
2023年9月に発売される新型iPhone(iPhone 15シリーズ)ですが、ついにLightningポートが廃止となってUSB-Cポートを採用すると噂されてます。
そして、iPhone 15は本体デザインも少し刷新されると見られ久しぶりに変化のあるシリーズになるかもしれません。
この記事ではiPhone 15のデザイン、スペック、カメラ、価格など噂されている情報、予想をまとめています。iPhone 15の発売までで1ヶ月を切りましたが、どんな端末になるのか楽みましょう。
この記事の目次
新型 iPhone 15 の特徴

iPhone 15シリーズはこうなると見られています。あくまで噂、予想となっています。
- サイドフレームの角が丸みのあるスタイルに
- Lightning廃止でUSB-Cポートを採用する
- 画面サイズは6.1インチと6.7インチの2種類
- それぞれスタンダードとプロの2モデルが存在する
- Dynamic Islandが全モデルに搭載する
- 15 Pro / 15 Pro MaxはA17 Bionicを採用
- 15 / 15 PlusはA16 Bionicを採用
- Pro Maxは「iPhone 15 Ultra」になる?
- 15 Ultraはペリスコープ望遠レンズ搭載?
- Wi-Fi 6Eに対応する
- プロモデルの筐体素材はチタンになる
- 2023年9月に予約、発売を開始する
2023年の新型iPhoneとなるiPhone 15シリーズは従来のiPhone 14シリーズと同じく6.1インチと6.7インチの画面サイズにそれぞれスタンダードモデルとプロモデルのあるラインナップとなるようです。
6.7インチのスタンダードモデルとなるiPhone 14 Plusは大画面をスペックと価格を抑えたモデルで14 Pro Maxよりも手にしやすい大画面電池持ちお化けなスマホですが販売不振が伝えられています。
それでも、5.4インチの「mini」もiPhone 12 mini、iPhone 13 miniと2世代発売されたことを考えると、2023年モデルとiPhone 15 Plusも登場することになりそうですよね。
個人的には5.4インチのiPhone 15 miniを期待したいのですが..。
新型 iPhone 15:発表日と発売日
iPhone 15シリーズの発表日は従来のスケジュール通りなら2023年9月6日(水)午前2時、2023年9月13日(水)午前2時のどちらかで発表することになります。
Appleが日本時間2023年9月13日午前2時にAppleイベントの開催を発表しており、ここでiPhone 15シリーズを発表するものと見られています、

過去のiPhoneの発表イベント、予約日、発売日をまとめました。
モデル | 発表日 | 予約日 | 発売日 |
---|---|---|---|
iPhone 13 | 2021年9月15日(水)午前2時 | 9月17日(金) | 9月24日(金) |
iPhone 14 | 2022年9月8日(水)午前2時 | 9月9日(金) | 9月16日(金) |
iPhone 15 | 9月13日(水)午前2時 | 9月15日(金)? | 9月22日(金)? |
2023年モデルはカメラをより強化したiPhone 15 Ultraが登場すると見られていますが、Ultraは2023年10月に遅れて発売する可能性もあるかもしれません。
筐体のデザインが少し改良される

iPhone 15の本体デザインは基本的には従来モデルと同じですが、サイドフレームが完全フラット形状から角が丸くなったスタイルに変更となるようです。

大幅刷新というわけではないみたいですね。微妙に角が丸くなることで手に馴染みやすいスタイルになるかもしれません。
iPhoneは3〜4年置きにデザインを大きく変更しています。現在のiPhone 14は2020年のiPhone 12から受け継がれたスタイルとなっています。
- iPhone 15(2023):角が丸くなったサイドフレーム
- iPhone 14(2022):フラットエッジ、平面パネル
- iPhone 13(2021):フラットエッジ、平面パネル
- iPhone 12(2020):フラットエッジ、平面パネル
- iPhone 11(2019):ラウンドエッジ、2.5Dパネル
- iPhone XS/XR(2018):ラウンドエッジ、2.5Dパネル
- iPhone X(2017):ラウンドエッジ、2.5Dパネル
確かにそろそろ現在のフラットデザインに少し飽きた頃合いなので、iPhone 15でデザインを大きく進化することに期待したいところではあります。
チタニウムフレームを採用(15 Pro)
iPhone 14 Proの時から噂されていましたが、iPhone 15 Proは筐体のサイドフレームにApple Watch Ultraと同じようなチタニウム合金を採用する可能性があります。

