PayPayとクレジットカードの違いについて

キャッシュレス時代に一気に加速するんじゃないか。そんな予感がするPayPay(ペイペイ)のサービスがスタートしています。完全に出遅れた感がありますが、PayPayについて色々と調べて自分自身がよく分からなかったこともあったので記事にまとめたいと思います。

ここではPayPayとはどのようなキャッシュレス決済サービスなのか、クレジットカード決済との違い、PayPayのメリットなどについて出来るだけ分かりやすく書いた(つもり)です。

\iPhone 15の購入はこちら【PR】/
オンラインショップでかんたん手続き

PayPay(ペイペイ)について

PayPayはキャッシュレス決済サービス

PayPayとはキャッシュレス決済サービスの一つでソフトバンクとヤフーが共同出資している会社が主導している決済システムです。他にもLINE Payや楽天Payなどのキャッシュレス決済サービスがスタートしていますが、100億円還元とか信じられないキャンペーンを打ち出したことで話題になっています。

これを機にキャッシュレス時代に本当に突入するのか気になるところ。PayPayはスマホに専用アプリをインストールして使います。ここにお金をチャージしてバーコードを使って決済をする仕組みとなっています。

クレジットカード決済との違いは?

キャッシュレスといえばカード決済のクレジットカードがありますがPayPayと何がどう違うのか分かりにくいですよね。

クレジットカードとPayPayの違い
左:クレジットカード、右:PayPay

クレジットカードは基本的に後払いするものですが、PayPayはお金をPayPayにチャージして使うプリペイド型の決済システムなのでクレジットカードを持っていない方や未成年でも使えて、普通のお金と同じように個人間送金ができるのが特徴です。

また、クレジットカードはカードで支払い(電子マネーや番号入力をしての支払いも可能)をしますが、PayPayはスマホを使ったバーコードを使って支払いをする形となっています。

PayPayとクレジットカードの違いを簡単にまとめるとこんな感じです。

PayPayとクレジットカードの違い
 PayPayクレジットカード
支払いタイミングチャージして支払いをするあとで支払いをする
支払い形態スマホを使ったバーコード決済、番号入力カード、電子マネー(カード or スマホ)、番号入力
分割払いできないできる
個人間送金できるできない
利用者制限スマホを持っていれば誰でも利用可能未成年者や年収の低い人、過去の利用実績がヤバイ人は作れない
セキュリティスマホに認証ロックしてあれば安全カード落としたらヤバイ
使えるスマホPayPayアプリをインストール可能なスマホFelica・おサイフケータイに対応したスマホ・ガラケー

このように同じキャッシュレス決済でも使い方は全く違います。

PayPay残高へのチャージは銀行口座からの送金かクレジットカード(現在はヤフーカードのみ)を使って行うことになります。

  • 銀行口座からチャージする
  • クレジットカード(ヤフーカード)からチャージする

少しややこしいのですが、クレジットカードを使ってPayPay残高にチャージできるのはヤフーカードだけですが、PayPayは他のクレジットカード(VISA、MasterCard)を登録することができてPayPay残高ではなくクレジットカードを使った決済も可能となっています。

今までのクレジットカードの支払いした場合とPayPayを使って支払いをした場合のお金の流れを表すとこんな感じです。

クレジットカードとPayPayのお金の流れの違い

クレジットカード払いは支払いの翌月に銀行口座から引き落としがかかるのに対してPayPayに残高をチャージして支払うので今までのお金と同じ感覚で使うことができます。つまり、クレジットカードで使いすぎて支払いがキツくなってしまったということがありません。

また、クレジットカードを登録してPayPayからクレジットカード経由で支払いをすることができて後払いにすることも可能です。

わざわざPayPayを使ってクレジットカード決済する必要があるのか?と疑問に思うかもしれませんがPayPay残高の0.5%還元とクレカのポイント還元を二重でもらうことができたり、カードを紛失することがないというメリットがあります。

PayPayを使うメリットは?

