
2018年9月に5.8インチのiPhone XS、6.5インチのiPhone XS Max、6.1インチのiPhone XRが発売されました。
iPhone XS、iPhone XS Maxがハイエンドモデル、iPhone XRがスタンダードモデルとなっていますが、3機種ともA12 Bionicチップを搭載しているので基本スペックは全く同じとなっています。
この記事では、iPhone XS/XS Max・XRはどんなモデルになっているのかまとめたので、どの機種にするか迷っている方は参考にしてください!
この記事の目次
iPhone 2018はどんなモデル?
iPhoneは3つのモデルが登場
iPhone(2018年モデル)は全部で3モデルとなり有機EL(OLED)が2モデル、液晶(LED)が1モデルとなります。
- iPhone XS:5.8インチ有機ELディスプレイ
- iPhone XS Max:6.5インチ有機ELディスプレイ
- iPhone XR:6.1インチ液晶ディスプレイ
2018年モデルとなるiPhone XSとiPhone XS Max、iPhone XRの本体デザインは2017年モデルのiPhone Xがベースとなっています。
iPhone XSはiPhone Xと全く同じサイズ・デザインのスタンダードモデルとなり、iPhone XS MaxはiPhone 8 Plusとほぼ同じサイズでiPhone Xのデザインを採用したフラグシップモデルとなっています。
iPhone XRはiPhone Xと同じデザインを採用していますが少しだけ画面が大きくして、スペックを抑えることで価格を少しだけ下げたエントリーモデルという位置付けとなります。

iPhone XS/XS MaxとiPhone XRの違いを簡単にまとめました。
モデル | iPhone XS/XS Max | iPhone XR |
---|---|---|
ディスプレイ | 有機ELディスプレイ (5.8・6.5インチ) | 液晶ディスプレイ (6.1インチ) |
3D Touch | 対応 | 非対応 |
ストレージ容量 | 64GB・256GB・512GB | 64GB・128GB・512GB |
カメラ | デュアルカメラ | シングルカメラ |
手ぶれ補正 | 水深2メートルで30分の耐水性能 | 水深1メートルで30分の耐水性能 |
カラー | シルバー、スペースグレイ、ゴールド | Product RED、イエロー、ホワイト、コーラル、ブラック、ブルー |
iPhone XSの64GBモデルは112,800円と端末価格が高いですが、iPhone XRはスペックを抑えることで84,800円と安い価格で買うことができます。
84,800円という価格はiPhone 8の発売当初価格(78,800円)より6,000円ほど高いですが、この価格帯でiPhone Xと同じジェスチャー操作ができるiPhoneを手に入れることができるのは非常に魅力的といえるでしょう。
ホームボタン廃止で全面ディスプレイ採用へ
iPhone(2018)は全てのモデルでホームボタンが廃止されてiPhone Xのような全面ディスプレイを搭載したモデルになり、iPhone Xの3兄弟といったデザインになっているのが分かります。

全面ディスプレイですが上部はフロントカメラを避けるための切り欠き(ノッチ)があるのが特徴のデザインとなっており、5.8インチのiPhone XSはiPhone Xと同じサイズなので見慣れた感じとなっています。
ただ、6.5インチの全面ディスプレイのiPhone XS Maxは画面がかなり大きくて存在感があります。めちゃくちゃ大きい。
A12 Bionicで性能が向上し操作感アップ
iPhone XS/Xs MaxとiPhone XRは全モデルにA12 Bionicチップを搭載しています。
A12 Bionicは7nmのプロセスルールを採用し6つのCPUコアと4つのGPUコアを搭載したプロセッサとなっており、A11 Bionicから搭載されたニューラルエンジンの大幅な高性能化を果たしています。
- CPUコア:6コア(高効率コア2つ + 省電力コア4つ)
- GPUコア:3コア → 4コア
- ニューラルエンジン:2コア → 8コア
- プロセスルール:10nm → 7nm
A12 Bionicの性能はA11 BionicよりもCPUの性能が15%向上し、GPUの性能が50%向上、消費電力が40%改善されており、ニューラルエンジンの演算能力が6000億回から5兆回に向上しています。

