドを搭載し快適にカーソル操作、ジェスチャー操作できます。本体サイズに合わせて大きさが異なっておりMacBook Pro 16インチ → 13インチ → MacBook Airの順に小さくなっています。

Macのトラックパッドを触った方はお分かり頂けると思いますが、操作性がとても良くストレスなくカーソル操作できるの良いところですよね。ジェスチャー操作がとにかく快適で流れるようにアプリを切り替えることができます。
MacBook Air、MacBook Proのトラックパッドは感圧式となっていて、単語の上にカーソルを持ってきてグッとトラックパッドを押すこむと辞書で意味を調べたりすることもできるので、調べ物をしている時に威力を発揮することもできます。
スピーカー違いを比較
MacBook Air、MacBook Proはキーボード横にスピーカーを搭載しています。

MacBook | Air(M1) | Pro(M2) | Air(M2) | Pro(M1 Pro・Max) | |
---|---|---|---|---|---|
世代 | 2020 | 2022 | 2021 | ||
サイズ | 13.3インチ | 13.6インチ | 14.2インチ | 16.2インチ | |
スピーカー | 2スピーカー | 2スピーカー(ハイダイナミックレンジ) | 4スピーカー | フォースキャンセリングウーファーを備えた原音に忠実な6スピーカーシステム |
MacBook Proシリーズはモデルチェンジするたびにスピーカーの音質が向上しており、MacBook Pro 13インチの内蔵スピーカーでもハイダイナミックレンジステレオで迫力のサウンドを楽しめます。
MacBook Air(M2)は4スピーカーでさらに音質が向上し、MacBook Pro 14インチ、16インチはフォースキャンセリングウーファーを搭載した6スピーカーシステムで低音から高音まで忠実なサウンドを楽しめます。
モバイルノートPCなのに6スピーカーって凄いですよね。MacBook Pro 16インチ(2019)のスピーカーでもビックリするくらい音質がいいのでHomePod miniはなくても十分音楽を楽めて映画も迫力サウンドで視聴できます。
なお、MacBookは全モデルがDolby Atomsに対応し音の広がりもあってモバイルノートとは思えない良質なサウンドを楽しめます。
外部ポートの違いを比較
MacBook Air・MacBook Proに搭載しているポートの種類と数を比較しました。

MacBook | Air(M1) | Pro(M2) | Air(M2) | Pro(M1 Pro・Max) | |
---|---|---|---|---|---|
サイズ | 13.3インチ | 13.6インチ | 14.2インチ | 16.2インチ | |
チップ | M1 | M2 | M1 Pro / M1 Max | ||
左サイド | USB-C(TB 3)× 2 | USB-C(TB 4)× 2 | MagSafe 3、USB-C(TB 4)×2、ヘッドフォンジャック | ||
右サイド | ヘッドフォンジャック | SDXCカードスロット、USB-C(Thunderbolt 4)×1、HDMIポート | |||
USB | 3.1 Gen2(10Gbps)、4.0(40Gbps) | ||||
TB | Thunderbolt 3(40Gbps) | Thunderbolt 4(40Gbps) |
MacBook Air(M1)、MacBook Air(M2)、MacBook Pro 13インチ(M2)はUSB-Cポートとヘッドフォンジャックしかないシンプルな構成ですが、MacBook Pro 14インチ、16インチはSDXCカードスロット、HDMIポートが復活しました。
USB-Cのポート数は多い方が安心ですが2つあれば基本的に問題はありません。というか、2016年〜2020年のMacBookシリーズはUSB-Cポートしかなかったのでこれに慣れてしまったというのが本音でしょうか。
ケーブル1本で充電しながらマルチアダプタを使うことで様々な周辺機器にアクセスできてUSB-C外部モニターと組み合わせるならポート数の少ないMacBook Air/Pro 13インチでも十分です。
ケーブル一本で電力供給を受けながら画面表示できてシンプルな配線で構築可能で、例えばMacBook Pro 13インチとStudio Displayをケーブル1本で接続して画面表示と給電ができます。

