
iPhone 11、iPhone 11 Proが発売となりますが、ドコモ・au・ソフトバンクで買うか、Apple StoreでSIMフリー版のiPhone 11を購入するか迷いますよね。
この記事ではドコモ・au・ソフトバンク・Apple StoreのiPhone 11/11 Pro/Pro Maxの端末価格と料金プランと組み合わせたときの月々の料金がいくらになるのか、どうすれば安くiPhone 11を購入することができるのかを紹介しています。
この記事の目次
iPhone 11/11 Proを安く買うにはどこがいい?
Apple Storeで販売しているiPhone 11は全てSIMフリー端末となっているので、ドコモ・au・ソフトバンクのSIMカードをそのまま入れれば何もしなくても通信ができるようになります。
ドコモ・au・ソフトバンクで購入するiPhoneにはSIMロックがかかっていますが、今はオンライン上から簡単にSIMロック解除ができるのでキャリア版のiPhone 11を買ってもSIMフリー版にすることができます。
結論を先に書くと端末価格だけで比較するならApple Storeが一番安く、次のドコモが安くなっています。ただ、端末購入サポートなどを組み合わせるとauが安くなるので状況によってどこが安いか変わってきます。
- 一括・長期利用したい:Apple Store、ドコモ
- 24カ月毎に機種変更したい:au、ソフトバンク
では、詳しく端末価格の違いを比較していきたいと思います。
iPhone 11の端末価格

6.1インチの液晶ディスプレイを搭載したiPhone 11は、デュアルカメラ(超広角・広角)、A13 Bionicプロセッサを搭載した2019年のスタンダードモデルです。
Apple Store・各キャリアの価格
iPhone 11は74,800円〜90,800円で買うことができるのでiPhone XRと比べるとかなり安くなりました。256GBモデルでも90,800円と10万円を切る価格となっています。
Apple Store | ドコモ | au | ソフトバンク | |
64GB | 74,800円 | 2,200円/36回(79,200円) | 1,716円/48回(82,400円) | 1,722円/48回(82,666円) |
128GB | 79,800円 | 2,400円/36回(86,400円) | 1,825円/48回(87,600円) | 1,833円/48回(88,000円) |
256GB | 90,800円 | 2,700円/36回(97,200円) | 2,072円/48回(99,466円) | 2,083円/48回(100,000円) |
iPhone 11(64GB)をApple Storeで購入すると74,800円です。ドコモが5,000円ほど、auとソフトバンクが8,000円ほど上乗せされているのが分かります。
ドコモは24回・36回払い、auとソフトバンクは24回・48回払いで支払いができるので4年間ずっとiPhone 11を使い続けるならドコモよりもau・ソフトバンクで買うことで月々の料金を抑えることができます。
端末サポートの実質負担額
なお、各社ともに最大支払い回数にして24カ月後に端末を返却することで残債を免除してくれるサービスを使うことができます。要するに24カ月レンタルして使う…といった感じですね。
ドコモは無料、auとソフトバンクは月々390円が必要となります。
Apple Store | ドコモ(スマホおかえしプログラム) | au(アップグレードプログラム) | ソフトバンク(半額サポート+) | |
64GB | 74,800円 | 2,200円/24回(実質 52,800円) | 1,716円 + 390円/24回(実質 50,544円) | 1,722円 + 390円/24回(50,688円) |
128GB | 79,800円 | 2,400円/24回(実質 57,600円) | 1,825円 + 390円/24回(53,160円) | 1,833円 + 390円/2回(53,352円) |
256GB | 90,800円 | 2,700円/24回(実質 64,800円) | 2,072円 + 390円/24回(59,088円) | 2,083円 + 390円/24回(59,352円) |
単純に端末の実質負担額で比較するならauが一番安い金額となっていますが、ソフトバンクもほぼ同じくらいの料金なので誤差と見てもいいでしょう。
一括・または36回払いにして3年間しっかりiPhone 11を使い続けるならドコモかApple Storeで購入するのが安いということになります。
