
Appleのタブレット・iPadといえばホームボタンがトレードマークでしたが、ついにホームボタンを廃止しフルディスプレイを搭載したiPad Pro 2018年モデルが2018年11月7日(水)に発売しました。
ここでは、iPad Pro 11インチとiPad Pro 12.9インチのデザイン、スペック、発売日について書いています。何が進化したのか知りたい方は参考にしてみてください
この記事の目次
iPad Pro(2018)デザイン・スペック・発売日
iPad Pro 2018は11インチと12.9インチの2機種でホームボタンを廃止して顔認証・Face IDを搭載しデザインを大幅刷新したのが大きな特徴となりました。
- 10.5インチから11インチに画面サイズが大きく
- 12.9インチモデルは画面サイズそのままに筐体サイズが小さく
- 現実に近い色を再現するLiquid Retinaディスプレイ
- 120Hzのリフレッシュレートを実現するProMotionテクノロジー
- 顔認証・Face IDを搭載し360°どの角度でも認証解除可能に
- 高速処理ができるA12X Bionicプロセッサを搭載
- 毎秒5兆回のAI処理ができるニューラルエンジンを搭載
- スマートHDRに対応した1200万画素のカメラ
- Apple Pencil 2に対応(ワイヤレス充電・ワイヤレスペアリング機能)
- 背面パネルも保護できるSmart Keyboard Folioに対応
- USB-Cで外部モニター出力に対応、iPhoneやカメラへの給電も可能に
- 3.5mmヘッドフォンジャックは廃止へ
iPad Pro 2018は11インチ・12.9インチの2機種に
少し前まではiPad Pro 10.5は本体サイズはそのままに画面サイズが11インチに大型化し、iPad Pro 12.9は画面サイズをそのままに本体サイズを小型化されました。ホームボタンが無くなったため2機種とも全面ディスプレイを採用しています。

現在のiPad Proのラインナップは2つから3つになりました。
- iPad Pro 10.5(販売継続へ)
- iPad Pro 11
- iPad Pro 12.9
従来モデルの10.5インチモデルが11インチに置き換わり、12.9インチモデルは画面サイズそのままで本体サイズがよりコンパクトになり小型軽量化されました。
なお、Face ICなどの新技術をたくさん搭載したiPad Proは端末価格が高くなってしまったので、iPad Pro 10.5インチモデルを価格据え置きで販売が継続されています。
iPad Pro 2018の外観デザイン
全面ディスプレイを搭載へ
iPad Pro 11インチモデルは画面サイズが0.5インチ大きくしつつホームボタンがなくなったことでベゼルレスデザインにすることが可能となり本体サイズが小さくなっています。

画面サイズが11インチに拡大したことで画面解像度は2,388 x 1,668ピクセルになり10.5インチの2,224 x 1,668ピクセルよりも縦に少しだけ解像度が高くなっています。つまり、11インチモデルだけは4:3の画面比率ではなく4.3:3となります。
画面が少しだけ縦に長くなったことで横モードでSplit Viewで2画面にすることで10.5インチよりも少しだけ作業エリアが広くなるメリットがあります。
12.9インチモデルは画面サイズは同じで解像度も2,732 x 2,048ピクセルと同じになっています。ホームボタンがなくなったことによりベゼルレスデザインになって本体サイズがかなり小さくなっています。

