
シャオミのMi 11 Lite 5Gは6.55インチの大画面スマホなのに159gと驚異的な軽さを実現した5Gスマホで、本当に軽くて扱いやすいので最高の端末となっています。
スペックも妥協がなく90Hz対応の有機ELディスプレイを採用し、Snapdragon 780 5Gに6GBのメモリを搭載し快適に操作できるようになっています。
さらに、Mi 11 Lite 5GはIP53の生活防水、Felica対応でおサイフケータイも使えるのでメインのスマホとしてもしっかり使うことができる5Gスマホです。
この記事では、Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのデザイン、サイズ、性能・カメラの画質をレビューするので、実際に使ってみてどうなのか気になっている方は参考にどうぞ。
- 有機ELの画質がキレイで見やすい
- 大画面なのに159gと軽量で扱いやすい
- 90Hzリフレッシュレートで画面が滑らか
- 高性能チップで動作が快適に
- 読書モードが電子書籍に最適
- 顔と指紋のデュアル生体認証に対応
- スーパーマクロカメラが面白い
- 内蔵スピーカーがステレオに対応
- デュアルアプリに対応している
- Felica対応で電子決済ができる
- ゲームが不安定になりやすい
- ワイヤレス充電に非対応
- 筐体の素材が少しチープかも
この記事の目次
Mi 11 Lite 5Gの特徴

- 6.55インチ 有機ELディスプレイ
- 解像度:2,400 × 1,080ピクセル
- リフレッシュレート90Hzに対応
- SoC:Snapdragon 780G
- メインメモリ:6GB、ストレージ:128GB
- サイド式指紋認証 + 顔認証のデュアル生体認証
- トリプルカメラ(広角 + 超広角 + 望遠マクロ)
- おサイフケータイ対応し電子決済ができる
- IP53の防水防塵である程度濡れても使える
- 5G(Sub-6)対応で高速モバイル通信
- 本体サイズ(160.5 × 75.7 × 6.8mm 159g)
- 端末価格:2〜4.4万円
- 発売日:2021年7月2日
Mi 11 Lite 5Gは6.55インチの大画面だけでなく90Hzのリフレッシュレートに対応した有機ELディスプレイで色鮮やかで滑らかな画面になっています。
SoC(システムオンチップ)は、Snapdragon 780 5G、メインメモリに6GB、ストレージは128GBと4万円前後のスマホとしてはコスパ最強の端末となっています。

大画面スマホは筐体サイズが大きくて重いのが当たり前でしたが、Mi 11 Lite 5Gは本体の厚みを6.8mmに抑えて159gという超軽量ボディを実現し、本当に軽くて使いやすい。
とくに電子書籍を読むことが多い方にMi 11 Lite 5Gはおすすめで大画面スマホを使いたいけど端末の重さがネックになっていたという方はぜひ使ってみてほしいです。
また、IP53の生活防水、Felicaにも対応しているので電子決済もできて全部入りのスマートフォンとなっています。
Mi 11 Lite 5GはAmazon、楽天市場で43,800円で販売しています。OCNモバイルONEは33,591円、IIJmioは38,000円です。MNP乗り換えなら2万円前後なので安いですね。
Mi 11 Lite 5G レビュー
Mi 11 Lite 5Gのデザイン・サイズ
Mi 11 Lite 5Gは6.57インチのディスプレイを搭載した大画面サイズのスマホです。

19.5:9と一般的な画面比率となっているため本体サイズは162 × 74 × 9.5mmと大きめ。片手で操作するには少し大きいので基本的に両手でしっかりと持って使うことになります。
本体カラーはトリュフブラック、シトラスイエロー、ミントグリーンから選ぶことができます。

ここでレビューしているのはミントグリーンとなっています。

リアカメラのデザインが特徴的で可愛らしいスタイルとなっています。
また、IP53の生活防水に対応し水回りで濡れた手のまま使うこともできますし、ある程度濡れてもそのまま使うことができます。
筐体の素材はプラスチックとなっており、サイドフレームは光沢のあるものとなっています。少しチープな印象があるかもしれません。

