
iPhoneの小型モデルはiPhone 13 mini、iPhone 12 miniがありますが、2022年3月18日にiPhone SE(第3世代)が発売しました。
iPhone SE(第3世代)はiPhone SE(第2世代)の後継機種でTouch IDを搭載しつつiPhone 13と同じA15 Bionicによる高性能なコンパクトスマホです。
この記事ではiPhoneの小型シリーズのデザイン・サイズ・スペック・価格の違いを比較したので、iPhoneの小さいモデルの購入を検討している方は参考にしてみてください。
この記事の目次
iPhone SE3・mini 3・mini 2の違いを比較
端末価格の違いを比較
Apple Storeの販売価格はiPhone SE(第3世代)は62,800円〜、iPhone 13 miniは92,800円〜となっています。
iPhone | SE(第3世代) | 13 mini | 12 mini |
---|---|---|---|
64GB | 62,800円 | – | 87,800円 → 販売終了 |
128GB | 69,800円 | 92,800円 | 94,800円 → 販売終了 |
256GB | 84,800円 | 107,800円 | 109,800円 → 販売終了 |
512GB | – | 137,800円 | – |
iPhone 12 miniはiPhone 14とiPhone 14 Plusの発売で販売が終了となりました。
円安の影響もあって2022年7月に価格が高くなりましたが、iPhone SE(第3世代)が最も安くiPhoneを手に入れることができます。
とにかく費用を抑えたいならiPhone SE(第3世代)となりますが5G通信に興味がないなら従来モデルのiPhone SE(第2世代)を中古のイオシスで安く買うのも選択肢としてはありです。
デザインと本体カラーを比較
iPhone SE(第3世代)はホームボタンのあるスタイル、iPhone 13 mini、iPhone 12 miniはホームボタンのないフルディスプレイスタイルを採用してます。

SE(第3世代) | 13 mini | 12 mini |
ミッドナイト スターライト Product RED |
グリーン ピンク ブルー ミッドナイト スターライト Product RED |
パープル ブルー グリーン Product RED ホワイト ブラック |
アルミフレーム + 光沢背面ガラス IP67(水深1m30分) |
アルミフレーム + 光沢背面ガラス + 前面Ceramic Shield IP68(水深6m30分) |
iPhone SE(第3世代)は丸みのある本体デザインになっているのに対して、iPhone mini 3、mini 2はフラットエッジな角張った本体デザインを採用しています。

どちらもコンパクトサイズのスマホなので片手で使えいますが、iPhone SE(第3世代)は手に馴染む感じ、iPhone mini 3、mini2はガッチリと握れる安定感のあるスマホです。
筐体の素材はいずれのモデルもアルミフレームに光沢のある背面ガラスを採用しています。iPhone 13 mini、12 miniは前面パネルは傷が付きにくいCeramic Shieldを採用しています。
サイズの違いを比較
本体サイズはiPhone SE(第3世代)よりもiPhone 13 mini、12 miniの方がコンパクトな大きさとなっています。

iPhone SE(第3世代)は4.7インチの小型ディスプレイを搭載していますが、ホームボタンがあることで本体高さは138.4mmとiPhone 13 mini、12miniの131.5mmよりも大きくなっています。
横幅もiPhone SE(第3世代)が67.3mmなのに対してiPhone 13 mini、12 miniは64.2mmとよりコンパクトな大きさに。いずれのモデルも片手で操作できますが、より小さいiPhoneが欲しいならminiシリーズがおすすめです。
生体認証の違いを比較
iPhone SE(第3世代)は指紋認証に対応、iPhone 13 mini、12 miniは顔認証に対応しています。
iPhone | SE(第3世代) | 13 mini | 12 mini |
---|---|---|---|
生体認証 | Touch ID(指紋) | Face ID(顔認証・横向き対応) | Face ID(顔認証) |
マスク | ○ | ◯(iOS 15.4以降) | |
操作 | ホームボタンに指を当てる | 顔を画面に向けてジェスチャー |
iPhone SE(第3世代)はTouch IDを使って指紋で画面ロック解除ができます。iPhone 13 mini、12 miniは顔を画面に向けることで認識して画面ロック解除ができます。
iOS 15.4以降でマスクをしながらも顔認証できるようになるのでどのモデルを選んでもあらゆるシーンで使えます。Touch IDは手荒れしてると使えないこともあるので指が弱い方はFace IDの方がいいかもしれません。
ディスプレイの違いを比較
iPhone SE(第3世代)は4.7インチの液晶ディスプレイ、iPhone 13 miniと12 miniは5.4インチの有機ELディスプレイを搭載しています。