A12 Bionicの性能向上は様々なiPhoneの動作を高速化をしており負荷のかかるARアプリを快適に動かすことだけではなく普段から使っているアプリの起動・動作速度もサクサク動くようになっています。
実際に発表会で公開された動きを見てみるとアプリの動作やマルチタスクの切り替え速度がかなり高速化されているのが分かります。
iOS 12にはARを使って物の長さを計測できる「計測」アプリが搭載しており、すでにARをフル活用したゲームが多数登場しているので今後さらにARやVRを活用したアプリが出てくることになりそうです。
A12 Bionicはプロセスルールが10nmから7nmに微細化したことで省電力化も果たしており、iPhone XSはiPhone Xよりも最大30分長いバッテリー駆動時間を実現しています。
実際にカメラアプリやゲームをしている時に本体からの発熱がiPhone XよりもiPhone XS/XS Maxの方が抑えられているのが分かるので、動画撮影やゲームをよくするというユーザーはA12 Bionicを搭載しているiPhoneに乗り換えることでスマホ体験は向上するかと思います。
なお、A12 BionicチップはiPad(第8世代)、iPad Air(第3世代)にも採用されています。
カメラは1200万画素の新型イメージセンサーに
iPhone XS/XS Maxの背面カメラはiPhone Xと同じ1200万画素のデュアルレンズカメラを搭載していますが、新型のイメージセンサーを採用していて広角カメラのイメージセンサーは従来比で32%ほど大型化しています。

モデル | iPhone XS/XS Max | iPhone XR |
---|---|---|
ディスプレイ | 有機ELディスプレイ (5.8・6.5インチ) |
液晶ディスプレイ (6.1インチ) |
3D Touch | 対応 | 非対応 |
ストレージ容量 | 64GB・256GB・512GB | 64GB・128GB・512GB |
カメラ | デュアルカメラ | シングルカメラ |
手ぶれ補正 | 水深2メートルで30分の耐水性能 | 水深1メートルで30分の耐水性能 |
カラー | シルバー、スペースグレイ、ゴールド | Product RED、イエロー、ホワイト、コーラル、ブラック、ブルー |
大型化したイメージセンサーはiPhone XRにも採用しているので、2018年モデルのiPhoneの共通スペックということになります。イメージセンサーが大きくなることで暗いところでもキレイに写真を撮影ができますね。
スマートHDRで精細な写真を撮影可能に
iPhone XS/XS Max/XRのカメラはスペック上はiPhone Xと同じですが、イメージセンサーが新世代となり、専用の映像エンジン(ISP)が刷新されています。
さらにA12 Bionicのニューラルエンジンとの連携とアルゴリズムの改善によりスマートHDRに対応し逆光などの悪環境でも精細なディテールを表現することが可能となっています。
つまり、iPhone XS/XS Max/XRはiPhone Xよりも綺麗な写真を簡単に撮ることができるということ。実際にiPhone XS Maxを使って撮影をしてみたところめちゃくちゃ綺麗に写真を撮ることができるようになっていました。
//www.sin-space.com/entry/iphone-xsmax-review
背景のぼかしを調整可能に(深度コントロール)
iPhone XS/XS Max/XRはポートレートモードの精度が向上しておりより自然な表現が可能となり、背景のボケ味を細かく調整できる被写体深度コントロールに対応し撮影中だけではなく撮影後も自由にボケ具合を調整することができるようになりました。

被写体深度を調整することができる機能はHUAWEIのスマートフォンも対応しているのでそんなにめずらしい機能ではありません。
とはいえiPhone Xのポートレートモードよりも自然な表現が可能となったことで今まで以上にポートレートモードを使う機会が増えそうです。(iPhone Xのポートレートモードは違和感があったのであまり使っていなったので、iPhone XSは本当にどこまで改善されているのか非常に楽しみ。)
シングルカメラのiPhone XRもポートレートに対応
iPhone XRのリアカメラは一つしかありませんが、A12 Bionicのニューラルエンジンのが高性能化したことでソフトウェア処理によるポートレートモードを使うことが可能となっています。
まさか、シングルカメラのiPhone XRでも背景をぼかすことができるようになるとはスゴイですね!どこまで自然に背景をぼかすことができるのかは分かりませんが、かなり嬉しい機能といえそうです。
深度コントロールは背面カメラだけではなく前面カメラにも対応しています。
全モデルでFace IDを搭載へ

