13インチMacBook Pro

MacBook ProにはファンクションキーのところにTouch Bar(タッチバー)と呼ばれるタッチパネルを内蔵したツールを搭載しています。アプリや状況に合わせて表示が可変するので初心者の方には使いやすいものとなっています。

この記事では、MacBook Pro 13インチのTouch Barあり・なし、どちらのモデルを選ぶべきか?双方のメリット・デメリット・Touch Barは必要あるのかなどを書いています。

なお、現在のMacBook Pro 13インチMacBook Pro 16インチは全モデルでTouch Barを搭載しているのでTouch Barなしのモデルが欲しい場合は必然的にMacBook Airを選ぶことになります。

Touch Bar(タッチバー)とは

Touch Barはファンクションキーがあったところにタッチパネル付きの小さい有機ELディスプレイです。

MacBookのTouch Barあり・なし
MacBookのTouch Barあり・なし

2016年以降のMacBook Proに搭載されていて、13インチの2016年〜2017年の下位モデルはTouch Barなしのモデルを選べましたが、2019年モデル以降は全機種でTouch Barを搭載しています。

Touch Barは使っているアプリによって表示が変化し色んな機能のショートカットキーを割り当てることで新しい使い方ができるようになっています。これが使いやすいかどうかは別のお話です。

ちなみに、Touch Barの右側には指紋認証を内蔵した電源ボタンを搭載していて指先一つで画面のロック解除ができるようになっています。もちろん、Apple Payの決済も指紋ですることができます。

Touch Barはあった方がいいのか?なくてもいいのか?結論から書くとTouch IDは便利ですが、Touch Barの必要性はありません。

Touch Barあり・なし スペックの違い

MacBook Pro 13インチ Touch Barあり・なし

MacBook Pro Touch Barあり・Touch Barなし
MacBook Pro Touch Barあり・Touch Barなし

MacBook Pro 13インチ(2016〜2017年)はTouch Barの有無で内部スペックが異なります。MacBook Pro 13インチのTouch Barあり(2017〜2018)とTouch Barなし(2017)のスペックの違いを比較してみました。

MacBook Pro 13インチ Touch Barあり・なし
  MacBook Pro 13インチ
年式 2017 2018
Touch Bar なし あり
CPU Intel Core i5
2.3GHzデュアルコア
Intel Core i5
3.1GHz デュアルコア
Intel Core i5
2.3GHz クアッドコア
GPU Iris Plus Graphics 640
(64MB eDRAM)
Iris Plus Graphics 650
(64MB eDRAM)
Iris Plus Graphics 655
(128MB eDRAM)
RAM 8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ
(16GBに変更可能)
ストレージ 256GB
(512GB・1TB)
256GB
(512GB・1TB・2TB)
外部ポート 2つのThunderbolt 3
(USB-C)ポート
4つのThunderbolt 3
(USB-C)ポート
バッテリー 54.5Wh 49.2Wh 58.0Wh
価格 164,800円 198,800円

基本的にTouch Barありモデルの方がスペックが高くなっています。MacBook Pro 13インチ(Touch Barなし)は2017年に発売したのが最後のモデルとなっています。

もし、Touch BarなしのMacBook Pro 13インチ(2017)を手に入れようと思ったらMac整備済製品か中古で探すことになります。

\MacBook Pro 13(2017)を中古で/

MacBook Pro 13インチ・MacBook Air

MacBook Pro 13・MacBook Air
MacBook Pro 13・MacBook Air

2019年以降はMacBook Pro 13インチは全モデルがTouch BarありになったのでTouch BarはいらないのならMacBook Airを選ぶことになります。

2020年11月にAppleシリコンを搭載したMacBook Pro 13インチMacBook Airが登場したことで、内部スペックの違いはほぼありません。

MacBook Pro 13インチ・MacBook Air
  MacBook Pro 13インチ MacBook Air
年式 2020
Touch Bar あり なし
Touch ID あり
CPU M1(8コア)
GPU M1(8コア) M1(7コア or 8コア)
RAM 8GBユニファイドメモリ
(16GBに変更可能)
ストレージ 256GB・512GB
1TB・2TB
256GB・512GB
1・2TB
キーボード シザー構造 Magic Keyboard
外部ポート 2つのThunderbolt 3
(USB-C)ポート
バッテリー 58.2Wh 49.9Wh
排熱構造 内蔵ファン 放熱板
価格 148,280円〜 115,280円〜