解像度はiPhone 13 mini、12 miniの方が上でフルHD動画を最高画質で楽しめますがiPhone SE(第3世代)はHD画質までとなります。とはいえ、画素密度はしっかり326ppiあるので滑らかな文字、写真を楽しめるので普段使いにおいては問題はないでしょう。
iPhone | SE(第3世代) | 13 mini | 12 mini |
---|---|---|---|
画面サイズ | 4.7インチ | 5.4インチ | |
パネル | 液晶(Retina HD) | 有機EL(Super Retina XDR) | |
解像度 | 1,334 × 750ピクセル(326ppi) | 2,340 × 1,080ピクセル(476ppi) | |
画面明るさ | 625ニト | 800ニト | 625ニト |
HDR | × | ◯(最大輝度1,200ニト) | |
その他 | 広色域ディスプレイ(P3)、True Toneディスプレイ |
屋内においてはiPhone SE(第3世代)の液晶でも十分明るくてみやすい画面になっていますが、太陽下や斜めから画面を見ると少し暗くなります。

iPhone 13 mini、12 miniは有機ELなので太陽下の明るいところでも視認性がいいですし、iPhone 13 miniは通常時でも800ニトの明るいディスプレイでとても見やすい画面となっています。
SoCのスペックと性能

SoC(システムオンチップ)はiPhone SE(第3世代)とiPhone 13 miniは最新のA15 Bionicを搭載し、iPhone 12 miniはA14 Bionicを搭載しています。
A15 Bionic、A14 Bionicの性能をGeekbench 5で比較しました。参考までにiPhone SE(第2世代)のA13 Bionicの数値も入れておきます。

iPhone | SE(第3世代) 13 mini |
12 mini | SE(第2世代) |
---|---|---|---|
SoC | A15 Bionic | A14 Bionic | A13 Bionic |
CPU | 高性能2コア + 高効率4コア | ||
GPU | 4コア | ||
RAM | 4GB | 4GB | 3GB |
シングルコアCPU | 1720 | 1597 | 1293 |
マルチコアCPU | 4551 | 3976 | 2985 |
Metal GPU | 11104 | 9201 | 7849 |
A13 → A14 → 1A15 Bionicになることで性能が大きく向上しており、iPhone SE(第2世代)から(第3世代)に乗り換えるだけでも体感できるほど処理が速くなります。
Antutuのスコアはこうなります。