同じ解像度ということは角丸部分だけ画素数が減っているということですね。まあ、画面ギリギリまで使うアプリってそうそうないので影響はなさそうですが、少し気になるところではあります。
モデル | iPad Pro 11 | iPad Pro 10.5 | iPad Pro 12.9 | |
---|---|---|---|---|
世代 | 2018 | 2017 | 2018 | 2017 |
画面サイズ | 11インチ | 10.5インチ | 12.9インチ | |
解像度 | 2,388 x 1,668 | 2,224 x 1,668 | 2,732 x 2,048 | |
画素密度 | 264ppi | |||
画面比率 | 4.3:3 | 4:3 | ||
仕様 | 耐指紋性撥油コーティング フルラミネーションディスプレイ 反射防止コーティング ProMotionテクノロジー 広色域ディスプレイ(P3) True Toneディスプレイ |
|||
サイズ | 247.6 x 178.5 x 5.9 | 250.6 x 174.1 x 6.1 | 280.6 x 214.9 x 5.9 | 305.7 x 220.6 x 6.9 |
重量 | 468 g | 469 g | 633 g | 677 g |
サイズを旧モデルと比較してみるとiPad Pro 12.9の本体サイズダウンがかなり凄いですね。iPad Pro 12.9インチは画面サイズはそのままで筐体サイズを25%のダウンサイジングに成功しているのがスゴイ。
12.9インチモデルは筐体が大きかったので持ち運びはあまりすることはなかったですが、持ち運びするのがかなり楽になりそう…。
エッジ加工がなくなった
現行のiPad(第6世代)やiPad Pro 2017以前のモデルは正面部分だけエッジ加工が施され背面部分は丸角処理が施されたデザインとなっていますが、iPad Pro 2018は両面ともエッジ加工がなくなり軽く丸処理されただけのデザインとなっています。

iPhone SEのようなエッジ加工がされるのではないかと噂されていましたが、エッジ加工なしとはちょっと意外でしたね。
薄さとベゼルレスデザインを優先してSmart Keyboard Folioのデザインに最適化するために今回のデザインが採用されたのでしょう。なかなかシンプルなデザインで格好良いのではないでしょうか。
また、iPad Pro 2018は本体の薄さが6.9mmから5.9mmと1mmも薄くなっており、12.9インチモデルに関しては大幅に筐体が小型化したこともあり重量が46gも軽量化しています。
Face IDを搭載して横向き認証に対応へ
iPad Pro 2018はホームボタンが廃止されて顔認証のFace IDに対応することになります。

iPad Pro 2018はホームボタンを撤廃し顔認証のFace IDを使うことでロック解除やApple Payの決済処理をすることになりますが、iPad Pro 2018のFace IDは横向き認証に対応しました。
モデル | iPad Pro 11 | iPad Pro 10.5 | iPad Pro 12.9 | |
---|---|---|---|---|
世代 | 2018 | 2017 | 2018 | 2017 |
認証システム | 顔認証Face ID | 指紋認証 Touch ID |
顔認証Face ID | 指紋認証 Touch ID |
横向きだけでなく上下左右360°どの角度でも顔認証ができるようになっているので、iPhone XSよりもかなり使いやすいFace IDになっています。
iPhone X/XSのFace IDはiPhoneを横にした状態で顔認証ができない仕様となっており、iPhone XS Maxを横持ちで使っていてもFace IDが対応していないのでパスワード入力で顔認証したいときは縦に持ち直さないといけませんでした。
しかし、iPad Pro 2018なら360°上下左右どこでもFace IDを使うことができるのです。実際に上斜めからFace IDを使って画面のロック解除をしてみましたが全く問題なく顔認証することができました。

これは…本当に凄い!iPad Proの場合はスマートキーボードを接続して、ランドスケープモード(横向き)で使うことが多いので横向きによる顔認証は必須となりますが、この辺りは抜かりなく対応していましたことになります。
Apple Pencil 2が登場
iPad Pro 2018の登場に合わせてApple Pencilも第2世代に進化しています。
iPad Proに装着可能、ワイヤレス充電に対応
Apple Pencil(第2世代)はiPad Proの側面に磁石でくっつけることができるようになり、置き場に困ることがなくなります。そして、ワイヤレス充電に対応するためコネクタに接続して充電をする必要がなくなりました。

Apple Pencilを常にiPad Proに装着した状態にしておけば常に充電されることになるのでバッテリー切れを起こしてしまう可能性はかなり少なくなりそうです。
ワンタップでペアリング可能に
さらに、Apple Pencil 2をiPad Proにくっ付けることでワンタップでペアリングをすることができるようになりました。
当初はAirPodsと同じようにApple Pencil 2はiPad Proと近づけるだけ自動ペアリングできる仕様になると思われていましたが、Apple Pencil 2をiPad Proに装着して「接続」をタップすることで使うことが可能となります。
実際にApple Pencil 2をiPad Proにくっ付けてワイヤレス充電をしてみました。

