
Googleが5G対応スマートフォン「Pixel 5」と「Pixel 4a (5G)」の2機種を10月以降に発売することを発表しました。
ついに、Google謹製のスマートフォンも5Gに対応することになりますが、新シリーズのPixel 5だけでなく既存の低価格モデルのPixel 4aの5Gモデルも投入されるということで、次世代の5Gを体感したいという方にとっては選択肢の幅が広がりそうです。
ここでは、「Pixel 5」と「Pixel 4a (5G)」、「Pixel 4a」のサイズ・スペック・価格を比較しています。どのモデルにしようか迷ってる方は参考にしてみてください。
なお、Google Store以外では、Pixel 5とPixel 4a(5G)はauとソフトバンク、Pixel 4a(5G)はソフトバンクが取り扱いをしています。
この記事の目次
Pixel 5・Pixel 4(5G)・Pixel 4aの違いを比較
デザイン・カラー・筐体サイズを比較
Pixel 5、Pixel 4(5G)、Pixel 4aの筐体デザインは全て共通でどのモデルを選んでもほぼ同じスタイルとなっていますが画面サイズと筐体サイズが違います。

Pixel 5 | Pixel 4a(5G) | Pixel 4a | |
画面 | 6インチ | 6.2インチ | 5.8インチ |
生体認証 | 指紋認証(Pixel Imprint) | ||
サイズ | 144.7 × 70.4 × 8mm | 153.9 × 74 × 8.2mm | 144 × 69.4 × 8.2mm |
重量 | 151g | 168g | 143g |
筐体素材 | アルミニウム + Gorilla Glass 6 | ポリカーボネート + Gorilla Glass 3 | |
カラー | Sorta Sage、Just Black | Just Black |
画面の大きさに合わせて筐体サイズが大きくなっていますが、Pixel 4a (5G)とPixel 4aの筐体の厚みは8.2mmなのに対してPixel 5は8.0mmと少しだけ薄いのでPixel 4aよりも持ちやすいと感じるかもしれません。
Pixel 4a (5G)とPixel 4aはポリカーボネート素材(樹脂)なのに対してPixel 5は上位モデルということもあり、アルミニウム素材を採用したボディとなっていてより高い質感に仕上がっています。
本体カラーはPixel 4a (5G)とPixel 4aはブラックしかないのに対してPixel 5はSorta Sage(ソータ・サージ)という淡いグリーンの色が追加されています。

ホワイトがないのは残念ではありますが、Sorta Sageの色合いは個人的にはかなり好みで、アルミボディとの組み合わせでどのような色を再現しているのかとても興味深いところ。
生体認証はいずれの機種も背面パネルの上部に指紋認証(Pixel Imprint)を搭載しているので、指で画面ロック解除ができるようになっています。Pixel 4は顔認証に対応してましたが、Pixel 5は指紋認証に戻った感じですね。
やはり、コロナの影響もあって顔よりも指紋という判断がなされたようです。
ディスプレイ仕様の比較
画面サイズはPixel 5は6.0インチ、Pixel 4(5G)は少し大きい6.2インチ、Pixel 4aは少し小さい5.8インチとなっています。

Pixel 5 | Pixel 4a(5G) | Pixel 4a | |
サイズ | 6.0インチ | 6.2インチ | 5.8インチ |
パネル | 有機ELディスプレイ、24ビットフルカラー(1,600万色) | ||
解像度 | 2,340 × 1,080ピクセル | ||
画素密度 | 432ppi | 413ppi | 443ppi |
リフレッシュレート | 90Hz | 60Hz | |
HDR | 対応 |
画面サイズは微妙に異なりますが、解像度は2,340 × 1,080ピクセルと全く同じで表示領域は全く同じですね。ただ、画面サイズがそれぞれ異なるので画素密度はPixel 4aが443ppiと一番高くなっています。

