iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max デザイン、スペック、価格

AppleがiPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxの3機種が2019年9月に発売となりました。

この記事では2019年9月に発売されるiPhone 11、iPhone Pro、iPhone Pro Maxのサイズ・デザイン、スペック、価格をまとめています。

現在はiPhone 11はApple Storeで継続販売しており、ドコモのオンライン限定プラン・ahamoで49,390円で手に入れることができます。iPhone 11 Proは販売が終了しています。

iPhone(2019)のスペック・特徴

2019年のiPhoneはスタンダードモデルに6.1インチのiPhone 11、はじめ、プロモデルのちょうどいいサイズの5.8インチのiPhone 11 Pro、大画面モデルの6.5インチのiPhone 11 Pro Maxの3機種となりました。

iPhone 11はデュアルカメラシステム、iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxはトリプルカメラシステムを採用しA13 Bionicプロセッサを搭載しさらに高性能化されています。

iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxのスペックをまとめました。

iPhone 11、11 Pro、11 Pr Max スペック
  iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max
サイズ 6.1インチ 5.8インチ 6.5インチ
ディスプレイ Liquid Retina HD(液晶) Super Retina XDR(有機EL)
CPU A13 Bionic
ストレージ容量 64/128/256GB 64/256/512GB
超広角カメラ 1200万画素・ƒ/2.4・120°視野角
広角カメラ 1200万画素・ƒ/1.8・光学式手ぶれ補正
望遠カメラ 1200万画素・ƒ/2.0・光学式手ぶれ補正
TrueDepthカメラ(イン) 1200万画素・ƒ/2.2・Face ID
生体認証 30%高速化された顔認証・Face ID
耐水性能 IP68等級(最大水深2メートルで最大30分間) IP68等級(最大水深4メートルで最大30分間)
Wi-Fi 2×2 MIMO対応802.11ax Wi‑Fi 6
LTE 2×2 MIMOとLAA対応ギガビット級LTE 4×4 MIMOとLAA対応ギガビット級LTE
Bluetooth 5.0に対応
NFC 予備電力機能付きエクスプレスカード、FeliCaに対応
バッテリー iPhone XRより1時間長い駆動時間 iPhone XSより4時間長い駆動時間 iPhone XS Maxより5時間長い駆動時間
サイズ 150.9 x 75.7 x 8.3mm 144 x 71.4 x 8.1mm 158 x 77.8 x 8.1mm

iPhone 11とiPhone 11 Pro/Pro Maxの大きな違いは以下の通りです。

iPhone 11とiPhone 11 Proの違い
  • ディスプレイはiPhone 11は液晶、iPhone 11 Proは有機EL
  • iPhone 11は超広角・広角のデュアルカメラ
  • iPhone 11 Pro/Pro Maxは超広角・広角・望遠のトリプルカメラ
  • iPhone 11 Proと11 Pro Maxの違いは画面サイズとバッテリー持ち
  • LTE通信の速度がiPhone 11 Pro/Pro Maxの方が高速
  • 耐水性能がiPhone 11 Pro/Pro Maxの方が良い

iPhoneの基本デザインは2018年のiPhoneと同じになりますが、リアカメラのデザインが変更となっています。

タピオカiPhone
2019年モデル iPhone 11・iPhone 11 Pro

iPhone 11はデュアルカメラですがiPhone 11 Pro/Pro Maxと同じ四角いカメラスタイルを採用しています。

筐体はガラス素材が採用されますが、iPhone 11 Pro/Pro Maxは新しい粉砕抵抗技術を採用した「つや消し仕様・テクスチャードマットガラス」となっていてスマートフォンの中で最も頑丈なガラスを採用しているとのことです。

iPhone 11はApple Storeで継続販売しておりますが、ahamoなら49,390円という破格で手に入れることもできます。通信費用も抑えながらiPhone 11を買うのはいい選択肢になるのではないでしょうか。

iPhone 11 ProはApple Storeでの販売は終了しています。中古で7万円〜10万円で買うことができるので、少しでも費用を抑えつつハイエンドのiPhoneが欲しいならおすすめです。

