
紙の本ではなく電子書籍を買って読書をする機会も増えてきたように感じますが、電子書籍端末といえばAmazonのKindleですよね。
電子書籍リーターのKindleは色々なモデルがありますが、無印のKindleがあれば十分快適に読書を楽しむことができます。
そんな中で、2019年モデルはついにフロントライト内蔵したので夜でも普通に使える端末になり、真っ暗闇で本を読むことができるので、寝る前にサッと読書をするといった使い方もできるようになりました。
ここではKindle(2019・第10世代)のデザイン・スペック・使いやすさのレビューと旧型のKindle(第9世代)との違いについても比較をしているので、これからKindleの購入を検討している方は参考にしてください。
この記事の目次
Kindle(2019)の特徴
Kindle端末はAmazonの電子書籍サービスを使うことができる電子書籍端末で、Kindle、Kindle Paperwhite、Kindle Oasisの3モデルありますが、ここで紹介している無印のKidleは一番安く買える機種となっています。
- E-inkで紙のような質感のディスプレイ
- フロントライトを内蔵し暗闇でも本を読める
- 4GBのストレージで数千冊の保存ができる
- 1回の充電で数週間の読書ができる
- 本体サイズが旧型より小さくなった
- 本体サイズ:160 × 113 × 8.7 mm・174g
- 本体カラー:ブラック、ホワイト
- 端末価格:8,980円〜
旧モデルのKindleはフロントライトを内蔵していなかったので真っ暗なところで本を読めなかったですが、2019年モデルのKindle(2019)はフロントライトを搭載し真っ暗闇の中でも電子書籍を読むことができるようになりました。
Kindle(2019)はフロントライトが内蔵されただけではなく、外観デザインも刷新されていて丸みのあるスタイルから少しだけシュッとしたスタイルへと変更されて本体の厚みもほんのわずかですが薄くなっています。

とはいえ、比較しないと分からないレベルの変更点なので、旧型のKindleを使っていてフロントライトが必要ないのであれば乗り換えるほどのモデルチェンジではないのかもしれません。
Kindle(2019・第10世代)レビュー
パッケージと付属品
Kindle(2019・第10世代)は青色ベースのパッケージに収められており、本体、説明書、USBケーブル(Micro-B)が同梱されています。

ケーブルは付属していますがiPhoneやAndroidスマホの充電アダプタを代用することができるのでスマホかタブレットを使っているなら特に問題なく充電できますしPCのUSBポートからも充電ができます。
どうしても、充電する元がないという方は別で電源アダプタを買う必要があるのかなと思います。
外観スタイル
Kindle(2019・第10世代)はブラックカラーかホワイトカラーのどちかを選ぶことができます。

Kindle Paperwhiteが防水仕様になったことでホワイトカラーが廃止されてしまいましたが、Kindleは引き続きホワイトも選ぶことができるようになっています。
本当はホワイトモデルが欲しかったのに間違えてブラックカラーのKindleを購入してしまいました。ブラックモデルも格好良くていいんですけど、ホワイトの方が好き。

パッと見た感じは従来のKindleのスタイルそのものです。

Kindle(2019・第10世代)は外観デザインが少し変更されてますが、並べて比較しないと何が変わったのか分からないレベルとなっています。筐体サイズが少しだけ小型化されているのは嬉しい改善点となっています。
片手で端末をしっかり持つことができますし、本体の重量も軽いので長時間読書をしたとしても疲労を最小限に抑えることが可能となっています。
電子ペーパー + フロントライトを搭載
Kindleは電子ペーパー(e-ink)ディスプレイを採用しフロントライトを新たに内蔵しました。
- 電気によって画面を表示させたり消すことができるディスプレイ
- フロントライトがなくても環境光の反射で画面を表示できる
- 消費電力が非常に少なくKindleなら数週間も使える
電子ペーパーは紙のような質感のディスプレイなので、本当の本を読んでるかのような体験をすることができます。
旧型のKindle(2017)はフロントライトを搭載してませんが、暗い部屋でも文字を読めるくらいの光源があれば紙の本と同じように電子書籍を読むことができます。
右側のKindle(2017)はフロントライトがないですが、この暗さでも文字が読めるくらいの表示になっていますよね。これが、電子ペーパーの凄いところなんですね。紙と同じ感覚で読書することができます。

