
AppleのMacBook Air、MacBook Proのメインメモリ(RAM)は8GBの容量から16GBに増設して買えますがメインメモリを増設すべきか迷うところです。
メインメモリの容量が多いと一度に扱えるデータ量が多くなるため、MacBookの動作速度が速くなってアプリの動作が安定し切り替えが快適になるといったメリットがあります。
この記事では「Macのメインメモリ(RAM)の容量は8GBで足りるのか?」それとも「16GB・32GBに増設した方がいいのか?」を比較しているのでMacBookのメインメモリの容量で迷っている方は参考にしてみてください。
実際にMacBook AirとMacBook Pro 13インチを使ってメモリを8GB・16GBにした場合のアプリの起動時間を比較したので、メインメモリ(RAM)の量によってどれくらい体感速度が違うのか分かるのかなと思います。
この記事の目次
MacBookのメインメモリ(RAM)の容量
MacBookのメインメモリ(RAM)の容量は8GBがベースとなっております。
標準 | CTOカスタマイズ | |
MacBook Air | 8GB | 16GB |
MacBook Pro 13インチ(M1) | 8GB | 16GB |
MacBook Pro 13インチ(Intel) | 16GB | 32GB |
MacBook Pro 16インチ | 16GB | 32/64GB |
M1チップを搭載しているMacBook Air、MacBook Pro 13インチは最大16GBまでメインメモリを購入時に増やすことが可能となっています。
2020年のIntelプロセッサのMacBook Pro 13インチとMacBook Pro 16インチは標準で16GBのメインメモリを搭載しカスタマイズで32GBにすることもできて、16インチは64GBまでメインメモリを増設できるようになっています。
結論を先に書くと、Intelモデルは16GB以上のメモリは必須ですが、M1モデルは多くの方は8GBのメモリがあれば十分快適に使うことができます。
- Intelモデル:16GBのメモリは必須
- M1モデル:多くの方は8GBのメモリがあれば十分足りる
M1チップを搭載しているモデルはCPU、GPU、メモリを1つのチップの中に統合した効率的なシステムとなっているため少ないメモリ容量でも普通に動作します。
アプリを複数起動しあれもこれも作業しないのなら8GBのメモリで十分です。Final Cut ProでフルHDの動画編集も普通にこなすことができます。4K動画になると少し厳しくなってくるので、デザイン制作や4K動画を扱い、アプリを複数起動して同時に作業をしたいというなら16GBのメモリがおすすめです。
メモリメモリ(RAM)の役割

メインメモリ(RAM)はMacだけではなくWindowsパソコンやiPhone/iPad/Androidなどのスマートフォンにも搭載されていてコンピューターには必要不可欠なものです。
メインメモリの役割を簡単に表現するなら「CPUがHDD/SSDから引き出してきたデータを処理する場所」となります。机の広さでCPU、ストレージ、メインメモリ(RAM)を例えることが多いですよね。
- CPUプロセッサ:作業をする人(コア数は人数)
- HDD/SSDストレージ:書類を入れる本棚・引き出し
- メインメモリ(RAM):書類を広げる机の広さ
机が狭い(4GB/8GB RAM)と一度に広げることができる書類(データ)の数が少なくなってしまうので、CPUが一度に処理することができるデータ量が少なくなってしまいます。
M1チップと従来のメインメモリ
Intelプロセッサを搭載している従来のMacBook Air、Proのメインメモリは基板にオンボード実装されていてCPUプロセッサとメモリは別のチップに分かれています。DDR4メモリーというのがメインメモリです。

そんな中で、AppleシリコンのM1チップは統合型のSoC(システム・オン・チップ)になったことでCPU、GPU、NPU、コントローラのコアが1つのシリコンに格納されていて、さらにメインメモリもチップの中に内蔵した超高速ユニファイドメモリとなっています。
画像だと大きく見えますが、M1チップの大きさは2〜3cm程のとっても小さいチップとなっていて、その中にメインメモリが格納されていることに驚きですよね。

高帯域幅を持つ低レイテンシのメモリを1つにまとめることで、CPU、GPU、Neural Engineの間でやり取りされるデータを複数のアプリが効率良く共有で切るのでIntelモデルよりもM1モデルのメモリの転送速度が向上し快適になっているのです。
実際に8GBのメインメモリを搭載したM1チップのMacBook Airを使っていますがかなり快適に動作します。一般用途であれば8GBのメインメモリがあれば十分快適に動作する性能で満足いくレベルで作業ができるでしょう。
空き容量が少なくなると圧縮される
Macは限りある机の広さを有効活用するために使っていない書類(データ)を積み上げて(メモリ圧縮)することで机の広さを確保します。
さらにしばらく使っていない書類(データ)は机から手に届く範囲の近い本棚や引き出し(HDD/SSDのスワップ領域)に一次的に置くことで机の広さをキープしているのです。