\iPhone 11 Proを中古で買う/

では、詳しくiPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxの違いを見ていきたいと思います。

iPhone 11、iPhone Pro/Pro Maxのスペック

iPhoneのサイズは3つ

新作iPhoneのディスプレイサイズは現行モデルと同じ5.8インチ、6.1インチ、6.5インチの3機種になりました。5.8インチと6.5インチはOLEDを搭載したフラグシップモデル、6.1インチはエントリーモデルとなります。

iPhoneのディスプレイ
  iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max
画面サイズ 6.1インチ 5.8インチ 6.5インチ
解像度 1,792 x 828ピクセル 2,436 x 1,125ピクセル 2,688 x 1,242ピクセル
画素密度 326ppi 458ppi 458ppi
最大輝度 625ニト(標準) 800ニト(標準)、1,200ニト(HDR)
仕様 触覚タッチ、広色域(P3)、True Tone、Liquid Retina HDディスプレイ(液晶) 触覚タッチ、HDR、広色域(P3)、True Tone、Super Retina XDRディスプレイ(有機EL)

解像度は現行の2018年モデルと同じでiPhone 11 Pro/Pro MaxはiPhone 11よりも高精細な表示が可能な有機ELディスプレイを搭載しています。

とはいえ、326ppiの液晶ディスプレイの解像度が低いわけではありません。

解像度の違い
液晶と有機ELの解像度の違い

画面にかなり寄らないと解像度が低くなっていることに気付くことがないレベルなので、解像度の違いはほぼ判別することはできないでしょう。

なお、2019年モデルの有機ELディスプレイはさらにスペックが向上していてコントラスト比(標準)が1,000,000:1から2,000,000:1に向上しています。

iPhoneのカメラ

のiPhone 11はデュアルカメラ、iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxはトリプルカメラを搭載するとみられています。

iPhone 11/11 Pro カメラの違い
  iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max
標準カメラ(26mm) 1200万画素(センサー)・ƒ/1.8のレンズ
望遠カメラ(52mm) 1200万画素・ƒ/2.0のレンズ
超広角カメラ(13mm) 1200万画素・ƒ/2.4のレンズ・120°視野角
手ぶれ補正 光学式手ぶれ補正(広角) デュアル光学式手ぶれ補正(広角・望遠)
ズーム性能 2倍の光学ズームアウト
最大5倍のデジタルズーム
2倍の光学ズーム
最大10倍のデジタルズーム

iPhone 11 Pro/Pro Max:トリプルカメラ

のiPhone 11 Pro/11 Pro Maxは3つのカメラを搭載したトリプルカメラとなり超広角カメラによってより広い画角で写真撮影ができるようになります。

トリプルカメラのスペック
iPhone 11 Pro/Pro Maxのトリプルカメラ

同じ場所からの撮影もこれだけ幅広い画角での撮影ができるようになります。

望遠・広角・超広角で撮影した写真比較

カメラの切り替えはカメラアプリのシャッターボタンの上にあるボタンで簡単にできるようになっているので、操作に迷うことはないでしょう。

カメラの切り替え方法
カメラの切り替え方法

iPhone 11 Pro/11 Pro Maxは「Deep Fusion」という高精細な写真を撮影することができるモードも搭載されます。(秋のアップデートで対応予定)

Deep Fusionは「9枚の写真を瞬時に撮影しマシンラーニングかけて最高の1枚に」する機能でめちゃくちゃ高精細な写真に仕上げることができるようになります。

Deep Fusion
Deep Fusion

また、iPhone 11 Pro/11 Pro Maxのトリプルカメラは「ナイトモード」にも対応しました。

ナイトモード
ナイトモードで暗いところでも明るく撮影

ナイトモードを使うことでシャッターを押した瞬間に複数の写真を撮影してA13 Bionicが高性能処理することで手ブレやノイズを補正し暗く写りがちな写真を明るく綺麗な写真に仕上げることができるようになりました。

iPhoneは光学式手ブレ補正が搭載されているので、従来の機種でも暗所撮影は得意でしたが、暗いところでも明るく撮影できるようになるのはなかなか良いですよね。フラッシュを使う機会が少なるなるかもしれません。

また、動画アプリ「FiLMic Pro」を使うことで3つのカメラの同時撮影に対応します。同時に撮影することで同じシーンを違った画角で記録することができます。

iPhone 11:デュアルカメラ

iPhone 11 デュアルカメラ
iPhone 11 デュアルカメラ

iPhone XRはシングルカメラでしたが後継機のiPhone 11はデュアルカメラに進化しました。

望遠カメラではなく超広角カメラと広角カメラの組み合わせとなったことで、画角の広い今までに撮影できないような写真も気軽に撮影できるようになります。

また、iPhone XRは人物にのみ背景をぼかすことができるポートレートモードを搭載していましたが、iPhone 11は超広角カメラのデータを活用することモノに対しても背景をぼかすことができ、シングルカメラよりも自然に背景をぼかすことができるようになります。