Mi 11 Lite 5G | Redmi Note 10 Pro | |
画面サイズ | 6.55インチ | 6.67インチ |
本体サイズ | 160.5 × 75.7 × 6.81mm | 164 × 76.5 × 8.1mm |
重量 | 159g | 193g |
Mi 11 Lite 5Gのサイズは6.55インチと大きいですが有機ELを採用して筐体の厚みを6.8mmに抑えて軽量素材にすることで159gの超軽量ボディを実現しています。
6.5インチの大画面スマホで160g以内に収まっているスマホはあまり見たことがないのでほんとに凄いです。
とにかく、Mi 11 Lite 5Gは手で持っていても軽くて使いやすいです。個人的には電子書籍を読むのに使いやすく長時間読書をしても手が疲れないメリットがあります。
Redmi Note 10 Proは6.77インチと少しだけ画面サイズが大きく重量が193gとそこそこの重さがあります。(これで、かなり軽量化されているとは思いますが。)

Mi 11 Lite 5Gの背面パネルはマット調素材を採用し指紋が付きにくくサラサラとした手触りとなっています。
光沢のある筐体はすぐに指紋だらけになってしまうのはこれは嬉しい仕様ですね。
操作ボタンは端末の右側に集約されており上から音量ボタン、サイドボタンとなっており、サイドボタンは指紋センサーを内蔵しています。

充電ポートはUSB-Cを採用しており、ポートの右側に内蔵スピーカー、左側にSIMカードスロットを搭載しています。

デュアルSIMに対応しているので2つの通信会社を切り替えて使えます。ただし、排他的カードスロットなのでmicroSDカードを入れるとSIMカードは1枚のみとなります。
同梱している33Wの急速充電器でMi 11 Lite 5Gを素早く充電もできます。ただ、シングルポートなので複数のタブレットも使っている方は2ポートタイプのAnker 521 Chargerがあると便利です。
Mi 11 Lite 5GはUSB-C to Aケーブルも付属していて、さらに、クリアケースも同梱しているので傷から本体を守れるので安心して使うこともできます。
Mi 11 Lite 5Gのディスプレイ
Mi 11 Lite 5Gは6.55インチの有機ELディスプレイを採用しており、画面解像度は2,400 × 1,080ピクセルとなっています。
Mi 11 Lite 5G | Redmi Note 10 Pro | |
画面サイズ | 6.55インチ(20:9) | 6.67インチ(20:9) |
解像度 | 2,400 × 1,080 | 2,400 × 1,080 |
ディスプレイ | 有機EL、10bitカラー、最大輝度800ニト、ゴリラガラス6 | 有機EL、8bitカラー、最大輝度1200ニト、ゴリラガラス5 |
リフレッシュレート | 90Hz、タッチサンプリングレート240Hz | 120Hz、タッチサンプリングレート240Hz |
HDR再生 | HDR10+ | HDR10 |
画面サイズは6.55インチとRedmi Note 10 Proよりひとまわり小さいサイズ感ですが、解像度は2,400 × 1,080ピクセルと同じなのでギュッと詰まってる感がします。

Mi 11 Lite 5GとRedmi Note 10 Proはどちらも有機ELディスプレイを搭載しています。
微妙にスペックが異なっておりMi 11 Lite 5Gの色深度は8bitカラー(1677万色)から10bitカラー(10億色)になって、より色鮮やかな表現が可能となっています。

ディスプレイの設定から色調整が可能で初期設定は「自動(推奨)」で、「高度な設定」から「増強」や「P3」、「sRGB」から細かくカラー調整ができます。

となると、Mi 11 Lite 5Gの有機ELの方がいいの?
…ってなりますが、実はそうでもありません。画面の明るさ(輝度)はMi 11 Lite 5Gは最大800ニトに対し、Redmi Note 10 Proは最大1200ニトと明るく見やすいです。

