
2020年10月発売のiPhone 12・12 ProはいつものLightningケーブルの充電だけでなく、MagSafe充電器を使ったワイヤレス充電にも対応していて、条件が揃うことで最大15W出力による急速充電に対応しています。
つまり、普通のワイヤレス充電をするよりもMagSafe充電器を使うことでいつもよりも素早く電池補給できます。ということで、ここでは、どのような感じでワイヤレス充電できるのか、充電時間はどれくらいなのかMagSafe充電器のレビューしています。
iPhone 12、iPhone 12 Proを手に入れたら必須アクセサリー…ではないですがあったらそれなりに便利になるので検討してみては?
この記事の目次
MagSafe充電器の特徴

- 磁力でiPhone 12にくっ付けて充電する
- iPhone 12を最大15Wで急速充電できる
- その他の端末は最大7.5Wで充電できる
- 充電中に端末が動かないので正確に充電可能
- 横持ちでもケーブルが邪魔にならない
- 端末価格:4,500円(税別)
iPhone 12の筐体中央部分にマグネットを内蔵することによって、MagSafe充電器を磁力の力を使ってズレることなく充電することが可能です。

今までのQi対応のワイヤレス充電器は磁石による位置決めがないので充電していたつもりが充電できていなかった、充電器からiPhoneが落ちて充電できてないことがありましたが、MagSafe充電器ならそれがありません。
いつでも、どこでもピッタリとiPhoneをくっ付けて急速充電することができるのです。
MagSafe充電器 レビュー

MagSafe充電器はApple純正のワイヤレス充電器となっていて、現在はiPhone 12シリーズに対応しています。
充電器は聴診器を大きくしたかのようなデザインとなっており、円形部分の長さは55mmくらいなので一般的なQi端末の充電パッドよりも小さいのが特徴ですね。

充電パッドの周囲はアルミと思われる素材で覆われていて、背面含めてサラサラとした手触りとなっています。

MagSafe充電器のケーブル根本がとても細いので危なかっしいですよね。以前、Lightningケーブルが断線するといったことがありましたが、MagSafe充電器もケーブルの部分から引っ張って取り外しをすると断線してしまうかも。

間違ってもこのようにブランブランさせるのはやめときましょう…。絶対に断線する結末が見えます。
MagSafe充電器の充電方法
MagSafe充電器はApple 20W USB-C電源アダプタが必要となります。

電源アダプタは付いてきません。iPhone 12シリーズからも電源アダプタの同梱がなくなったので、別で購入する必要があります。他社製の電源アダプタでもOKですが、30W以上の電源アダプタを使うのがおすすめです。
例えば、Anker PowerPore 3 miniやAUKEY PA-Y19などがおすすめ。Appleが公式で公開している15W出力で充電するための条件は以下の通りです。
- USB-Cコネクタからの充電
- 「9V /2.22A(19.98W)」または「9V / 2.56A(23W)以上」
- iPhone 12 miniは、最大12W(9V /2.03A)でワイヤレス充電
20WのAnker PowerPort Ⅲ nanoの電源アダプタだと15W出力でiPhone 12を充電できない可能性もあります。一応、9V /2.22A(19.98W)の条件は満たしているのですがね。
なお、iPhone 12 miniは最大12W出力での充電となるそうです。筐体が小さいからコイルも小さい…ってことなのかな?
MagSafe充電器をiPhone 12の背面に持っていくと磁力が効いて勝手にくっ付きます。

一般的なQi対応のワイヤレス充電器は置いた状態で操作する必要がありますが、MagSafe充電器は充電しながらiPhoneを持って操作できるのは便利かもしれないですね。

Lightningケーブルによる充電だとケーブルが邪魔になってしまい横持ちでゲームがしにくいことがありますが、MagSafe充電器ならこのように充電しながらゲームすることができます。

