
Yahoo!モバイル(ヤフーモバイル)ってあまり聴き慣れませんが、ソフトバンクの子会社のYahoo! JAPANが運営していて実店舗を持たない通信会社となっています。
あれ?ワイモバイルは?って思いますよね。
ソフトバンクの格安通信サービスはワイモバイル(Y!mobile)・ヤフーモバイル(Yahoo!モバイル)の二つありますが違いを比較してみたいと思います。
同じサービスのように見えてキャンペーンなどに違いがあるので、現在の環境に合わせてお得になる方を選んでみてください。
この記事の目次
ワイモバイルとヤフーモバイルの違いを比較
運営会社が違う
ワイモバイルもYahoo!モバイルもどちらもソフトバンクの格安通信サービスでどちらもソフトバンクが運営しているので基本的には同じですが、Yahoo!モバイルはソフトバンクの子会社のヤフージャパンが間に入っています。

ワイモバイルの前身はイー・アクセスという会社が運営してました。2014年にソフトバンクの子会社・Yahoo!JAPANが買収したことによりワイモバイル株式会社が誕生。少し前まではワイモバイル自体がYahoo!Japanの子会社だったんですね。
で、2015年にワイモバイルはソフトバンクに吸収されて「ソフトバンクの格安スマホ = ワイモバイル」になりました。
Yahoo!モバイルはYahoo!Japanが運営していますが、実際に販売しているのはソフトバンクでありソフトバンクの回線を使ってワイモバイルと全く同じ料金プラン、サービスを受けることができます。
- サービス、料金は全く同じ
- 入口(公式サイト)が違う
- キャンペーンが違う
- 端末のラインナップ・価格が違う
なんだかややこしいですが、Yahoo!JAPANのサイトにワイモバイルのオンラインストアを運営してるのはYahoo!JAPANであり、代理店のような役割として機能していると理解すればいいでしょう。
料金プランは同じ
ワイモバイルとYahoo!モバイルの料金プランは同じとなっています
S | M | R | |
データ通信量 | 3GB → 4GB | 10GB → 12GB | 14GB → 17GB |
音声通話 | 国内通話10分無料 | ||
新規割 | 700円割引 (6ヶ月間) | ||
月々の料金 (6ヶ月間) | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
月々の料金 (7ヶ月以降) | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
家族での利用なら2回線目以降は500円割引、ソフトバンクAir・光との組み合わせでも500円割引、ワイモバ学割なら13ヶ月間の割引を受けることができます。もちろんYahoo!プレミアムも無料で加入することができます。