iPhone 11 Pro/Pro Maxと同じようにナイトモードにも対応しているので、暗いところでの撮影もノイズの少ない綺麗な写真を撮ることができます。

フロントカメラは1200万画素に

のiPhone 11、iPhone 11 Pro/Pro Maxのフロントカメラは700万画素から1200万画素に画素数が増えています。

リアカメラがすでに1200万画素のイメージセンサーを搭載していますが、フロントカメラも1200万画素になることで画素数の統一を図ることができます。

リアとインカメラの画像を合成するわけではないですが、どちらのカメラでも同等の画質が得られることになれば使い方の幅が広がることになりそうです。

新作iPhoneの外観デザイン

新作のiPhone 11はデュアルカメラ、iPhone 11 Pro/11 Pro Maxはトリプルカメラを搭載していますが、基本的なデザインは同じでカメラ部分は四角くデザインされたスタイルとなっています。

iPhone 11とiPhone 11 Proの背面デザインの違い
iPhone 11とiPhone 11 Proの背面デザインの違い

カメラの部分は筐体のガラスがうまいこと盛り上がっているので繋ぎ目のない美しいスタイルとなっています。

iPhone 11 Pro カメラのデザイン
iPhone 11 Pro カメラのデザイン

個人的にはそんなに悪くないデザインなのかなと思うのですがどうでしょう?

今までリークされていたデザインは取ってつけたかのようなスタイルだったので微妙なところがありましたが、実際に発表されたiPhone 11シリーズのカメラのデザイン部分は作り込みがしっかりされているので美しいように見えます。

本体カラーバリエーション

iPhone 11、iPhone 11 Pro/11 Pro Maxの本体カラーは以下の通りです。

iPhone 11の本体カラー

PRODUCT RED、ブラック、ホワイト、イエロー、グリーン、パープルの全6色。

iPhone 11 本体カラー全6色
iPhone 11 本体カラー全6色

iPhone XRは鮮やかなパステルカラーでしたが、iPhone 11は落ち着いた少し淡めの色合いに変更されているようです。

iPhone 11 Pro/Pro Maxの本体カラー

ゴールド、スペースグレイ、シルバー、ミッドナイトグリーンの全4色。

iPhone 11 本体カラー全4色
iPhone 11 本体カラー全4色

ミッドナイトグリーンは今までにないカラーラインナップなので違和感がありますが、新しいカラーということでかなり気になりますね。

CPU・メインメモリのスペック

新作iPhoneのCPUプロセッサはAppleが独自に開発しているものモデルチェンジのたびに性能向上していますが、iPhoneのモデルはA13 Bionicプロセッサが搭載します。

A13 Bionicプロセッサ
A13 Bionicプロセッサ

A13 Bionicプロセッサのコードネームは「Cebu」と呼ばれていてTSMCにて7nm+プロセスルールで製造されるとのこと。

A13 BionicのCPUは、2つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した6コアプロセッサとなっていて、高性能コアは最大20%速く、消費電力は最大40%少なく、高効率コアは最大20%速く、消費電力は最大25%少なくなっているとのこと。

A13 Bionic 性能
A13 Bionic 性能

ニューラルエンジンもは最大20%速く、消費電力は最大15%少なくなり最大6倍の高速処理ができるようになり1秒あたり1兆を超える演算処理が可能になりました。

さらに、Core ML 3によるアプリ内機械学習機能を搭載し械学習コントローラと連係し、各タスクをCPU、GPU、Neural Engineに自動的に振り分け、効率的に処理ができるようになっているとのことです。

なお、iPhone XRの後継機種・iPhone 11のA13プロセッサのスコアがリークされていて、4GBのメインメモリを搭載していることが明らかになっています。

シングルコアのスコアは12%ほど向上していますが、マルチコアのスコアがあまり伸びていないようですね。

A13 BionicA12 Bionic
シングルコアスコア54154825
マルチコアスコア1129410788

ただ、これ最近のプロセッサはニューラルエンジンなどの機械学習の処理の方が向上しているのでベンチマークスコアでは現れないところで性能向上しているのではないでしょうかね。

エントリーモデルのiPhone 11で4GBのメインメモリを搭載したということはiPhone 11 Pro/11 Pro Maxは6GBのメインメモリを搭載する可能性は高いのかもしれません。

(最新の情報ではiPhone 11 Pro/Pro Maxのメインメモリは4GB据え置きの可能性が高くなっているようです。)