PayPayはスマホにアプリをインストールすることで無料で使うことができます。

PayPay-QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ

PayPay-QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ

無料posted withアプリーチ

クレジットカードなどの接触系カードもキャッシュレス決済の一つですが、わざわざスマホにアプリをインストールしてPayPayを使うとどのようなメリットがあるのか気になるところですが、PayPayを使うメリットはあります。

PayPayを使うメリット
  • スマートフォンだけで支払いができる
  • クレジットカードを持ち歩かないのでセキュリティが高い
  • スマホを落としても認証設定してあれば不正利用されることがない
  • PayPay残高・ヤフーカードで支払うと1.5%の還元
  • 新規登録 + 銀行口座登録で1,000円分のPayPay残高をもらえる
  • 対象店舗で最大10%のPayPayボーナス還元(2019年11月30日まで)

ちょくちょくと還元率が変更されていますが、現在(2019年10月から)はPayPay残高・ヤフーカードの支払いのみ1.5%の還元を受けることができるようになっています。他のクレジットカードからの支払いは還元されないので注意です。

ただし、消費税10%による増税によるキャンペーン「まちかどペイペイ 第1弾」が実施されていて最大10%の還元を受けることが可能となっています。

詳しくはこちらのPDFをご覧ください。

スマートフォンだけで支払いができる

PayPayはスマホにPayPayがインストールされていてきちんと設定されていればスマホだけで支払いをすることができます。

現金、クレカ、PayPayの支払い時の違い
  • 現金決済:財布を出す → 現金を出す → おつり、レシートを受け取る
  • クレジットカード決済:財布を出す → カードを出す → 暗証番号を入力 → 明細を受け取る
  • PayPay決済:スマホを出す → アプリを起動してバーコードを表示する → 決済完了

クレジットカードもかなり気軽ですがカードを入れておくために財布を持ち歩く必要がありますが、PayPayならスマホさえ持っていれば財布を持ち歩く必要がありません。(Apple Payを使うならスマホだけでOKです。)

まあ、現実的に財布を持ち歩かないという生活はできないですが、支払い時にカバンの中から財布を取り出さなくてもいいのがPayPayの最大のメリットではないでしょうか。

PayPay 決済画面

また、何を買ったかもPayPayならアプリの利用明細に記録されていきレシートの発行も簡単にすることができるので、個人事業の方は経費精算が簡単になるのではないでしょうか。個人的にかなり楽になりそうな予感がしています。

セキュリティが高い

PayPayはスマホにインストールしたアプリを使って決済をするのでスマホの画面ロックをしっかりしていれば紛失してしまったとしても不正利用されることはほぼありません。アプリにもセキュリティ設定からパスコード・生体認証を追加することができるので超安全です。

クレジットカードだと紛失してしまうとカードを使われてしまう可能性がありますがPayPayはそのような心配はないのでクレジットカードを財布の中にいれて持ち歩くよりもめちゃくちゃ安全なのではないでしょうか。

PayPayは電話番号と登録したメールアドレスで紐付けされているのでスマホを紛失してしまっても電話番号さえ引き継ぎすることができれば引き続きPayPayを使うことができます。

また、決済時のバーコードも数分後に自動的に切り替わるようになっているのでバーコード番号が流出したとしても、それで不正利用されることはないでしょう。

追記:クレジットカードの不正利用が問題となりましたが、3Dセキュア(本人認証サービス)にPayPayが対応しました。

PayPayで支払うと1.5%のPayPay残高が戻ってくる

PayPayで買い物をすると商品代金に対して1.5%のPayPay残高が戻ってきます。

銀行口座からPayPayにチャージをしてPayPayするだけで買った商品の1.5%のPayPay残高が戻ってくるってスゴイですよね。

ただし、現金による入金・ヤフーカードのみ還元されるのでクレジットカードでの支払いするならヤフーカードを使うのがおすすめです。クレジットカードのポイントも付くので実質2.5%の還元を受けることが可能となります。

ソフトバンク・ワイモバイル・ヤフープレミアム会員の特典

ソフトバンク、ワイモバイルのスマホを使っているかヤフープレミアムの会員の方は対象のサービスで最大20%のPayPayボーナスをもらうことができるキャンペーンがいくつか開催されています。

時期によって開催しているキャンペーンが異なるので公式サイトからチェックしてみてください。

また、これを機会にソフトバンクかワイモバイルに乗り換えをしてみるのもいいかも?