- 空きスペースがなくなってくる → データを圧縮する
- 圧縮したデータを一時的にストレージにキャッシュ保存する
- 再使用時にストレージからデータを移動、圧縮されたデータを復元する
使っていない書類(データ)を使うときは積み上げられた書類を再び机の上に広げる必要があり、この時に書類(データ)を広げる作業が発生してしまうのでMacの動作が遅くなってしまうのです。
メモリ使用率が高くなるのが写真などの画像データです。メインメモリの容量が少ない端末で大量の画像を同時に開いたりすると、速度が極端に遅くなってしまうのでたくさんの画像を処理することが多いなら容量は多い方がいいでしょう。
空き容量が余裕ならマルチタスクも快適
机が広い(16GB以上のメインメモリ)と一度に広げることができる書類(データ)が多くすることができるので、あまり使っていない書類(データ)もそのまま置いておくことができます。

つまり、CPUが一度に処理することができるデータ量が多く、しばらく使っていなかったデータを使う時も素早く取り出すことができ速く処理することができるのです。
要するにMacを快適に使いたいのであればメモリ(RAM)容量は多く積んでいた方が間違いなく高速処理することができるということになります。
- メインメモリ(RAM)の容量は多い方が快適に作業ができる
アクティビティを確認してみても8GBよりも16GBの方が同じアプリを起動して使ってもメモリ圧縮されているアプリはごく一部でスワップ領域も使われていないのが分かります。
つまり、メインメモリの容量が多いことでデータを一時保管できる領域を多く確保し、圧縮解凍という作業をする必要がなく全体的な処理速度が向上するという仕組みですね。
ただし、M1チップのメインメモリは超高速にデータのやりとりができるようになっているので基本的に8GBのメインメモリがあれば十分快適に作業することができます。
信じられないかもしれませんがM1チップのMacBook Air、MacBook Proであれば多くの方は8GBの容量があれば十分です。
影響が出るとするなら動画編集をしながら、画像編集をして、ブラウザのタブを30個ほど開いている、Twitterをしている…といったハードな処理を求めるのならユニファイドメモリの8GBでもモタツキが発生してしまいます。
このようなハードワークが必要なら8GBではなく16GBにカスタマイズするのがおすすめです。
メモリ容量の違いによる比較(Intel)
8GB・16GBの違い(Intel)
実際に8GB・16GBでMacの起動、アプリの起動の速度を計測していました。Intelプロセッサと8GBのメインメモリを搭載したMacBook Pro 13インチ(2019)と16GBのメインメモリを搭載したMacBook Pro 13インチ(2019)で試しました。