iPhone 8/8 Plusはホームボタンに内蔵した指紋認証・Touch IDで画面ロックやApple Payの決済をしていましたが、2017年モデルのiPhone Xでホームボタンが廃止されたことで顔認証・Face IDが採用されました。
そして、2018年のiPhoneは全てのモデルでホームボタンを廃止してFace IDが搭載されることになりました。
iPhone XS/XS MaxとiPhone XRのFace IDは高性能なA12 Bionicを搭載してアルゴリズムを改良したことでスピーディに正確に顔認証ができるようになっています。ジェスチャーによる操作感を一度味わうとホームボタンのiPhoneには戻れなくなってしまうかも…?
IP68の防塵耐水に対応(iPhone XS/XS Max)
iPhone XはIP67の防塵耐水に対応していましたが、iPhone XS/Xs MaxはIP68等級の防塵耐水に対応をしています。
- iPhone XS/XS Max:水深2メートルで30分の耐水性能(IP68等級)
- iPhone XR:水深1メートルで30分の耐水性能(IP67等級)
IP68等級は水深2メートルで最大30分浸かった状態でも耐えることができるものとなっており、水だけではなくコーヒー、紅茶、ジュースなど様々な液体からもiPhoneを守ることができるようになったそうです。

流石にプールの中に持ち込むのは難しいとは思いますが、実際にどこまで耐えることができるのか気になるところですね。
デュアルSIMに対応
iPhone XS/XS MaxとiPhone XRはデュアルSIMに対応をしましたが、「nanoSIM+eSIM」の組み合わせによるデュアルSIMとなるので、かなり限られた環境でしか使うことができません。
日本でデュアルSIMを使おうと思ったら…
- nanoSIM:格安SIMの音声通話プラン
- eSIM:auなどのプリペイドプラン
といった組み合わせで使うことができます。日本ではeSIMに対応した音声通話に対応したキャリアはないので基本的には海外に行ったときに活用するものになると思います。
ちなみに、香港モデルはeSIMではなく「nanoSIM +nanoSIM」のデュアルSIMでの組み合わせになるようです。
予備電力機能付きエクスプレスカード対応
iPhone XS/XS Max/XRはバッテリーがなくなって電源が切れてしまった状態になっても一定期間であればSuicaなどのエクスプレスカードによる決済をすることができるようになりました。
つまり電車の中でiPhoneがバッテリー切れてしまってもSuicaを使うことができるのです。あくまで予備電力機能に対応しているのはエクスプレスカードのみで、クレジットカードの電子マネーを使うことはできません。
iPhone XS/XS Max/XR スペックと特徴
2018年モデルのiPhoneのスペックを個別で見ていきましょう。
iPhone XSはiPhone Xの後継機種となり5.8インチのOLEDディスプレイ、A12 Bionicチップ、4GBのメインメモリを搭載したモデルとなっています。
- ディスプレイ:5.8インチOLED(2,436 x 1,125ピクセル)
- CPU:A12 Bionicチップ
- メインメモリ:4GB
- ストレージ:64GB・256GB・512GB
- カメラ:デュアルカメラ(背面)、Face ID対応(前面)
- フレーム素材:ステンレス
- サイズ:143.6 x 70.9 x 7.7 mm、179g
- カラー:ブラック、シルバー、ゴールド
- 3D Touch、Apple Pay、ワイヤレス充電、IP68等級の防塵耐水、デュアルSIM対応
- 64GB:112,800円
- 256GB:129,800円
- 512GB:152,800円
スペックだけ見るとiPhone X → iPhone XSで大きな進化はないのかなーという感じですね。僕はiPhone Xを使っているのですが乗り換える意味があるのかどうかが問われることになりそう。
iPhone XSの端末価格はiPhone Xよりも少しだけ安くなという情報がありましたが、同じ価格帯となるようです。
なお、ストレージ容量は最大512GBのモデルを選ぶことができるようになったので、データ量を大量に使用する4K動画をたくさん撮影する方にとっては嬉しいアップデートとなりそうです。
6.5インチのiPhone XSの名称はiPhone XS Plusではなく「iPhone XS Max」となりました。iPhone XS PlusじゃなくてiPhone XS Maxです。ダサさマックスです。いやだ。慣れるのかな…。
iPhone XS Maxは現行のiPhone 8 Plusよりも少しだけサイズダウンしたiPhone Xのデザインを採用し6.5インチの全面ディスプレイ仕様となったモデルです。
- ディスプレイ:6.5インチOLED(2,688 x 1,242ピクセル)
- CPU:A12 Bionicチップを搭載
- メインメモリ:4GB
- ストレージ:64GB・256GB・512GB
- カメラ:デュアルカメラ(背面)、Face ID対応(前面)
- フレーム素材:ステンレス
- サイズ:157.53 x 77.4 x 7.7 mm
- カラー:ブラック、シルバー、ゴールド
- 3D Touch、Apple Pay、ワイヤレス充電、IP68等級の防塵耐水、デュアルSIMに対応
- 64GB:124,800円
- 256GB:141,800円
- 512GB:164,800円
6.5インチのディスプレイはとにかく巨大なので7.9インチのiPad mini(第5世代)ではなくiPhone XS Maxを選ぶのも悪くない選択肢になるのかもしれません。
7.9インチディスプレイと比べたら画面サイズは小さいですが性能はめちゃくちゃ高いですし、Apple Pencilも使うことができるので魅力的ですよね。
iPhone XS MaxはiPhone 8 Plusの後継機種です。
端末価格は64GBが124,800円、512GBが164,800円とかなり高額な金額になっています。iPhone 8 Plusの64GBは89,800円で買えたのでそう考えると従来のPlusユーザーにとっては厳しい価格設定となっています。
iPhone XRはiPhone Xのデザインを採用した価格を少し抑えたエントリーモデルです。
LCD(液晶)ディスプレイを搭載したiPhone 8の後継機で、CPUプロセッサに上位モデルのiPhone XSと同じA12 Bionicを搭載しシングルカメラ仕様となり、6色のカラーから選ぶことが可能となりました。