チタニウム合金は現在のステンレスと比較して軽くて強度が高くて耐久性がいいですが、加工が難しくて原材料が高価なのが問題点となります。
iPhone 15 Proの実機と見られる画像が流出していますが、筐体の素材がマット調のチタニウムっぽい見た目に変わってるようです。
iPhone 15 Pro’s USB-C Port Shown Off in Leaked Image From @URedditor https://t.co/pPRUlSdvcI pic.twitter.com/EZBE3Xptgv
— MacRumors.com (@MacRumors) February 17, 2023
もし、チタニウム合金を採用するとなれば今まで重量が重かったProモデルが軽くなって操作しやすい端末に進化するかもしれません。キズも付きにくいですしデメリットのない素材ですね。
本体カラーはこんな感じになると予想されてます。

iPhone 15は淡い感じのスターライト、グリーン、ピンク、ブルー、ブラックです。iPhone 15 Proはシルバー、グレー、スペースブラック、ブルーの4色でゴールドが廃止されるとか?ほんとに?
Dynamic Islandを全機種に搭載
現行のiPhone 14 Proで新しく搭載されたダイナミックアイランドは音楽視聴中に長押しで操作したり音楽アプリに切り替えたりと意外と便利な機能です。

このダイナミックアイランドがスタンダードモデルのiPhone 15と15 Plusにも搭載される可能性が高そうです。
What would convince you to upgrade to the iPhone 15 lineup this year? pic.twitter.com/kKwmG0h3Pm
— Apple Hub (@theapplehub) February 12, 2023
全モデルでダイナミックアイランドが搭載されることで、操作方法を同じにできますし統一感が出ていいですよね。ちなみに、ディスプレイのベゼル幅はより細くなるようです。
Actionボタンを搭載(15 Pro)
iPhone 15 Proはミュートボタンが廃止となって代わりにAction(アクション)ボタンが搭載されるとみられています。

アクションボタンはApple Watch Ultraに搭載した機能でショートカット機能を割り当て可能でボタンを押すことでLEDライトを光らせたり、タイマーを起動したりすることが可能です。
カメラの起動もアクション機能に割り当てできたら便利かもしれませんね。今までほとんど使うことがなかったミュートスイッチを活かすことができるかもしれません。
Lightningポート廃止でUSB-Cポートに
ついに、iPhone 15とiPhone 15 ProでLightningポートが廃止されてUSB-Cポートを搭載する可能性が高まっています。

EUではスマホなどのデバイスに搭載する充電ポートをUSB-Cに統一する法改正を採択しており、2024年12月28日以降はUSB-Cになってないと販売できません。
Should Apple adopt USB-C or go port-less with the iPhone? pic.twitter.com/YJSLHcaCgX
— Apple Hub (@theapplehub) February 6, 2023
時期的に見ればあと1年猶予があるのでiPhone 15、15 PlusもLightningでも問題ないですが、スタンダードモデルととなるiPhone 15は16が発売したあとも販売されるので1年前倒しでUSB-Cになる可能性は高いです。

すでに実機と見られるiPhone 15シリーズのUSB-Cのパーツがリークされてるのでほぼ確定と見ていいかもしれませんね。
USB-CポートになることでiPhone 14 Proで問題になっていたデータ転送速度向上を期待できます。
現在のLightningの転送速度はUSB 2.0相当となる480Mbpsですが、iPhone 15 ProがUSB-CになってUSB 3.2相当の5Gbpsまたは10Gbpsに高速化が期待できます。
ただし、iPhone 15はUSB 2.0相当のままかもしれません。
USB-CにもAppleの認証プログラムとなるMFiを導入して他社製のUSB-Cケーブルだと充電や通信速度が遅くなる可能性もあるようです。
MFi認定製品は端末を守るための制度でもあるのでUSB-CにMFi認証を採用する可能性はありそうですね。
15 ProはA17 Bionicを搭載する
プロモデルのiPhone 15 Pro、15 Pro Maxは次世代のSoCとなるA17 Bionicを搭載することになりそうです。