iPhone 11 Proの端末価格

5.8インチの有機ELディスプレイを搭載したiPhone 11 Proは、トリプルカメラ(超広角・広角・望遠)、A13 Bionicプロセッサを搭載した2019年のハイエンドモデルです。
Apple Store・各キャリアの価格
iPhone 11 Proは106,800円〜144,800円とハイエンドらしい端末価格となっています。これでも、2018年のiPhone XSよりも少しでも安くなっているので上位モデルを狙っている方にとっては嬉しい価格改定といえるでしょう。
Apple Store | ドコモ | au | ソフトバンク | |
64GB | 106,800円 | 3,200円/36回(115,200円) | 2,411円/48回(115,733円) | 2,454円/48回(117,777円) |
256GB | 122,800円 | 3,600円/36回(129,600円) | 2,738円/48回(131,466円) | 2,815円/月(135,111円) |
512GB | 144,800円 | 4,200円/36回(151,200円) | 3,230円/48回(155,066円) | 3,324円/月(159,555円) |
iPhone 11 Pro(64GB)をApple Storeで購入すると106,800円です。ドコモ・au・ソフトバンクともに9,000円ほど上乗せされています。
ドコモは24回・36回払い、auとソフトバンクは24回・48回払いで支払いができるので4年間ずっとiPhone 11 Proを使い続けるならドコモよりもau・ソフトバンクで買うことで月々の料金を抑えられるでしょう。
端末サポートの実質負担額
端末サポートを使ってiPhone 11 Proを購入した場合は以下の価格となります。
- ドコモ:スマホおかえしプログラム(無料)
- au:アップグレードプログラム(月々390円)
- ソフトバンク:半額サポート+(月々390円)
これらの端末サポートは24カ月端末を使って返却することで残債を免除してくれるサービスで定期的に機種変更をしていきたい方におすすめです。
Apple Store | ドコモ(スマホおかえしプログラム) | au(アップグレードプログラム) | ソフトバンク(半額サポート+) | |
64GB | 106,800円 | 3,200円/24回(実質 76,800円) | 2,411円 + 390円/24回(実質 67,224円) | 2,454円 + 390円/24回(実質 68,256円) |
256GB | 122,800円 | 3,600円/24回(実質 86,400円) | 2,738円 + 390円/24回(実質 75,072円) | 2,815円 + 390円/24回(実質 76,920円) |
512GB | 144,800円 | 4,200円/24回(実質 100,800円) | 3,230円 + 390円/24回(実質 86,880円) | 3,324円 + 390円/24回(実質 89,136円) |
iPhone 11 Proも単純に端末の実質負担額で比較するならauが一番安い金額となっています。
ただし、一括・または36回払いにして3年間しっかりiPhone 11を使い続けるならドコモかApple Storeで購入するのが安いということになります。
iPhone 11 Pro Maxの端末価格

6.5インチの有機ELディスプレイを搭載したiPhone 11 Pro Maxは、トリプルカメラ(超広角・広角・望遠)、A13 Bionicプロセッサを搭載した2019年のハイエンドモデルで、iPhone 11 Proの画面が大きい機種となっています。
Apple Store・各キャリアの価格
iPhone 11 Pro Maxは119,800円〜157,800円でiPhone 11 Proから13,000円ほどの追加費用で画面サイズが5.8インチから6.5インチに巨大化することができます。
とにかく画面の大きいビックなiPhoneが欲しいならiPhone 11 Pro Maxを選びましょう。
Apple Store | ドコモ | au | ソフトバンク | |
64GB | 119,800円 | 3,500円/36回(126,000円) | 2,658円/48回(127,600円) | 2,750円/48回(132,000円) |
256GB | 135,800円 | 4,000円/36回(144,000円) | 3,011円/48回(144,533円) | 3,120円/48回(149,777円) |