iPhone | SE(第3世代) 13 mini |
12 mini | SE(第2世代) |
---|---|---|---|
SoC | A15 Bionic | A14 Bionic | A13 Bionic |
CPU | 高性能2コア + 高効率4コア | ||
GPU | 4コア | ||
RAM | 4GB | 4GB | 3GB |
トータル | 812992 | 723121 | 548012 |
CPU | 209199 | 190031 | 142721 |
GPU | 351471 | 313016 | 222260 |
MEM | 124930 | 97755 | 75912 |
UX | 127392 | 122410 | 107119 |
A15 BionicとA14 Bionicとの性能差は大きくはないですがA13 Bionicからだとトータル性能で1.5倍ほど処理速度が速くなります。
ここまで性能が向上するとちょっとした動作でも違いを感じることができるのでとにかく快適にスマホを使いたいならiPhone SE(第3世代)かiPhone 13 miniがおすすめです。
バッテリー容量と電池持ち
iPhone SE(第3世代)とiPhone 13 mini、iPhone 12 miniのバッテリー容量は以下のとおりです。
iPhone | SE(第3世代) | 13 mini | 12 mini |
---|---|---|---|
バッテリー容量 | 2,018mAh | 2,406mAh | 2,227mAh |
ストリーミングビデオ再生 | 最大10時間 | 最大13時間 | 最大10時間 |
オーディオ再生 | 最大50時間 | 最大55時間 | 最大50時間 |
充電ポート | Lightning | ||
急速充電 | 対応:20W | ||
ワイヤレス充電 | Qi | MagSafe、Qi |
iPhone SE(第3世代)のバッテリー駆動時間はiPhone 12 miniとほぼ同じとなりますが、iPhone SE(第2世代)はストリーミングビデオ再生が最大13時間だったのでバッテリーライフは改善しています。
より長い時間を使いたいならiPhone 13 miniがおすすめです。
また、iPhone SE(第3世代)はMagSafe充電に対応していません。数多くのMagSafeアクセサリーを使いたいならiPhone 13 mini、12 miniを選ぶことになります。
リアカメラとフロントカメラ
iPhone SE(第3世代)はシングルカメラ、iPhone 13 mini、12 miniはデュアルカメラを搭載しています。

iPhone 13 mini、12miniは広角画角だけでなく超広角画角による視野の広い写真、動画の撮影ができますが、iPhone SE(第3世代)は広角のみです。
iPhone | SE(第3世代) | 13 mini | 12 mini |
---|---|---|---|
広角 | 1200万画素・1/2.9型・F/1.8 | 1200万画素・1/1.8型・F/1.6 | 1200万画素・1/2.55型・F/1.8 |
超広角 | – | 1200万画素・F/2.4 | |
フロント | 700万画素・F/2.2 | 1200万画素・F/2.2 | |
高画素化技術 | Deep Fusion | ||
色彩補正技術 | スマートHDR4、フォトグラフスタイル | スマートHDR3 | |
ナイトモード | × | ◯ | |
ポートレートモード | △:人物限定 | ◯ | |
動画撮影 | 4K60fps | 4K60fps、4KHDR30fps | |
シネマティックモード | × | ◯(1080p30fps) | × |
iPhone SE(第3世代)の広角カメラは第2世代と同じなら1/2.9型のとても小さいイメージセンサーなので、最新のA15 BionicによるスマートHDR4とDeep Fusionがあってもカメラの画質はiPhone 13 miniの方が上となります。
また、iPhone 13 mini、12 miniはナイトモードでの撮影ができるのに対してiPhone SE(第3世代)は対応しておらす夜景撮影は弱くなっています。
通信性能の違いを比較
通信性能の違いを比較してみました。
iPhone | SE(第3世代) | 13 mini | 12 mini |
---|---|---|---|
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | ||
U1 | × | 空間認識のための超広帯域チップ | |
Wi-Fi | MIMO対応Wi‑Fi 6(802.11ax) | ||
5G | 5G(Sub-6) | – | |
4G LTE | 4G LTE-Advanced | ギガビットLTE | |
NFC | リーダーモード対応NFC、FeliCa、予備電力機能付きエクスプレスカード |
iPhone SE(第3世代)は5Gによる高速モバイル通信に対応していますが、4Gのスペックが第2世代で対応していたギガビットLTEから4G LTE-Advancedにスペックダウンしています。
また、U1チップも搭載していないのでHomePod miniでのスムーズな音楽の受け渡しなどのシームレス機能をiPhone SE(第3世代)は使うことができません。
iPhone SE3・mini 3・mini 2 どれがいい?
この3つのモデルでどれを選ぶのがいいのかまとめました。
- 快適な操作性とカメラを重視 → iPhone 13 mini
- 価格の安さを重視 → iPhone SE(第3世代)
- ホームボタンが欲しい → iPhone SE(第3世代)
- 手荒れしている → iPhone 13 mini、12 mini
快適な操作感とカメラの画質を重視するならiPhone 13 miniがおすすめです。
カメラは重視せず価格の安さを重視するならiPhone SE(第3世代)もいいですが筐体デザインが古臭い印象があるのでiPhone 12 miniを中古で買うのもいいでしょう。
iPhone 13 mini、12 miniはFace ID(顔認証)ですが、iOS 15.4以降はマスクしながらも顔認証ができるようになりました。
どちらのモデルもマスクしながら画面ロック解除ができます。つまり、単純にTouch IDがいいのかFace IDがいいのかでiPhone SE(第3世代)にするか、iPhone 12 miniにするか決めることができます。
iPhone SE(第3世代)の特徴