こんなメモリ量は必要なのかって思ってしまいますが、Androidのハイエンドスマホは6GBが標準になっています、8GBを搭載した機種も存在しますしね。

iPhone 11シリーズ スペック
  iPhone 11 Pro iPhone 11 iPhone 11 Max
CPU A13 Bionic
メインメモリ 4GB 4GB 6GB?
ストレージ容量 64/256/512GB 64/128/256GB 64/256/512GB

なお、A13 BionicはU1チップと呼ばれるコプロセッサが内蔵されてさらに細かいトラッキング計測ができるようになっているとのこと。

従来のMコプロセッサは、ジャイロスコープ、加速度センサー、気圧センサー、コンパスといった情報からトラッキングをしていたのに対し空間認識ができる超広帯域無線も内蔵しています。

Appleは紛失防止タグを新たに発表するらしいですが、タグを使うための無線通信に対応しているのでしょう。

30%高速化したFace IDを搭載

iPhone 11 Pro/11 Pro MaxのFace IDは従来モデルよりも30%も速く顔認証ができるようになっています。

iPhone 11のFace ID
iPhone 11/11 ProのFace ID

横向きのFace IDに対応しているかどうかは不明です。

現行のXS/XS Max/XRのFace IDは縦向きしか顔を認識することができませんが、iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxでは360°すべての角度で顔を認識できるようにして欲しかったのですが…

2018年モデルのiPad Pro 11とiPad Pro 12.9のFace IDは横向きや斜め向きなどすべての角度から顔を認証できるように改良されています。

果たして、iPhone 11シリーズは?

追記:iPhone 11/11 ProのFace IDは従来の機種と同じように縦持ちでしか顔を認識してくれません。また、認証速度もiOS 13にアップデートしたiPhone XSとほぼ同じとなっていました。

耐水性能が向上

iPhone 11シリーズは耐水性能が向上しています。

iPhone XRはIP67等級(水深1メートルに30分間)でしたがiPhone 11はIP68等級(水深2メートルに30分間)に耐水性能が向上しています。

さらに、iPhone XS/XS MaxはIP68等級(水深2メートルに30分間)でしたが、iPhone 11 Pro/11 Pro MaxはIP68等級(水深4メートルに30分間)に耐えられる水深が深くなっています。

これなら誤って川に落としてしまったとしても壊れるリスクは少なそうですが、拾えない可能性の方が大きそうです。

ワイヤレス通信・充電

WI-Fi 6(802.11ax)に対応

のiPhone 11/11 Pro/11 Pro MaxはWi-Fi 5(802.11ac)の後継のWi-Fi新世代通信規格・Wi-Fi 6(802.11ax)にしています。

Wi-Fi 6(802.11ax)は最大通信速度9.6Gbpsに高速化した新世代規格ですでに802.11axに対応したルーターも登場してきており2019年に普及が進むでしょう。

  • Wi-Fi 5(802.11ac):最大6.9Gbps(実際は最大2.1Gbpsほど)
  • Wi-Fi 6(802.11ax):最大9.6Gbps(実際は最大4.8Gbpsほど)

対応ルーターも世に出てきているのでWi-Fi 6(802.11ax)に対応するのはこれから必須な通信性能と言えるでしょう。

iPhoneはバッテリーシェアには非対応…

双方向ワイヤレス充電に対応
iPhoneはパワーシェアができない

現行のiPhoneもワイヤレス充電に対応していますが、2019年モデルは他デバイスをワイヤレスで充電できる双方向ワイヤレス充電機能が搭載されると噂されていました。

しかし、iPhone 11シリーズはAirPodsをiPhoneから充電することはできないようです。これは残念だ…!!

もし、双方向ワイヤレス充電機能が付けばワイヤレス充電に対応したAirPods(第2世代)を外で充電できるので便利になったのに。

バッテリー容量増で電池持ちが良くなる

iPhone 11、11 Pro、11 Pro Maxはバッテリー駆動時間が大幅に伸びています。

iPhone 11シリーズの電池持ち
iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max
バッテリーの持ち iPhone XRより1時間長い駆動時間 iPhone XSより4時間長い駆動時間 iPhone XS Maxより5時間長い駆動時間
ビデオ再生 最大17時間 最大18時間 最大20時間
ビデオストリーミング 最大10時間 最大11時間 最大12時間
オーディオ再生 最大65時間 最大65時間 最大80時間