基本的に同じスペックの有機ELディスプレイを搭載しているので色鮮やかさなど見え方には違いはありません。
そんな中で、Pixel 5は90Hzのリフレッシュレートに対応したスムーズディスプレイに対応していて、画面のスクロールなどより滑らかに操作することが可能となっています。
CPU・メインメモリ・ストレージの比較
Pixel 5、Pixel 4a (5G)は5G通信に対応しているSnapdragon 765G、Pixel 4aはSnapdragon 730Gを搭載しています。
Pixel 5 | Pixel 4a(5G) | Pixel 4a | |
CPU | Snapdragon 765G 5G | Snapdragon 730G | |
GPU | Adeno 620 | Adeno 618 | |
メインメモリ | 8GB | 6GB | |
ストレージ | 128GB |
旧型のPixel 4はハイエンドプロセッサのSnapdragon 855でしたが、Pixel 5はミドルレンジプロセッサのSnapdragon 765Gを採用しています。Pixel 4aと同じラインのプロセッサを搭載したことになり、Pixel 4と比べるとCPUのスペックは大きくスペックダウンとなります。
ただし、メインメモリは8GBと大容量になったのでよりスムーズにアプリを起動したり切り替えができるようになりました。
Snapdragon 855からSnapdragon 765Gでどれくらいの性能ダウンになるのか気になるところですが、こちらはGeekbenchのベンチマークスコアをまとめたものです。
Pixel 4 | Pixel 5/4a(5G) | Pixel 4a | |
CPU | Snapdragon 855 | Snapdragon 765G | Snapdragon 730G |
シングルコア | 680 | 593 | 530 |
マルチコア | 2252 | 1530 | 1650 |
グラフィック(Vulkan) | 2255 | 943 | 1150 |
Snapdragon 765GのCPUの性能は730Gよりも15%ほど向上していますが、855と比較すると30%ほどの性能が落ちてしまうことになります。
このスペックダウンをどう見るかですが、ゲームを快適に楽しみたいならSnapdragon 855を搭載しているPixel 4の方がいいでしょう。とくに3Dグラフィックを多用したゲームの動作はかなり変わってくると思います。
ただ、Snapdragon 855を搭載していたPixel 4は電池持ちがかなり悪いのがネックで、発熱するしバッテリーが持たない。
そんな中で、Pixel 5とPixel 4a (5G)はSnapdragon 765Gを搭載し、そこそこの性能を維持しながら電池持ちの改善が期待できます。もしかしたら、性能と電池持ちのバランスの取れた端末に仕上がっているのではないかと期待しています。
なお、Pixel 5はハイエンドモデルでありながらも、Pixel 4に搭載されていた画像専用エンジン・Pixel Neural Coreは非搭載になりました。(スペック表に記載がない)
Pixel Neural Coreは写真を撮影した時の画像処理の速度を向上させるチップです。このチップがなくても画質には影響は出ないですが、画像処理にかかる時間が長くなります。
ただ、ミドルレンジクラスのSnapdragon 765Gの性能があればPixel Neural Coreがなくてもそこそこの速度で処理できるので、必要ないという判断をしたのでしょう。
カメラのスペック比較
Pixel 4aはシングルカメラでしたが、Pixel 5とPixel 4a (5G)は超広角カメラが追加されたデュアルカメラ仕様になりました。

Pixel 5 | Pixel 4a(5G) | Pixel 4a | |
リアカメラ | 広角:1220万・ ƒ/1.7・光学式手ぶれ補正 超広角:1600万・ ƒ/2.0 動画→ 1080p:30/60/120/240fps 4K:30/60fps | 広角:1220万・ ƒ/1.7・光学式手ぶれ補正 動画→ 1080p:30/60/120fps 4K:30fps | |
インカメラ | 800万画素・ ƒ/2.0 | ||
機能 | シネマティック撮影、ポートレートライト | – | |
夜景モード、 トップショット、 ポートレートモード、Live HDR+ デュアル露出補正 、モーションオートフォーカス、超解像ズーム |
旧型のPixel 4は広角 + 望遠のデュアルカメラだったのに対して、Pixel 5は広角 + 超広角のデュアルカメラとなりました。まさか、Pixel 4a(5G)もデュアルカメラになるとは。事実上のPixel 5aみたいなものですよね。
ポートレートモードによる背景をぼかす機能、夜景モード、星空モード、超解像ズームによる望遠撮影もGoogleのAIカメラの力を使ってパワフルに、快適に撮影できるようになっています。
なお、Pixel 5はPixel 4に搭載されていたsoliレーダーは非搭載となったので、手でジェスチャーして画面を操作することはできない仕様となりました。
通信性能(モバイル・Wi-Fi)の比較
Pixel 5とPixel 4a (5G)は5Gによる高速通信に対応しています。ミリ波は非対応でSub-6のみの電波に対応しています。
Pixel 5 | Pixel 4a(5G) | Pixel 4a | |
5G | 5G Sub-6(n1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 28 / 40 / 77 / 78) | – | |
4G LTE | 29バンド(B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 14 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 32 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 46 / 48 / 66 / 71) | 22バンド(B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 66) | |
SIM | シングル nanoSIM、eSIM | ||
Wi-Fi | Wi-Fi 5(802.11a/b/g/n/ac)2×2 MIMO | ||
Bluetooth | 5.0 + LE | ||
無線通信 | NFC・Google Cast・Felica |
Pixel 5とPixel 4a (5G)はドコモ、au、ソフトバンクの5Gプランを契約したSIMカードを入れて5Gのエリアに行くことで高速通信ができるだけでなく、4G LTEの対応バンドもPixel 4aよりも多くなっています。
なお、Wi-Fi 6(11.ax)は非対応となっています。
5Gは対応しているのにWi-Fi 6は非対応なのはアンバランスのような気もしますが、これからは5Gはハイエンドスマホを売るのに必須(PRポイントとして)ですが、WI-Fi 6はあまり必要ないという判断があったのでしょう。
それよりも、アンテナを減らすことによって筐体サイズや軽量化に重きを置いたということなのかもしれません。
充電性能の比較
Pixel 4a (5G)とPixel 4aは有線による充電のみに対応していますが、Pixel 5はワイヤレス充電に対応し、ワイヤレス充電ができるPixel Budsを充電できるリバースワイヤレス充電にも対応しています。

