Y!mobile(ワイモバイル)は学生と学生がいる家族に対して割引をしてくれる「ワイモバ学割」があります。ワイモバイルの学割の受付は2019年5月31日までとなっているので、この春に高校生になる学生さんがいてスマホの購入を検討しているならワイモバイルを検討してみてはどうでしょうか。
ここでは、ワイモバイルの学割(ワイモバ学割)の特典内容、適用条件、実際にどれくらい通信料金が安くなるのかを詳しく紹介しています。
ワイモバイル学割の特典内容
ワイモバイルの学割「ワイモバ学割」は2018年12月5日から2019年5月31日までの受付で適用できます。
ワイモバ学割の割引内容
ワイモバイルの学割であるワイモバ学割を適用することで学生本人以外にも家族も最大13ヶ月割引を受けることができます。
- 月々1,000円の割引を受けれる(最大13ヶ月)
- 学生だけでなく家族も割引を受けれる
- ソフトバンク光/Airで割引が月々500円増額
スマホプランM/Lで1,000円割引(最大13ヶ月)
ワイモバイルの学割はスマホプランM/Lを契約することで1,000円の割引を最大13ヶ月受けることができます。スマホプランSだと学割を適用できないので注意しましょう。
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
音声通話 | 国内通話10分かけ放題 | ||
データ通信量 | 3GB | 9GB | 21GB |
基本料金 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
ワンキュッパ割割(12ヶ月) | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
ワイモバ学割の適用で(13ヶ月) | 適用できない | 1,980円 | 3,980円 |
つまり、スマホプランSの料金でスマホプランMのプラン内容を使えるということになります。
家族も学割が適用される
ワイモバ学割が適用されるとその家族みんなも1,000円の割引を最大13ヶ月間受けることができます。
- スマホプランM/Lの契約が必要
- 通信料金から1,000円の割引(最大13ヶ月)
- 家族全員が割引を受けれる
- スマホプランSの料金でMのプランを使える
家族割でさらに500円割引
ワイモバイルの学割は家族割との併用もできます。ワイモバイルの家族割は基本料金が500円割引なので学割と組み合わせることで1,500円の割引を受けることができます。(2回線目以降)
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
基本料金 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
ワンキュッパ割(12ヶ月) | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
ワイモバ学割の適用で(13ヶ月) | 適用できない | 1,980円 | 3,980円 |
家族割の適用で(2回線目以降) | 1,480円 | 1,480円 | 3,480円 |
家族割はスマホプランSでも適用できるので500円安い1,480円となりますがスマホプランMは学割と併用できるため同じ1,480円となります。ワイモバイルの学割は家族割と組み合わせでかなり安い料金に抑えることができますね。
学割とおうち割光セットの組み合わせ
固定回線のソフトバンク光かソフトバンクAirに加入すると「おうち割光セット(A)」が適用されて、家族割と同じようにさらに500円増額し月々1,500円の割引を最大13ヶ月間受けることができます。
家族割との併用はできませんが、おうち割光セットは1回線目から割引してくれるのでトータルで比較すると家族割よりも割引金額が高くなっています。
ただし、ソフトバンク光/Airを契約している時の「おうち割光セット(A)」との併用はできないので注意してください。
- 家族割:2回線目以降500円割引で学割併用で1,500円割引(最大13ヶ月)
- おうち割光セット(A):学割併用で1,500円割引(最大13ヶ月)
学割とおうち割光セット(A)の組み合わせによる各プランの料金は以下のとおり。
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
基本料金 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
ワンキュッパ割割(12ヶ月) | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
ワイモバ学割の適用で(13ヶ月) | 適用できない | 1,980円 | 3,980円 |
おうち割光セット適用で(13ヶ月) | 1,480円 | 1,480円 | 3,480円 |
なお、ワイモバ学割の適用が終了した後は通常のおうち割光セットになり、月々の割引金額は以下のとおりとなります。
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
基本料金 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
ワンキュッパ割割(12ヶ月) | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
おうち割光セット適用で | 1,480円 | 2,280円 | 3,980円 |
MVNOの格安SIMサービスは固定回線の組み合わせで割引してくれるところは少ないですが、Y!mobile(ワイモバイル)なら光回線を同時契約することで割引額が増えるのがメリットといっていいでしょう。
ワイモバ学割の適用条件
ワイモバイルの学割は5歳〜18歳の学生が新規契約、他社からの乗り換え(MNP)をしてスマホプランM/Lに加入することで受けることができる割引サービスとなっています。
- 5歳〜18歳の学生が対象
- 新規・他社からの乗り換え(MNP)すること
- スマホプランM/Lを契約すること
- 個人の契約であること
- 学生の家族も割引の対象に
大手キャリアの学割は大学生もOKですが、ワイモバイルの学割は18歳以下の高校生までが対象となっています。なお、ワイモバ学割の受付期間は2018年12月5日〜2019年5月31日までとなっているのでお子さんが進学してからも契約することができます。
ワイモバイルの学割は以下の変更があると学割終了となるので注意してください。
- スマホプランSに変更で学割適用終了
- その他の対象外のプラン変更で学割適用終了
- 使用者の情報の変更で学割適用終了
ただし、スマホプランSに変更したあとに再び対象プランに戻すと再び学割が適用されるので間違えて変更したとしても学割を受けることが可能となります。
ワイモバ学割 月々の料金