CPUなどのスペックは全く同じとなっていて、メインメモリの容量のみが違うので動作速度にどのような影響を与えるのか正確に分かるかと思います。
16GB | 8GB | |
macOS起動 | 30秒 | 32秒 |
Illustrator起動(500MB)1回目 | 20秒 | 27秒 |
Illustrator起動(500MB)2回目 | 14秒 | 17秒 |
Photoshop起動(10MBの容量の40枚の画像) | 43秒 | 58秒 |
FCPX動画書き出し(14分フルHD) | 13分56秒 | 13分37秒 |
同じスペックのCPUを搭載したMacBook Pro 13インチでもメインメモリの容量が8GBよりも16GBの方が全体的に動作が高速化しているのが分かります。
大容量のデータを起動するときの速度は8GBよりも16GBの方が速くなっており、Photoshopで10MBの画像を40枚同時に開いた場合に動作速度に大きな差が出て8GBのモデルだと動作が遅くなっています。
Intelモデルは可能なら16GBのメモリに
IntelプロセッサのMacBookのメインメモリは8GBだと正直なところキツイです。普通にExcelやWordでテキストベースの作業をしたり、ブログを更新していても動作がモタつくので快適に作業したいなら16GBのメインメモリは必須と言っていいでしょう。
また、8GBだとアプリを複数起動するとでミッションコントロールで切り替えると動作も不安定になるのでマルチタスクの作業が多いなら8GBよりも16GBのメインメモリを搭載したモデルのを選ぶのがおすすめです。
デザイン制作・画像・動画編集は16GB必須
Intelモデルでデザイン制作、画像処理、動画編集など思い処理をすることがあるなら16GBのメモリは必須です。とくに動画編集は8GBだと編集作業すらままならないので、迷わず16GBのメインメモリにしておきましょう。
メモリ容量の違いによる比較(M1)
8GB・16GB 動作速度の違い(M1チップ)
動画の書き出し速度をM1チップを搭載したMacBook Air、Pro、Mac miniでそれぞれ計測してみました。
- MacBook Air(M1・8GB):11分32秒
- MacBook Pro(M1・16GB):11分18秒
- Mac mini(M1・8GB):11分06秒
- MacBook Pro(Intel・8GB):18分53秒
- MacBook Pro(Intel・16GB):15分22秒
IntelモデルのMacBookだと8GBと16GBのメモリだと動画の書き出し速度にかなりの差が出ますが、M1モデルは差はほとんどなくなります。22分のフルHD動画をFinal Cut Proで書き出しをすると書き出し速度は横並びですね。
8GBのメインメモリを搭載しているMac mini(M1)が最も速く書き出しができており、メモリの容量ではなく排熱性能によって書き出し速度が速くなったとみられます。
M1モデルは8GBのメモリで十分動作する
M1チップはSoC(システム・オン・チップ)にメモリ領域を埋め込んでCPU、GPU、NPU、コントローラーチップがダイレクトにメモリにアクセスできるようになり8GBのメインメモリでも十分快適に動作するようになりました。
一般的な使い方なら8GBのメインメモリを搭載したモデルでも快適に使うことができます。実際に使ってみた感じとして、テキストベースの資料作成、ブログの更新くらいなら8GBでも大丈夫です。動作が遅くなることはありません。
動画編集もFinal Cut ProでフルHDの動画を編集するくらいなら8GBでも十分秋的に動作します。実際にYouTube用のフルHDの動画を8GBの容量しかないM1モデルで編集しましたがストレスなく作業できます。
MacBook Pro 13インチ(M1)とMacBook Pro 13インチ(Intel)のメモリの転送速度を計測してみました。

- M1モデル:4,266 MHz LPDDR4X
- Intelモデル:3,733MHz LPDDR4X