iPhone 12をMagSafe充電器の上に乗せる瞬間の音が好き。
吸い付く感じがとても癖になる。この辺りはAppleらしいというか、感触や音にもこだわりを感じる一面ですよね。使った人にしかわからない使い心地の良さがあります。
Appleで買うことができるiPhone 12対応のケースは磁石が入っていてケースを装着した状態でもMagSafe充電器が使えるようになっています。
サードパーティ製のケースを使う場合はMagSafe対応のものを選びましょう。
MagSafe充電器の取り外し方
MagSafe充電器を取り外す時はケーブルを引っ張ると断線する可能性が高いので、このようにして取り外すのがいいかと思います。
充電しているiPhone 12を手で持って、指で充電パッドをスライドさせて落とす感じ。こうすることで、ケーブルの根元に負荷をかけずに取り外すことができます。間違ってもケーブルを引っ張って取るのは注意です。
MagSafe充電器の充電時間
MagSafe充電器でiPhone 12 Proを充電してみて、どれくらいの時間でバッテリー補給ができるか確認してみました。
MagSafe(純正20W) | MagSafe(他社20W) | Lightning(20W) | |
30分 | 0% → 30%(30%増) | 0% → 27%(27%増) | 3% → 57%(54%増) |
60分 | 30% → 53%(23%増) | 27% → 46%(19%増) | 57% → 81%(24%増) |
90分 | 53% → 73%(20%増) | 46% → 67%(21%増) | 81% → 91%(10%増) |
120分 | 73% → 94%(21%増) | 67% → 81%(14%増) | 91% → 100%(9%増) |
150分 | 100% | 81% → 97%(18%増) | – |
MagSafe充電器を使うことで1時間で50%ほど充電することができるようです。
Lightningケーブルによる充電は1時間で80%も充電できるので有線接続にはさすがに太刀打ちできませんが、これくらいの充電速度があれば日常で使うには満足いくスピードとみてもいいでしょう。
従来のiPhoneも充電できる
MagSafe充電器は、iPhone 8、iPhone 8 Plus以降のモデルであればワイヤレス充電をすることができます。試しにiPhone SEを乗せてみましたが問題なく充電ができました。

ただし、磁力が弱いので本体にガッチリとくっ付くわけではなく位置合わせが難しいです。また、出力が7.5WになるためiPhone 12と比べると充電速度が遅くなってしまいます。
Androidスマホも充電できる
ちなみに、Qi充電対応のAndroidスマホもMagSafe充電器を使って充電することができます。

Pixel 5は問題なく普通に充電できました。ただし、充電速度はあまり早くはないので一般的なワイヤレス充電器を使うのがいいかと思います。
MagaSafe充電器をどこに置くのか問題
MagSafe充電器はとても便利なツールではありますが、どこに置いて使うのか考える充電器でもあります。
iPhone 12にはピタッとくっ付くので充電している時はいいですが使わない時は設置場所が落ち着かないんですよね。ちょっと乱雑になってしまう感じがします。

従来のLightningケーブルで使わない時は垂らしておけばテーブルの上はスッキリしますが、MagSafe充電器は垂らしておくわけにもいかないですよね。
iMacに魔法のテープを使って取り付けなんかもしてみましたがMagSafe充電器は発熱がそこそこあるのでちょっと微妙なんですよね。(魔法のテープの耐熱は50°ほど)
Magsafe、なかなかガッチリくっ付くね。魔法のテープ。ちゃんと剥がれるし使えそう。跡残らないかはわからんけど。 pic.twitter.com/RUUBXnO0iL
— かずやシンスペース (@Logkazu) October 31, 2020
設置場所を考えるのも楽しいのですが、どのような使い方がいいのか結果が出ていません。これから、MagSafeに対応したアクセサリーや周辺機器もたくさん出てくると思うので、それに期待したいところです。
MagSafe充電器 レビュー:まとめ

MagSafe充電器はiPhone 12シリーズの背中にくっ付けてワイヤレス充電する充電器です。新しいタイプの充電器なので、戸惑いもありつつも使い方次第ではとても良い充電器にもなりうるのかなと感じます。
- iPhoneを置いただけで充電できる
- ケーブルが邪魔にならない
- ゲームをしながら充電ができる
- iPhone 12を15Wの急速充電ができる
iPhone 12シリーズなら最大15Wの急速充電ができるので、普段使いの充電器として使うことができます。Lightningケーブルを使わない時代が来たのかもしれない。これならUSB-Cすら必要ないですよね。
- ケーブルが断線しそう
- 置いて使うには不安定さを感じる
ケーブルのか弱さが気になるところですが、取り外し方法をしっかりマスターしておけば問題はなさそうです。設置場所についてもこれから色々と試しつつ、最終的には家中にMagSafe充電器を設置しておけば、どこでもケーブルレスで充電ができる環境ができそうですよね。
テーブルの中に埋め込んだりできたら最高にいいんだけど、どうだろうか?
iPhone 12、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 miniはこちらです。
iPhone 12の比較はこちらです。
コメントをどうぞ!