ケーブル一本で電力供給を受けながら外部モニターへの画面出力もできるってスゴいですよね。「MacBookはUSB-Cポートが一つしかないので使い勝手が悪いんだ。」…と思いがちですがUSB-C対応の4Kモニターならケーブル一本で電力供給を受けながら画面表示ができます。
さらに、モニター側のUSBを使うことでプリンターや外部HDDと接続できるので、デスクトップPCの代わりとして使う事が十分にできる拡張性を持っています。
MacBook Air(M2)、MacBook Pro 14インチ、16インチは充電専用のMagSafe 3ポートも搭載しています。

USB-Cポートの充電もできますが付属してくるのはMagSafe 3ケーブル(2m)で各モデルに同梱されているUSB-C電源アダプタを使ってMacBook Proを充電できます。
MagSafeは磁力で接続されているため足でケーブルを引っ掛けたとしても本体が吹き飛ぶことがない安全設計の電源ケーブルです。
プロの撮影現場などで電源に接続したまま使ってもトラブルが起こらないようにした配慮なのかもしれませんね。
MacBook スペック・性能の違いを比較
M1・M1 Pro・M1 Maxの性能比較
2021年10月以降に発売されたMacBookシリーズはIntelプロセッサを搭載したモデルはなくなってAppleシリコンのM1、M1 Pro、M1 Pro Maxを搭載しています。

さらに、2022年のMacBook Air(M2)とMacBook Pro 13インチ(M2)はM2チップを搭載しています。

MacBook Air(M1)はM1、MacBook Air(M2)とMacBook Pro 13インチ(M2)はM2、MacBook Pro 14インチ、16インチはM1 ProまたはM1 Maxを搭載しています。
MacBook | Air(M1) | Pro(M2) | Air(M2) | Pro(M1 Pro・Max) | |
---|---|---|---|---|---|
サイズ | 13インチ | 13.6インチ | 14.2インチ | 16.2インチ | |
世代 | 2020 | 2022 | 2021 | ||
SoC/CPU | M1 | M2 | M1 Pro / M1 Max | ||
高性能CPU | 4コア | 6コア / 8コア | |||
高効率CPU | 4コア | 2コア | |||
GPU | 7 / 8コア | 8 / 10コア | 10コア | 14 / 16 /24 /32コア | |
メディアエンジン | – | ハードウェアアクセラレーテッドH.264、HEVC、ProRes、ProRes RAW、ビデオエンコードエンジン、ビデオエンコード |
|||
トランジスタ数 | 160億個 | 200億個 | 337億個 | 570億個 | |
シングルコア | 1687 | 1920 | ? | 8コア:1707 10コア:1745 |
|
マルチコア | 7433 | 8244 | ? | 8コア:11030 10コア:12422 |
|
Opne CL | 17120 | 27297 | ? | 14コア:34155 16コア:38359 32コア:60167 |
|
Metal | 18703 | 30204 | ? | 14コア: 16コア:41914 32コア:68870 |
M2のMacBook Air、MacBook Pro 13インチは基本的に同じ性能で、MacBook Airの標準モデルはGPUコアが8つ、MacBook Pro 13インチはGPUコアが10つと少しグラフィック性能が高くなっています。
MacBook Airはファンレス機構で排熱性能がMacBook Proと比べると弱めで連続負荷のかかる作業はProの方が処理性能が上です。ただ、普段使いにおいてはMacBook Airでも問題ないでしょう。
M1、M2チップはとにかく高性能なSoCなので快適な作業環境を生み出してくれること間違いなしです。
MacBook Pro 14インチ、16インチのM1 Pro、M1 Maxはさらに上いく性能となっており8コアで11030、10コアで12422とM1よりも1.7倍も処理速度が向上しています。
さらに、グラフィック性能はM1(8コアGPU)よりもM1 Pro(14コアGPU)が1.8倍も向上しています。ヤバいですね…。ブレイクスルーどころじゃないというかM1 Pro、M1 Maxはとにかく性能が向上しているのがわかります。
M1 Pro、M1 Maxはメディアエンジンを内蔵しているため動画の書き出しなどの処理が高速化しています。実際にどれくらい速度が異なるのか動画の書き出し時間をFinal Cut Proで比較してみました。
- MBA 2018(2コア):25分48秒
- MBA 2020(2コア):11分56秒
- MBA 2020(M1・8GB):7分52秒
- MBP 13 2020(4コア・1.4GHz):11分26秒
- MBP 13 2020(4コア・2.0GHz):10分31秒
- MBP 13 2020(M1・16GB):7分37秒
- MBP 14 2021(M1 Pro・16GB):4分59秒
- MBP 16 2019(6コア・2.6GHz):4分54秒
MacBook Air、MacBook Pro 13インチの書き出し速度が脅威的です。さすがに外部GPUを搭載しているMacBook Pro 16インチ(2019)には敵わないですが匹敵する性能となっています。
メインメモリの違いを比較
M1、M1 Pro、M1 MaxはCPU、GPU、I/O、Neural Engineとメインメモリが組み込まれたユニファイドメモリを採用しています。