Intelモデルのメモリは15〜33GB/sほどのデータ転送速度になっているのに対して、M1モデルのユニファイドメモリは14〜62GB/sと倍のデータ転送速度になっているのが分かります。
複数のアプリを同時に使うなら16GBがいい
M1モデルはメインメモリの容量の違いで動作速度が変わることはなさそうですが、一度に起動できるアプリの数、アプリの切り替え速度が異なってきます。
例えば、8GBのメインメモリだとSafariのウィンドウを50個ほど同時に表示させるとmacOS全体の動作が遅くなります。しかし、16GBのメインメモリがあれば動作が遅くなりません。
M1チップを搭載したモデルでも8GBのメインメモリだと容量が足りなくなってSSDストレージにスワップが発生するのはIntelモデルと同じですが、SSDストレージの速度も高速化してるのでスワップしても動作が遅いと感じることが少ないんですよね。
4K動画の編集をするなら16GBがいい
Final Cut Proで4K動画を編集することがあるなら16GBのメインメモリはあったほうが快適です。8GBでも編集はできますがレインボーカーソルが表示することが多いので快適とはいえません。
また、フルHDの動画なら書き出し中も他の作業ができましたが、4K動画になると8GBの少ないメインメモリだと書き出し中に他の作業はちょっと厳しいです。マルチタスクで作業するなら16GBのメモリはあった方がいいですね。
M1モデルはメモリよりストレージを多く
ほんとにM1チップのメモリ周りは優秀です。少ない容量でも効率よく処理することができてしまいます。
ただし、注意点としてストレージが256GBと低容量モデルでストレージがいっぱいの状態で使うとスワップするための容量が足りなくなって「メモリが足りません」という警告が表示してアプリが停止してしまうことがあります。
動画編集をすることが多いのならメインメモリは16GBにカスタマイズしておくか、512GBにストレージの容量を多めにしておいた方がいいのかもしれません。
こちらの動画ではM1チップを搭載したMacBook Air(8GB)とMacBook Pro 13インチ(16GB)で色々と比較しています。
SSDのMacは8GBでもそこそこ使える
MacBookはストレージにHDDではなくSSDを採用しています。
メインメモリ(RAM)に格納しきれなかったデータはスワップ領域としてストレージに一時保存(キャッシュ)し、使用アプリが増えてマルチタスク量が大きくなるとスワップ使用領域がどんどん増えていきます。
転送速度の遅いHDDはデータの読み出しの処理が遅くなってしまいますが、転送速度の速いSSDストレージならスワップ領域からデータを読み出しをしても、さほど遅いと感じることはないです。
また、M1チップを搭載したMacBook Air、MacBook Proは超高速のユニファイドメモリになったことで8GBのメインメモリでも驚くほど高速に動作させることができるようになりました。
M1チップのMacを買うなら8GB、IntelチップのMacを買うなら16GBにするのがおすすめです。
- M1チップ:8GB
- Intelチップ:16GB
Intelチップを搭載したMacは複数のアプリを起動するとモタツキが出やすいので、少しでも快適に作業をしたいなら16GBのメインメモリを選ぶのがいいでしょう。
M1チップを搭載したMacなら基本的に8GBで問題はないと思います。ただ、今後のことを考えるなら16GBにカスタマイズしておいた方が安心感が増して長く使うことができるのかなと思います。
作業内容でメモリメモリ(RAM)の容量を決める
メインメモリ(RAM)は多ければ多いほど余裕ができて動作が安定します。これは紛れもない事実です。とはいえ、メモリを増やせばコストが高くなりお財布が寂しくなるのも事実。バランスが重要ということになります。
Macのメモリ(RAM)容量は8GBで足りるのか。16GBに増設した方がいいのかは、Macでどのような作業をしたいかによって判断すればいいでしょう。なお、M1チップのMacにするか、IntelチップのMacにするかで考え方が変わってきます。
8GBで足りる作業(Intel)