屋内で使うにおいては違いはないですが斜めから画面を見たり、屋外で使う時にMi 11 Lite 5Gの方が画面が暗く感じることはあります。
外で使うことが多いのならRedmi Note 10 Proを選んだ方がいいかもしれないですね。
また、「読書モード」で画面を暖色系の色合いにしてブルーカットをしてくれます。読書モードはなかなかいい感じとなっていて暖色になりすぎず自然なんですね。

さらに、「ペーパー」に設定することで背景に紙のテクスチャが追加されて目に優しい画面で読書ができます。
テクスチャーを追加することで文字が立体的に見えて本物の本を読んでいるかのような感覚になります。これはほんとに見やすいのでおすすめです。
また、時間設定をしておくことで夜間に読書モードに自動的に切り替えることも可能です。
90Hzの滑らかディスプレイに対応
Mi 11 Lite 5Gのリフレッシュレートは初期設定は60Hzになっていますが、「ディスプレイ」の「リフレッシュレート」から「90Hz」を選ぶことで、滑らかなディスプレイ体験できます。

Mi 11 Lite 5Gは90Hzのリフレッシュレートに切り替えることでスクロールの残像がなくなりくっきりとした画面となります。
TwitterなどのSNSのスクロールも滑らかに表示できるので快適に使うことができます。
顔認証と電源ボタン一体型の指紋認証に対応
Mi 11 Lite 5Gは顔認証に対応しているので、顔を向けただけで認証してスリープ解除できます。
設定で端末を持ち上げるだけで画面ロック解除も可能で画面に触れることなく使い出すことができます。
「設定」→「パスワードとセキュリティ」→「フェイスアンロック」→「ロック画面のオプション」の「ロック解除後もロック画面にとどまる」をオフで顔認証と同時にホーム画面に移動できます。

マスクをしていたり暗いところでは認識できませんが、Mi 11 Lite 5Gはサイドボタン式の指紋認証ボタンを搭載しているので、指紋を登録しておくことで指による画面ロック解除もできます。
指紋の認証精度もそこそこ高いので快適ですし顔認証と違ってボタンを押したりセンサーに触れるだけで画面ロック解除してホーム画面を表示できるのはとても便利です。
デュアルアプリに対応している
Mi 11 Lite 5Gはデュアルアプリ機能に対応しています。

デュアルアプリは同じアプリを同時に使えるので異なるアカウントを同時ログインして使うことができる便利な機能です。
例えばChromeブラウザ、YouTubeなどはアカウントを切り替えるのが面倒くさいと感じるですよね。
そんな時にデュアルアプリで複数のアカウントをそれぞれのアプリでログインしたまま使うことができます。
わざわざログインし直さなくてもいいのはとてもいいですよね。ツイッターなど複数アカウントを持っている人はめっちゃ便利だと思う。
Mi 11 Lite 5Gのスペック・性能 レビュー
Snapdragon 780G 5Gを採用している
Mi 11 Lite 5Gの心臓部となるSoC(システム・オン・チップ)はQualcomm Snapdragon 780G 5Gを搭載しています。
このチップが搭載されたスマホが日本に投入されたのはMi 11 Lite 5Gが初となります。

Snapdragon 780G 5Gは8コアCPU、Adreno 642のGPUを内蔵し5G対応のチップで、Mi 11 Lite 5Gのメインメモリは6GB、ストレージは128GBとなっています。
どれくらいの性能を持っているのかGeekbench 5で計測をしてみました。

Mi 11 Lite 5G | Redmi Note 10 Pro | |
CPU | Snapdragon 780G 5G | Snapdragon 732G |
GPU | Adreno 642 | Adreno 618 |
RAM | 6GB | 6GB |
CPU シングルコア |
787 | 565 |
CPU マルチコア |
2179 | 1724 |
GPU(OpenCL) | 2829 | 1296 |
Snapdragon 732G→ 780GになったことでCPUの性能が20%ほど、グラフィック性能(OpenCL)が2.2倍ほど向上しています。
では、Antutuだとスコアはどうなるのか比較しました。

