
ソフトバンクがオンライン限定で申し込みができる「LINEMO(ラインモ)(ソフトバンクオンライン)」こと「LINEMO(ラインモ)」を月額2,480円(税込2,728円)で提供することを発表しました。
サービス開始は2021年3月17日です。
LINEMO(ラインモ)はドコモの「ahamo」、auの「povo」の対抗プランとなっていてデータ通信量は20GB、5分間の国内通話が無料、5G通信にも対応したといった内容の新しい料金プランとなっています。
この記事では、LINEMO(ラインモ)がどんな料金プランかを詳しく見ていきたいと思います。
この記事の目次
LINEMO(ラインモ) 特徴・メリット

LINEMO(ラインモ)は月額2,728円で20GBのデータ通信と5分間の国内通話かけ放題ができる料金プランとなっていてオンラインから申し込むすることを前提としたプランです。
- 細かい条件はなしで2,728円で使える
- データ通信:20GB(LINEギガフリー)
- 国内通話5分無料:550円
- 国内通話かけ放題:1,650円
- 20GB超過で速度が1Mbpsに制限
- 4G/5Gのソフトバンク回線で通信ができる
- LINEスタンプ使い放題が無料(2021年夏〜)
- オンラインのみで契約ができる
- eSIM/eKYCに対応
- 事務手数料は無料
LINEMO(ラインモ)は20GBのデータ通信量を超過すると1Mbpsに通信制限がかかってしまいますが、LINEに関するデータ通信はノーカウントとなるのでLINEをよく使っているという方にとっては嬉しい料金プランとなっています。
ソフトバンクの高品質な4G/5Gの回線を使って通信することができるので、従来のソフトバンクの料金プランからの切り替えでも同じように快適にスマホを使うことが可能となっています。
ちなみに、ヤフー限定クーポンを使ってソフトバンクに機種変更すると合計12,000円割引となります。ワイモバイルからソフトバンクにすると月々3,080円も割引になるので意外と安くなりますよ。
20GBデータ通信・5分かけ放題
LINEMO(ラインモ)は月額2,480円(税込2,728円)で20GBのデータ通信でスマホを使うことができ、LINEにかかるデータ通信は使い放題、若い世代をターゲットにした料金プランとなっています。

LINEMO(ラインモ)と他社の20GBの料金プランを比較してみました。
SB LINEMO |
DOCOMO ahamo |
au povo |
Rakuten Unlimit Ⅵ |
|
料金 | 2,728円 | 2,970円 | 2,728円 | 0〜1,078円〜2,178円〜3,278円 |
データ通信 | 20GB | 20GB 24時間使い放題:220円 |
1GB〜3GB〜20GB〜無制限 | |
超過制限 | 1Mbps | |||
テザリング | 追加料金なし | |||
データ繰越 | なし | |||
国内無料通話 | 従量制(20円/30秒) +550円で5分 +1,650円で24時間 |
5分かけ放題 | 従量制(20円/30秒) +550円で5分 +1,650円で24時間 |
専用アプリでかけ放題 |
キャリアメール | なし | あり | ||
家族割 | なし | |||
回線 | SB 4G/5G | ドコモ 4G/5G | au 4G/5G | 楽天 4G/5G・au 4G |
ドコモのahamoは2,970円、Rakuten Unlimit Ⅵは3,278円、auのpovo(ポヴォ)とLINEMO(ラインモ)はかけ放題が別オプションとなっているため2,728円と最安となっています。
LINEMO(ラインモ)はソフトバンクの広範囲のエリアを使えてLINEに関わるデータ通信が使い放題になるという特徴を持っています。
ドコモは何かのサービスで使い放題になるということはないので、LINEを使うことが多い若い世代には受け入れられそうな料金プランといっていいかもしれません。
楽天モバイル Unlimit Ⅵはデータ通信使い放題で3,278円でなのでコストパフォーマンスはLINEMO(ラインモ)よりも上ですが楽天回線の電波はまだまだエリアが少なく地方はauの回線に頼っている状況になっています。
そう考えるとLINEMO(ラインモ)を選ぶメリットは大きいように感じます。
もし、2021年3月頃にそこそこのエリアを確保することができているのなら楽天モバイルの方がデータ通信し放題という強みを生かすことができます。
追加オプション費用も安い
20GBのデータ通信量を超えてしまった場合は通信速度が制限されますが、1Mbpsと比較的緩めの制限なのでこのまま使うこともできる速度となっています。
追加費用を支払うことで制限を解除することができます。従来のプランだと1GBにつき1,100円の追加料金がかかったのに対して、LINEMO(ラインモ)は1GBにつき550円と少しだけ安い価格設定となっています。
- 容量追加:1GBあたり550円
