
2022年秋に発売される最新のiPhone 14シリーズはどんな端末になるのか、まだまだ先の話ではありますが気になるところです。
iPhone 14シリーズは従来モデルと同じように4つのモデルがあって、iPhone 14、iPhone 14 Max、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxになるとか。
小型モデルのiPhone 14 miniは存在しない可能性があって悲しいです。
ということで、この記事ではiPhone 14シリーズがどんな端末になるのか噂、最新情報をまとめているので2022年の新型iPhoneが気になっている方は見ていってください。
この記事の目次
iPhone 14の特徴
iPhone 14シリーズの特徴をまとめました。現段階ではあくまで情報をもとにした予想となっています。
- サイズ:6.1インチ・6.7インチの2種類
- スタンダードとプロモデルの計4機種
- 基本デザインはiPhone 13と同じ
- Proはチタニウム素材を採用
- Proは画面上部のノッチが横長ホールに
- カメラの出っ張りがより大きくなる
- 広角は4800万画素の高画素センサーに
- ペリスコープ望遠カメラを採用する
- 衛星通信、Wi-Fi 6Eに対応する
- 発売日:2022年9月
iPhone 14は6.1インチ、6.7インチの二つの画面サイズとなってiPhone 13 mini、iPhone 12 miniの5.4インチの画面サイズは廃止されるとのこと。5.4インチサイズのミニは世界的に販売不振で6.1インチの無印とPro、6.7インチの無印とProの4機種になるようです。
個人的にiPhone 13 miniは普段使いのスマホとして使っているのでこれが本当ならかなり残念すぎて泣きそう。
また、広角カメラが4800万画素のイメージセンサーを採用しProモデルに搭載される望遠カメラはペリスコープ型になって高倍率ズームができるようになるようです。
iPhone 14はカメラ部分の出っ張りがフラットになってすっきりしたスタイルになると噂されてましたが、iPhone 14のカメラの出っ張りは健在でiPhone 14 Proはさらに出っ張りが大きくなる可能性があります。
iPhone 14はこうなる!?
画面サイズは3つ → 2つに

現行のiPhoneは5.4インチ、6.1インチ、6.7インチの3つのサイズから選ぶことができますが、iPhone 14シリーズは6.1インチ、6.7インチの二つのサイズになって5.4インチは廃止されるとのこと。
その代わりに、スタンダードモデルのMaxが追加されます。
つまり、6.1インチのiPhone 14、6.7インチのiPhone 14 Max、プロモデルの6.1インチのiPhone 14 Pro、6.7インチのiPhone 14 Max Proの4つのモデルから選ぶことになるみたいですね。
んー…まあ、たしかに今までiPhone Pro Maxはハイエンドで高いですし、ただただ画面サイズが大きいスタンダードモデルがあったらいいのかもしれません。
基本デザインは同じでProはノッチ廃止か
iPhone 14は角張ったフラットデザインを継続採用となって、カメラの出っ張りがなくなるのではないかと噂されていましたが、最新の情報ではカメラの出っ張りは残る可能性が高そうです。
中国のWeiboに投稿されたiPhone 14シリーズの金型からカメラの出っ張りがあって、iPhone 14 Proに関してはさらにカメラが大きくなってるのが確認できます。

また、画面上部のノッチはiPhone 14はありますが、iPhone 14 Proはノッチが廃止されてパンチホール型に変更される可能性があります。
iPhone 14 front panels have leaked on Weibo – here are the changes to note:
1) thinner bezels on the Pro models, as reported by other sources
2) aspect ratio is also slightly different on the Pros (19.5:9 to 20:9); this corroborates with 9to5Mac’s report regarding taller displays pic.twitter.com/UtqNcBB9aP— Saran (@SaranByte) April 28, 2022
iPhoneに搭載しているFace ID(顔認証)は赤外線センサーを組み合わせたTrueDepthカメラを採用しているので、完全なるパンチホールは難しく横長ホールで対処することになるようです。
iPhone 14のCADデータも流出しており基本デザインはiPhone 13と同じになっています。

さらに、iPhone 14 ProのCADデータもあってトリプルカメラの大きさがより大きく、正面側のノッチが廃止されて横型のパンチホールカメラになっています。

iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxはノッチがなくなってスッキリしたスタイルになりそうです。

本体カラーはiPhone 14がブラック、スターライト、ブルー、Product RED、パープルの5色に、iPhone 13 Proはシルバー、グラファイト、ゴールド、パープルの4色になると噂されています。現在はシエラブルーがありますが紫系のパープルが入れ替わる感じですね。

iPhone 4 /4sはとてもシンプルでファンも多いデザインですが、もしiPhone 14でこのデザインが採用されるならかなりいいかもしれません。
チタニウムサイドフレームを採用
また、サイドフレームにチタニウム合金を採用するという情報もあります。従来モデルのプロモデルはステンレスを採用していて光沢のあるスタイルになています。

ただ、輝きがあって美しいのですが細かい傷が付きやすくて目立ちやすいというデメリットがあるんですね。チタニウムといえばApple Watch チタニウムモデルです。
落ち着いた質感の輝きが美しい…!

