
2020年のiPhoneのスタンダードモデルとなるiPhone 12は画面サイズは6.1インチの大きさを維持したまま本体サイズが小型軽量化した革新的なモデルです。さらに、高速通信の5Gにも対応した新しい時代のスタンダードモデルといってもいいかもしれないですね。
iPhone 12は本体デザインが丸みのあるスタイルから角の立ったフラットフレームの角張ったデザインに刷新されて、かなりカッコイイ感じのスタイルになったように感じます。
ということで、iPhone 12のデザイン・性能・使いやすさをレビューしています。iPhone 11やそれより前の端末から乗り換えを、はじめてiPhoneを使おうか迷っている方は参考にしてみてください。
この記事の目次
iPhone 12 レビュー
iPhone 12の特徴

- 6.1インチ(2,532 × 1,170ピクセル)有機EL
- エッジのある角張った筐体デザインに
- アルミフレームでポップなスタイル
- A14 Bionic + 4GBメインメモリを搭載
- 顔認証・Face IDで画面ロック解除・決済
- 超広角 + 広角のデュアルカメラ
- HDR(10bit)の動画撮影に対応
- 最大15WのMagSafeワイヤレス充電に対応
- IP68等級(水深6メートル)の耐水防塵性能
iPhone 12は2020年のiPhone 12シリーズのスタンダードモデルとして発売された端末となっていますが、筐体デザインが3年ぶりに刷新されてエッジのあるサイドフレームを採用した角張ったデザインになりました。
これがなかなかイイんですよね。基本的にはiPhone 12 Proと同じデザインとなっていますが、サイドフレームにアルミ素材を採用してポップなスタイルとなっています。

従来のiPhone 11と比較して本体サイズが小型軽量化していて手にフィットして持ちやすくなったので「とりあえずコレを選べばいい」と言えるレベルまで引き上げられてiPhone 11の不満点をうまく潰してきた感じがします。
iPhone 12はスタンダードモデルでありながらも上位のiPhone 12 Proと同じA14 Bionicプロセッサを搭載、5G(Sub-6)による高速通信、さらに広角 + 超広角のデュアルカメラと必要最低限のカメラスペックを持っています。
iPhone 12・12 Proとの大きな違いはこの7つです。
iPhone 12 | iPhone 12 Pro | |
筐体の素材 | アルミフレーム + 光沢背面ガラス | ステンレスフレーム + 非光沢背面ガラス |
リアカメラ | 広角 + 超広角 | 広角 + 超広角 + 望遠 + LiDAR |
メインメモリ | 4GB | 6GB |
ストレージ容量 | 64GB〜256GB | 128GB〜512GB |
本体カラー | 5色(ホワイト、ブラック、ブルー、グリーン、Product RED) | 4色(シルバー、グラファイト、ゴールド、パシフィックブルー) |
本体重量 | 162g | 187g |
価格 | 85,800円 | 106,800円 |
ステンレスボディ、望遠カメラ、LiDARスキャナの3つが必要ないならスタンダードモデルのiPhone 12を選んでおいて問題ないかと思います。スマホの重量も軽いので扱いやすいのもiPhone 12のメリットとなっています。
ストレージ容量が64GBからとなってしまいますが、+5,000円で128GBの容量に増やすことができるのでiPhoneのストレージ容量に不安を感じるなら容量の大きいのを選ぶのがいいでしょう。
iPhone 12の動画でのレビューもしています。
パッケージと付属品
ここでレビューしているiPhone 12で新しく追加されたブルーとなっており、iPhone 12 miniにも同じ色があります。

2020年10月よりAppleは全てのiPhoneでUSB-C充電器の同梱をやめたので、iPhone 12も同じように充電器が入っていません。そのおかげで、パッケージサイズが薄くなりました。

同梱物はUSB-C to Lightningと「Designes by Apple in California」のケースが入ってるだけのシンプルパッケージとなっています。
iPhone 12は充電器が付いてこないので、iPhoneをはじめて買ったという方は充電器を買う必要があります。他社の充電器でもいいのですが、ワイヤレス充電器のMagSafe充電器を使う場合はApple 20W USB-C電源アダプタでないと15Wの最高出力の充電ができないので注意です。
エッジのある角張ったデザインを採用
iPhone 12は3年ぶりにデザインが刷新されて丸みのあるスタイルから角張ったスタイルになっています。やっぱり、このデザインはカッコイイ!
同梱物はUSB-C to Lightningと「Designes by Apple in California」のケースが入ってるだけのシンプルパッケージとなっています。
充電器がないのでiPhoneをはじめて買ったという方は充電器を別で購入する必要があります。
他社の充電器でもいいのですが、ワイヤレス充電器のMagSafe充電器を使う場合はApple 20W USB-C電源アダプタでないと15Wの最高出力の充電ができないので注意です。ショートコード

このデザインの変更はiPhone 12 Proと同じですが、サイドフレームがステンレスではなくアルミを採用しています。アルミなのでiPhone 12 Proと違って非光沢の落ち着いた雰囲気の筐体となっています。

落ち着いたといっても本体カラーが5色から選べてブルー、グリーン、Product REDを選ぶとそれなりにポップな印象の端末となっています。

アルミニウム素材はマットな金属なのでiPhone 12 Proのステンレスのように指紋がベタベタと付いたり細かい傷が入ることはないので、ケースなしで使ってもいい感じに使うことができそうです。
iPhone 12の充電ポートはLightningポートを搭載しています。