CPUとGPUが1つのユニファイドメモリを共有しデータの受け渡しをするためデータをコピーせずに素早い処理が可能となっています。メモリのデータ転送速度をユニファイドメモリと従来のオンボードメモリで比較をしてみました。

オンボードメモリは読み込み28GB/s、書き込み44GB/s、ユニファイドメモリは読み込みが46GB/s、書き込みが65GB/sと倍以上の転送速度が出ています。M1のメインメモリは8GBでも意外と快適に動作するので複雑な処理をしないなら8GBのメモリがあれば事足りるでしょう。
MacBook | Air(M1) | Pro(M2) | Air(M2) | Pro(M1 Pro・Max) | |
---|---|---|---|---|---|
サイズ | 13インチ | 13.6インチ | 14.2インチ | 16.2インチ | |
世代 | 2020 | 2022 | 2021 | ||
SoC | M1 | M2 | M1 Pro | M1 Max | |
RAM | 8GB 16GB |
8GB 16GB 24GB |
16GB 32GB |
16GB 32GB 64GB |
|
タイプ | ユニファイド(LPDDR4X) | ユニファイド(LPDDR5) | |||
メモリ帯域 | 67GB/s | 100GB/s | 200GB/s | 400GB/s |
MacBook Air(M1)、 Air(M2)、Pro 13インチ(M2)は8GBが標準仕様ですが、購入時に16GBまたは24GBにMacBook Pro 14インチ、16インチは16GBが標準仕様でM1 Proが32GBに、M1 Maxが64GBまで購入時に増設できます。
AppleシリコンのMacBookはメインメモリの容量が8GBでも十分快適に動きます。例えば資料作成、計算処理、ブログの執筆といった軽めの作業なら8GBのメモリがあれば十分です。
ただし、ブラウザのタブを大量に開く、Twitterを快適にしたい、少しでも効率を上げるなら16GBのメモリにするのがおすすめ。とくにAdobeのクリエイティブツールで作業や動画編集するならメインメモリは16GB以上にしておきましょう。
MacBook Pro 14インチ、16インチはM1 ProまたはM1 Maxを選ぶことができ、標準メモリ容量は16GBとなっています。
基本的に標準仕様のままでいいはずですが3Dレンダリングなど負荷のかかるプロの仕事をしたり動画編集で4K60fps、8K動画などを扱うなら32GBにカスタマイズしておいた方がいいかもしれません。
MacBookのメインメモリについてはこちらで詳しく解説しています。
SSDの速度の違いを比較
M1チップを搭載したMaBook Air、MacBook Pro 13インチともにストレージは最大3.2GB/sの転送速度に対応し大容量のデータも素早く読み出したり書き込みできます。MacBook Pro 14インチ、16インチは8TBの容量を選ぶことで最大7.4GB/sの転送速度に対応しています。
各モデルでSSDストレージの転送速度の違いを比較してみました。