とはいえ、暗い部屋だと読みにくいのは確かです。今までは上位モデルのKindle PaperwhiteやKindle Oasisにフロントライトを内蔵していましたが、新型のKindleでもついにフロントライトを内蔵したことになります。
ディスプレイの後ろからライトを当てるバックライトではなく画面の端から表面を光を当てるフロントライトなので、目が疲れにくく長時間の読書も可能となっています。
フロントライトの明るさは24段階で細かく調整することができます。

フロントライトを内蔵したとはいえ、あまり明るくしすぎない方が長時間の読書には向いていると思います。やはり、ライトの光源がないほうが目が疲れにくいですね。
Kindleを選ぶ理由はe-inkの読みやすさなので、下手にフロントライトを明るくしすぎて電子ペーパーの良いところを潰す必要はないでしょう。Kindle(2019)は本を読むシチュエーションに応じて最適な明るさで電子書籍を読みまくることができるでしょう。
使いやすさについて
Kindleは単行本小説と同じくらいの本体サイズを実現していて本体重量もかなり軽量化されているので、どこにでも持ち運んで使うことができます。筐体にはシボ付きの樹脂が採用されていて傷が付きにくくなっています。

何よりもKindleは端末価格が安いので「傷付いてもいいや。」って思えるので本体ケースなしで気軽に使えるのもいいところですよね。
コンパクトボディに数千冊をダウンロードできて、いつでもどこでも気軽に本を読むことができるのがKindleのメリットです。
さらに、電子書籍を見るためだけの端末なのでメールなどの通知が来ないので本に没入することができ、スマホやタブレットで電子書籍を見るよりも集中することもできます。

電子ペーパーディスプレイ(e-ink)が本当の紙のような質感なので、とても読みやすく、反射しないディスプレイで明るい日差しの下でも問題なく読書を楽しむことができます。
昼下がりにテラスのある喫茶店で読書なんて素敵じゃないですか。
動作速度はのんびりしている
基本的に電子ペーパーを搭載しているKindleシリーズはどのモデルを選んでも動作速度はモッサリしています。ストアで本を探すときもスマホやタブレットと比べると表示が遅いなど使いにくと感じる場面は多いです。
とはいえ、読書をしている時は逆にこの動作速度がモッサリしているおかげで浮気をしないというか、面倒くさいからこのまま読書を続けようという気にしてくれるので、ポジティブに考えると動作が遅いことは悪いことではないように感じます。
なお、ケースなしを推奨しておきながらケースを使うことで筐体と画面を守るだけでなく、オートスリープ機能を使うことができるので機能的にはケースを使った方が使いやすいかもしれません。
Kindle Paperwhiteはケースを付けて使っていますが、カバーを開くだけでスリープ解除できるのはかなり便利なんですよ。
Kindle(第10世代)と(第9世代)の違い
旧型のKindle(2017)との違いを比較してみました。

スペックの違い
Kindle(2019・第10世代)と(2017・第9世代)のスペックの違いは以下のとおりです。
Kindle(2019・第10世代) | Kindle(2017・第9世代) | |
画面サイズ | 6インチ(電子ペーパー) | |
解像度 | 167ppi | |
内蔵ライト | あり-LED4個 | – |
ページ送り | タッチスクリーン | |
ストレージ容量 | 4GB | |
通信仕様 | Wi-Fi | |
防水仕様 | – | – |
サイズ | 160 x 113 x 8.7 mm | 160 x 115 x 9.1 mm |
重量 | 174g | 161g |
価格 | 8,980円 | 7,980円(販売終了) |
ディスプレイは6インチ(167ppi)と全く同じですが、フロントライトを内蔵して筐体サイズが少しだけコンパクトになりましたが重量が13gほど重くなっています。端末価格が1,000円アップの8,980円となってしまったのは残念なところ。
フロントライトの有無
旧型はフロントライトを搭載していなかったですが、新型のKindle(2019)は内蔵されたので暗いところでもしっかりと画面を表示させることができるので、どこでも読書をすることができます。

Kindleのフロントライトのいいところは必要がなければ明るさを0にすることもできるので、光が眩しいなと思ったら細かく調整できる点でしょうか。
外観の違い
四隅の角のRが新型のKindle(2019・第10世代)の方が丸くなっていますが、背面パネルにかけてのRは鋭角が少しあるスタイリッシュなデザインに変更されています。