Yahoo!プレミアムは通常は月額 462円(税別)の有料サービスとなっていてPayPayモール・Yahoo!ショッピング・LOHACOで5%のポイント還元を受けることができたり、雑誌やマンガが読めるサービスです。
- PayPayモール・Yahoo!ショッピング・LOHACOで5%のポイント還元
- お買いものあんしん補償(年間最大10万円まで)
- 雑誌110誌・マンガ13,000冊 読み放題
- Yahoo!かんたんバックアップが容量無制限
- お得なクーポンが使える
- ヤフオク出品時のシステム利用料が10% → 8.8%に
Yahoo!プレミアムが無料ってめちゃくちゃいいと思うんですけどね…。特にYahoo!ショッピングで買い物をする人は。あと、漫画も読み放題になるし。
すでに毎月お金を払ってYahoo!プレミアム会員になってる方も購入したスマホから「ワイモバイルかんたん設定」をすることでカンタンに無料の「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」に切り替えができます。
キャンペーンの内容が違う
ワイモバイルとYahoo!モバイルの違いは契約時の手数料の有無、キャンペーンの違いにあります。
ワイモバイル | ヤフーモバイル | |
共通のキャンペーン | ・どこでももらえる特典:3,000円のPayPayボーナスライト ・ワイモバ学割:最大13ヶ月割引 ・家族割引:2回線目以降500円割引 ・おうち割:光回線契約で500円割引 ・60歳以上ずーっと国内通話0円 ・下取りプログラム ・データ増量無料キャンペーン2(1年間) | |
SIMカードのみ契約で | – | ・SIMカードご契約特典:6,600円相当還元 ・SIMカード春トク特典:4,400円相当還元PayPayボーナスライト ・5のつくゾロ目の日なら:最大14,000円相当還元 |
事務手数料 | 3,300円 → 無料のキャンペーン中 | 3,300円 |
その他 | ・YouTube Premiumが3ヶ月無料 ・アウトレット商品がある | – |
ワイモバ学割、データ増量無料キャンペーンなど基本なキャンペーンは同じですが、事務手数料がワイモバイルは無料なのに対して、Yahoo!モバイルは3,300円かかってきます。
その代わり、SIMカードのみ契約する場合は最大14,000円相当のPayPayボーナスライトがもらえるので端末を買わず手持ちのスマホを使うのであればYahoo!モバイルはお得といって良さそうです。
ワイモバイルだけのメリット
ワイモバイルは事務手数料3,300円が無料
ワイモバイル、Yahoo!モバイルともに契約するときの事務手数料 3,300円が必要となりますが、ワイモバイルはオンラインストアからの契約であれば事務手数料が無料となっています。
ワイモバイル | ヤフーモバイル | |
事務手数料 | 無料 | 3,300円 |
家族で契約するとそれぞれに事務手数料がかかっています。例えば4人家族で乗り換えたとしたら契約するだけで13,200円が必要になってしまいます。
そんな中でワイモバイルなら事務手数料が0円になるので家族みんなで乗り換えたとしてもお財布に優しい。
ただし、手持ちのスマホをそのまま使うのであればSIMカード単体契約で特典のあるYahoo!モバイルの方がお得です。
ワイモバイルのSIMカード単体契約の特典
ワイモバイルではSIMカード単体の契約ができるようになっていて、プランSなら6,000円相当のPayPayボーナスの還元を受けることができます。
プランS | プランM | プランR | |
どこでももらえる特典 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
SIMカード契約特典 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
春の大感謝セール特典 | – | 3,000円 | 3,000円 |
合計 | 6,000円相当 | 9,000円相当 | 9,000円相当 |
事務手数料も無料なので6,000円まるまるもらえるのは嬉しいですよね。
端末価格が安い
ワイモバイルとYahoo!モバイルはスマホ端末の販売をしています。同じ価格なのかと思いきやMNPによる乗り換え、新規契約ならワイモバイルの方が安く買うことができます。
iPhone 7はヤフーモバイルは32,400円なのに対してワイモバイルは30,400円と2,000円安く買うことができます。
ワイモバイル | ヤフーモバイル | |
のりかえ:S のりかえ:M/R | 30,400円 26,640円 | 32,400円 28,800円 |
新規:S 新規:M/R | 30,400円 26,640円 | 32,400円 28,800円 |
機種変更 | 37,440円 | 37,440円 |
機種変更は価格が変わらないので定価は変わりないということですね。それにしても、ワイモバイルのiPhone 7が26,000円くらいで買うことができるのはかなり安いですよね。iPhone 6s・iPhone SEなど以前の端末を使ってるなら乗り換えはいいかも?
Xperia 8も同じようにヤフーモバイルよりもワイモバイルの方が2,160円安く買うことができます。
ワイモバイル | ヤフーモバイル | |
のりかえ:S のりかえ:M/R | 36,000円 32,400円 | 38,160円 34,560円 |
新規:S 新規:M/R | 36,000円 32,400円 | 38,160円 34,560円 |
機種変更 | 43,200円 | 43,200円 |
つまり、スマホ端末を購入して乗り換えをするならワイモバイルなら事務手数料3,300円、スマホ代金が2,000円ほど安い…ということになります。
YouTube Premiumが3ヶ月無料
ワイモバイルでスマホを契約するとYouTube Premiumが3ヶ月無料となります。3ヶ月限定とはいえ通常なら月額1,180円かかるYouTube Premiumが無料になるには嬉しいですよね。
アウトレットでスマホが安く買える
ワイモバイルオンラインショップはアウトレットでスマホを買うことができ、通常よりも安い価格でスマホを手に入れることができます。

対象となる端末は少し古めのものとなってしまいますが、タイムセールで販売していることもあるのでとにかく安くワイモバイルで使えるスマホが欲しい方にはおすすめです。
Yahoo!モバイルだけのメリット
Yahoo!モバイルのSIMカード単体契約の特典
ワイモバイル、Yahoo!モバイルはSIM単体での契約ができます。
そんな中で、Yahoo!モバイルならSIM単体契約で3,300円相当をPayPayライトボーナスがもらえる特典があります。
「どこでももらえる特典」の3,000円と組み合わせでプランSでも6,300円相当の還元を受けることができます。

さらに、5がつくゾロ目の日は6,600円に金額が高くなります。

もう、Yahoo!モバイルを契約するなら5日、11日、15日、22日、25日以外はありえない。プランM・Rなら最大14,000円相当の還元を受けることができるので、事務手数料が3,300円必要になりますが、ペイすることができますね。
5のつく日に乗り換えで5,555円相当還元
上のキャンペーンはSIMカード単体契約におけるものでしたが、5のつく日にスマホを購入してのりかえ・新規契約で5,555円の還元を受けることができます。

