
auがオンライン限定で申し込むことができる「povo(ポヴォ)」を月額2,480円で2021年3月より提供することを発表しました。
povo(ポヴォ)はドコモの「ahamo」とソフトバンクの「SoftBank on LINE」の対抗プランとなっていてデータ通信量20GBで2,480円で使うことができます。
5分間の国内通話無料は+500円追加する必要がありますが、通話をあまりしない人は最安となる2,480円でスマホを使うことができるプランになっています。
LINEなどのインターネット通話しか使わないのであれば「povo(ポヴォ)」はかなり魅力的なプランと見ていいかもしれません。
この記事では、「povo(ポヴォ)」がどんな料金プランかを詳しく見ていきたいと思います。
この記事の目次
povo(ポヴォ)特徴・メリット
povo(ポヴォ)は月額2,480円で20GBのデータ通信ができる料金プランです。通話は従量制となっていて20円/30秒の追加費用が必要となりますが+500円で5分かけ放題にすることができます。
- 細かい条件はなしで2,480円(税別)
- データ通信は20GBまで
- 20GB超過で速度が1Mbpsに制限
- +200円で24時間限定でデータ使い放題できる
- +500円で5分間の国内通話かけ放題に
- 4Gのau回線で通信ができる(5Gが夏以降)
- オンラインのみで契約ができる
- eSIMにも対応予定
- 事務手数料は無料
ahamo、SoftBank on LINEと同じようにオンラインから申し込むすることを前提としたプランとなっています。
povo(ポヴォ)は+200円で24時間限定でデータ通信し放題となるオプションを使うことができます。24時間限定とはいえ、追加費用200円でデータ通信使い放題になるのはなかなか面白いですね。
他社とは少し違いを出してきたのは評価できそうです。
20GBデータ通信ができる
povo(ポヴォ)は月額2,480円で20GBのデータ通信ができる料金プランとなっています。通話は従量制(20円/30秒)ですが電話を使わない人にとっては月々の料金を抑えることができる魅力的なプランですよね。
各社の20GBプランを比較してみました。
au povo(ポヴォ) | SB on LINE | DOCOMO ahamo | Rakuten Unlimit V | |
料金 | 2,480円 | 2,980円 | ||
データ通信 | 20GB | 無制限 | ||
超過制限 | 1Mbps | |||
テザリング | ? | 追加料金なし | 追加料金なし | |
データ繰越 | なし | なし | ||
国内無料通話 | 従量制(20円/30秒) +500円で5分 | 5分 | 専用アプリでかけ放題 | |
24時間かけ放題 | 1,500円 | 1,000円 | 980円 | |
キャリアメール | なし | |||
家族割 | なし | |||
回線 | au 4G/5G | SB 4G/5G | ドコモ 4G/5G | 楽天 4G/5G・au 4G |
国際ローミング | ? | 追加料金なし | 追加料金なし |
5分の国内通話し放題のオプションを付けると+500円となりahamo、SB on LINE、Rakuten Unlimit Vと同じ2,980円となるので、通話も普通にするという方はどのキャリアのプランを選んでもほぼ同じとなります。
ただし、povo(ポヴォ)は+200円で24時間限定でデータ使い放題となるので一時的に映画をダウンロードしておきたいという時に安く、便利に使うことができます。OSのアップデートにも使うことができそうなので、汎用性の高さはpovo(ポヴォ)が上を行っているように感じます。
回線は高品質はauの4G、5Gを使うことになるので特定の時間帯で通信速度が遅くなるということはないでしょう。ただし、5G通信は2021年夏以降の提供となります。
povo(ポヴォ)のデメリット
povo(ポヴォ)のデメリットはどこにあるのかをみていきたいと思います。
- 手続きとサポートはオンラインでのみ
- キャリアメールを使えない
- 家族間通話は有料になる
- 家族割、光セット割がない
手続きはオンラインでのみ
auやUQ mobileは全国どこに行っても実店舗があるのでそこに行って契約することができますが、povo(ポヴォ)は専用サイトのみから契約ができるオンライン専用のプラントなっています。
これは、ahamo、SoftBank on LINEも同じで手続きをオンラインのみにすることで経費を抑える、全てのユーザーが移行できないことを見込んで2,480円という低価格で提供できるようになったのでしょう。
家族間通話は無料ではない
auのプランであれば家族間通話は無料となりますが、povo(ポヴォ)は家族で使うという概念がないため20円/30秒の料金がかかってきます。これはUQ mobileと同じですね。