一年ほど使用したApple Watch チタニウムモデルですが細かい傷があるもののあまり目立ちません

もし、iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxがチタニウムフレームになったらめちゃくちゃ嬉しいです。ほんとにカッコイイと思いますしケースなしで絶対に使いたくなるスタイルになるはず…!
生体認証は顔(Face ID)が継続採用
iPhone 14は引き続きFace IDによる顔認証を採用する見込みです。
以前から噂されている画面内指紋認証は2023年モデルで導入される見込みで2022年モデルのiPhone 14は搭載されることはないようです。

Face IDはiOS 15.4でマスクに対応してマスクをしながらも顔認証ができるようになったので指紋認証の必要性は皆無となりました。マスクをしながら画面ロック解除ができるだけでなくApple Payも使えるのでFace IDで全く問題ないです。
今後、iPhoneに指紋認証が搭載される可能性はほとんどなくなったと言ってもいいでしょう。
SoCはA16 Bionicを採用する

iPhone 14、iPhone 14 ProのSoC(システムオンチップ)はA16 Bionicを採用する見込みです。
A16 BionicはiPhone 12のA14 Bionic、iPhone 13のA15 Bionicの5nmプロセスより微細化したTSMC製造の3nmまたは4nmプロセス(N4P)のチップになるとのこと。
4nmプロセスになることでパフォーマスだけでなくエネルギー効率が向上しバッテリー持ちも良くなって動作速度が速くなるだけでなくバッテリーライフがさらに改善されるかもしれません。
なお、iPhone 13シリーズは同じA15 Bionicでも無印は4コアGPU、Proは5コアGPUとなっていましたが、A16 Bionicも同じになるかも?メモリはiPhone 14は6GB、iPhone 14 Proは8GBになるとみられています。
追記:最新の情報ではiPhone 14 ProがA16 Bionic、iPhone 14がA15 Bionicを搭載するかも?らしいです。
Proモデルは2TBストレージに対応

iPhone 14のプロモデルとなるiPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxのストレージ容量は最大2TBまで選べるようになるかもしれません。
4KによるProRess動画撮影など動画制作に関わるプロユーザーはより容量の多い端末が必要となるため2TBはあり得そうですね。
Proモデルのみ120Hzリフレッシュレート対応?
120Hzのリフレッシュレートに対応するProMotionテクノロジーはiPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Maxから搭載された機能でスタンダードモデルのiPhone 13、iPhone 13 miniには搭載されていません。
iPhone 14シリーズも同じようにプロモデルのみがProMotionテクノロジーに対応するとみられています。
広角カメラは高画素化

iPhone 14のリアカメラは出っ張りがなくなってフラットデザインになるだけでなく広角カメラが4800万画素(2.5μm)に高画素化して解像感の高い写真を撮影可能になります。
おそらく、現像される写真は1200万画素になって超広角カメラ、望遠カメラと同じ画素数を維持すると思いますが、4800万画素になったことで1〜3倍までの画角の画質が大きく向上することに期待です。
現在のiPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Maxは1〜3倍までは広角カメラのデジタルズームによる撮影になって画質がイマイチ。2倍とかよく使う画角ですしこの範囲の画質が4800万画素のセンサーになって高精細に表現できるようになって欲しいところ。
望遠カメラはペリスコープ型に
iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxは望遠カメラを搭載しますが、レンズを横に配置するペリスコープ型の望遠カメラを採用すると噂されています。
ペリスコープ望遠カメラはすでに他社スマホで実用化されているカメラでより高倍率なズーム撮影ができて、レンズを物理的に長くできるので自然な背景ボケを演出できるようになります。
衛星通信に対応する
iPhone 14は衛星通信に対応すると見られており基地局を建設できないような山間部や離島などにおいても設備投資することなく、iPhone 14で通信ができるようになるというもの。
そんなところで通信する必要があるのかと思うかもですが、遭難や事故などの緊急時に役立つシーンはあるので、いざという時に役に立つ機能となりそうです。
Wi-Fi 6Eに対応する
また、Wi-Fiの性能もアップデートされるようでWi-Fi 6Eに対応し6GHz帯による高速通信ができるようになります。
現在は2.4GHzまたは5GHzによる通信となっており5GHzでも十分高速通信ができますが、6GHzによりさらに低遅延、高速通信によるデータ転送が可能となります。
GoogleのPixel 6、Pixel 6 ProはすでにWi-Fi 6Eに対応しているのでiPhone 14も対応するのは確実かもしれません。
Lightningポートはどうなる?USB-Cは?
iPhone 14は引き続きLightningポートが搭載されることになりそうですが、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro MaxのプロモデルはUSB-Cポートになる可能性があります。