MacBook Airの標準モデルのM1チップはGPUが7コアなのでグラフィック性能がほんのわずかだけProよりも低いですが、GPU 8コアにカスタマイズできるので基本性能はほぼ同じです。

大きな違いは筐体デザイン、バッテリー駆動時間、排熱構造の3つとなっています。

バッテリー駆動時間の違い

2019年以前のモデルは同じMacBook Pro 13インチでもプロセッサのTDP(熱設計電力)が異なることから電池持ちに差がありました。

Touch BarありモデルはTDPの高い高性能なプロセッサを搭載していたので電池持ちは悪い傾向となっています。

IntelプロセッサのMacBook Pro 13インチ(2017)のTouch Barなし、Touch Barあり、MacBook Pro 13インチ(2018)のCPUのTDP(熱設計電力)は以下のとおり。

MacBook Pro 13インチのTDP
  MacBook Pro 13インチ
年式 2017 2018
Touch Bar なし あり
プロセッサ型式 Intel Core i5-7360U Intel Core i5-7267U Intel Core i5-8259U
クロック周波数 2.3GHz(Turbo Boost最大3.6GHz) 3.1GHz(Turbo Boost最大3.5GHz) 2.3GHz(Turbo Boost最大3.8GHz)
内蔵GPU Iris Plus Graphics 640(64MB eDRAM) Iris Plus Graphics 650(64MB eDRAM) Iris Plus Graphics 655(128MB eDRAM)
TDP 15W 28W 28W
バッテリー容量 54.4Wh 49.2Wh 58Wh

続いて、MacBook Pro 13インチ(2019)MacBook Air(2019/2018)のCPUのTDP(熱設計電力)は以下の通り。

MacBook Pro 13インチ・AirのTDP
  MacBook Pro 13インチ MacBook Air
年式 2019
Touch Bar あり なし
Touch ID あり
CPU Intel Core i5-8257U
1.4GHz クアッドコア
Intel Core i5-8210Y
1.6GHz デュアルコア
GPU Iris Plus Graphics 645
(128MB eDRAM)
UHD Graphics 617
(メインメモリと共有)
TDP 15W 7.5W
バッテリー容量 58.2Wh 49.9Wh

MacBook Pro 13インチ(2019・下位モデル)のCore i5プロセッサのTDPはクアッドコアなのに15Wと低くなっていますが、MacBook Air(2019/2018)のCore i5はデュアルコアでTDPは7Wに抑えられています。

Core i5-8210YはYシリーズのCoreプロセッサでMacBook 12インチに採用されていたCore m3の後継プロセッサなんですね。だから、TDPが少なく消費電力を抑えることができるのです。

そして、2020年11月に登場したMacBook Pro 13インチMacBook AirともにM1チップを搭載しているので、電力効率自体はどちらも差はあく、単純にバッテリー容量の違いによって電池持ちに違いがあります。

MacBook Air・Pro 電池持ち
  MacBook Air MacBook Pro 13インチ
世代 2020
モデル M1 Intel
Touch Bar あり なし
Touch ID あり
CPU M1(8コア) Intel Core i5 2.0GHz(4コア)
GPU M1(7コア) M1(8コア) Iris Plus Graphics
TDP 15W 28W
バッテリー容量 49.9Wh 58.2Wh 58.0Wh
電池持ち(公式) 15時間 17時間 10時間
電池持ち(実測) 10時間 13時間 5時間

Touch BarのないMacBook Airよりもバッテリー容量が多くてTouch BarのあるMacBook Pro 13インチの方が電池持ちが良くなっています。

ただし、IntelプロセッサのMacBook Pro 13インチはMacBook Airの半分ほどのバッテリー駆動時間しかないので外で使う場合は注意をしてください。

モバイル性能を重視するならM1のMacBook Airの一択となりますが、電池持ちを伸ばしたいならMacBook Pro 13インチを選ぶのがおすすめです。ただし、Touch Barはもれなく付いてきます。