バッテリー容量がかなり増えているのではないかと噂されています。

iPhone11(2019)バッテリー容量
  • iPhone XS(2,658mAh)→ 11 Pro(3,189〜3,322mAh)
  • iPhone XS Max(3,174mAh)→ 11 Pro Max(3,491〜3,650mAh)
  • iPhone XR(3,110mAh)→ 11(3,650mAh)

iPhone 11シリーズは内部構造を大きく見直すことでバッテリー容量を増やすことができるようになったと言われています。もし、これだけバッテリー容量が増えたとしたら電池持ちはどの機種でもかなり改善されるのではないでしょうか。

Lightningポートを搭載

iPad Proは2018年モデルでLightningポートを廃止してUSB-Cポートを採用しました。なので、のiPhone (2019)もUSB-Cに対応すると噂されていました。

2019年秋に配信予定のiOS 13のベータ版ではMac版のApple Music(iTunes)との接続を促す表示のケーブルの形状がLightningからUSB-Cに変更されていることが明らかになっていましたが、従来通りLightningコネクタとなっています。

なお、iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxは18Wの急速充電に対応しバッテリーの充電を高速に蓄えることが可能となっています。18Wの急速充電器が付属しています。

なお、iPhone 11は急速充電器は付属していませんが、急速充電い対応していてサードパーティ製の充電器かiPad Pro 11インチ、12.9インチの充電器を使うことで急速充電することができます。

iPhone 11は3D Touchが廃止

2018年モデルのiPhone XRは3D Touchが廃止されて上位モデルのXS/XS Maxのみ3D Touchを搭載してましたが、iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxは全機種で3D Touchが非搭載になりました。

先日発表されたiOS 13では3D Touchが非搭載になることが示唆されたコードも見つかっており、代わりにTap touchでショートカット機能が使えるようになっています。

実際にiOS 13で確認してみましたが、Tap Touchにより長押しでショートカット機能が使えるようになっていました。強く押すことなく長押しで使えるのでこっちの方が便利かもしれませんね…。

Apple Pencilに対応しませんでした

Apple PencilはiPadだけが使えるスタイラスペンですが、2019年モデルの新作iPhoneもApple Pencilに対応するのではないか…というにわかにも信じられない情報もありましたが、対応することはありませんでした。

発表日・予約日・発売日

2019年9月11日午前2時に発表

Appleが9月10日(日本時間9月11日午前2時)にスペシャルイベント「By innovation only」を開催することを正式に発表しました。

予約・発売日

2018年モデルは9月21日(金)にiPhone XS/XS Maxが発売されて、XRが10月26日(金)に発売しましたが、2019年のiPhoneは全部同時に発売する可能性が高いのではないでしょうか。

2019年9月10日(火)に発表、13日午後9時に予約開始、20日に発売開始となります。

  • 発表:2019年9月10日(火)←決定
  • 予約:2019年9月13日(金)←決定
  • 発売:2019年9月20日(金)←決定

今までは午後4時から予約開始だったのですが、2019年モデルは午後9時からの予約になります。Apple StoreでSIMフリー版の予約をするのは問題ないですが、キャリア版でショップ予約はどうなるのか気になるところですね。

iPhone 11/11 Proの端末価格

iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxの端末価格は米国では同じですが、円高の影響もあってか日本では少しだけ安くなります。

iPhone 11/11 Pro 端末価格
iPhone 11iPhone 11 ProiPhone 11 Pro Max
64GB74,800円106,800円119,800円
128GB78,800円
256GB90,800円122,800円135,800円
512GB144,800円157,800円

iPhone 11は1万円ほど値下げされているのでかなり買いやすくなっているのではないでしょうか。

iPhone(2019)に搭載して欲しかった機能

上部のノッチの幅が狭くして欲しい

これは推測というかBen Geskin氏の提案です。

受話スピーカーを本体の上部スレスレに移動することでTrueDepthカメラを中央に寄せれるためノッチ部分を33%も小さくできるというもの。

他メーカーではノッチなしのしずく型、ピンホール型を実現していますが2019年モデルのiPhoneは引き続きノッチありに。しかし、設計次第でノッチを小さく目立たなくすることはできると思うので是非とも実現してほしい。

オーストラリアのサプライヤーAMSがOLEDディスプレイの後ろに配置することができるRGB照度・赤外線近接センサー TCS3701を開発したことを発表しています。

センサーを使うことでディスプレイの光の影響を受けずにセンシングすることが可能になりなり、センサーを減らすことができることからノッチを小さくできるとか。

ディスプレイ内蔵型のTouch IDの搭載

次世代のiPhoneはディスプレイ内蔵型の指紋認証・Touch IDを搭載するのではないかと推測されていますが、2020年モデルのiPhoneに採用される可能性が高いようです。