というのも、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro MaxはProRess撮影に対応し高度な動画撮影ができるようになったものの、Lightningポートだと転送速度が遅くて使えないという声もあってそれに対応するといった感じかもしれません。
USB-C(3.2 Gen2)であれば最大10Gbpsの高速データ通信でMacにProRess動画データを素早く移動させることもでき使いやすくなるのは間違いないです。
スタンダードモデルは普及しているLightningケーブルの問題もあるので引き続きLightningポートを採用するというは理にかなってるようにも思います。
iPhone 14 スペックと端末価格
iPhone 14シリーズのスペックを比較してみました。あくまで予想です。
iPhone | 14 | 14 Max | 14 Pro | 14 Pro Max |
---|---|---|---|---|
サイズ | 6.1インチ | 6.7インチ | ||
リフレッシュレート | 60Hz | 120Hz(ProMotion) | ||
SoC | A16 Bionic(Proの方がGPU性能が高い) | |||
メモリ | 6GB | 8GB | ||
ストレージ | 128〜512GB | 128〜2TB | ||
生体認証 | Face ID(顔認証) | |||
リアカメラ | デュアルカメラ(広角 + 超広角) | トリプルカメラ(広角48M + 超広角 + 望遠ペリスコープ型 + LiDAR | ||
モバイル通信 | 5G(Sub-6・ミリ波)/4G LTE | |||
充電ポート | Lightning | USB-C | ||
ワイヤレス充電 | MagSafe、Qi | |||
耐水防塵 | IP68(水深6メートルで30分) | |||
筐体素材 | アルミフレーム + 光沢ガラス | チタニウムフレーム + マットガラス | ||
サイズ | ? | ? | ||
重量 | ? | ? | ? | ? |
価格(13シリーズ) | 86,800円〜 | 98,800円〜 | 122,800円〜 | 134,800円〜 |
端末価格はiPhone 14が従来のミニの価格になって、iPhone 14 Maxが従来の無印の価格になりそうですね。iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxの価格は据え置き変わらずといったところでしょうか。
iPhone 14 いつ発売?
iPhone 14の発売日はまだわかりません。が、iPhone 13は2021年9月15日(水)に発表されたのでiPhone 14はこの流れで行けば2022年9月14日(水)発表、9月16日(金)に予約開始、9月23日(金)に発売開始となります。
発表日 | 予約日 | 発売日 | |
iPhone 13 | 2021年9月15日(水)午前2時 | 2021年9月17日(金) | 2021年9月24日(金) |
iPhone 14 | 2022年9月14日(水)午前2時(?) | 2022年9月16日(金)(?) | 2022年9月23日(金)(?) |
まあ、近年は9月発表が定番化してるので1週間ズレたりとかはあるかもしれませんがこの日程はほぼほぼ間違いなさそう。
source:@jon_prosser、frontpagetech、MacRumors
iPhone 14に期待したいこと

指紋認証の搭載(2度目の正直)
iPhone 14シリーズは画面内指紋認証を搭載しないのが情報として出ていますが、やはり指紋認証には対応してほしいと思ってましたが、iOS 15.4でマスクしていても顔認証対応したので必須ではなくなりました。
Apple Payの電子決済もFace IDが使えるようになったので指紋認証の重要度は半減しましたが、それでもマスクの位置によっては認証が遅かったりもするので指紋認証があったらあったで便利ですよね
画面内指紋認証は難しいかもしれないで、iPad Air 5、iPad Air 4、iPad mini 6に搭載しているトップボタン式のTouch IDがサイドボタンに搭載しデュアル生体認証になったらやっぱり便利だと思います。
チタニウムサイドフレームの採用
iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro MaxのProモデルのサイドフレームにステンレスではなくチタニウム素材を採用するという情報がありますが、これがもし本当ならば絶対に買います。(毎年買ってるけど…)
ステンレスも光沢があってラグジュアリーでいいのですが、個人的にはシックな落ち着いた輝きを見せてくれるチタニウムの方が好きです。細かい傷が付いても目立たないのが最高にいいですよね。
ただ、チタニウムを採用した場合は端末価格が少し高くなりそうでちょっと怖い…。価格を考えると本当にチタニウムを採用するんかなという疑問があるのも事実。
というのも、Apple Watchのチタニウムケースもステンレスよりも1万円ほど高価です。あの小さいサイズで1万円高いのですがより面積の多いiPhoneのチタニウムモデルは2〜3万円ほど高くなってもおかしくないですよね。
果たしてどうなるのか…。
USB-Cポートはどっちでもいい
世間一般的には Lightningポートを廃止してほしいと思う方は多いでしょう。
しかし、個人的にはLightningポートを継続してもいいと思っており、充電自体はすでにMagSafe充電器をメインとしているので有線ケーブルはほぼ使っていません。
ただ、ProRess撮影したときの大容量データを移動させるときにUSB-Cポートがあった方が便利なのはたしかです。となると。ProモデルだけUSB-Cポートを採用するのは理に適ってます。
iPhone 14、iPhone 14 Pro、楽しみ!
ということで、iPhone 14シリーズですが2022年9月発表までまだまだ時間があります。
どんな仕様になるのか楽しみに待ちましょう!といっても、それまで待つのもいいですが、今使ってるiPhoneのバッテリーとかヤバくなってきてるのならiPhone 13を買っても損はしないです。十分高性能ですし、今現在最新のモデルですし満足度は高いですよ。
→ iPhone SE3はこちら
→ iPhone 13(2021)の詳細はこちら
い