512GB | 157,800円 | 4,600円/36回(165,600円) | 3,503円/48回(168,133円) | 3,620円/48回(173,778円) |
iPhone 11 Pro Max(64GB)をApple Storeで購入すると119,800円です。ドコモは6,000円、auは7,600円、ソフトバンクは12,000円ほど上乗せされています。(この価格差ってなんなんでしょうか…)
端末サポートの実質負担額
端末サポートを使ってiPhone 11 Pro Maxを購入した場合は以下の価格となります。なお、ドコモは無料、auとソフトバンクは月々390円が必要となります。
Apple Store | ドコモ | au | ソフトバンク | |
64GB | 119,800円 | 3,500円/24回(実質 84,000円) | 2,658円 + 390円/24回(実質 73,152円) | 2,750円 + 390円/24回(実質 75,360円) |
256GB | 135,800円 | 4,000円/24回(実質 96,000円) | 3,011円 + 390円/24回(実質 81,624円) | 3,120円 + 390円/24回(実質 84,240円) |
512GB | 157,800円 | 4,600円/24回(実質 110,400円) | 3,503円 + 390円/24回(実質 93,432円) | 3,620円 + 390円/24回(実質 96,240円) |
iPhone 11 Pro Maxも単純に端末の実質負担額で比較するならauが一番安い金額となっています。
何度も言いますが、一括・または36回払いにして3年間しっかりiPhone 11を使い続けるならドコモかApple Storeで購入するのが安いです。
- 一括・長期利用する:Apple Store、ドコモ
- 24カ月毎に機種変更する:au、ソフトバンク
というか、今のスマホって3〜4年くらい普通に現役でバリバリ使うことができるので長期利用する考え方はアリだと思うんですけどね。
料金プランとの組み合わせ:月々の料金
では、実際に月々の料金がいくらになるのか比較してみたいと思います。
Apple Store + Y!mobile 月々の料金
Apple Storeで端末を購入するならY!mobileを使うと月々の料金を抑えることができるのでおすすめです。Y!mobileはSIM単体で契約が可能で割引を受けることができます。(廃止されて新プランに移行しました。)
iPhone 11(64GB) | iPhone 11 Pro(64GB) | iPhone 11 Pro Max(64GB) | |
端末代金 | 3,116円/24回(74,800円) | 4,450円/24回(106,800円) | 4,992円/24回(119,800円) |
基本料金 | 3GB + 10分かけ放題:2,680円 | ||
割引 | 6カ月(新規割):-700円 | ||
6ヶ月間 7ヶ月目〜 | 5,096円 5,796円 | 6,430円 7,130円 | 6,972円 7,672円 |
iPhone 11(64GB)をApple Storeで購入してY!mobileを契約することで1年目は月々5,096円の料金となります。
データ通信量が3GBと少ないですが、状況に合わせてデータ通信量の多いプランにすればいいですし、10分かけ放題もできるのでトータルでみたらまあまあ安い金額に収まっているでしょう。
Appleでもローンを使って24回払いにすることができます。審査はありますが比較的ゆるいので基本的に誰でも分割でiPhoneを購入できるのかなと思います。
Appleローンについてはこちらの記事を参考にしてください。
ドコモ 月々の料金
ドコモでiPhoneを36回払いで購入して、「3GBのデータ通信 + 5分かけ放題」にした場合の料金は以下のとおりです。
iPhone 11(64GB) | iPhone 11 Pro(64GB) | iPhone 11 Pro Max(64GB) | |
端末代金 | 2,200円/36回(79,200円) | 3,200円/36回(115,200円) | 3,500円/36回(126,000円) |
基本料金 | ギガライト(〜3GB + 5分かけ放題):3,980円 + 700円 | ||
合計 | 6,880円 | 7,880円 | 8,180円 |
ドコモのiPhone 11(64GB)なら月々6,880円で使うことができる計算となります。端末サポートの「スマホおかえしプログラム」も組み合わせできるのでさらに安くすることもできます。