このカラーラインナップを見てiPhone 5cを思い浮かべますが、iPhone XRは基本的な性能を下げることなくiPhone XSと同じA12 BionicチップにFace IDを搭載した出し惜しみのないスペックとなっています。
- ディスプレイ:6.1インチLCD(1,792 x 828ピクセル)
- CPU:A12 Bionicチップを搭載
- メインメモリ:3GB
- ストレージ:64GB・128GB・256GB
- カメラ:シングルカメラ(背面)、Face ID対応(前面)
- フレーム素材:アルミ
- Apple Pay、ワイヤレス充電に対応、デュアルSIM対応、3D Touch非対応、IP67等級防塵耐水
- カラー:ブラック、ホワイト、コーラル、ブルー、イエロー、Product Red
- 64GB:84,800円
- 128GB:90,800円
- 256GB:101,800円
ストレージ容量は64GBと256GBの間となる128GBも選ぶことができるのがiPhone XRの良いところ。64GBだとちょっと足りないけどもう少し容量が欲しいといった声に応えたのかもしれません。
iPhone XSとiPhone XRの違いと、iPhone XRとiPhone 8の違いについてどっちがいいのかそれぞれ比較したのでぜひ参考にしてください!
それにしてもiPhone XSとiPhone XS Maxの中間サイズをエントリーモデルにしてしまうとは。価格はiPhone 8と同じ価格帯なので2018年モデルの中で一番売れるiPhoneとなるのは間違いないでしょう。
ただ、個人的に片手で使うにはiPhone XSの5.8インチサイズがギリギリで6.1インチまでいくと片手操作はかなり厳しいので、高いけど仕方なくiPhone XSを買う層が一定数出てくるんじゃないのかなとも思ったりしています。
手が大きいアメリカ人は6.1インチサイズが一番売れるという目論見なのだろうか。それとも人間心理を使った戦略なのかな。
2018年モデルとなるiPhone XS/XS MaxとiPhone XRの3モデルでスペックを比較してみました。
モデル | iPhone XS | iPhone XS Max | iPhone XR |
---|---|---|---|
画面サイズと解像度 | 5.8インチ Super Retina HD 2,436 x 1,125ピクセル(458ppi) |
6.5インチ Super Retina HD 2,688 x 1,242ピクセル(458ppi) |
6.1インチ Liquid Retina HD 1,792 x 828ピクセル(326pi) |
ディスプレイの性能 | 有機ELディスプレイ(OLED) 1,000,000:1コントラスト比(標準) 最大輝度625cd/m2(標準) 広色域ディスプレイ(P3) 3D Touch True Toneディスプレイ |
液晶ディスプレイ(LCD) 1,400:1コントラスト比(標準) 最大輝度625cd/m2(標準) 広色域ディスプレイ(P3) 3D Touch非対応 True Toneディスプレイ |
|
CPU | A12 Bionicチップ | ||
RAM | 4GB | 3GB | |
ストレージ | 64GB/256GB/512GB | 64GB/128GB/256GB | |
背面カメラ | 広角:1200万画素・ƒ/1.8 望遠:1200万画素・ƒ/2.4 デュアル光学式手ぶれ補正 |
1200万画素・ƒ/1.8 光学式手ぶれ補正 |
|
動画撮影 | 4K動画撮影(24/30/60fps) 1080p動画撮影(30/60fps) 1080p(120/240fps)スローモーション対応 |
||
前面カメラ | 700万画素・ƒ/2.2 TrueDepthカメラ(Face ID) |
||
生体認証 | Face ID | ||
Wi-Fi通信 | MIMO対応802.11ac | ||
Bluetooth通信 | 5.0 | ||
バッテリー駆動時間 | 連続通話時間:20時間 インターネット:12時間 ビデオ再生:14時間 オーディオ再生:60時間 高速充電:30分で50%充電 ワイヤレス充電:Qi |
連続通話時間:25時間 インターネット:13時間 ビデオ再生:15時間 オーディオ再生:65時間 高速充電:30分で最大50% ワイヤレス充電:Qi |
連続通話時間:25時間 インターネット:15時間 ビデオ再生:16時間 オーディオ再生:65時間 高速充電:30分で最大50% ワイヤレス充電:Qi |
耐水防塵 | IP68等級 | IP67等級 | |
端末の大きさ | 143.6 x 70.9 x 7.7 | 157.6 x 77.4 x 7.7 | 150.9 x 75.7 x 8.3 |
端末の重さ | 177g | 208g | 194g |
iPhone XS/XS MaxとiPhone XRは全モデルにA12 Bionicを搭載しているので基本的なスペックはほぼ同じといっていいですが、iPhone XS/XS MaxはデュアルカメラとIP68等級の防塵耐水に対応したがスペック上の大きな違いです。
4.7インチモデルを継続販売する理由