こんな感じにスマートにiPad ProとApple Pencilをペアリングして充電することができるのでめちゃくちゃ便利です。ちなみに、低価格ペンシルのロジクールペンシルはコネクタに接続しなくても自動的にペアリングできるようになっています。
側面をタッチすることでツール変更可能に
Apple Pencil 2は本体側面をタッチ操作することができるようになっていて、ツールを瞬時に変えることができる機能が搭載されているのでクリエティブ作業が非常にやりやすくなっています。

ツールの切り替えは初期設定では現在使っているツールと消しゴムの切り替えとなっていますが、設定から一つ前に使っていたツールとの切り替えをしたり、カラーパレットを表示したりすることも可能となっています。
iPad Pro 10.5との互換性はなし
なお、Apple Pencil(第2世代)はLightningコネクタを搭載しているモデルとの互換性はありません。
残念ながらiPad Pro 11とiPad Pro 12.9の専用モデルということになるので、iPad Pro 2018に乗り換えたら必然的にApple Pencil(第2世代)を購入しないといけないことになります。
USB-Cポートを採用
iPad Pro 2018はApple独自規格だったLightningコネクタが廃止されてMacBook/MacBook Proにも採用されているUSB-Cポートを搭載し高速充電に対応します。
USB-CポートはMacBookではじめて搭載した規格でApple自らが普及のきっかけを作った割にiPhoneやiPadにはまだ採用をしていないチグハグな状態が続いていましたが2018年モデルのiPad ProでついにUSB-Cポートへと舵を切ることになりました。

USB-Cに対応したことで給電機能も使うことができるようになるため、iPad ProからiPhoneを充電することも可能となります。スマートフォンやタブレットだけでなくUSB-Cに対応しているミラーレスカメラなどもiPad Proから充電することができます。
つまり、iPad ProとUSB-C対応の充電ケーブルさえ持ち歩いていればモバイルバッテリーを持ち歩く必要がなくなるということになります。
外部ディスプレイに対応(5K解像度まで)
USB-Cポートに対応することで外部モニターへの出力も可能となります。4Kだけでなく5K解像度まで対応しているので高精細な画面で作業をすることができます。

従来のiPad Proもサードパーティ製のアプリを使うことで外部モニターへの出力が可能となっていますがiPad Pro(2018)は標準機能としてデュアルモニター環境を構築することができるようになります。
ただし、対応していないアプリは単なるミラーリング表示となります。
3.5mmヘッドフォンジャック廃止
iPhoneのヘッドフォンジャックは2016年のiPhone 7/7 Plusで廃止されましたが、iPad Proも2018年モデルで廃止されることになりました。
iPad Pro 2018はヘッドフォンジャックだけではなくLightningコネクタも廃止されたので、ヘッドフォンで音楽を聴く場合はAirPodsなどのワイヤレスイヤホンを使うことが前提となります。
Smart Keyboard Folio
画面も背面パネルも守ることができる
iPad Proにはスマートキーボードを接続するためにSmart Connectorが搭載されていますが、iPad Pro 2018は背面パネルの下の方に移動しています。

これはSmart Keyboard Folio(スマートキーボードフォリオ)に対応するためのもので、スマートキーボードフォリオはディスプレイだけではなく背面パネルも覆う形に完全にデザイン刷新されました。

画面だけではなく背面パネルもしっかりとガードすることができるようになり、デコボコではなくなったのでスタイルも良い。
このスマートキーボードのデザインに対応するためにiPad Proはエッジ加工をしないデザインに変更されたのでしょう。Smart Keyboard Folioを装着した時のデザインがかなりスマートでカッコイイですよね。
旧モデルの凸凹としたデザインからの脱却したのはかなり嬉しいですね。
2段階の角度調整が可能に
さらに画面の角度を2段階で調整することも可能になっています。

