2019年〜2020年のスマホのトレンドは「超広角カメラ」であることは間違いないでしょう。

最新のiPhone 11・11 Proに超広角カメラが搭載されていますが、Galaxy S20Xperia 1 ⅡAQUOS R5GP40 Proといった最新スマホにも搭載されています。

では、超広角カメラでどんな写真を撮影できるのか?

超広角カメラを搭載しているGalaxy S10Xperia 1で紹介したいと思います。iPhone 11についても実機が手に入ったら追記していきますが、とりあえず超広角カメラでどんな写真になるのか雰囲気を知って欲しい。なかなか面白いから。

\iPhone 15の予約はこちら/
オンラインショップでかんたん購入【PR】

超広角カメラとは

広い視野の写真を撮影できる

超広角カメラは「画角の広いレンズ」「焦点距離が短いレンズ」を搭載したカメラのことを指しますが、要するに従来のカメラよりも広い視野の写真を撮影できるカメラのことをいいます。

実際にトリプルカメラを搭載しているGalaxy S10で超広角・広角(標準)・望遠で撮り比べをしてみました。

超広角から望遠までに画角を比較
超広角から望遠までに画角を比較

同じ場所からの撮影なのにこれだけ視野を変えて写真を撮影できるのが複眼カメラを搭載しているスマホの素晴らしいところなんです。

一眼レフカメラやミラーレスカメラはレンズを交換するかズームレンズを使うことで撮影できる範囲を変えることができますが、iPhoneなどのスマホはワンタッチで画角を変更できる優れた操作性を持ってるのが特徴です。

超広角〜望遠まで
iPhone 11 Proミラーレスカメラ
操作方法画面をワンタッチで切り替えズームレンズ or 単焦点レンズを入れ替え
対応している画角13〜26〜52mm〜(デジタルズームで最大260mm)レンズによるがCanonのRFレンズなら「15-35mm」「24mm〜105mm」を付け替えて使用する

ミラーレスカメラではiPhone 11 ProiPhone 11が対応している13〜52mmの画角を一本で対応できるレンズはありません。(たぶん)

ミラーレスカメラとXperia 1

そんな中でトリプルカメラを搭載しているiPhone 11 ProやGalaxy S10、Xperia 1はワンタッチでこれらの画角を切り替えることができるのです。スゴくない?

キヤノンのミラーレスカメラのEOS RP + RF24-105mmF4(24mm)とGalaxy S10の超広角カメラで画角の違いを比較してみました。

超広角カメラと24mmのレンズの画角の違い

24mmの画角だと収まりきらない観覧車ですが、Galaxy S10に搭載されている超広角カメラなら同じ場所からでも観覧車を撮影することができます。

ミラーレスカメラで超広角写真を撮ろうと思ったら超広角用のレンズを購入する必要があります。キヤノンのRFレンズではRF15-35mm F2.8というレンズがありますが、約27万円もします…。

もちろん、10万円ほどで買えるもっと安いレンズもありますがレンズの交換作業はどうしても発生してしまうので取り回しの良さで比べると(比べてはいけない。それはわかってる。)超広角カメラを搭載しているiPhone 11/11 Proなどスマホは凄いですよね。

超広角カメラを搭載しているスマホ・機種

おそらく、2019年後半〜2020年前半にかけて超広角カメラを搭載したスマホはもっと増えてくるでしょう。

2020年7月現在で超広角カメラを搭載している代表的なスマホをまとめてみました。

超広角カメラを搭載しているスマホ
  • Apple:iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro
  • Samsung:Galaxy S10、Galaxy S20、Galaxy A41
  • Sony:Xperia 1、Xperia 5、Xperia 1 Ⅱ、Xperia 10 Ⅱ
  • SHARP:AQUOS R3、AQUOS sense3、AQUOS zero2、AQUOS R5G
  • HUAWEI:P30 Pro、P30、P30 Lite、P40 Pro

2020年は5万円以下のミドルレンジクラスのスマホ(Galaxy A41Xperia 10 ⅡLG Style3Redmi Note 9SOPPO reno3 A)にも超広角カメラを搭載し使う機会がかなり増えました。

超広角カメラで視野は広がる

では、超広角カメラを使うことでどんな写真が撮影できるようになるのか。Galaxy S10やXperia 1のトリプルカメラを使っていくつか作例を載せていきたいと思います。

Galaxy S10のトリプルカメラ

Galaxy S10のトリプルカメラ

Galaxy S10は超広角・広角・望遠の3つのカメラを搭載したハイエンドスマホです。

Galaxy S10 カメラのスペック
  • 超広角:1600万画素(12mm, f/2.2)
  • 広角:1200万画素(26mm, f/1.5-2.4)
  • 望遠:1200万画素(52mm, f/2.4)

広角(標準)カメラで撮影するとこんな感じ。まあ、普通な感じですよね。

Galaxy S10 広角カメラ

望遠カメラに切り替えると同じところから撮影してもこれだけズームして撮影ができます。

Galaxy S10 望遠カメラ

そして、超広角カメラに切り替えるとこんなに広い視野で撮影が可能となります。

Galaxy S10 超広角カメラ

閑散としている遊園地だってのがバレちゃう。(実際はもうちょっと人いましたよ。)従来のスマホだとこのように視野の広い写真を撮影することはできませんでした。ミラーレスカメラでも超広角レンズを使わないと無理な画角です。

これをスマホで簡単に撮影できてしまう時代になってしまったんですね。Galaxy S10の超広角カメラの画角は12mmなのでiPhone 11 Proの13mmよりもさらに視野が広いものとなっています。