Appleは新モデルをリリースしても旧モデルを継続販売を続けており、2017年にiPhone 8/8 PlusとiPhone Xをリリースした後も2世代前のiPhone 6s/6s Plusの販売を続けていました。
- iPhone X・iPhone 8/8 Plus
- iPhone 7/7 Plus
- iPhone 6s/6s Plus・iPhone SE
2016年までは4.7インチのiPhoneが50,800円では買うことができませんしたが、2017年に2世代前のiPhoneも併売するラインナップに変わったので、そこまで性能を求めていない方々もiPhoneを手にすることができるようになりました。
→ iPhone XS/Xs Plus・iPhone XRを発表したことでiPhone XとiPhone 6s、iPhone SEが販売終了してこんなラインナップになりました。
- iPhone XS/XS Max・iPhone XR
- iPhone 8/8 Plus
- iPhone 7/7 Plus
格安スマホが売れている日本では低価格で買うことができるiPhoneは必要不可欠で、今後さらに格安SIMを利用する人が増えることを考えると価格帯の幅を広げておくのは非常に重要な戦略といっていいでしょう。
iPhoneの発表日・予約日・発売日
Appleが9月13日(木)午前2時にスペシャルイベント「Gather round」を開催してiPhone XS/XS Max/XRを正式に発表、予約・発売日がAppleよりアナウンスされました。
先行してiPhone XS/XS Maxがリリースされて10月26日にiPhone XRがリリースされることになります。
- 発表:9月13日(木)午前2時
- 予約:iPhone XS/XS Max → 9月14日(金)
- 予約:iPhone XR → 10月19日(金)
- 発売:iPhone XS/XS Max → 9月21日(金)
- 発売:iPhone XR → 10月26日(金)
iPhone XS/XS Maxは9月14日に予約開始で9月21日に発売され、iPhone XRは10月19日に予約が開始され10月26日に発売となりました。
iPhone(2018):まとめ
2018年秋に発売されたiPhoneはiPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XRの3機種です。
A12 Bionicチップを搭載しているので2021年の現在も快適に使うことができる性能を持っている端末となっています。カメラもスマートHDRやポートレートモードに対応しているので高いレベルの写真を気軽に撮影することができます。
現在のiPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 11の礎となったのがこの3モデルといっていいでしょう。
iPhone XSとiPhone XS Maxは販売終了となっていますが、iPhone XRはApple Storeで2021年現在も買うことができる現役モデルとなっています。しかも、54,800円の低価格で手に入れることができます。
iPhone XS、iPhone XS Maxは中古で手に入れることができます。相場としては4万円〜7万円ほどとなっているので、iPhone 11 Pro、iPhone 12 Proなど最新モデルを手に入れるよりも安く費用を抑えることができます。
iPhoneの本体カラーやストレージ容量の選び方はこちらです。
iPhone(2019)、iPhone(2020)はこちらです。
iPhone(2021)の最新情報、噂はこちら。
コメントをどうぞ!