旧型のKindleはかなり丸いデザインになっていたので可愛らしい雰囲気がありましたが、新型のKindle(2019)はよりスタイリッシュな雰囲気を醸し出しているように感じます。まあ、微々たる変化なので気付かないレベルですが。

本体下部に電源ボタンとUSBポート(Micro-B)が搭載されているのは同じです。

そろそろKindleにもUSB-Cポートを搭載してケーブルを共通化したいけど端末価格を考えるとなかなか難しいところがありそう。もし、USB-Cが採用されるとしたらKindle Oasisが最初になるのかな。

背面パネルのAmazonのロゴが変更されていて、旧型は「Amazon」の文字があるのに対して新型は文字が消えて笑った口のマークのみとなっています。

最近はこっちのロゴマークを推している感じなんでしょうかね?
Kindle(2019)レビュー:まとめ

Kindle(2019)はフロントライトを内蔵したので暗いところでも電子書籍を読むことができる魅力的な電子書籍端末になりました。
- 端末がコンパクトで軽くて本が読みやすい
- フロントライト内蔵で暗いところでもしっかり読める
- 画面に指紋が付きにくい
- 1回の充電で数週間のバッテリー持ちが良い
Fireタブレットで電子書籍を読むのもいいのですが、端末が重いのでずっと手で持ってると疲れますよね。でも、Kindleは軽量端末なので本当の本を持って読書をしてる感覚で長時間読書も苦にならないのが良いところです。
普通の紙の本だと両手で持って読むのが基本となりますが、Kindleなら片手でKindleをもつことができ、画面をタッチするだけでページ送りすることができるので操作性はとてもいいですよね。
- お風呂では使えない
- スクロールがしにくい
- 文字が少し荒い
電子ペーパーディスプレイの欠点といってもいいのかもですが、Kindleは画面の切り替えやスクロール動作がタブレットなどと比べるとワンテンポ遅いので、おすすめ本をストアで探すのは一苦労です。
ただ、本のページ切り替えについては個人的にはあまり気にならないですが、続きを読む前に少し前に戻りたい時に何回も画面をタップしないといけないのが使いにくいと感じることがあります。
とはいえ、たくさんの本をこの小さなボディの中に詰め込んで置けるのは大きなメリットであり、本をたくさん読む人にとっては強力なガジェットになるのではないでしょうか。
Kindleは防水には非対応なのでお風呂の中で使うことはできません。もし、お風呂で読書をしたいなら上位モデルのKindle Paperwhiteを選ぶのが良いでしょう。
Kindleキッズモデル
Kindleにはキッズモデルがあります。Kindleキッズモデルはカバーを付属して子ども向けの書籍を1,000冊以上楽しめるFreeTime Unlimitedを1年間無料で使うことができます。
子ども向けの電子書籍が見放題なので本不足を感じているならKindleキッズモデルはとてもおすすめです。日本の歴史とか懐かしい本もあるので大人でも意外と楽しめたりしますよ。
また、Fireタブレットにもキッズモデルがあります。FreeTime Unlimitedで何ができるかも書いているので是非参考に!
Amazonプライム会員で一冊無料に
Amazonの有料プランのプライム会員になるとKindleオーナーライブラリの中から毎月1冊無料で電子書籍を読むことができるようになります。
さらに、対象のKindle本を無料で読み放題することができるPrime Readingというサービスも使うことができるので非常におすすめです。
すべての電子書籍が見放題になるわけではありませんが、プライム会員の年会費(3,980円)を支払えばKindleのサービス以外にもプライムビデオで動画ストリーミングサービスを使うことができたり、プライムミュージック、プライムフォトといった様々なお得なサービスを使うことが可能となります。
Amazonプライムの詳しいメリットについてはこちらの記事を参考にしてください!
Amazonではサイバーマンデー やプライムデートいった大型セールを定期的に開催しています。Fireタブレットも安く買うことができます。
Kindleをお得に買う方法
Kindleを買うと決めたならAmazonギフト券にお金をチャージをしてから買い物をするとお得です。というのも、Amazonギフト券にお金をチャージするときにチャージ金額の最大2.5%のポイントが貯めることができます。このポイントは次回買い物をするときに使うことができます。
Amazonで買い物をする前にAmazonギフト券に現金をチャージをして最大2.5%のポイントをもらって上手にポイントを貯めてお得にAmazonで買い物をしましょう!
Fireタブレットについてはこちらの記事をどうぞ!
コメントをどうぞ!