- 丸みのある本体デザイン
- 4.7インチ 液晶(1,334 × 750ピクセル)
- A15 Bionicで快適に操作できる
- メモリ:4GB、ストレージ:64 / 128 / 256GB
- 生体認証:Touch ID内蔵のホームボタン
- カメラ:1200万画素広角カメラ
- 防水防塵:IP67(水深1m 30分)
- 5G(Sub-6)の高速通信に対応
- カラー:スターライト、ミッドナイト、Product RED
- 端末価格:62,800円〜
iPhone SE(第3世代)は2022年発売で2020年のiPhone SE(第2世代)の後継機種です。iPhone 13と同じA15 Bionicを搭載したホームボタンのある最強のiPhoneとなっています。
昔ながらの操作性を重視したいなら選択肢がないのでiPhone SE(第3世代)を選ぶことになります。
5G通信にもしっかり対応しているので今後末長く使うことができるでしょう。
iPhone 13 miniの特徴

- 角張ったフラットな本体デザイン
- 5.4インチ 有機EL(2,340 × 1,080ピクセル)
- A15 Bionicで快適に操作できる
- メモリ:4GB、ストレージ:128 / 256 / 512GB
- 生体認証:Face ID(顔)
- カメラ:1200万画素広角 + 超広角
- 防水防塵:IP68(水深6m 30分)
- 5G(Sub-6)の高速通信に対応
- カラー:グリーン、ピンク、ブルー、ミッドナイト、スターライト、Product RED
- 端末価格:99,800円〜
iPhone 13 miniは2021年に発売した5.4インチの小型モデルです。
有機ELディスプレイで画面の視認性がいいだけでなくA15 Bionicとスムーズなジェスチャー操作によりとにかく快適に使えるは小型ハイエンドモデルとなっています。
高性能な小型スマホが欲しいならiPhone 13 miniです。バッテリー駆動時間もiPhone 12 miniよりも改善されて1日ちゃんと使えるスマホなので安心して使うことができます。
→ iPhone 13 miniについて
iPhone 12 miniの特徴

- 角張ったフラットな本体デザイン
- 5.4インチ 有機EL(2,340 × 1,080ピクセル)
- A14 Bionicでそこそこ快適に操作できる
- メモリ:4GB、ストレージ:64 /128 / 256GB
- 生体認証:Face ID(顔)
- カメラ:1200万画素広角 + 超広角
- 防水防塵:IP68(水深6m 30分)
- 5G(Sub-6)の高速通信に対応
- カラー:グリーン、ピンク、ブルー、ミッドナイト、スターライト、Product RED
- 端末価格:87,800円〜
iPhone 12 miniは2020年に発売した5.4インチの小型モデルです。
見た目はiPhone 13 miniと似ており操作感は同じです。ただ、SoCが1世代前のA14 Bionicを搭載し動作は快適に使えますがバッテリー容量が少なくて電池持ちが少し悪いのがネックです。
といっても、iPhone SE(第3世代)とほぼ同じ電池持ちなので指紋認証じゃなくて顔認証が欲しい、でも費用を抑えたいとなったときにiPhone 12 miniはいい選択肢になりそうです。
→ iPhone 12 miniについて
→ iPhoneの比較はこちら
→ iPhone 14、iPhone 14 Proはこちら
iPhone+iPad もしくは iPhone+MacBook、どちらがいいと思いますか?(来月高校一年生になる予定の者です)