A17 BionicはTSMCの次世代プロセスとなる3nmで製造されたチップとなり処理性能が全体で10〜15%向上、消費電力を最大30%削減が期待できるとのこと。
GPUにレイトレーシング機能が内蔵されて3Dグラフィックで光の表現がよりリアルに緻密になるとようでiOSゲームの表現力が一段階引き上げらるかもしれません。
現行のiPhone 14 Proに採用しているA16 Bionicは4nm(5nm世代)のプロセスなので3nmになることで大きな技術的なステップアップとなり、とくに消費電力がより少なくなるのはいいですね。
iPhone 15はA16 Bionicを搭載する
スタンダードモデルのiPhone 15、15 PlusはA16 Bionicを搭載する可能性が高そうです。
- iPhone 15 Pro / 15 Pro Max:A17 Bionic
- iPhone 15 / 15 Plus:A16 Bionic
- iPhone 14 Pro / 14 Pro Max:A16 Bionic
- iPhone 14 / 14 Plus:A15 Bionic(5GPU)
- iPhone 13 Pro / 13 Pro Max:A15 Bionic(5GPU)
- iPhone 13 / 13 mini:A15 Bionic(4GPU)
現行のiPhone 14、iPhone 14 Plusも1世代前のA15 Bionicを搭載しているのでこの流れは自然かもしれません。
にしても、iPhone 14 ProのA16 Bionicもかなり性能の高いSoCですが、今後どう進化してくのか楽しみですが使いこなせないような気もしています。
メモリ容量は6GB据え置きか
iPhone 15 Proに搭載されるA17 Bioinicは以前はメモリ容量が8GBに増えると見られていましたが6GB据え置きの可能性が高いようです。
- iPhone 15:6GB LPDDRX5
- iPhone 15 Plus:6GB LPDDRX5
- iPhone 15 Pro:6GB LPDDRX5(?)
- iPhone 15 Pro Max:6GB LPDDRX5(?)
メモリ据え置きでもA17 Bionicは3nmプロセスの高性能なSoCとなるため十分な性能アップ、バッテリーライフなどのバランスの取れるのかもしれません。
ただ、どうなんだろう。
8GBのメモリがそろそろあってもいいような?
ストレージ容量が増える(15 Pro)
現行のiPhone 14 Proのストレージ容量は128GBからとなっていましたが、iPhone 15 Proは256GBからとなって最大2TBのストレージも選べるようになるとみられています。
- iPhone 15:128GB、256GB、512GB
- iPhone 15 Plus:128GB、256GB、512GB
- iPhone 15 Pro:256GB、512GB、1TB、2TB
- iPhone 15 Pro Max:256GB、512GB、1TB、2TB
Proモデルで最小容量128GBは少なさを感じましたが、もし15 Proで256GBからとなればかなり嬉しい改善点となりそうです。
バッテリー容量が増える
iPhone 15シリーズはバッテリー容量が大幅に増えて電池持ちが改善するようです。(source:IThome)
2023年モデル | バッテリー容量 | 2022年モデル | バッテリー容量 |
---|---|---|---|
iPhone 15 | 3,877mAh | iPhone 14 | 3,279mAh |
iPhone 15 Plus | 4,912mAh | iPhone 14 Plus | 4,325mAh |
iPhone 15 Pro | 3,650mAh | iPhone 14 Pro | 3,200mAh |
iPhone 15 Pro Max | 4,422mAh | iPhone 14 Pro Max | 4,323mAh |
全機種ともにバッテリー容量が大幅に増えて電池持ち構造が期待できますが、とくにSoCがA17 Bionicに刷新する iPhone 15 Proシリーズは電力効率向上に伴い大幅に電池持ち向上に期待できます。
Wi-Fi 6Eに対応する
iPhone 15シリーズは6GHz帯の高速通信ができるWi-Fi 6Eに対応します。