まあ、さすがにそれは難しいかもしれないのでヤフープレミアムくらいならいいかもしれませんね。

PayPayに新規登録で1,000円のPayPay残高をもらえる

PayPayに新規登録して1週間以内に銀行口座を登録するだけで1,000円のPayPay残高をもらえます。

PayPay 新規登録で500円もらえる

なので、とりあえずPayPayに登録してみてPayPay決済をすることができるファミリーマートでおにぎりやポテトをペイペイしてみるのもいいのではないでしょうか。

PayPayで決済する3つの方法

PayPayで支払い決済する方法は主に3つあります。

  • PayPay残高決済
  • クレジットカード決済
  • Yahoo!マネー決済

PayPay残高で支払いする

PayPay残高にお金をチャージするには事前に銀行口座を登録しておく必要があります。クレジットカードを使った残高チャージはヤフーカードのみ可能となっておりそれ以外のカードからはチャージはできません。

  • PayPay残高のチャージ:銀行口座またはヤフーカードからする
PayPay 銀行からチャージする

クレジットカードからPayPay残高にチャージしたい場合はヤフーカードを利用する必要があります。年会費無料で使えますし今なら10,000ポイントのTポイントももらうことができます。

銀行口座の登録はYahoo!ウォレットの「預金支払い用口座」を使うのでYahoo!JAPANの会員になっている必要があるのYahoo!JAPANの会員になっていない方はこちらからどうぞ。

PayPay残高による支払いは即引き落としされるので登録できる銀行口座は24時間入出金に対応している一部の銀行です。持っている口座の銀行に対応していない場合は銀行からPayPay残高にチャージできません。

PayPayに対応している大手銀行
  • ジャパンネット銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、SMBC銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ゆうちょ銀行

三菱UFJ銀行はPayPay残高のチャージには利用できませんが預金払い(Yahoo!マネー)で利用可能です。楽天銀行やソニー銀行などは大手ですが対応していません。もし、使っている銀行口座がPayPayに対応していないようならジャパンネット銀行を開設するのがおすすめです。

PayPayでクレジットカード払いする

クレジットカードのカード番号をPayPayに登録しておけばチャージしなくてもそのままPayPayのバーコード決済で支払いをすることができます。また、カードの登録もYahoo!ウォレットを介さずできるのでYahoo!の会員にならなくても使うことができます。

PayPayにクレジットカードを登録する

Yahoo!の会員になりたくない方はクレジットカードを使ってPayPayを使いましょう。なお、PayPayの支払いにクレジットカードを利用することでクレジットカード側のポイントも付きます。

PayPayの使い方についてはこちらの記事をどうぞ!

PayPayでYahoo!マネー払いするには

Yahoo!マネーで支払いをする場合はPayPay残高と同様にYahoo!マネーに残高がないといけません。なのでヤフーショッピングやヤフオクですでにYahoo!マネーを使っている方はそこの残高から簡単のPayPayの支払いをすることができます。

Yahoo!マネーへのチャージは銀行口座の他にコンビニからチャージ、ヤフオクの売上金からチャージすることができます。

Yahoo!ウォレットのチャージ画面

なので、銀行口座からのチャージもしたくないという方はYahoo!マネーを使えばコンビニからチャージすることでPayPayを使うことができるようになります。

ちょっとややこしいのですが、PayPay残高に現金を直接チャージして決済するか、クレジットカード経由で決済するか、Yahoo!ウォレットを経由して経由するか、3つの方法があるということになります。

それぞれの使い方の違いをまとめました。

  • 銀行口座からチャージしたい方は → PayPay残高を使って支払う
  • クレジットカードで支払いしたい方は → PayPayのクレジットカード決済で支払う
  • ヤフーカードを持っている方は → PayPay残高にチャージもできる
  • Yahooウォレットを使っている方は → Yahoo!マネー決済で支払う
  • コンビニからチャージしたい方は → Yahoo!マネー決済で支払う

クレジットカードを持っていない方は銀行口座を登録することで簡単にチャージをすることができますし、クレジットカードを持っているからカードの番号を登録すればクレジットカード払いをして後払いすることもできます。

PayPayを使うデメリットは?