Pixel 5 | Pixel 4a(5G) | Pixel 4a | |
ポート | USB-C 3.1 Gen 1 | ||
充電器 | USB-C 18Wアダプター付属 | ||
ワイヤレス充電 | Qiワイヤレス充電、リバースワイヤレス充電 | – | |
バッテリー容量 | 4,080mAh | 3,885mAh | 3,140mAh |
Pixel 5の筐体はアルミ素材ですが、まさかのワイヤレス充電に対応していることに驚きですね。どれくらいの速度で充電することができるのか気になるところではなります。
いずれの機種も充電器は18Wタイプのものが付属しいていて、急速充電に対応しているので素早くバッテリーを補給することができます。
Pixel 4のバッテリー容量は2,800mAhで電力を消費するSnapdragon 855を搭載していたこともあり電池持ちがかなり悪い印象がありました。
そんな中で、Pixel 5は4,080mAhに、Pixel 4a (5G)は3,885mAhに容量が増えて、電力効率がいいSnapdragon 765Gを採用したことで電池持ちの良さに期待できそうです。
オーディオ性能の比較
Pixel 5、Pixel 4a (5G)、Pixel 4aはいずれもステレオスピーカーを搭載しているので、動画や音楽を迫力サウンドで楽しめるようになっています。
Pixel 5 | Pixel 4a(5G) | Pixel 4a | |
スピーカー | ステレオスピーカー | ||
マイク | マイク × 3 | マイク × 2 | |
端子 | – | 3.5mmオーディオジャック |
また、Pixel 4a (5G)とPixel 4aは3.5mmオーディオジャックを搭載しているので有線イヤホンを使うことができましたが、Pixel 5は非搭載となっています。
最近のスマホは3.5mmオーディオジャックが復活することが多いですが、Pixel 5はPixel 4と同じように非搭載としたようです。
耐水防塵性能の比較
Pixel 4a(5G)とPixel 4aは防水性能は対応していませんが、Pixel 5はIEC規格 60529のIPX8の防水に対応しています。
Pixel 5 | Pixel 4a(5G) | Pixel 4a | |
防水性能 | IPX8対応 | – |
IPX8は継続的に水没しても内部に浸水することがない端末に与えられた規格で、少々の水で濡れたとしても壊れないしっかりとした作りになっています。
突然雨が降ってきてPixel 5が濡れてしまった、濡れた手のままでPixel 5を使うといった使い方ができます。水気の多いところでスマホを使うことが多いならPixel 4aシリーズよりも上位モデルのPixel 5を選ぶのがおすすめです。
ただし、防水性能は永続的なものではなく普段の使用による摩耗、修理、分解、損傷によって防水性能が低下することがあるので注意です。
動画でPixel 5を比較
Pixel 5、Pixel 4a(5G)の違いについて動画にしています。
端末価格の比較
Pixel 5とPixel 4a (5G)、Pixel 4の端末価格は以下のとおりで、旧型のPixel 4は少し高価な印象がありましたが、Pixel 5はとてもお手頃価格になりました。
Pixel 5 | Pixel 4a(5G) | Pixel 4a | |
ストレージ容量 | 128GB | 128GB | 128GB |
価格 | 74,800円 | 60,500円 | 42,900円 |
5G対応スマホとしては破格な価格といってもいいのではないでしょうか。上位モデルのPixel 5でも税込で74,800円で買うことができます。Pixel 4a(5G)でも60,500円なのでとてもリーズナブルな価格といっていいでしょう。
とにかく安くPixelを手に入れたいならPixel 4aは128GBのストレージ容量でありながらも42,900円で買うことができます。
なお、Google Store以外では、Pixel 5とPixel 4a(5G)はauとソフトバンク、Pixel 4a(5G)はソフトバンクが取り扱いをしています。
Pixelを買うならどのモデル?