すでにiPad Pro 11インチ(第4世代)とiPad Pro 12.9インチ(第6世代)でWi-FI 6Eに対応してるのでiPhone 15シリーズも対応するのは間違いのではないでしょうか。
5G モデムチップはQualcomm製を採用
以前からAppleは5Gモデムチップを自社開発してると伝えられていますが、iPhone 15シリーズは引き続きQualcomm製のモデムを搭載するようです。
カメラのスペックが強化する

iPhone 14 Proは48MP(1/1.28型)の高画素センサーを搭載しクロップ2倍ズーム時も画質劣化のない写真撮影が可能でしたがiPhone 15、15 Plusは14 Proの高画素センサーを搭載するようです。
現在のiPhone 14はデジタルズームが少し弱かったので、広角カメラの高画素センサー化によってズーム時の画質改善が期待できそうですね。
iPhone 15 Pro、15 Pro Max(15 Ultra)はソニーの新型センサーに置き換わってどのような画質改善があるのか不明ですが毎年新しいセンサーを採用してるのでこの流れは妥当ではないでしょうか。
個人的にはiPhone 14 Proの広角カメラの最短撮影距離が長すぎるのでレンズの改善をしてほしいです。
大型センサーを採用するのはいいけど寄れないとクロップズーム2倍が常用画角になってしまって少し扱いにくいです。iPhone 15 Proは寄れる広角カメラに進化してほしいところです。
15 Pro Maxはペリスコープ望遠レンズを搭載

最上位モデルとなるiPhone 15 Pro Max(15 Ultra)は望遠カメラがペリスコープ型望遠レンズになって望遠性能が大きく向上するのではないかと見られています。
ペリスコープレンズはXperia 1 IV、Galaxy S22 Ultra、Pixel 7 Proなどで採用していて、プリズムを使うことで光を90°屈折させてレンズの長さを確保することでより遠くまでズーム撮影が可能です。
他メーカーですでに搭載しているレンズなのでiPhone 15 Ultraでペリスコープ望遠レンズを採用する可能性は十分考えられるのではないでしょうか。
指紋認証の採用はなし
現在のiPhoneは3D顔認証となるFace IDを搭載し以前はマスクをしてると認証できないデメリットがありましたが、iOS 15.4以降はマスクに対応し、iOS 16.2では横向き認証にも対応しました。

Face IDがマスクに対応したことで指紋認証の必要性が著しく低下したのでiPhoneのiPad Air 5やiPad mini 6のトップボタンTouch IDの採用の可能性はかなり低いのではないでしょうか。
端末価格は値上げされるかも
米国のiPhoneの価格はここ数年据え置きですが、iPhone 15 Pro Maxは米国価格が100〜200ドルほど値上げされるかもしれません。
機種 | iPhone 15 | iPhone 15 Plus | iPhone 15 Pro | iPhone 15 Pro Max |
---|---|---|---|---|
128GB | 119,800円 (799ドル) |
134,800円 (899ドル) |
– | – |
256GB | 134,800円 (899ドル) |
149,800円 (999ドル) |
164,800円 (1,099ドル) |
194,800円 (1,299ドル) |
512GB | 164,800円 (1,099ドル) |
179,800円 (1,199ドル) |
194,800円 (1,299ドル) |
224,800円 (1,499ドル) |
1TB | – | – | 224,800円 (1,499ドル) |
254,800円 (1,699ドル) |
2TB | – | – | 284,800円 (1,899ドル) |
314,800円 (2,099ドル) |
あくまでこの価格はiPhone 14が発売された時のドル円 135円をベースとしてるので円安が145円に進んでいる現在は米国価格は据え置きでも日本価格は上記価格より1〜2万円ほど値上げされる可能性があります。
iPhone 15シリーズ スペック予想
iPhone 15シリーズのスペック予想です。
iPhone | 15 | 15 Plus | 15 Pro | 15 Pro Max(15 Ultra) |
---|---|---|---|---|
サイズ | 6.1インチ | 6.7インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
リフレッシュレート | 60Hz | 120Hz(ProMotion) | ||
SoC | A16 Bionic | A17 Bionic | ||
メモリ | 6GB LPDDR5 | 6GB or 8GB LPDDR5 | ||
ストレージ | 128〜512GB | 256〜2TB | ||
生体認証 | Face ID(顔認証) | |||
カメラ | デュアル 48MP広角 + 超広角) |
トリプル 広角48M + 超広角 + 望遠+ LiDAR |
トリプル 広角48M + 超広角 + ペリスコープ望遠 + LiDAR |
|
通信 | Wi-Fi 6E、5G(Sub-6・ミリ波)/ 4G LTE、Bluetooth 5.3 | |||
ポート | USB-C(USB 2.0) | USB-C(USB 3.2) | ||
ワイヤレス | MagSafe、Qiワイヤレス充電 | |||
耐水防塵 | IP68(水深6メートルで30分) | |||
筐体素材 | アルミフレーム + 光沢ガラス | チタニウムフレーム + マットガラス | ||
サイズ | 147.6 × 71.6 × 7.8 mm | ? | 146.6 × 70.6 × 8.25 mm | 159.9 × 76.7 × 8.25 mm |
重量 | 171 g | ? | 188 g | 221 g |
価格 | 119,800円 | 134,800円 | 164,800円 | 194,800円 |
もし、iPhone 15 Proと15 Pro Maxがチタニウムフレームを採用したとしたらこの価格じゃ済まない可能性ありまよね。と考えると、ステンレスフレームのままかもしれません。
光沢フレームではなくステンレスマットフレームにしてほしいです。
新型iPhone 15シリーズに期待したいコト
15 Proは軽量化してほしい