スマートキーボードの設計を完全に見直して従来のスマートキーボードの欠点を完全に克服したのがSmart Keyboard Folioなのです。これだけでも2018年モデルのiPad Proは完全に買いですよ。
iPad Pro 2018のスペック・性能
A12X Bionicプロセッサを搭載
iPad Pro 2018はA12 Bionicの強化バージョンとなるA12X Bionicプロセッサが搭載されます。
iPad Proに採用されるプロセッサは周回遅れでiPhoneの1世代前の名称にXが付与したGPUを強化したものが採用されてましたが、2018年モデルはiPhone XSと同じA12世代ということになります。
iPhone | iPad Pro | |
2016年モデル | A10 Fusion (iPhone 7/7 Plus) | A9X (iPad Pro 9.7/12.9) |
2017年モデル | A11 Bionic (iPhone X/8/8 Plus) | A10X Fusion (iPad Pro 10.5/12.9) |
2018年モデル | A12 Bionic (iPhone XS/XS Max/XR) | A12X Bionic (iPad Pro 11/12.9) |
A12X Bionicプロセッサは7コアCPU + 8コアGPU、さらに8コアニューラルエンジンを内蔵した非常に高性能なプロセッサとなっています。

iPhone XSのA12 Bionicと比べても怪物級に性能が向上していることになります。
iPad Pro 2018 | iPad Pro 2017 | iPhone XS | |
プロセッサ | A12X Bionic | A10X Fusion | A12 Bionic |
CPUコア | 8コア | 6コア | 6コア |
GPUコア | 7コア | 12コア | 4コア |
ニューラルエンジン | 8コア | – | 8コア |
Appleの公式ではA12X BionicはA10 FusionよりもCPUの性能が90%速くなり、GPUの性能は2倍速くなったとしています。実際にGeekbench 4を使って性能を比較してみました。
iPad Pro 2018 | iPad Pro 2017 | |
プロセッサ | A12X Bionic | A10X Fusion |
シングルコアスコア(CPU) | 4969 | 3948 |
マルチコアスコア(CPU) | 17882 | 9424 |
Metal(GPU) | 41407 | 29945 |
iPad Pro 2017のA10X Fusionもかなり高速なプロセッサでしたが、iPad Pro 2018のA12X Bionicは2倍近く高性能化されているようです。
これだけ高性能化されたプロセッサを採用しているのにバッテリー駆動時間は10時間と変化していないのが凄いことですが、プロセスルールが7nmと微細化されているのでCPUの消費電力効率もかなり向上しているのでしょう。
メインメモリ(RAM)の容量
メインメモリ(RAM)は11インチ・12.9インチともに4GBの容量を搭載し、12.9インチのストレージ容量1TBモデルのみ6GBのRAMを搭載していることも明らかになっています。
- iPad Pro 2016(A9X):2GB LPDDR4
- iPad Pro 2017(A10X):4GB LPDDR4
- iPad Pro 2018(A12X):4GB LPDDR4X(12.9インチの1TBモデルのみ6GB)
iPhone XSと同じスマートHDRに対応したカメラ
iPad Pro 2018に搭載しているカメラはリア・フロントともにiPhone XSに搭載されているものと同等の性能を持ったカメラを搭載していますが、2017年モデルに搭載されていた光学式手ぶれ補正機能は見送られました。
モデル | iPad Pro 11 | iPad Pro 10.5 | iPad Pro 12.9 | |
---|---|---|---|---|
世代 | 2018 | 2017 | 2018 | 2017 |
画素数 | 1200万画素 | |||
レンズ | 5枚構成 ƒ/1.8 |
6枚構成 ƒ/1.8 |
5枚構成 ƒ/1.8 |
6枚構成 ƒ/1.8 |
手ぶれ補正 | – | 光学式手ぶれ補正 | – | 光学式手ぶれ補正 |
その他 | スマートHDR 4K60p動画 |
HDR 4K30p動画 |
スマートHDR 4K60p動画 |
HDR 4K30p動画 |
iPhone XSはイメージセンサーが大きくなって画質が向上しましたが、iPad Pro 2018はかなり微妙です。というのも、本体の厚さをさらに薄くするために構造を再設計して光学式手ぶれ補正機能も省略しています。
公式ページにもイメージセンサーが大きくなったという文言が入っておらず、スペック上のカメラ性能は2017年モデルの方が上な可能性が高いでしょう。