Mi 11 Lite 5G | Redmi Note 10 Pro | |
CPU | Snapdragon 780G | Snapdragon 732G |
GPU | Adreno 642 | Adreno 618 |
RAM | 6GB | 6GB |
トータル | 525318 | 316912 |
CPU | 159199 | 84931 |
GPU | 166862 | 93329 |
MEM | 85027 | 49668 |
UX | 114230 | 88984 |
Mi 11 Lite 5Gに搭載しているSnapdragon 780GはCPUの性能が1.7倍、GPUの性能が1.9倍向上しています。
メインメモリの容量は6GBと同じですがMEMのスコアも大きく伸びておりSnapdraogn 780Gを採用したことで処理性能がより高くなったようですね。
ただし、このスコアを回すのに発熱がMi 11 Lite 5Gは4°上昇、Redmi Note 10 Proが1.9°上昇しており、少しだけ発熱しやすいように感じます。
ゲームは少し難あり
PUBGモバイルでゲーム性能をチェックしてみました。

画質HDでフレームレートHDRに設定することができ、画質スムーズでフレームレートはウルトラに設定でき、画質をスムーズにするとフレームレートは極限まで高めて快適にプレイできます。

PUBGモバイルは普通に遊べますが、一部のゲームアプリでカクツキがあったり最適化されていない現象も報告されています。
Snapdragon 780G 5Gはそれなりに高性能なチップですが、XiaomiのOSが少し悪さしてるのかもしれません。最新のOSにアップデートすることである程度は改善されていますが、ゲームをガッツリ遊びたい方は注意です。
ゲームプレイ中のMi 11 Lite 5Gの発熱を確認してみました。

PUBGモバイルを90Hzのリフレッシュレートに設定して15分ほどプレイした状態でバッテリー温度が40°、CPU温度が61°となっていました。
対して、Redmi Note 10 Proはバッテリー温度が39.5°、CPU温度が52.8°と温度が抑えられていたのでMi 11 Lite 5Gは少し発熱しやすいのかもしれません。
ゲームを長時間プレイしてると手汗かいてきます。
Mi 11 Lite 5Gの実際の動作速度
では、Mi 11 Lite 5Gは実際にどれくらいの動作速度となっているのでブラウザとTwitterの動作を見てみました。
Mi 11 Lite 5Gは高性能なSnapdragon 780G 5Gに6GBのメインメモリを搭載しているのでそこそこ快適に動作しているようです。
120Hzのリフレッシュレートではなく90Hzですが、チップ性能が高いのでRedmi Note 10 Proよりもブラウザ、ツイッターのスクロールは滑らかで快適に操作することができます。
Mi 11 Lite 5Gの電池持ち
Mi 11 Lite 5Gのバッテリー容量は4,250mAhとRedmi Note 10 Proと比べると少ないですが、電池持ちにどれくらい影響があるものか比較してみました。
Mi 11 Lite 5G | Redmi Note 10 Pro | |
バッテリー容量 | 4250mAh | 5020mAh |
YouTubeを1時間閲覧 | 64% → 56% 8%消費 | 63% → 57% 6%消費 |
ゲーム(PUBG)30分プレイ | 72% → 65% 7%消費 | 35% → 30% 5%消費 |
Mi 11 Lite 5GはYouTubeを1時間視聴で8%消費、PUBGモバイルを30分プレイで7%消費しておりRedmi Note 10 Proよりも電池持ちは悪くなっているようですね。
バッテリー容量が少ないのと性能の高いSnapdragon 780Gを採用した影響が出ているのかもしれません。
とはいえ、800番台のチップよりも間違いなく電力効率はいいので性能の良さとトレードオフとなっているのではないでしょうか。
Mi 11 Lite 5G 通信性能
Mi 11 Lite 5Gはの通信スペックは11ax(Wi-Fi 6)、4G LTE、5G通信(Sub-6)の高速通信に対応しています。Wi-Fiと5Gで実際にどれくらい通信速度が出るのかを計測してみました。
受信速度 | 送信速度 | Ping | |
Wi-Fi | 212.3Mbps 329.9Mbps |
25.6Mbps 56.7Mbps |
16ms 16ms |
5G | 196.4Mbps 172.8Mbps |
9.81Mbps 5.37Mbps |
44ms 43ms |
Wi-FiはWi-Fi 6に対応していて下りで210〜330Mbpsほどの速度でかなり快適な通信ができました。5Gのデータ通信は170〜200Mbpsほどの速度となっていました。
この価格のスマホでここまで高速通信ができるのなら十分すぎる性能といっていいかもしれません。
Mi 11 Lite 5G カメラのレビュー
トリプルカメラの画質
Mi 11 Lite 5Gはトリプルカメラ(広角・超広角・望遠マクロ)を搭載しています。

