
HUAWEI(ファーウェイ)のMateシリーズのエントリーモデルとなるMate 10 liteをゲットしたのでレビューします!
Mate 10 liteは上位モデルのMate 10 Proの半値で手に入れる事ができるコストパフォーマンス重視のスマートフォンとなっています。P10シリーズが16:9のディスプレイを搭載しているのに対しMate 10シリーズは流行りの18:9の縦長ディスプレイを搭載しているシリーズとなっており、より広い画面を手に入れたいのであればMate 10シリーズがおすすめです!
この記事の目次
Mate 10 lite レビュー
HUAWEIのスマートフォンはスタンダードモデルのPシリーズ(P10 lite、P10、P10 Plus)やnovaシリーズ(nova lite、nova)に、高機能モデルにhonor 9などがありますが、Mateシリーズ(Mate 10 lite、Mate 10 Pro)は18:9の縦長ディスプレイを搭載したハイエンドモデルとしての位置付けとなっています。
Mate 10シリーズのMate 10 liteは下位モデルなのに5.9インチ(2,160 x 1,080ピクセル)ディスプレイ、4GBのRAM、背面カメラ、前面カメラともにダブルレンズを搭載するなどかなり高機能モデルとなっているのが特徴となっています。
Mate 10 liteのスペック比較
HUAWEI Mate 10 liteのスペックは以下のとおり。参考までに上位モデルのMate 10 ProとP10のスペックも合わせて記載しておきます。
Mate 10 Pro | Mate 10 lite | P10 | |
OS | Android 8.0 | Android 7.0 | Android 7.0 |
ディスプレイ | 6.0インチ OLEDディスプレイ 2,160 x 1,080ピクセル(407ppi) 1,670万色 コントラスト: 70000:1 | 5.9インチ IPSディスプレイ 2,160 x 1,080ピクセル(407ppi) 1,600万色 | 5.1インチ IPSディスプレイ 1,980 x 1,080ピクセル(407ppi) |
CPU | HUAWEI Kirin 970 オクタコアCPU (4 x 2.36GHz A73 + 4 x 1.8GHz A53) + i7コプロセッサ NPU(Neural Network Processing Unit)内蔵 | HUAWEI Kirin 659 オクタコアCPU (4 x 2.36GHz A53 + 4 x 1.7GHz A53) | HUAWEI Kirin 960 オクタコアCPU (4 x 2.4GHz A73 + 4 x 1.8GHz A53) |
GPU | Mali-G72 12コア GPU | Mali-T830 GPU | Mali-G71 |
RAM | 6GB RAM | 4GB RAM | |
SSD | 128GB (microSDカードスロット非搭載) | 64GB (microSDカードで最大256GBに増設可) | |
背面カメラ | Leicaダブルレンズカメラ 1200万画素カラーセンサー2000万画素モノクロセンサー レンズ:F1.6 光学手振れ補正 デュアルLEDフラッシュ 2倍ハイブリッドズーム AF(像面位相差 + コントラスト + レーザー + デプス) 4K動画撮影対応 | ダブルレンズカメラ 1600万画素 200万画素 レンズ:F2.2 – LEDフラッシュ – AF(像面位相差 + コントラスト) – | Leicaダブルレンズカメラ 1200万画素カラーセンサー2000万画素モノクロセンサー レンズ:F2.2 光学手振れ補正 デュアルLEDフラッシュ 2倍ハイブリッドズーム AF(像面位相差 + コントラスト + レーザー + デプス) 4K動画撮影対応 |
前面カメラ | 800万画素 Leicaレンズ:F2.0 | 1300万画素+200万画素 レンズ:F2.0 | 800万画素 Leicaレンズ:F1.9 |
LTE通信 | 下り: 最大500Mbps 上り: 最大50Mbps | 下り: 最大150Mbps 上り: 最大50Mbps | 下り: 最大262.5Mbps 上り: 最大50Mbps |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac Wi-Fi Direct support | 802.11a/b/g/n | 802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 with BLE | ||
防塵防滴 | IP67等級 | – | |
ポート | USB 3.1 Type-C (DisplayPort 1.2 対応) NFC Nano SIM x 2(microSDカードスロット非搭載) | USB 2.0 micro-B – Nano SIM x 2 microSDカードスロット | USB 3.1 Type-C (DisplayPort 1.2 対応) NFC Nano SIM x 2 microSDカードスロット |
センサー | 加速度 / コンパス / ジャイロ / 環境光 / 近接 / HALL / 指紋認証 / 気圧 / 赤外線リモコン | 加速度 / コンパス / ジャイロ / 環境光 / 近接 / HALL / 指紋認証 | |
サイズ | 74.5 x 154.2 x 7.9 mm | 75.2 x 156.2 x 7.5 mm | 69.3 x 145.3 x 6.98 mm |
重量 | 約178 g | 約164 g | 約145 g |
カラー | ミッドナイトブルー、チタニウムグレー | グラファイトブラック,Aurora Blue | ダズリングブルー,グラファイトブラック,プレステージゴールド,ミスティックシルバー |
価格 | 約89,000円 | 約45,000円 | 約55,000円 |
P10よりも安い価格設定となっているのでP10 liteよりも高機能なAndroidスマートフォンが欲しい場合はMate 10 liteはとてもいいのではないでしょうか。
18:9の縦長ディスプレイを搭載
Mate 10 liteは上位モデルのMate 10 Pro同様に5.9インチ(2,160 x 1,080ピクセル)ディスプレイとなっておりMate 10 ProはOLED(有機ELディスプレイ)ですがMate 10 liteはLCD(液晶ディスプレイ)が採用されています。