\MacBook Pro 13インチをチェック/

そもそもTouch Barがいらない

これを言ってしまうとおしまいなんですがTouch Barは必要ないです。

今まで使って役に立ったと思ったことが一度もありません。例えば、表計算アプリのNumbersでは書式設定などをタッチバーからすることができますが、目線をキーボード上に落とさないとタッチするのは困難です。

Touch Barの書式設定
Touch Barの書式設定

慣れればカーソルを動かすことなく設定できるので便利なのかもしれないですが、やっぱりマウスやトラックパッドを使ってしまうんですよね。慣れの問題なのかもしれませんが。

ただ、Macを使ったことない初心者の方であれば意外とTouch Barが使いやすい、わかりやすいという声も聞くので全く必要がないというわけではなさそうです。

であれば、初心者が使うAirにTouch Barを搭載してProはファンクションキーを搭載してほしかったような気もしますが…。

Apple WatchがあればTouch IDもいらない

僕はApple Watchを1日中装着しているのですが、Apple WatchがあればMacBook Proの画面を開いただけで自動的に画面ロック解除をしてくれます。

Apple WatchでMacのロック解除をする
Apple WatchでMacのロック解除をする

指先どころか蓋を開くだけでロック解除できてしまう。極論ですがApple WatchがあればTouch IDもいらない。なので、MacBook Pro 13インチは価格が安くてバッテリー持ちの良いTouch Barなしモデルがおすすめ。

…と、2017年時点では書いていましたが2020年になった今はMacBook Proは全ての機種がTouch Barを搭載しているので選択肢はありません。MacBook Proを買うともれなくTouch Barととも過ごすしかないのです。

Touch Barは必要ないが選択肢がない

MacBook ProとMacBook Air
MacBook ProとMacBook Air

現在販売されているMacBook Pro 16インチMacBook Pro 13インチ、整備済みで買うことができるMacBook Pro 15インチは全ての機種でTouch Barを搭載しています。

Touch Barを搭載していないモデルはMacBook Airのみで、Touch Barなしモデルが欲しい場合はMacBook Airを選ばざるを得ない状況です。

資料作成、ブログの更新くらいならMacBook Airでも十分使える性能を持っています。

しかし、動画編集などを視野に入れるとMacBook Proが必要となるのでTouch Barの有無でどっちを選ぶか決めるのではなく、どんな作業をするかでどのモデルにするか決定するのが現実的です。

MacBook Proが良い人
  • デザイン制作、写真現像、動画編集などをしたい
  • 高性能なMacBookを使いたい
  • Touch Barを使って作業したい

Touch Barの使い方についてはこちらをどうぞ。

動画編集するなら迷いなくMacBook Proを選んだ方がいいです。MacBook Airでも作業できないことはないですが、書き出しの時間がかなり長くなってしまうので生産的ではないです。

MacBook Airが良い人
  • 資料作成、ブログの更新をメインに使いたい
  • どうしてもファンクションキーが欲しい
  • 安くMacBookを手に入れたい

執筆作業が中心でTouch Barが必要ないならMacBook Airを選ぶことができます。Touch Barなしでファンクションキー、指紋認証のTouch IDを搭載しているので実用的に使うことができます。

MacBook AirはMacBook Pro 13インチ(1.4GHz)よりも20,000円ほど安く買うことができるので浮いたお金でメインメモリを 8GB → 16GBに増設することもできます。

メインメモリは22,000円でアップグレードできますし、メモリ増設した方が体感速度は上がるので負荷がかかる作業をすることが多いならおすすめです。

また、MacBook Proの新品はかなり高いので整備済製品で条件のあるモデルを見つけて購入するのがお得でオススメです。

基本的にはカスタマイズされていないモデルが多いですが、たまにメモリが16GBに増設されたものが整備済品として販売していることがあるので、検討している方は確認してみてください!

\MacBook Pro 13インチをチェック/

MacBookの比較はこちら

MacBookの選び方・おすすめ

Macのストレージ容量、メインメモリについてはこちら。

MacBook Proのおすすめの周辺機器・アクセサリーはこちら。