Pixel 5とPixel 4a (5G)はどちらもSnapdragon 765Gにデュアルカメラを搭載し基本的なスペックはほぼ同じです。つまり、Pixel 4a (5G)はPixel 5aと言ってしまってもいいくら。
とはいえ、画面サイズ、筐体素材が異なっていたり、ワイヤレス充電の有無など微妙に性能が異なります。どのモデルを買うべきなのかまとめてみました。
Pixel 5がおすすめな人は
Pixel 5は5Gに対応しただけでなく筐体がアルミニウムの金属素材なので高級感のあるスタイルで、新色のSorta Sageを選ぶことができるので見た目にもこだわる方にもおすすめの端末となっています。
- ちょうどいい画面サイズ
- 5Gで高速データ通信ができる
- 広角 + 超広角のデュアルカメラ
- 大容量バッテリーで電池持ち改善
- アルミボディで高級感あるスタイル
- ワイヤレス充電に対応している
- 端末価格:74,800円
Pixel 5は6インチのディスプレイを搭載し端末の横幅は70mmに抑えられて片手操作できるギリギリのサイズ感。Pixel 4aシリーズよりも筐体の厚みが8.2mm→8.0mmと薄いので持ちやすい端末に仕上がっています。
また、アルミボディなのにワイヤレス充電に対応しているところが興味深いところ。
- CPUの性能が大幅にダウン
- 望遠カメラが非搭載
- Pixel Neural Coreが非搭載
- Wi-Fi 6に非対応
Pixel 4からの乗り換えだとCPUの性能が大幅にダウンしてしまうのでゲームの動作で不満が出てしまうかもしれないです。ただ、普段使いであれば十分すぎる性能を持っているので電池持ちなどトータルバランスは良くなったと感じます。
個人的にはPixel 4にあった望遠カメラが非搭載になったのが残念。光学の望遠カメラの方が自然な写真に仕上げることができるのですが、超解像技術を使ってカバーしようとするのがGoogleらしいです。
また、Pixel 5はPixel 4に搭載していたPixel Neural Coreが非搭載となったので、写真撮影してから画像処理に時間が少しかかってしまいます。連続撮影する分においては問題はないので必要ないという判断になったのでしょうね。
Pixel 4a(5G)がおすすめな人は
Pixel 4a(5G)はポリカーボネートボディを採用しているのでPixel 4aの5Gモデルという印象がありますが、CPUチップやカメラはPixel 5と同じなので中身はPixel 5というコスパ最強の5Gスマホとなっています。
価格控えめで5Gスマホを手に入れたい方におすすめの端末となっています。
- 画面サイズが大きくなった
- 5Gで高速データ通信ができる
- 広角 + 超広角のデュアルカメラ
- 大容量バッテリーで電池持ち改善
- 端末価格:60,800円
60,800円で5G対応スマートフォンを買えるようになってしまったのは素晴らしいところ。広角 + 超広角のデュアルカメラも搭載しているので、十分すぎる性能を持っていると見ていいでしょう。
また、Pixel 5やPixel 4aの画面サイズだと小さすぎると感じていた方もPixel 4a (5G)という選択肢が増えたの喜ばしいところです。
- サイズが少し大きい
- Wi-Fi 6に非対応
- 本体カラーがブラックのみ
Pixel 4a (5G)はPixel 4aの5Gモデルでありながらも、なぜか画面サイズが5.8インチから6.2インチに大きくなってしまい、筐体サイズも肥大化してしまいました。
片手操作は難しいサイズ感になったので純粋にPixel 4aの5Gモデル、デュアルカメラモデルが欲しいという方にとっては残念です。また、本体カラーもブラックのみなのも惜しいところです。
60,800円のスマホで本体カラーが選べないのはちょっとツライですよね。
Pixel 4aがおすすめな人は
Pixel 4aは機能やスペックを抑えることで42,900円という低価格なので、とにかく安くてカメラの性能が高いスマホが欲しい方におすすめの端末です。
- ちょうどいい画面サイズ
- 普段使いで十分すぎる性能を持っている
- シングルカメラの画質は上位モデルと同じ
- 42,900円とお手頃価格で買える
シングルカメラですが、画質自体は上位モデルのPixel 5やPixel 4a (5G)と同じなので超広角カメラが必要ない、5G通信は必要ないならPixel 4aを選んでおけば問題ないです。
- 本体カラーがブラックのみ
Pixel 4aもカラーラインナップがブラックしかないのが惜しいところです。価格の安い端末だからこそ本体カラーを選べるようにすれば、幅広いユーザーから興味を持ってもらうことができると思うんですけどね。
Pixel 4aとiPhone SEの比較はこちらです。
5Gの料金比較はこちらです。
5Gに対応したスマートフォンはこちら。
ゴミ記事ですね(^^)