人間の目の画角は35〜50mmほどと言われているので、超広角カメラで撮影する写真はちょっと変わった写真に見えてしまうのでしょう。

ちょっとした普段の風景も面白い感じで見ることができます。

\Galaxy S10をチェックする/

Xperia 1・5のトリプルカメラ

Xperia 1 トリプルカメラ

ソニーモバイルのXperia 1Xperia 5も超広角・広角・望遠のトリプルカメラを搭載したハイエンドスマホで、小型サイズ版のXperia 5も同様にトリプルカメラ仕様となっています。

Xperia 1 カメラのスペック
  • 超広角:1220万画素(16mm, f/2.4)
  • 広角:1200万画素(26mm, f/1.6)
  • 望遠:1200万画素(52mm, f/2.4)

Xperia 1の超広角カメラは16mmとGalaxy S10と比べると控えめなものとなっていますが、広角(標準)カメラと比較してかなり広い視野で写真を撮影することができます。

例えば、東京駅の丸の内駅舎の天井を広角(標準)カメラで撮影すると全体を収めることができませんが…

超広角カメラなら全体を撮影することができます。

Xperia 1は超広角カメラらしいというかレンズの歪みが少しスゴイのが特徴的となっています。あえて、この歪みを楽しむのもいいのかもしれません。

超広角カメラは広角カメラよりもレンズが暗めなので夜間撮影はブレやすいですが、それでもしっかりとスマホを構えて撮影すればそれなりの写真を撮ることができます。

渋谷交差点も広い視野でカメラに収めることができます。

超広角カメラは少し変わった写真が撮れるのが楽しい。特にXperia 1のキッツイ歪みは好き。

F2.4のレンズでも十分撮影できるのはXperia 1に搭載されている夜景モードのおかげです。

Xperia 1はソフトウェアが弱いと言われがちですが、夜景モードでは手持ち撮影でも複数枚の画像を合成して手ブレ・ノイズの少ない写真を生み出すことがでいます。(まあ、最新のiPhone 11 Proと比べると…ってなるかもですが。)

\Xperia 5をチェックする/

iPhone 11 Proのトリプルカメラ

2019年モデルのiPhone 11シリーズは3機種ともに超広角カメラを搭載していて、iPhone 11は「超広角 + 広角」のデュアルカメラ 、iPhone 11 Pro/Pro Maxは「超広角 + 広角 + 望遠」のトリプルカメラを搭載しています。

iPhone 11 Pro カメラのスペック
  • 超広角:1200万画素(13mm, f/2.4)
  • 広角:1200万画素(26mm, f/1.8)
  • 望遠:1200万画素(52mm, f/2.0)

各カメラの視野の違いを比較しました。

画角の違いを比較

全て同じ場所で撮影をしていますが、これだけ多くの視野から撮影が可能となります。動かなくてもこれだけのシチュエーションを演出できるって素晴らしいですよね。

超広角カメラは風景撮影に非常に適したものとなっているのでその場の雰囲気を伝えるにとても便利な画角となっています。

iPhone 11、iPhone 11 Proの超広角カメラはF2.4と少し暗めのレンズですが、地下鉄など少し暗めなところでも問題なく撮影できます。

浅草の雷門も近くから全体像を撮影できるのは超広角カメラならではですよね。

今までのiPhoneでは撮影できなかった写真です。というか、普通のカメラでも超高価な超広角レンズを使わないと難しいですよ。

超広角カメラでタイムラプス撮影をしてみました。

なかなかいい感じに撮影できますよね。手ぶれ補正も十分効いてるので手持ちでの撮影もそこそこ大丈夫な感じとなっています。

超広角はミラーレスカメラよりスマホが一歩リードか

ミラーレスカメラ、一眼レフカメラとスマホカメラを比べちゃいけないことは知っています。でも、スマホのカメラの進化が凄すぎて見過ごすことはできないですよね。

複眼カメラってなんの意味があるのか?少し前までそう思っていましたが、最新のiPhone 11、iPhone 11 Pro/Pro Maxでは3つのカメラを同時撮影することで傾きを調整できたり自動的に画像を合成することで綺麗な写真を生み出すことも可能に。

スマホに搭載しているイメージセンサーはサイズに限界がありますが、複数のカメラを組み合わせること、高性能なプロセッサの処理によってその限界を突破しつつあります。

今後も進化をし続けるでしょうし数年後にはミラーレスカメラで撮影した写真と見分けが付かないくらいの画質向上をするでしょうね。(それでも一眼レフカメラ、ミラーレスカメラを使うメリットはあると思います。写真を撮る楽しさは本物のカメラに勝るものはありません。)

とりあえず、iPhone 11 Proのトリプルカメラ、使ってみたいぞ!

iPhone 11/11 Proを買う方法

最新のiPhone 11/11 Pro/11 Pro MaxはApple Store、ドコモ、au、ソフトバンクで買うことがでます。

現在は各キャリアの端末割引がなくなってしまったのでキャリアが設定した端末代金を一括、24回払い、36回払い、48回払いのいずれかで購入することになります。

なので、今使っている通信回線に合わせてiPhone 11かiPhone 11 Proへの機種変更をするのがいいのかなと思います。もちろん、MNPで違う通信会社に乗り換えてしまうのもいいのかもしれません。

\iPhone 11/11 Proをチェックする/

各キャリアの料金プランについてはこちらの記事でまとめているので参考にしていただけたらと思います。

iPhoneはSIMフリー版が欲しいならApple Storeに行って買うかApple公式サイトからオンラインで手に入れることができます。

Appleで買うiPhoneは高い…。と思ってしまいがちですが安心してください。iPhoneはAppleローンを使えばSIMフリー版も分割で買うことができるようになっています。

最新のiPhoneの比較・おすすめはこちらです。

iPhoneを買ったら合わせて購入しておきたい周辺機器とアクセサリーはこちらをどうぞ。