ただし、+500円で5分かけ放題のオプションを設定することでpovo(ポヴォ)から家族に電話をかける分は通話料無料にすることができます。いずれにしても、電話をすることが多いなら通話オプションを追加しておくのが良さそうです。
キッズ携帯は使いにくくなる
povo(ポヴォ)は単独で使うことを前提としたシンプルな料金プランとなっており家族で使うことを考慮されていないので子ども向けのキッズ携帯を使うと料金が高くなってしまうので注意です。
auのキッズ携帯は単独契約できますが、GPS位置情報サービスの「安心ナビ」が使えない、家族間無料通話ができなくなるというデメリットが出てきます。
キッズ携帯を使う大きな目的はGPS位置情報サービスと家族間無料通話だと思いますが、これらのサービスを受けることができなくなってしまうので、お子さんがいる家庭ではpovo(ポヴォ)は適していません。
家族割、光セット割がない
au、UQ mobileの料金プランは家族割や光セット割で料金を安くするサービスがありましたが、povo(ポヴォ)はこのような割引サービスはありません。
最安で2,480円、通話オプションを付けて2,980円となります。
ちなみに、UQ mobileは従来のプランは家族割、光セット割がありましたが2020年2月よりスタートする新料金プラン「くりこしプラン」はこのような割引サービスが廃止となります。
povo(ポヴォ)で気になるところ
MNPがしばらくは必要となる
auからpovo(ポヴォ)、UQ mobileからpovo(ポヴォ)に移動する際はMNPが必要となるので、手続きが少し面倒くさいところがあります。これは、ahamo、SoftBank on LINEも同様です。
なお、手数料は一度請求された後に翌月以降にpovo(ポヴォ)から請求される料金から割引が入るそうです。
20歳以下の契約はどうなる?
ドコモのahamoは個人の20歳以上の方しか契約できない料金プランとなっていて親が契約して利用者登録して子どもに持たせる形となります。
povo(ポヴォ)はどうなるのかな?
スマホは購入できる?
au、UQ mobileはスマホのセット販売ができるようになっていますが、povo(ポヴォ)は現時点ではスマホとのセット販売はしない方向のようです。
つまり、SIMカードのみ購入して今使っているスマホに入れ替えるか、SIMフリー版の端末を別で手に入れる必要があります。ただ、今後はセット販売も検討していくようなのでいずれセットで気軽に乗り換えできるようになりそうです。
povo(ポヴォ)のサービス開始時期
povo(ポヴォ)は2021年3月よりサービス開始となります。オンライン上の「povo」専用サイトから申し込むことになります。
春からの新生活に間に合うようにスケジューリングされているのはありがたいですよね。
povo(ポヴォ)がおすすめな人は
povo(ポヴォ)は基本的に家族ではなく単身者がお得に使うことができる料金プランとなっていますが、色々と条件はあるかなと感じます。
例えば、オンライン上からの契約のみとなっているので自分で契約できてSIMカードの入れ替えができるなど、そこそこ詳しい方でないといけません。
- 自宅や職場に光回線のWi-Fi環境がある
- 自分でオンラインで申し込みができる
- 自分でスマホの設定をちゃんとできる
自宅に光回線がないと20GBのデータ通信量だと足りなくなる可能性がありますが、固定回線があるなら十分すぎるデータ通信量となっています。
ただ、povo(ポヴォ)の場合は+200円で24時間データ使い放題になるので1日で映画を数本ダウンロードする、OSのアップデートをするといった賢い使い方をするのであればかなり使いやすい料金プランとなっています。
povo(ポヴォ)に向いていない人は
povo(ポヴォ)は家族を対象としたプランではないため、3人以上の家族で使う場合はauの「使い放題MAX 5G」「使い放題MAX 4G」を選ぶのがいい場合があります。
- 家族3人以上いる
- 自宅に光回線などWi-Fi環境がない
- 動画やゲームをすることが多い
家族が3人以上になると光回線を引いていることが多いので、家族割、光セット割を組み合わることができるauの容量の少ないプランを組み合わせた方がトータルで通信料金を下げることができます。
また、小学生くらいの子がいてキッズ携帯を持たせてたい場合もpovo(ポヴォ)を使うのは厳しくなります。
とはいえ、povo(ポヴォ)は2,480円で20GBのデータ通信ができて、5分間の国内通話オプションを+500円で付けることができるシンプルでわかりやすい料金プランなので3人家族だったとして2,480円 × 3 = 7,440円と分かりやいです。
コメントをどうぞ!