モデル | MacBook Air | MacBook Pro | |||
---|---|---|---|---|---|
サイズ | 13.3インチ | 15.4インチ | 16インチ | ||
モデル | M1 | Intel | |||
容量 | 256GB | 256GB | 512GB | ||
読込速度(READ) | 2180MB/s | 2813MB/s | 2200MB/s | 2506MB/s | 2531MB/s |
書込速度(WRITE) | 2116MB/s | 2389MB/s | 1848MB/s | 2582MB/s | 2630MB/s |
SSDは容量が少ないと速度が遅くなる特性がありましたがM1モデルより低容量の256GBモデルでもデータ転送速度が向上し512GBモデルと大差ありませんが、さらに快適な作業環境を手に入れたいなら1TBモデルなど高容量ストレージを選ぶのがおすすめです。
M1モデルはSoCによるユニファイドメモリによる高速化、ストレージの高速化により全てのパーツが高次元で最適化されているため、これまでにないくらい快適な動作速度を実現しているのでしょうね。
バッテリー駆動時間の違いを比較
MacBookシリーズのバッテリー性能を比較してみました。Appleシリコンはとにかく電力効率が高くてIntelプロセッサのMacBookと比べても1.7倍ほどのバッテリーライフを実現しています。
MacBook | Air(M1) | Pro(M2) | Air(M2) | Pro(M1 Pro・Max) | |
---|---|---|---|---|---|
画面サイズ | 13.3インチ | 13.6インチ | 14インチ | 16インチ | |
世代 | 2020 | 2022 | 2021 | ||
バッテリー | 49.9Wh | 58.2Wh | 52.6Wh | 70Wh | 100Wh |
公称値 | 15時間 | 17時間 | 15時間 | 11時間 | 14時間 |
例えば、MacBook Pro 13インチ(2019・Intel)は10時間のバッテリーライフなのに対して、MacBook Pro 13インチ(2022・M2)は17時間ととにかく電池持ちがいいです。
実際の電池持ちも、MacBook Air(M1)は6.5時間 → 10時間、MacBook Pro 13インチ(M1)は6時間 → 13時間と2倍も電池持ちが向上。M1チップすごい。M2も同じくらいの電力効率なのでバッテリーライフは長いです。
半日の作業で電池が減って充電が必要だったシーンもM1、M2なら10時間は作業できます。
なお、MacBookのスペックはAppleの公式サイトから簡単に比較できるようになってるので合わせて確認してきましょう。
MacBook 価格の違いを比較
MacBook Air、MacBook Pro 13インチ、MacBook Pro 14インチ、MacBook Pro 16インチの端末価格は以下のとおりでMacBook Airが最も安く手に入れやすい端末となっています。
価格 | 整備済製品 | |
MacBook Air(M1) | 134,800円〜 | 106,800円〜 |
MacBook Pro 13インチ(M1) | 販売終了 | 126,280円〜 |
MacBook Air(M2) | 164,800円〜 | – |
MacBook Pro 13インチ(M2) | 178,800円〜 | – |
MacBook Pro 14インチ(M1 Pro) | 274,800円〜 | 236,800円〜 |
MacBook Pro 16インチ(M1 Pro) | 338,800円〜 | 296,800円〜 |
MacBook Air(M1)でもデザイン作業や動画編集をしないのなら十分快適に使える性能があって多くの方におすすめできるモデルです。
MacBook Air(M2)はMacBook Pro 13インチ(M2)とほぼ同じ性能ですがバッテリー容量が異なるため外で使うことが多く充電する機会が少ないならMacBook Pro 13インチ(M2)を選ぶのがおすすめです。
MacBook Pro 14インチ、16インチはM1 Proと上位SoCを搭載しているため24万円〜と高価な端末となっています。デザイン制作、動画編集、3Dレンダリングなどプロの仕事のために使うならこれらのモデルを選ぶのがいいでしょう。
M1 Pro、M1 Max、メモリ、ストレージのカスタマイズで追加費用がかかってきます。
- M1 Pro(8CPU・14GPU)→(10CPU・14GPU):+28,000円
- M1 Pro(8CPU・14GPU)→(10CPU・16GPU):+42,000円
- M1 Pro(8CPU・14GPU)→ M1 Max(10CPU・24GPU):+70,000円
- M1 Pro(8CPU・14GPU)→ M1 Max(10CPU・32GPU):+98,000円
- 8GB → 16GBユニファイドメモリ:+28,000円
- 16GB → 32GBユニファイドメモリ:+56,000円
- 16GB → 64GBユニファイドメモリ:+112,000円
M1 Pro、M1 MaxはM1と比べてもパワーアップしているので、メインメモリは16GBでも十分動作するとは思いますが、4K動画編集などより負荷のかかる作業をするなら32GBにしておいた方が安心感はあります。
なお、MacBook Air、MacBook Pro 13インチは現行モデルでありながらも整備済製品ですでに販売されているため定価よりも安い価格で手に入れることができます。
MacBook Air・Pro どれを買うべきか?
現在のMacBookは全モデルでAppleシリコンのM1、M2、M1 Pro、M1 Maxを搭載しています。どのモデルがいいのかまとめました。
- 価格の安さを重視 → MacBook Air(M1)
- 持ち運びのしやすさ → MacBook Air(M2)
- バランスを重視する → MacBook Air(M2)
- バッテリーの持ち → MacBook Pro 13インチ(M2)
- 処理性能を重視 → MacBook Pro 14インチ(M1 Pro / M1 Max)
- 大画面と処理性能 → MacBook Pro 16インチ(M1 Pro / M1 Max)
とにかく安く買いたいならMacBook Air(M1)です。134,800円と安くて軽くてコンパクトな端末なので外でも使えますし、モバイル性能を重視するならMacBook Air(M2)です。
新しいデザインになってサイズがコンパクトに軽量化されただけでなくM2チップでより高性能になっています。
バッテリー駆動時間を重視するならバッテリー容量が多いMacBook Pro 13インチ(M2)が上なので、持ち運びのしやすさを重視するならAir、バッテリー持ちを重視するならProという選び方となります。
一般用途においてはM1 Pro、M1 Maxを搭載しているMacBook Pro 14インチ、16インチはオーバースペックなところがあり多くの方はM1を搭載しているモデルを選んでおいて問題は無いかと思います。
MacBook Airがいい人