広角カメラ | Mi 11 Lite 5G | Redmi Note 10 Pro |
---|---|---|
広角カメラ | 6400万画素(1/1.97インチ)・F/1.9(通常時は1600万画素で撮影) | 1億800万画素(1/1.52インチ)・F/1.9(通常時は1200万画素で撮影) |
超広角カメラ | 800万画素・F/2.2 | |
望遠マクロカメラ | 500万画素・F/2.4 | |
深度カメラ | – | 200万画素・F/2.4 |
インカメラ | 2,000万画素・F/2.24 | 1,300万画素・F/2.25 |
カメラの特徴 | AIカメラ、6400万画素モード、長時間露光モード 、ポートレートモード、ナイトモード、スローモーション(720P/960FPS・1080P/120FPS) 4K30fps動画撮影に対応 |
AIカメラ、1億800万画素モード、長時間露光モード 、ポートレートモード、ナイトモード、スローモーション(720P/960FPS・1080P/120FPS) 4K30fps動画撮影に対応 |
超広角カメラで視野の広い写真を撮影できるだけでなく、6400万画素の広角カメラを搭載し望遠カメラがなくてもデジタルズームで最大10倍まで拡大して撮影できます。
また、望遠マクロカメラで被写体にかなり寄っての撮影も可能です。500万画素とそれなりに高精細なのでかなり使い勝手の良いマクロカメラとなっていますよ。
では、Mi 11 Lite 5Gのカメラでどれくらいの画質で撮影ができるのかを見ていきたいと思います。

Mi 11 Lite 5Gのリアカメラは色鮮やかな写真を撮影することができ、Redmi Note 10 Proとほぼ同じような雰囲気で撮影できます。
色が少し異なっておりMi 11 Lite 5Gの方が温かみのある感じで撮影ができます。

紫陽花もかなり色鮮やかに撮影することができます。

紫陽花もMi 11 Lite 5GとRedmi Note 10 Liteで比較をしてみました。

色合いが少し異なりますが、解像感はほぼ同じとみていいでしょう。
Mi 11 Lite 5Gの広角カメラで街並みを撮影してみました。

明るいところはしっかりと白トビを抑えながらも暗いところ黒潰れさせずにしっかり表現できています。部分拡大して解像感を確認してみました。

Mi 11 Lite 5Gは6400万画素とRedmi Note 10 Proの10800万画素よりも低い画素数ではありますが、標準モードは1600万画素で大きさで画像保存されているため(Redmi Note 10 Proは1200万画素で保存されている)意外と解像感の高い写真に仕上がっています。
こちらは超広角カメラで撮影したものです。