- かけ放題オプション:月額1,100円
LINEMO(ラインモ)は国内通話5分かけ放題です。それ以上の通話をすると20円/30秒の通話料金がかかってきます。
30分ほどの長電話をすることが多いなら24時間かけ放題となる「かけ放題オプション」をプラス1,000円で追加するのがいいでしょう。
LINEMO(ラインモ)のデメリット
LINEMO(ラインモ)のデメリットはどこにあるのかを見ていきましょう。
- 手続きとサポートはオンラインでのみ
- キャリアメールを使えない
- 家族割、光セット割がない
- SB → LINEMO(ラインモ)でもMNP手続きが必要
手続きはオンラインでのみ
ソフトバンク、ワイモバイルは全国どこに行っても実店舗があるためそこに行って契約することができますが、LINEMO(ラインモ)はWEBやLINEアプリのオンライン上からしか契約できないサービスとなっています。
手続きをオンライン限定にすることで諸経費を抑えることで2,980円という価格に抑えることができたのでしょう。
LINEを使っているユーザーであれば簡単に手続きができることを考えるとahamoよりもターゲット層がはっきりしているようにも感じます。
キャリアメールが使えない
LINEMO(ラインモ)はキャリアメールを使うことができません。
ただ、LINEMO(ラインモ)というブランド名にもあるとおり、LINEを使ってメッセージのやりとりができるのでキャリアメールがなくてもなんら問題はなさそうです。
SMS(ショートメールサービス)の送受信はできるので二段階認証で必要な認証コードの発行も問題なくすることができますし、LINEやiPhoneのimessageを使えばキャリアメールがなくても問題はないでしょう。
家族間通話は無料ではない
従来のメリハリプランなどは家族間であれば通話はどれだけしても無料でしたが、LINEMO(ラインモ)は家族間通話は有料の可能性があります。
ただ、国内通話5分かけ放題はあるのでLINEMO(ラインモ)から電話をかける分においては5分間は通話無料となります。
もし、従来のプランを契約しているスマホで無料通話オプションを付けないでLINEMO(ラインモ)のスマホをかけた場合は家族割対象外となり20円/30秒の費用が発生してしまうので注意が必要となります。
キッズ携帯は使いにくくなる
LINEMO(ラインモ)は単独で使うことを前提としたシンプルな料金プランとなっているので家族割などのサービスを使うことができません。
ソフトバンクのキッズ携帯は単独契約も可能となっているのですが、GPS位置情報サービス、家族間無料通話ができなくなるというデメリットが出てきます。
キッズ携帯を使う大きな目的はGPS位置情報サービスと家族間無料通話だと思いますが、これらのサービスを受けることができなくなってしまうので、お子さんがいる家庭ではLINEMO(ラインモ)は適していないといえるでしょう。
家族割、光セット割がない
ソフトバンク、ワイモバイルの料金プランは家族割や光セット割で料金を安くするサービスがありましたが、LINEMO(ラインモ)はこのような割引サービスはありません。
料金プランは2,980円で上がることもないし下がることもありません。
ワイモバイルも2021年2月より新しい料金プランをスタートし20GBのプランを選ぶことができるようになり、こちらは家族割か光セット割のどちらかを適用させることができます。
LINEMO(ラインモ)ではなくワイモバイルを使うメリットは小容量プランを複数回線契約するというところになります。
LINEMO(ラインモ) | ワイモバイル | |
1回線目 | 2,728円(〜20GB) | 3,278円(〜15GB) |
2回線目 | 2,728円(〜20GB) | 2,178円(3GB) |
家族割 | – | -1,180円 |
月々の支払い | 5,456円 | 4,276円 |
例えば、相方がデータ通信をあまり必要としない人だったとするとワイモバイルを選んだ方が安くなります。さらに、光セット割なら1回線目から割引対象となります。
LINEMO(ラインモ) | ワイモバイル | |
1回線目 | 2,728円(〜20GB) | 3,278円(〜15GB) |
2回線目 | 2,728円(〜20GB) | 2,178円(3GB) |
光回線 | 5,940円 | 5,940円 |
光セット割 | – | -1,180円 × 2 |
月々の支払い | 11,396円 | 9,036円 |
光回線も併用して使っているとLINEMO(ラインモ)だと割引が一切ないので11,396円と割高になってしまいますが、ワイモバイルなら9,036円と通信費用を抑えることが可能となります。
SB → LINEMO(ラインモ)でもMNP手続きが必要
なぜかソフトバンクからLINEMO(ラインモ)に乗り換えする場合もMNP(携帯電話番号ポータビリティ)をする必要があります。ドコモのahamoは6月以降は必要なくなりますが、LINEMO(ラインモ)は果たして?