MacBook Airは13インチのディスプレイを搭載し134,800円〜から買うことができるコストパフォーマンスのいいデバイスとなっています。
- 資料作成、ブログ更新、執筆作業をしたい
- 動画編集も快適に作業したい
- 喫茶店で作業したい、少しでも軽く持ち運びたい
- ファンクションキーありのTouch IDを使いたい
- とにかく安くMacBookを手に入れたい
MacBook AirはMacBookシリーズの中で最も価格が安い端末となっています。しかも、M1チップを搭載しているので性能も高くて動画編集も問題なく可能なのでProがなくても快適に作業ができます。
さらに、2022年モデルのM2チップを搭載した新しいMacBook Airなら筐体がスタイリッシュになっただけでなく軽量化もされてるので持ち運びもよりしやすいものとなっています。
同じくM2チップのMacBook Pro 13インチと違って内蔵ファンがないので長時間負荷のかかる作業が苦手ですがほぼ誤差範囲の性能差です。ほとんどの方はMacBook Airで満足できるほどコストパフォーマンスがいい最高のマシンとなっています。
- Airのわりに筐体が少し重い(M1)
- USB-Cポートが2つだけ
- 接続可能外部モニターは1台のみ
M1は従来のアプリはRosetta 2を経由して動作するので少しだけ遅くなることがあったり互換性に問題がある可能性もあります。また、Boot CampでWinodws 10が起動できなかったり、外部モニターは最大1台までなど制限があるので注意です。
MacBook Pro 13インチがいい人

MacBook Pro 13インチはM2チップを搭載しバッテリー容量も多いので高性能と電池持ちの良さを両立したモデル。Touch Barを搭載しているのでファンクションキーではなく可変式のUIを使いたい方にもおすすめです。
- ブログ更新、文章など執筆作業をする
- 電池の減りを気にせずに使いたい
- プログラミングをすることが多い
- デザイン制作・動画編集もする
- 自宅でも外でも効率よく作業をしたい
- Touch Bar・Touch IDを使いたい
MacBook Pro 13インチはバランス感覚の良いノートPCで、軽い作業からそこそこ負荷のかかる作業も可能で、サイズが程よい大きさで持ち運びもしやすいのでとても使いやすいノートPCとなっています。
バッテリー駆動時間がMacBook Airよりも長いので、充電環境のないところで長く作業をすることが多い方におすすめのモデル。普通に使って13時間ほど電池が持ってしまうのはホントに凄いです。
- ファンクションキーが使えない
- USB-Cポートが2つだけ
- 接続可能外部モニターは1台のみ
MacBook Pro 13インチはTouch Barを搭載したモデルでファンクションキーがありません。物理キーボードでファンクションキーを使いたい方は適していないモデルとなっています。
また、MacBook ProでありながらもポートがUSB-C 2つしか搭載していないので周辺機器をたくさん接続して使えないデメリットもあり接続可能な外部モニターも1台となっております。
MacBook Pro 14インチがいい人