ディスプレイ内蔵型の指紋認証機能はGalaxy S10やOPPO R17 Pro、HUAWEI P30 Pro/P30で実用化されていて画面に触れるだけで画面ロック解除をすることができます。

現行モデルには顔認証・Face IDを搭載していますが、マスクをしていると認識しないですが、もしディスプレイ内蔵型のTouch IDが搭載されれば、顔認証できない時に指紋認証できるので欠点はなくなるでしょう。

もう他メーカーで製品化されているのでディスプレイ内蔵型のTouch IDを搭載しないといけないと思うんですけどね。

5Gは2020年モデルのiPhoneから

米国や韓国では2019年に次世代通信規格の5Gのサービスがスタートするため、2019年に発売されるハイエンドスマホは5G通信に対応したモデルの発売が予定されています。

しかし、iPhone 2019は5Gには非対応となり2020年に発売されるモデルから5Gに対応するとみられています。

これは、AppleとQualcommが特許料をめぐって訴訟しているためQualcommの5G対応モデムチップを使うことができないのが影響しており、Intelの5G対応モデムチップが2019年モデルには間に合わないようです。

追記:AppleはQualcommと和解しIntelが5Gのモデムチップからの撤退を表明したため、2020年モデルにてQualcommの5Gモデムチップが採用されることになるでしょう。

まとめ:iPhone(2019)は買いなのか?

iPhoneはエントリーモデルがiPhone 11、ハイエンドモデルがiPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxの計3機種となりました。

では、2019年モデルのiPhoneは買うべきなのか?

iPhone 7/7 Plus以前の旧型モデルを使っている方はiPhone 11、iPhone 11 Pro/11 Pro Maxに乗り換えるメリットは大いにあると思います。

iPhone 11/11 Pro/Pro Maxに乗り換えてもいい人
  • カメラの画質にこだわりたい、超広角カメラを使いたい
  • iPhone 7/7 Plus以前の旧型モデルを使っている
  • バッテリー持ちの良いiPhoneに乗り換えたい
  • Apple Arcadeでゲームを楽しみたい

特にカメラの性能が大幅にアップしているのでiPhone 7では絶対に撮影できない写真を撮ることができます。カメラ以外にもCPUプロセッサの性能が大幅に向上しているので、操作性が向上し使いやすくなっていることは間違いないでしょう。

逆にわざわざ乗り換える必要のない方はこんな感じでしょうか。

iPhone 11/11 Pro/Pro Maxに乗り換えなくていい人
  • 2018年モデルのiPhone XS/XS Max/XRを使っている
  • カメラの性能アップにはうんざりしている

2018年モデルのiPhoneを使っている方はわざわざiPhoneに乗り換える必要性はかなり低いのかなと思います。

iPhone 11はApple Storeで継続販売しておりますが、ahamoなら49,390円という破格で手に入れることもできます。通信費用も抑えながらiPhone 11を買うのはいい選択肢になるのではないでしょうか。

iPhone 11 ProはApple Storeでの販売は終了しています。中古で7万円〜10万円で買うことができるので、少しでも費用を抑えつつハイエンドのiPhoneが欲しいならおすすめです。

\iPhone 11 Proを中古で買う/

iPhone 11iPhone 11 Proのレビューはこちら

最後に、完全に個人的な希望です。ホームボタンを廃止してFace IDを搭載した4.7インチの本体サイズの全面ディスプレイモデルを出して欲しいです。

4.7インチiPhone 8

4インチディスプレイのiPhone SEの後継機を出して欲しいという方は多いと思いますが、僕としては4インチのディスプレイサイズは小さすぎるんですよね。

なので、程よい大きさで片手操作ができる4.7インチのiPhone 8・7と同じ本体サイズの全面ディスプレイ仕様が欲しいです。

現行モデルのコンパクトなモデルを選ぶとなると5.8インチのiPhone XSになってしまいますがやっぱり大きい。なので、4.7インチサイズの全面ディスプレイモデル(5インチくらいになるのかな?)をiPhone SE 2として発売して欲しい。お願い。

追記:2020年4月に4.7インチのiPhone SE(第2世代)、2021年9月に5.8インチのiPhone 12 miniが発売となりました。

iPhoneを買ったら合わせて手に入れておきたい周辺機器・アクセサリーをまとめました。急速充電器やワイヤレス充電器があると快適になること間違いなし!

iPhoneの比較はこちら