意外と落ち着いた明るさで好感の持てる写真に仕上がっております。超広角カメラもMi 11 Lite 5GとRedmi Note 10 Proで比較してみました。

色合いは若干異なりますが、ほぼ同じ解像かんになっていますね。次に広角カメラを使ったデジタルズーム2倍で撮影してみました。

6400万画素の高画素センサーを採用していることもあり高精細な画質に仕上がっています。
Mi 11 Lite 5GとRedmi Note 10 Proで比較してみたところ、Mi 11 Lite 5Gの方が改造感の高い写真に仕上げることができているようです。

デジタル5倍ズームで撮影をしてみました。

デジタル10倍ズームで撮影をしてみました。

Redmi Note 10 ProよりもMi 11 Lite 5Gの方がクッキリとした画質になっています。
6400万画素のイメージセンサーとなっていますが、標準カメラアプリで保存される画像サイズが1600万画素と大きいことも良い影響を及ぼしているのかもしれません。
6400万の高画素モードの画質の違い
Mi 11 Lite 5Gは6400万画素モードでの撮影にも対応しています。

6400万画素モードと標準モード(1600万画素)で画質はどれくらい違うのか比較してみました。

意外にも差はほとんどなかったので、基本的に標準モードで撮影しておけば良さそうですね。
トリミングすることがあるシチュエーションで6400万画素モードにして撮影するのが良いのかもしれません。
Mi 11 Lite 5G(6400万画素)とRedmi Note 10 Pro(1億800万画素)で画質の違いがあるのか比較してみました。

さすがにRedmi Note 10 Proの方が解像感の高い写真に仕上がっていますね。高画素モードで撮影することが多いのならMi 11 Lite 5GではなくRedmi Note 10 Proを選んだ方がいいかもしれません。
深度カメラはなくても良さそう
Mi 11 Lite 5Gは深度カメラはないですが背景をぼかせるポートレートモードの撮影ができます。

Mi 11 Lite 5Gは深度カメラを搭載していないですが、しっかりと背景を切り抜いてぼかしを入れることができています。
むしろ、Mi 11 Lite 5Gの方がしっかりと茎の部分を残して背景をぼかせるのでRedmi Note 10 Proのような深度カメラの必要性はないのかもしれません。
Mi 11 Lite 5Gは暗所撮影に強くなった
Mi 11 Lite 5Gは6400万画素(1/1.97インチ)にF/1.9のレンズを採用することで夜間もそれなりにキレイに撮影できます。

光学式手ぶれ補正はないですが、夜間撮影でもシャッターボタンを押してすぐ撮影できるので手ブレが少なく暗いところでもしっかり撮影ができます。

広角カメラのデジタル2倍ズームで撮影してもくっきりとした画質で撮影ができます。

光源の少ない暗いところでも手ブレすることなく撮影ができます。

超広角カメラでも暗いところの撮影ができます。

Mi 11 Lite 5GとRedmi Note 10 Proで夜間撮影の比較をしてみました。

明るさがそれぞれ異なるようでMi 11 Lite 5Gは少し暗めに仕上がりますが、光源の多い街のイルミネーションになってくると明るめの写真になります。

夜間撮影においてはMi 11 Lite 5Gの方が自然な明るさかもしれません。
Mi 11 Lite 5G、Redmi Note 10 Proはどちらもナイトモードにも対応しており暗いところでも明るい写真に仕上げることができます。

Mi 11 Lite 5Gのナイトモードの方が自然な明るさ、色合いになっているように見えます。
さらに、Mi 11 Lite 5Gは超広角カメラでもナイトモードを使って撮影ができるようになっています。

Mi 11 Lite 5Gの方が夜間で撮影できるシチュエーションは多いといっていいでしょう。
スーパーマクロで接写もできる
Mi 11 Lite 5GはRedmi Note 10 Proと同じく500万画素の望遠マクロカメラを搭載しているので少し離れたところからでも被写体に近付いて迫力の写真を撮影が可能です。