現行のiPhone 14 Proはとても良い端末ですが、6.1インチのサイズのわりに本体重量が 206g と重いのでもう少し軽くしてほしいです。
同じ6.1インチのiPhone 14は172g、Galaxy S22は 168g、6.5インチあるXperia 1 IVですら 187g と軽量です。
とくにMagSafeレザーウォレットを使うと超重量級になるので片手で使うととにかく疲れます。せめて 190g くらいにiPhone 15 Proは収めてほしいところです。
チタニウムフレームを採用したら実現できそうですが価格が高くなってしまうので難しいところかもですが、内部構造見直しでなんとか実現してほしいところですね。
サイドフレームはマット仕上げにしてほしい

現在のiPhone 14 Proはマットパネルにピカピカフレームでカッコいいです。
ただ、光沢フレームは指紋が付着しやすくて汚れやすいのでマットフレームにしてほしいですん。
チタニウム合金にすればマット調のサイドフレームを実現できそうですが、ステンレスでもマット加工ができると思うので可能なら光沢フレームではなくマットフレームを実現してほしいです。
カメラの出っ張りを低くしてほしい

カメラのスペックが向上するにあたってカメラレンズが出っ張ってしまうのは仕方ないところではありますが、iPhone 14 Proのカメラの出っ張りは行き過ぎですよ…。
隙間にホコリも溜まるのでデザイン自体がイケてないと思うのでiPhone 15 Proではカメラ周りのデザインを大幅に見直していただけたら嬉しいです。
15、15 Plusに120Hzリフレッシュレート対応を

個人的にはダイナミックアイランドよりも120Hzのリフレッシュレートに対応してほしいです。
いくらスタンダードモデルとはいえ、Androidスマホは5万円前後のモデルにも90Hzまたは120Hzリフレッシュレートを搭載する時代です。10万円するiPhone 15で60Hzのままは流石にキツいです。
ただ、ProMotionテクノロジーは「Pro」の名称があるのでiPhone 15 / 15 Plusは「TrueMotion」にして120Hz固定リフレッシュレートにしましょう。
プロモデルのiPhone 15 Pro / 15 Pro MaxはProMotionにして最大240Hzの可変リフレッシュレートになってほしいです。(←個人的な願望です)
USB-Cポートは正直どっちでもいい

世間はiPhoneのLightningポートはさっさと廃止しろ勢が多いかと思いますが(一般人は気にしてないと思うけど)個人的にはLightningのままで問題はないです。
充電はすでにMagSafe充電器でワイヤレスですることがほとんどですし、Lightningケーブルで充電できる環境も整ってるのでわざわざ入れ替える必要性はないので正直なところどっちでもいいかな…。
→ Apple 2023年の新製品はこちら
→ iPhoneの比較はこちら
→ iPhone おすすめ周辺機器はこちら
iphone15proのチタンは指紋や傷がつきやすいですか?