OLEDを搭載しているMate 10 Proの方が色合いは鮮やかですが、解像度は同じなので使い勝手はほぼ変わらないと思います。おそらく、見比べないと色合いの鮮やかさは変わらないと思います。
ダブルカメラ
背面カメラは1600万画素+200万画素 ダブルレンズ
Mate 10 liteの背面カメラは1600万画素と200万画素のダブルレンズ仕様となっており最大で1600万画素で写真を撮影する事ができます。Mate 10 ProのようなLEICAレンズではありませんが、Mate 10 Proはカラーセンサー側は1200万画素となっているので、画素数だけ見ればMate 10 liteの方が上ということになります。

金沢の街並みを撮影してみました。 1600万画素のイメージセンサーなので、描写も繊細で綺麗です。

少し驚いたのですが、Mate 10 liteと上位モデルのMate 10 Proで比較をしてみるとMate 10 liteの方が画素数が高いだけありクッキリと描写できていることが分かります。

Mate 10 Proは1200万画素のカラーセンサーに2000万画素のモノクロセンサーの情報を組み合わせて生成されているので、場合によってはMate 10 liteの方が綺麗な写真が撮れることもあるのかもしれません。
室内でも綺麗に撮影することができます。

拡大してみてもかなりクッキリと描写できています。

ただし、レンズの明るさがMate 10 ProのF1.6と違いF2.2と少し暗めなのと光学式手ぶれ補正機能が搭載されていないので暗いところの撮影は不利になってしまうでしょう。また、AFシステムの標準的な像面位相差AFとコントラストAFなので動き回る子どもを撮影するのはMate 10 Proと比べると難しいかもしれません。
また、動画撮影に関しては4K動画撮影には非対応となっています。
撮影後にぼかしを調整できる
Mate 10 liteのダブルレンズの片方は200万画素のレンズとなっていますが、こちらのレンズで被写界深度 (DOF)情報を収集して背景を綺麗にボカしたりする事が可能となっています。
ぼかしを調整するにはカメラアプリを起動して上部にある絞りマークをタップしてワイドアパーチャ効果をONにします。ワイドアパーチャ機能が有効になっている状態で写真を撮影して、後からギャラリーアプリで写真を開いてワイドアパーチャのアイコンをタップすることで調整することができるようになっています。
スライドバーを左側に動かすとボケが強くなり、右側に動かすとボケが少ない画像にすることができます。

シャッターリングのようなアイコンを移動させることでピントを合わせる部分を移動させることができますが、なんだかヘンテコリンな写真に仕上がってしまいました。

やはりあまり無理なピント移動をすることはできないようですね。同じ被写体の中でピントを微調整するのが上手な使い方と言えるかもしれません。例えば、子どもの写真を撮影した時に耳にピントが合ってしまい目がボケてしまった時に、後から目にピントを合わすこともできます。
ちなみにMate 10 Pro(1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー)でも同じように撮影後にピントを合わすことができる機能が搭載されていますが、Mate 10 lite(1600万画素カラーセンサー+200万画素カラーセンサー)の方が上手く機能しているようにも見えます。
いずれにしても後からピントを細かく調整することができるのが便利な機能ですね。
CPU・GPUは標準的な性能
Mate 10 liteのCPUはHUAWEI Kirin 659 オクタコアCPU(4 x 2.36GHz A53 + 4 x 1.7GHz A53)、GPUはMali-T830、RAMの容量は4GBとAndroidスマホでは標準的な仕様となっています。CPUとGPUの性能をGeekbench 4で計測をしてみるとシングルコアが918、マルチコアが3636、GPUが3069という結果となりました。