iPhone 7を購入してワイモバ学割を適用
では、ワイモバイルの学割「ワイモバ学割」で月々の料金がいくらになるのか試算してみましょう。家族三人(父・母・子)でiPhone 7を購入してワイモバイルに乗り換えた場合はこうなります。
父 | 母 | 子 | |
スマホプランM | 3,980円 | 3,980円 | 3,980円 |
ワンキュッパ割(1年目のみ) | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 |
家族割 | – | -500円 | -500円 |
ワイモバ学割(最大13ヶ月) | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 |
iPhone 7(実質価格) | 1,300円 × 24 | 1,300円 × 24 | 1,800円 × 24 |
1年目合計 | 3,280円 | 2,780円 | 2,780円 |
2年目合計 | 5,280円 | 4,780円 | 4,780円 |
合計 | 1年目:8,840円(一人あたり2,947円) 2年目:14,840円(一人あたり4,947円) |
iPhone 7の端末代金が通信料金以外で必要となってきますが、家族全員が新しくiPhone 7を購入しても月々の料金を一人3,000円に抑えることができるのは、意外と安いのではないでしょうか。3GBのデータ通信と10分かけ放題できるんですからね。
iPhoneを持ち込みでワイモバ学割を適用
もし、今使っているキャリアからiPhone持ち込みでワイモバイルに乗り換えるのならSIM単体特別割引が適用されるので月々の料金がさらに安くなります。
父 | 母 | 子 | |
スマホプランM | 3,980円 | 3,980円 | 3,980円 |
ワンキュッパ割(1年目のみ) | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 |
家族割 | – | -500円 | -500円 |
ワイモバ学割(最大13ヶ月) | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 |
SIM単体特別割引 | -600円 × 24 | -600円 × 24 | -600円 × 24 |
1年目合計 | 1,380円 | 880円 | 880円 |
2年目合計 | 3,380円 | 2,880円 | 2,880円 |
三人合計 | 1年目:3,140円(一人あたり1,047円) 2年目:9,140円(一人あたり3,047円) |
キャリアから端末を持ち込むことで端末代金がかからなくなるだけでなくSIM単体特別割引によって月々600円の割引を受けれるので一人あたり1,000円くらいでワイモバイルの3GBのデータ通信と10分かけ放題の音声通話ができるようになります。
2年目以降はワイモバ学割とワンキュッパ割が終了して一気に2,000円値上がりしてしまうので高いと感じますが、それでも一人あたり3,000円で3GBのデータ通信と10分かけ放題の電話ができるので大手キャリアの料金と比較するとかなり安いですよね。
ワイモバイルの学割 申し込み方法
ワイモバイルの学割は店頭窓口での申し込みだけではなくオンラインショップからも手続きが可能となっています。オンラインなら待ち時間なく手続きができるので時間があるときにサッと処理できるのがいいところ。
申し込みはワイモバイルのオンラインショップからで料金プランはスマホプランM/Lを選んでください。
利用者情報の入力で「契約者とは別」から学割が適用となる学生の情報を入力してください。
申し込みの際は学割対象者の年齢がわかる本人確認書類(健康保険証やパスポート、マイナンバーカードなど)が必要となるので写真を撮影してアップロードしてください。
まとめ:ワイモバイルの学割はかなりお得
お子さんのスマホデビューをどうしようか考えているならワイモバイルの学割にすることで10分かけ放題の音声通話と9GBのデータ通信がついて月々1,480円という超激安料金で契約することができます。
学割自体は最大13ヶ月で終了してしまいますが家族割はずっと続いて月々2,480円で使うことができるのでかなり安いのでおすすめです。
ワイモバイルはソフトバンクが運営している格安ブランドで格安SIMでよくありがちな12時〜13時や19時〜21時くらいの通信速度が遅くなってしまう現象がなく快適になので回線品質を維持したまま月々の料金を抑えたい方におすすめ。
auの子会社が運営しているUQ mobileも回線品質はau並でとても使いやすく、SIMカードのみ契約することができますが、ワイモバイルのようなSIM単体割引がないので端末持ち込みで契約するなら良い選択肢になるでしょう。
- SIM単体特別割引で通信料金が安くなる
- 国内通話10分のかけ放題ができる
- 回線速度が安定していて速いので快適
- 全国にワイモバイルのショップがある
- ソフトバンクのWi-Fiを利用できる
- Yahoo!プレミアム for Y!mobileに加入できる
- ワイモバイルまとめて支払いが使える
- データ通信料の繰越ができない
- 最低利用期間(24ヶ月)内に解約すると違約金がかかる
ドコモ、au、ソフトバンクのかけ放題ライトプランやUQ mobileは国内通話5分のかけ放題となっていますが、ワイモバイルは10分間かけ放題できるので電話をかけることが多い方はワイモバイルを選ぶメリットは大きいですよね。
なお、iPhone持ち込みでワイモバイルに乗り換えるのではなく新しいiPhoneを購入して乗り換えならワイモバイルで取り扱いをしているiPhone 7(32GB)なら14,800円で購入できます。(MNP)
Apple Storeで普通に買ったら50,800円なので、まあとにかく安いですよね。ワイモバイルはキャリアと比べても通信料金が安いのに端末割引をしてくれるので非常にお得感があります。
Apple StoreでiPhone 7を購入してワイモバイルを契約する場合はこちらの記事を参考にしてください。
ワイモバイルを選びメリット・デメリットや学割についてはこちらの記事を参考にしてください!
- ワイモバイルのiPhone7が安くてお得!端末価格と月額料金を試算・比較
- Y!mobileのメリット・デメリット!安くて使いやすい理由
- ワイモバイルの学割「ワイモバ学割」は家族も安い!iPhone購入の料金を試算
また、iPhone XRやiPhone 8といった新しい機種が欲しいという方はApple StoreでもワイモバイルのSIMカードを購入することができます。しかも、契約手数料の3,000円が無料になるのでワイモバイルで直接契約するよりもお得となっています。
実際にApple StoreでSIMカードを購入して手続きしたことがあります。詳しくはこちらを参考にしてください。
コメントをどうぞ!