LINEMO(ラインモ)で気になるところ
LINEMO(ラインモ)は2021年3月にスタートするサービスとなっていて、正式名称もまだ決定していないこともあり細かいところはまだ明らかになっていません。
20歳以下の契約はどうなる?
ドコモのahamoは個人の20歳以上の方しか契約できない料金プランとなっており、20歳以上の契約が必要となりますが親が契約して利用者登録して子どもに持たせることができましたが、LINEMO(ラインモ)はどうなるのか明らかになっていません。
LINEを使っている世代を考えると20歳以下の契約もできるようにすべきなのでしょう。ソフトバンクは未成年の場合は本人確認書類と親権者等同意書があれば契約することができるので、同じような手続きになるのでしょうか。
スマホは購入できる?
LINEMO(ラインモ)はオンライン限定で契約できるサービスとなっていますが、おそらくスマホのセット購入もできるようになるはずです。

LINEモバイルの新規契約受付が2021年3月に終了します。代わりにLINEMO(ラインモ)がスタートすることになるので、LINEモバイルが扱っていたスマホがラインナップに並ぶ可能性は高いのではないでしょうか。
ちなみに、LINEモバイルはiPhone SEの取り扱いをしています。
LINEMO(ラインモ)のサービス開始時期
LINEMO(ラインモ)は春商戦に間に合わせる形で2021年3月17日よりスタートとなります。
まだ、しばらくは時間はありますがドコモは2021年3月よりahamo(アハモ)を、auも2021年3月にpovoを開始します。
LINEMO(ラインモ)がおすすめな人は
LINEMO(ラインモ)は基本的に単身者が契約すると幸せになれる料金プランとなっています。
- 自宅や職場に光回線のWi-Fi環境がある
- LINEを使うことが多い
- 自分でオンラインで申し込みができる
- 自分でスマホの設定をちゃんとできる
自宅に光回線がない場合は20GBのデータ通信だと足りなくなる可能性がありますが、固定回線があるなら十分すぎるデータ通信量となっています。
また、LINEに関わるデータ通信はカウントゼロとなります。LINEを使うことが多いならLINEMO(ラインモ)があればずっと通信制限を受けることなくスマホを使い倒すことが可能となります。
LINEMO(ラインモ)に向いていない人は
LINEMO(ラインモ)は家族向けのプランではないので、3人以上の家族で使う場合はソフトバンクの「メリハリ無制限」やワイモバイルの「シンプル」を選ぶのがいいかと思います。
- 家族3人以上いる
- 自宅に光回線などWi-Fi環境がない
- 動画やゲームをすることが多い
- Yahoo!プレミアムを使いたい
家族がいる場合は光回線を引いている場合もあるので、家族割、光セット割を組み合わせて、容量の少ないプランを使った方がトータルで通信料金を下げることができます。
小学生くらいの子がいてキッズ携帯を持たせている場合もLINEMO(ラインモ)だと厳しいので結局はソフトバンクを使わざるを得ない状況となってしまいます。
また、ソフトバンク、ワイモバイルを契約すると月額508円のYahoo!プレミアムが無料になりますが、LINEMOはYahoo!プレミアムが付いてこないのでYahooのサービスを使いたいならワイモバイルを選ぶのがいいでしょう。
ちなみに、ソフトバンクのプランも値下げされた「メリハリ無制限」を2021年3月より提供開始となります。
https://www.sin-space.com/entry/povo-on-au
twitterなんかを見てるとアメリカ放題の対象ではないとの意見が主流のようですが・・・