とはいえ、iPad Pro 2018はiPhone XS/XRにも採用されたスマートHDRに対応しているので白とびしにくい綺麗な写真を撮影することができます。
さらにポートレートモードにも対応しているので、光学式手ぶれ補正が非搭載になったのが残念ではありますが、トータルバランスでiPad Proの方が綺麗な写真が撮影できるかもしれません。
端末価格は値上げされることに
iPad Pro 2018は完全刷新したこともあり従来のiPad Proよりも20,000円も値上がりしてしまうことに…。
2017年モデルのiPad Proは10.5インチが69,800円〜、12.9インチが86,800円〜で買うことができましたが、2018年モデルは11インチが89,800円〜、12.9インチモデルが111,800円〜とかなりの値上げとなってしまいました。
iPad Pro 11 | iPad Pro 12.9 | |
64GB | 89,800円 | 111,800円 |
256GB | 106,800円 | 128,800円 |
512GB | 128,800円 | 150,800円 |
1TB | 172,800円 | 194,800円 |
iPad Pro 11 | iPad Pro 12.9 | |
64GB | 106,800円 | 128,800円 |
256GB | 123,800円 | 145,800円 |
512GB | 145,800円 | 167,800円 |
1TB | 189,800円 | 211,800円 |
ディスプレイは有機ELではなく液晶なのでそこまでの値上げはないのかなぁと思っていましたが、20,000円の値上げは結構大きいですね。さらに、Apple Pencil(第2世代)とSmart Keyboard Folioも値上げしています。
- Apple Pencil:10,800円
- Apple Pencil(第2世代):14,500円
- Smart Keyboard 10.5インチ:17,800円
- Smart Keyboard Folio 11インチ:19,800円
ちなみに、iPad Pro 10.5インチモデルは継続販売されることになりました。なので、少しでも安いiPad Proが欲しい方は10.5インチモデルを買うことになるでしょう。
iPad Pro 10.5 Wi-Fi | iPad Pro 10.5 Wi-Fi+セルラー | |
64GB | 69,800円 | 84,800円 |
256GB | 86,800円 | 101,800円 |
512GB | 108,800円 | 123,800円 |
この価格差を見るとiPad Pro 10.5でいいかな…とも思ってしまいますが、デザイン刷新を果たしたiPad Pro 11インチと12.9インチは非常に魅力的なモデルではないでしょうか。この記事でiPad Proの比較をしてきましたが、Appleの公式サイトでも簡単に仕様を比較できるのでぜひチェックしてみてください。
いずれにしてもiPad Proは端末価格が高いので少しでも安くiPadが欲しい方はiPad(第6世代)がおすすめです。
https://www.sin-space.com/entry/iPadPro-vs-iPad5
まとめ:完全刷新されたiPad Pro、さらに魅力的に
いや〜。2018年モデルのiPad Pro 11インチモデルと12.9インチモデル。めちゃくちゃ良いんじゃないでしょうか。
おおよそリーク通りのデザインだった感じですが、Smart Keyboard FolioとApple Pencil(第2世代)も合わせて刷新されたことで全体的なプロダクトデザインのクオリティが向上したように思います。

とくに今までダサかったスマートキーボードがとても良いデザインに生まれ変わったのが素晴らしい改善点ではないでしょうか。
また、Apple Pencil(第2世代)もワイヤレス充電に対応し磁石で本体にくっつけることができるのはかなり大きな改善点ですよね。今まで置き場所に困ってたApple Pencilを収めることができます。
ただし、端末価格が全体的に値上げされたのはちょっと残念ですが、大型アップデートということで仕方ないのかもしれません。
https://www.sin-space.com/entry/ipadpro2021iPad ProやiPad(第6世代)はApple Pencilを使うことができますが、イラストを描くから必要ないと思っている方も多いかもしれませんが、絵を描くこと以外にもApple Pencilを活用することができます。
https://www.sin-space.com/entry/new-ipadpro-2018の表で次は誤りではないでしょうか。
1. iPad Pro 11(2018)の重量の「477 g」は「468 g」。
2. iPad Pro 10.5(2017)の重量の「468 g」は「469 g」(Wi-Fi + Cellularモデルは477 g)。