「どこでももらえる特典」の組み合わせなら最大8,555円のPayPayライトボーナスをもらえるので、5日、11日、15日、22日、25日を狙って契約するならスマホを購入してもお得に乗り換えができることになります。
ワイモバイルとYahoo!モバイル どっちがいい?
ワイモバイルとYahoo!モバイル。どっちもソフトバンク回線を使った格安通信サービスで入口(公式サイト)が違うだけで根本は全く同じでサービスは「ワイモバイル(Y!mobile)」そのものです。
また、ソフトバンクが運営しているのでMVNOの格安SIMのように通信速度が極端に遅くなることはありません。
では、ワイモバイルとYahoo!モバイルのどっちから契約するのがいいのか?
- スマホを購入する → ワイモバイル
- スマホを持ち込み → ヤフーモバイル
スマホを新しく購入するなら普通にワイモバイルから契約するのがいいです。事務手数料が0円なので家族がいるならかなり安く手続きすることができます。
今使っているスマホを持ち込むならYahoo!モバイルのほうがいいです。事務手数料がかかりますがSIM単体契約でPayPayでの還元を受けることができます。
ただし、ゾロ目の付く日を狙うならスマホを購入しても8,555円の還元を受けることができるのでPayPayを使うことが多いならワイモバイルよりもYahoo!モバイルから契約するのがいいかもしれないですね。
ワイモバイルとYahoo!モバイルの違いは入口(公式サイト)の違いのみ。どちらから契約してもワイモバイルのSIMカードを手に入れることができます。
ワイモバイルの良いところ
料金プランが安い
ワイモバイルの料金プランは最安でスマホベーシックプラン(3GB)で2,680円で使うことができます。
S | M | R | |
データ通信量 | 3GB → 4GB | 10GB → 12GB | 14GB → 17GB |
音声通話 | 国内通話10分無料 | ||
新規割 | 700円割引 (6ヶ月間) | ||
月々の料金 (6ヶ月間) | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
月々の料金 (7ヶ月以降) | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
ワイモバイルはドコモ、au、ソフトバンクの料金と比較して半額くらいに抑えることができるので通信品質を維持したままスマホ料金を安くしたい方にお勧めです。
国内通話10分かけ放題を含んだ料金プランとなっているので自分から電話をかけることが多い方も安心して使うことができます。
通信速度が落ちない
ワイモバイルは格安通信サービスですが、MVNOによる格安SIMと違ってソフトバンクが運営していることもありユーザーが込み合う時間帯でも通信速度が遅くなってスマホを投げつけたくなるということがありません。
例えば、MVNOの格安SIMはお昼の時間帯は1Mbpsほどの速度が出れば良い方ですが、ワイモバイルなら通常時と大差ない速度で通信することができます。
お昼の時間帯 | ワイモバイル | 格安SIM |
---|---|---|
受信速度 | 18.7Mbps | 1.04Mbps |
送信速度 | 4.91Mbps | 4.2Mbps |
サービス業だと12時〜13時は働いていることが多くあまり気にしなくてもいいかもですが、普通の仕事をしているとお昼は普通にお昼休みですよね。この時間にスマホがまともに使えないのはツライ。
なので、スマホの料金を下げたいけど快適に使いたいならワイモバイルはおすすめですよ。
家族割で500円割引
格安SIMサービスで家族割してくれるところは少ないですが、ワイモバイルは家族割があり2回線目以降であれば500円の割引を受けることができます。
スマホプラン | S | M | R |
---|---|---|---|
基本料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
新規割(6ヶ月間) | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
家族割適用 | 1,480円 7ヶ月目以降:2,180円 | 2,480円 7ヶ月目以降:3,180円 | 4,480円 7ヶ月目以降:4,180円 |
2回線目以降の割引となってしまいますが主回線の他に最大9回線まで家族割を組み合わせることができるので、同じ家に住んでいない祖父母や親戚も合わせて500円安く使えるのはありがたい。
なお、SoftBank 光・Airを契約すると「おうち割」が適用されて1回線目から500円の割引を受けることが可能となります。(家族割との併用は不可)
子回線専用プラン(シェアプラン)でデータシェア
ワイモバイルには子回線専用プラン・シェアプランがあり、他の回線にデータを分け合うことができる仕組みがあります。最大3枚のSIMカードにデータ容量を分け合うことができます。

シェアプランの基本料金は親回線が契約しているプランによって異なっていますがスマホプランSは980円、スマホプランRは490円でシェアすることができます。
- スマホベーシックプランS:980円
- スマホベーシックプランM・R:490円
- スマホベーシックプランL:0円
- データプランS:980円
- データベーシックプランL:0円
スマホプランM・Lなら追加料金490円でデータをシェアできるのでiPadなどのタブレットを使うならかなりおすすめ。
データ量を分け合うので使えるデータ量が増えることはないですが、9GB(プランM)でデータ通信量を余らせているならシェアプランで有効活用できるのは良い選択肢となりますよね。
ワイモバイルとヤフーモバイルの違いを比較:まとめ

Yahoo!モバイルはYahoo!Japanのオンラインストアで販売しているショップであり中身はワイモバイルそのもです。
しかし、事務手数料の有無、端末価格の違い、キャンペーンの違いなどがあるので、ご自身の環境に合わせてどちらから契約するか決めるのがいいでしょう。
- スマホを購入する → ワイモバイル
- スマホを持ち込み → ヤフーモバイル
スマホを購入する場合でもPayPayを使っていて5のつく日・ゾロ目の日に契約するならヤフーモバイルでも5,555円相当の還元を受けることができるので事務手数料(ワイモバイルは0円、ヤフーモバイルは3,000円)と端末代金(ワイモバイルの方が2,000円安い)をペイすることができます。
PayPayをあまり使っていないならワイモバイルの方がいいかな?
ワイモバイルの感想・評判・口コミはこちら。
iPhone 11をワイモバイルで使う方法について。
ワイモバイルの端末についてはこちら。Xperia 10 Ⅱの販売も開始しています。
コメントをどうぞ!