PayPayのデメリットは使えるお店がまだ少ないことの他に支払い方法の併用ができないという点があります。

PayPayのデメリット
  • PayPayに対応している店舗が少ない(最近は増えてきた)
  • 決済方法をまたいで使うことができない
  • 2年間の有効期限がある
  • 3万円以上の支払いは本人確認書類の提示が必要

PayPayに対応している店舗はまだまだ少ないです。特に郊外だと対応しているお店はまだ少ないので使うことができる場所は限定されてしまいます。

決済方法をまたいで使うことができない

PayPayは支払い方法をまたいで使うことができません。例えば、PayPay残高が1,000円で2,000円の買い物をした時に足りない差額をクレジットカード決済することができないのです。

もしPayPay残高が足りない場合は以下の順で全額決済処理されます。

  • PayPay残高 → Yahoo!マネー → クレジットカード

PayPay残高が1,000円の状態で2,000円の買い物をした時はYahoo!マネー or クレジットカードから2,000円の支払いがされることになります。

PayPay残高には2年間の有効期限がある

PayPay残高の種類に「PayPayライト」と「PayPayボーナス」があります。

  • PayPayライト:ヤフーカードや銀行口座からPayPay残高にチャージした金額
  • PayPayボーナス:特典やキャンペーンでもらったPayPay残高に進呈された金額

PayPay残高には有効期限があり「PayPayライト」と「PayPayボーナス」のどちらかの残高が変動した日から2年後となっています。

3万円以上の支払いは本人確認書類の提示が必要

PayPayで3万円以上の支払いをする場合は店舗側に運転免許証や健康保険証などの本人確認書類の提示が必要となります。

せっかくスマホだけで決済できるのがPayPayのいいところなのに本人確認書類の提示がいるのはちょっと面倒くさいですね…。これはいずれアプリ側で何か対策できるとは思うので一時的なもののような気がします。

PayPayで使えるお店は?

PayPayでの支払い決済をすることができるお店を抜粋しました。

  • 家電量販店:ビックカメラ、エディオン、100満ボルト、コジマ、ヤマダ電機、ジョーシン、ベスト電器、ツクモ、ソフマップ、マツヤデンキ
  • コンビニ:ファミリーマート、対応予定 (ポプラ、ミニストップ)
  • ドラッグストア:GEBKY、くすりのハッピー、ドラッグインキムラヤ
  • 飲食:魚民、白木屋、笑笑、和民、月の宴、鳥メロ、にくスタ

その他、PayPayの公式ページから対応店舗を確認することができます。また、PayPayアプリからも「全国のお店一覧」という項目から現在地から対応のお店を探すことができるようになっています。

オンラインショップでは使えない?

現時点ではリアル店舗でしかPayPayを使うことができませんが、2019年2月以降にオンラインショップでもPayPayを利用することが可能となりました。

  • Yahoo!ショッピング
  • ヤフオク
  • LOHACA

まあ、ヤフーグループばかりですけどね。これを機にYahoo!ショッピングを利用する方が増える可能性はありそうです。

3Dセキュアに対応した

PayPayはサービス開始当初にクレジットカードの不正利用など色々と問題があり、クレジットカードでの支払いできる金額が5,000円までに制限されましたが、PayPayが3Dセキュア(本人認証サービス)に対応したため3Dセキュアに対応したクレジットカードなら最大5万円まで使うことができるようになります。

  • 本人認証前:5,000円まで
  • 本認証後(過去24時間):2万円
  • 本認証後(過去30日間):5万円

過去30日間で購入できる金額は5万円までとなってしまいました。いずれにしても3Dセキュアに対応したことで不正利用される心配がなくなったので「PayPayは怖い」は過去のものになり、安心してPayPayを使うことが可能となります。

まとめ:消費増税でキャッシュレス決済は必須に

2019年10月1日より消費税がついに10%に増税となりました。

キャッシュレス決済をすることでポイント還元を受けることができるので、現金決済をするよりもPayPayを使うことでお得になるのは間違いないと思います。

PayPayは「まちかどペイペイ 第1弾」キャンペーンを実施して最大10%の還元を受けることができます。つまり、消費税10%が全部返ってくるという….ちょっと意味がわからないw

増税とはなんだったのでしょうか…。まあ、期間限定なので恩恵を受けれるのはちょっとだけですが、PayPayなどのキャッシュレス決済は現金払いよりもメリットがあるのは間違いないでしょう。

ということで、PayPayにチャレンジしましょう!

PayPay-QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ

PayPay-QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ

無料posted withアプリーチ

https://www.sin-space.com/entry/kyash-paypay-kangen