マクロカメラは被写体に寄らないと撮影できない端末が多くて影ができることがあります。
Mi 11 Lite 5Gのスーパーマクロは望遠マクロレンズなので寄っても影のない写真になります。さらに500万画素のイメージセンサーで画質がとても高精細でキレイになります。
ミラーレスカメラのX-T4のダイアルもこれだけ接写することができます。

マクロカメラは画素数が少ないセンサーを採用している端末が多いですがMi 11 Lite 5Gは500万画素とそれなりに高精細なセンサーを搭載しノイズの少ない写真に仕上がるのはとてもいいですね。
4K30fps 電子手ブレ補正ありの動画撮影性能
Mi 11 Lite 5Gは4K30fpsまでの動画撮影が可能です。
フルHD 60fps、4K 30fpsでも電子手ブレ補正機能をオンにできるので手振れの少ない動画を気軽に撮影することが可能となっています。
→ 動画の性能についてはYouTubeで詳しく検証しております。
Mi 11 Lite 5G レビュー・評価:まとめ

Mi 11 Lite 5G メリット
Mi 11 Lite 5Gは6.55インチの有機ELディスプレイにSnapdragon 780Gを搭載したミドルレンジスマホです。
- 有機ELの画質がキレイで見やすい
- 大画面なのに159gと軽量で扱いやすい
- 90Hzリフレッシュレートで画面が滑らか
- 高性能チップで動作が快適に
- 読書モードが電子書籍に最適
- 顔と指紋のデュアル生体認証に対応
- スーパーマクロカメラが面白い
- 内蔵スピーカーがステレオに対応
- デュアルアプリに対応している
- Felica対応で電子決済ができる
6.55インチの大画面サイズのスマホでありながらも端末の重量が159gと軽量化されてるのが特徴となっています。この画面サイズでこんなに軽いスマホは他にあまりないです。
90Hzのリフレッシュレートですが、Snapdragon 780Gの処理性能が高いので120HzのRedmi Note 10 Proよりも滑らかにスクロールできます。
生活防水に対応し、おサイフケータイとしても使えるほぼ全部入りのスマホで、この性能で43,800円で買えるのは他にないかもしれないですね。
Mi 11 Lite 5G デメリット
Mi 11 Lite 5Gはほぼ全部入りスマホなのでデメリットはかなり少ないですが、ワイヤレス充電に対応していないのが残念かもしれません。
- ゲームが不安定になりやすい
- ワイヤレス充電に非対応
- 筐体の素材が少しチープかも
ただ、この価格のスマホなのでワイヤレス充電に対応していない端末は数多く存在しますので、デメリットというほどでもないのかも。ただし、個人的には思ったほど端末がチープな仕上がりになっているかなと感じます。
軽量化とのトレードオフとなっているとは思いますが、高級感のあるスタイルではなく、Mi 11 Lite 5Gはポップなスタイルの端末となっております。
Mi 11 Lite 5G どんな人におすすめ?

- 大画面サイズのスマホが欲しい
- 重量の軽いスマホが欲しい
- 電子書籍を読むことが多い
- 動画コンテンツを視聴したい
Mi 11 Lite 5Gは6.55インチの大画面ディスプレイを搭載しながらも重量が159gと軽いのが最大の魅力となっています。
電子書籍を読むことが多い方にとにかくおすすめしたいほどで長時間読書をしても手が使えれることないですし、読書モードで文字がとても見やすいです。
また、ステレオスピーカーもしっかり内蔵しているので動画コンテンツを楽しみたい方にもおすすめです。
Felicaにもしっかり対応しているのでメインのスマホとしてもしっかり使うことができます。端末が少しチープな感じはありますが、使いやすいスマホになっています。
[…] 11 Lite 5Gも悪くないがRedmi Note 10 Proの方がややよい,という感じか。 “Mi 11 Lite 5G レビュー!サイズ・性能・カメラをRedmi Note 10 Proと比較 | シンス…” は少しMi 11 Lite 5Gの方を好むバイアスがかかっている気が。ただ,Mi […]