メインメモリ(RAM)が8GBでできる作業は意外と多く、そこそこの動作速度でいいなら問題ない容量となっています。
- インターネット閲覧
- メール、SNS、動画閲覧
- 文章作成(ワード、エクセルなど)
- ブログ執筆
- 簡単な画像・動画編集
- HTML・CSSなどのコーディング
基本的に簡単な作業であれば8GBのメモリがあれば十分にこなすことができます。また、メインメモリ(RAM)が8GBだったとしても負荷の高い作業ができない訳ではありません。処理時間が少しだけ長くなってしまうだけです。
動画編集もできますが書き出し速度に時間がかかってしまうので急いで作業をするつもりはない、のんびりと作業すればいいよ、と仏のような考えの持ち主の方なら8GBのメモリで十分でしょう。
16GBあった方がいい作業(Intel)

MacBook Pro 13インチ(上位)、MacBook Pro 16インチのメインメモリは標準で16GBを搭載しているので基本的にカスタマイズの必要性はなくなりました。
- デザイン制作作業
- 仮想化ソフトを使ったWindows 10などデュアルブート
- 動画編集作業
- あらゆる作業を同時進行(マルチタスク)
Illustratorなどでペラモノのチラシをデザインするくらいなら8GBのメモリでも十分にこなすことができますが、ページモノになってくるとデータ量が多くなるので16GBあった方がより快適に作業できるでしょう。
16GBのメインメモリがあれば動画編集の書き出しもそこそこの速度で処理できます。様々な作業を快適に同時進行させたい場合も16GBのメモリはあった方がいいでしょう。
また、4Kモニターを接続してデュアルモニター環境を構築する場合も8GBよりも16GBの方がより安定した動作をさせることができます。
32GB以上あると方がいい作業(Intelチップ)
さらに快適な環境で作業したいなら32GBに増設しましょう。iMac 27インチなら16GBもメインメモリ(RAM)を2枚追加するだけで40GBに増設することができます。
32GBのメインメモリが必要になる場面は少ないですが、動画編集やデザイン制作などクリエイティブ作業をさらに快適にこなしたいならおすすめとなります。
2020年のMacBook Pro 13インチ(上位モデル)は32GBまでメインメモを増設できるようになり、MacBook Pro 16インチは最大64GB、iMac 27インチも最大で128GBまで増設することができます。
8GBで足りる作業(M1)
M1モデルのMacは本当に性能が高いので基本的に8GBのメモリがあればなんでもすることができます。資料作成、画像処理、動画編集も普通にモタつきなく作業することができます。
なので、M1モデルのメインメモリの容量の考え方として複数のアプリを同時に起動しマルチタスク作業をするかどうかを考えればいいでしょう。
SafariやChromeを同時に起動して使うとか軽めのアプリなら8GBでも十分快適にマルチタスクできるので、軽めのアプリしか使うことがないのなら標準の8GBのメモリでいいかと思います。
16GBあった方がいい作業(M1)
軽いアプリのマルチタスクなら8GBのメモリがあれば問題はありませんが、デザイン系のアプリのillustratorとPhotoshopを同時に起動したり、Final Cut ProとPhotoshopを同時に使うとかになると8GBのメモリだと厳しくなってきます。
また、4K動画の編集をするのも16GBのメモリはあった方がいいですね。実際にMacBook Air(M1・8GB)で4K動画の編集をよくしますが、作業はできます。ただ、レインボーカーソルが多発するため快適とはいえません。
無謀にも8GBのM1 Macで4K60fpsの動画編集。カット直後にレインボーカーソルが出て止まる。メモリの赤くなっているタイミングで。まあ比較的すぐに復帰するから編集はできる。つまり、4K扱うなら16GBないときつい😇 pic.twitter.com/86gnOIpWw0
— かずやシンスペース (@Logkazu) February 19, 2021
ただ、ずっとフリーズするわけではなく1秒ほどで復帰するので意外とすぐ作業に戻れるので編集作業はできてしまうことに驚きを隠せません。なので、5分くらいの4K動画であれば8GBのメモリでもいいのかもです。
MacBookのメモリ(RAM)を増設するには
Macはモデルによってメモリの増設方法が異なります。
Apple Storeで購入時に増設 | MacBook MacBook Pro |
---|---|
Apple Storeで購入時に増設 または正規サービスプロバイダで増設 | iMac(21inch) iMac Pro |
ユーザーで増設可能 | iMac(27inch) Mac mini Mac Pro |
MacBookとMacBook Air/MacBook Proは購入してからメモリを増設したいと思っても絶対にすることができないので、数年間使い続ける意志があるなら16GBに増設するのがおすすめです。
8GBから16GBの増設は購入時にオプションで選択して22,000円の追加費用を支払うことでできます。
iMac 27インチモデルならユーザー側でメモリを交換することができます。8GBのメモリを搭載したモデルを購入した後にAmazonなどでメモリを安く購入して換装した方が安くメインメモリを増設できます。
iMacのメインメモリはAmazonなら16GBが9,000円ほどで買えるので、同じ予算で32GBの増設ができる計算になりますね。最近はメモリの価格が下がったのでiMacのメモリ増設は間違いなく自分でやるのがいいでしょう。
MacBookやMacBook Air、MacBook ProはApple公式サイトで購入する時にオプションでメモリ容量を増設できるのですが、Apple公式サイトでしか増設・カスタマイズできないので注意です!
iMac 27インチは自分でメモリを増設することができます。実際にiMac 27インチのメインメモリを8GBから40GBに換装したので増設方法をこの記事で解説しています。
ちなみに先日、iMac 27インチを2017年モデルから2019年モデルのiMacに乗り換えをした際にもメインメモリを自分で入れ替えをして快適なMac環境を手に入れています。
はじめてVESAマウントアダプタモデルのiMacを買ってモニターアームで設置したんですけど、これがめちゃくちゃ快適なんですよね。iMacにするならモニターアームが使えるVESAマウントアダプタモデルはおすすめですよ。
MacBook ProやAirを使っているなら4Kモニターを組み合わせるとノート型Macが最強のデスクトップマシンにすることもできます。
MacBookの比較・おすすめはこちらです。
MacBook 12インチは販売終了となってしまいましたが…。
iMacとMacBook Proの違いを比較した記事やiMacをレビューした記事もあります。
MacBook Proを買ったら揃えて起きたい周辺機器とアクセサリーはこちらからどうぞ!
はじめまして
新型のMacBook Pro(2019年7月139800円)を購入予定ですが、アドバイスお願いします。
予算は定価プラス2万円、メモリを増やすか、SSDを増やすかで迷っています
作業としては、iPhoneで撮影した動画のiMovieでの編集(完成形で5分程度)、あとはエクセルなどでの作業です。
以前は2017年7月モデルのProを購入しようと思っていましたが、お手頃な価格で発売されたので…
これくらいの作業であれば、どうすれば良いですか?現在AIR2014年モデル、4ギガ128Gバイトを使用しています。
アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。