au 月々の料金
auでiPhoneを48回払いで購入して、「4GBのデータ通信 + 5分かけ放題」にした場合の料金は以下のとおりです。
iPhone 11(64GB) | iPhone 11 Pro(64GB) | iPhone 11 Pro Max(64GB) | |
端末代金 | 1,716円/48回(82,400円) | 2,411円/48回(115,733円) | 2,658円/48回(127,600円) |
基本料金 | 新auピタットプラン(〜4GB + 5分かけ放題):4,480円 + 700円 | ||
合計 | 6,896円 | 7,591円 | 7,838円 |
auのiPhone 11(64GB)なら月々6,896円で使うことができる計算となります。48回払いなので端末価格がドコモよりも安いのにほぼ同じ料金になっているのはデータ通信量の区切りの違いによる価格差。
なかなか良くできています…。
ソフトバンク 月々の料金
ソフトバンクでiPhoneを48回払いで購入して、「2GBのデータ通信 + 5分かけ放題」にした場合の料金は以下のとおりです。
iPhone 11(64GB) | iPhone 11 Pro(64GB) | iPhone 11 Pro Max(64GB) | |
端末代金 | 1,722円/48回(82,666円) | 2,454円/48回(117,777円) | 2,750円/48回(132,000円) |
基本料金 | ミニモンスター(〜2GB + 5分かけ放題):5,980円 + 500円 | ||
割引 | 1年お得割:-1,000円 | ||
合計 | 1年目:7,202円 2年目:8,202円 | 1年目:7,934円 2年目:8,934円 | 1年目:9,230円 2年目:8,230円 |
ソフトバンクのiPhone 11(64GB)だと月々7,202円で使うことができる計算となります。
ドコモ、auと比べると割高感がありますがソフトバンクの場合は大容量プラン・ギガモンスターと家族割を組み合わせることで料金を下げることを主体としているので、大容量データ通信することが多い方はソフトバンクを選ぶのがいいのかなと思います。
https://www.sin-space.com/entry/softbank-price-plan
まとめ:iPhone 11/11 Proはどこで買う?
2019年6月以降は通信会社の料金は基本的に料金プランと端末代金が分離しているプランが採用されてたので2年契約で24カ月間端末割引がないシンプルな料金プランになったのです。
乗り換えによるキャッシュバック等もほとんどないので違う通信会社に乗り換えるメリットがかなり少なくなっています。
ドコモ・au・ソフトバンクを使っている方は家族で使っていて、光回線との組み合わせで最大限の割引を受けている場合も多く、そう簡単にMNPで乗り換えできる環境でもないですよね。
ということで、結論です。今使っている通信会社で機種変更するのがいいと思います!ドコモユーザーならドコモでiPhone 11に機種変更しちゃいましょう。
通信会社を変更しても数百円の料金差はしかならない場合がほとんど。そんなに違いはありません。
ただし、家族割や光回線など見直しをしていない場合は違う通信キャリアに乗り換えた方がお得になる場合があるので、しっかり吟味した方がいいかもしれません。
各キャリアの料金プランについてはこちらの記事でまとめているので参考にしていただけたらと思います。
https://www.sin-space.com/entry/softbank-price-planiPhoneはSIMフリー版が欲しいならApple Storeに行って買うかApple公式サイトからオンラインで手に入れることができます。
Appleで買うiPhoneは高い…。と思ってしまいがちですが安心してください。iPhoneはAppleローンを使えばSIMフリー版も分割で買うことができるようになっています。
iPhoneの全機種を比較した記事はこちらをどうぞ。
iPhoneを買ったら合わせて購入しておきたい周辺機器とアクセサリーはこちらをどうぞ。
iPhoneとApple Watchとの組み合わせもなかなか良いものですよ。
https://www.sin-space.com/entry/applewatch4-vs-applewatch3-specドコモを契約するならドコモオンラインショップから契約することで頭金、事務手数料が0円なのでお得に最新スマホを手に入れることができますよ。
コメントをどうぞ!