上位モデルのMate 10 Proの半分くらいの性能となっており、AppleのiPhone 6s(シングルコア)と同等レベルの性能といっていいかもしれませんね。動作的にも遅いということもないので普通に使うことができる性能といっていいでしょう。何よりもRAMの容量が4GBあるのでしばらくは問題なく使うことができると思います。
パッケージは白ベース縦長の箱
Mate 10 liteのパッケージはP10 liteやnova liteなどのエントリーモデルのと同様に縦型の白色ベースの箱となっています。

テープカットをしないといけない仕様もHUAWEIのエントリーモデルのスマホと同じですね。

フタを開けるとMate 10 liteが横に収められています。

透明の保護ケース付き
付属品は説明書、USBケーブル(A-MicroB)、充電アダプタ、3.5mmヘッドフォンジャック、そして透明のシェルケースとなっています。

本体は簡単な保護フィルムで守れられています。

ペリペリっと剥がしていきます。

なぜか本体背面部分にバーコード付きのシールが貼られています。シリアル番号なのかな?

英語で大事に保管していてねって書かれているようなので、綺麗に剥がしてパッケージにでも貼り付けて保管しておきましょう。何かあった時に役に立つ時が来るでしょう。

シール剥がしたては跡が残ってしまっていますが、時間とともに綺麗に消えるので安心してください。
筐体はアルミ素材を採用
Mate 10 liteは筐体にアルミ素材が採用されているので手触りはサラサラしています。なのでガラス素材を採用しているMate 10 Proとは少し違う感触となっていますね。

そんなに目立ちませんが本体の上下に今にも消えそうな白色のアンテナラインがあります。もうちょっと黒い線にしてくれたら目立たないんですけどねー。この辺りがちょっといまいち。
ディスプレイに保護フィルム付き
ディスプレイの表面には保護フィルムが最初から貼り付けてあるので、わざわざユーザーが保護フィルム貼りに奮闘することはありません。

操作ボタンは標準的な仕様
本体右に音量ボタンと電源ボタンが搭載されています。

本体下部に3.5mmヘッドフォンジャック、マイクロマイク、USBポート(microB)、スピーカーとなっています。Mate 10 Proはヘッドフォンジャックが廃止されましたが下位モデルのMate 10 liteはヘッドフォンジャック存続の道を選んだようですね。

SIMカードはnanoSIM(DSDS)×2
本体左側にSIMカードスロットが搭載されています。

PINを使ってSIMカードスロットを開けることができます。

Mate 10 liteはnanoSIMが2枚入れることができるデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)に対応しています。SIM1が4G対応VoLTE、SIM2が2Gのみ対応なので日本ではほぼ意味のない仕様となっていますが、代わりにmicroSDカード(最大256GBまで増設可能)を入れることができるようになっています。

なお、上位モデルのMate 10 ProはデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応しているので日本の4G対応の2枚のSIMカードを自在に切り替えて使うことが可能となっています。
指紋認証は背面部分に搭載されている
Mate 10 liteは背面部分に指紋認証機能が搭載されています。

認証速度は高速で手で持って使うときは非常に使い勝手の良いものになっています。しかし、机の上に置いて使うときは指紋認証することができないので使い勝手が悪いです。まあ、これは背面指紋認証の宿命と言ってもいいかもしれませんね。やはり指紋認証は前面部分に搭載すべきだと思います。

まとめ:安い大画面モデルが欲しいならMate 10 liteがおすすめ!
P10 liteはディスプレイサイズは5.2インチとなっていますが、HUAWEI Mateシリーズの下位モデルのMate 10 liteは5.9インチの大画面ディスプレイを搭載しており、さらにダブルカメラ仕様であることを考慮すると40,000円ほどで買うことができるので、コストパフォーマンスはなかなか良いモデルといっていいでしょう。
上位モデルのMate 10 Proは90,000円とかなり高いので躊躇してしまいます。しかし、Mate 10 liteなら価格はまあまあ安いのにハイエンドな機能(カメラのぼかし機能など)を使うことができるのでAndroidのSIMフリースマホを探しているのであればオススメしたい機種です。
コメントをどうぞ!