2021年モデルのMacBook Pro 14インチはM1 Pro / M1 Maxを搭載しており筐体サイズがMacBook Pro 13インチとほぼ同じまま画面の大きさが14.2インチとより表示領域が拡大したモデルとなっています。
- 自宅でも外でも効率よく作業をしたい
- 動作速度でストレスを感じたくない
- デザイン作業・動画編集を快適に
- マルチタスクで快適に作業
- 多彩な外部ポートで周辺機器を使いたい
資料作成やブログ更新などに使うにはオーバースペック気味なハイエンドな端末ですが、M1 Pro / M1 Maxを搭載し4K動画も快適に処理できてデザイン作業など仕事で使うマシンとしては最適です。
MacBook Pro 14インチはUSB-CだけでなくSDXCカードスロット、HDMIポートも備えており、今までハブを使う必要があったシーンもこの1台だけで全てをこなすことができます。
- MacBook Pro 13よりも電池持ちはイマイチ
- 端末価格が274,800円〜と高い
高性能なM1 Pro / M1 Maxを搭載したことでM1のMacBook Pro 13インチと比べると電池持ちは劣ります。
より長い時間使いたいなら13インチにした方がいいでしょう。ただ、劣るとはいっても最長で17時間と従来のIntelモデルと比べるとバッテリー持ちは向上してるので気にすることでもないのかもしれません。
MacBook Pro 16インチがいい人

2021年モデルのMacBook Pro 16インチはM1 Pro / M1 Maxを搭載した大画面・ハイエンドな端末で、あらゆる作業をサクッとこなすことができる画面の大きさと処理性能を誇ったMacBook Proの最高峰モデルです。
- 大きな画面で快適に作業したい
- 動作速度でストレスを感じたくない
- デザイン作業・動画編集を快適に
- マルチタスクで快適に作業
- 多彩な外部ポートで周辺機器を使いたい
- バッテリーの持ちがいい(最大21時間)
- あまり外に持ち運ぶことはしない
MacBook Pro 16インチの基本性能はMacBook Pro 14インチと同じなので大きな画面サイズで作業をしたい方向けのクリエイターの方におすすめできる端末です。
筐体サイズが大きいおかげで大容量のバッテリーを積むことができ最大21時間の長時間駆動も可能。電源のないところでの作業も実際の時間で半日は問題なく使えるスペックとなっているとみていいでしょう。
- 本体サイズが大きくて重い
- 端末価格が338,800円〜と高め
本体サイズが大きいので持ち運びには適していませんが、頑張って持ち出すことで最高性能のMacBook Proの性能を外でも使うことができます。また、自宅で使うにしても自分の部屋、リビングに移動しながら使うことができます。
MacBook Air(M1)、MacBook Pro 13インチ(M1)、MacBook Pro 14インチ・16インチには整備済製品があって新品よりも安くてに入れることも可能となっています。
外部モニターとの組み合わせ
外部ディスプレイの4Kモニターとの組み合わせで性能重視するならMacBook Pro 16インチですが、本体サイズが大きくてMacBook Pro内蔵のキーボードやトラックパッドでの作業は難しくMagic Keyboardやトラックパッドがあった方がいいかもです。

16インチだとモニターの大半がMacBook Proの本体に隠れて使いにくいですがMacBook Pro 13インチなら外部モニターをMacBookの後ろに縦置きしても画面をしっかり確認できます。
内蔵キーボードとトラックパッドをそのまま使えて無駄なくMacBookを活かせますし、AppleのStudio Displayなら5Kの高解像度の画面で作業できて6スピーカーの高音質サウンドも楽しめます。

M1、M2のMacBookはクラムシェルモードも爆速で切り替えできて安定しているのでデスクトップマシンとしてもしっかり使えるメリットもあります。
ただ、価格がちょっと高いのでLGの4Kモニターを購入してもいいでしょう。27UK850-WはUSB-Cポートにも対応しMacBookを充電もしながら画面表示も可能です。
→ iMacとMacBookの比較はこちら
→ iMac 24インチ、iMac 27インチのレビューはこちら
MacBook Air、MacBook Proのストレージ容量の選び方についてはこちらをどうぞ!
MacBook Proを買ったら揃えて起きたい周辺機器とアクセサリーはこちらからどうぞ!
こんばんわ
Mac noteの選び方として内蔵フアンの有無も明記すべきかと思います。
よろしくお願いします。