付属のUBS-C to Lightningと別売のApple 20W USB-C電源アダプタを使うことで20Wの急速充電ができるようになっています。USB-Cポートがいつまで経っても搭載されないので、もう諦めモードに入ってしまいますよね..。
背面パネルは光沢のあるガラスを採用しているので指紋はとても付きやすいです。

iPhone 12のブルーは「本当の色がよく分からない」という声がありますが、公式サイトの色も間違ってはいないかなと思います。

光の当たり方によって色合いが変化するのでどれが本当の色なのかという正解はありません。外で使うと明るめのブルーになりますし、家だとダークブルーのような色になります。
シチュエーションによる色の変化はホワイト、ブラック、グリーンであればある程度は抑えることができそうですね。
使いやすさ・サイズ感について
iPhone 12はiPhone 11と同じ6.1インチのディスプレイを搭載していますが、本体サイズが小型化していて本体の横幅が75.7mm → 71.5mmと4.2mmも小さく、厚みが8.3mm → 7.4mmと0.9mmも薄くなっています。

iPhone 12 | iPhone 11 | |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
筐体サイズ | 146.7 × 71.5 × 7.4mm | 150.9 × 75.7 × 8.3mm |
重量 | 162g | 194g |
これは、極太だったiPhone 11のベゼル幅を狭くして丸みのあったアルミフレームをエッジのあるフラットフレームにすることで筐体サイズを小型化を可能としました。
同じ6.1インチの画面サイズを維持しながら筐体サイズが小さくなったので明らかに持ちやすくなっています。ただ、角張ったスタイルになったことから角が当たる感じが気になることもあるかもしれません。

ちなみに、本体サイズは上位モデルのiPhone 12 Proと全く同じとなっていますが、iPhone 12は重量が162gと軽くなっているのでとても扱いやすくなった印象があります。
これだけでも、12 Proではなく無印の12を使いたくなりますよね。iPhone 12 Proと同じ大きさだけどiPhone 12の方が軽いので明らかに操作はしやすくなっています。

画面サイズは6.1インチと大きめですが、iPhone 11よりもベゼルの幅が狭くなって横幅が抑えられたのでギリギリ片手操作ができるサイズ感となっています。ただし、手が小さい方は難しいので両手での操作が基本になるでしょう。
iPhone 12の画面サイズは6.1インチとiPhone 11と同じですが、Super Retina XDRディスプレイ(有機EL)を採用し解像度が2,532 × 1,170ピクセルに向上しています。
iPhone 12 | iPhone 11 | |
画面サイズ | 6.1インチ | 5.8インチ |
解像度 | 2,532 × 1,170ピクセル | 1,792 × 828ピクセル |
画素密度 | 460ppi | 326ppi |
コントラスト比 | 2,000,000:1コントラスト比 | 1,400:1コントラスト比 |
輝度 | 625ニト(標準)、1200ニト(HDR) | 625ニト(標準) |
仕様 | Super Retina XDR(有機EL)、HDR、広色域(P3)、True Toneテクノロジー | Liquid Retina HD(液晶)、広色域(P3)、True Toneテクノロジー |
画面の明るさは625ニトと変わらずですが、有機ELを採用したことでコントラスト比が向上し、さらにHDRコンテンツの再生時は画面の明るさが1200ニトに向上しより色鮮やかなディスプレイになっています。
顔認証 Face IDに対応している
iPhone 12は顔認証のFace IDを使って画面ロック解除をしたり、Apple Payによる支払いが可能となっており、iPhone X、iPhone XS、iPhone XR、iPhone 11と同じですね。

顔認証の精度と動作速度はiPhone 11とほぼ同じとなっていて、iPad Proで対応している横向きFace IDには非対応となっています。ゲームや動画を横画面で楽しんでいる時はちょっとツライ仕様ですよね…。そろそろ、横向きにも対応してほしい。
また、マスクをしていると顔認証ができずにパスコード入力が求められます。
感染症対策によりマスク必須の時代に顔認証のFace IDにしか対応していないのはちょっと厳しいところはありますが、iPhoneのFace IDは使っていくうちにマスクをしていても認証できるように成長することもあるのでそれに期待です。
MagSafe充電器で15Wのワイヤレス充電に対応
iPhone 12はMagSafe充電器を使ってワイヤレスで最大15Wの充電が可能となっています。

MagSafe充電器を使って充電した時の充電時間を計測してました。
MagSafe(15W無線)純正20W充電器 | Lightning(20W有線) | |
30分 | 7% → 38%(31%増) | 0% → 55%(55%増) |
60分 | 38% → 57%(19%増) | 55% → 79%(24%増) |
90分 | 57% → 77%(20%増) | 79% → 100%(21%増) |
120分 | 77% → 96%(19%増) | – |
150分 | 100% | – |
MagSafe充電器を使ってワイヤレスで充電すると30分で30%ほど、60分で50%のバッテリー補給ができたので、無線でこれだけ速い速度で充電できれば「これはもうワイヤレスの時代だな…」と感じさせてくれますね。

そもそも、Appleはワイヤレス充電のMagSafe充電器を開発したことで充電ポート自体を消し去ろうとしているのかもしれませんね。
なお、MagSafe充電器はApple 20W USB-C電源アダプタでないと最大15Wの急速充電ができない仕様となっているので注意してください。(そんなに差はないですが。)
IP68(水深6メートル)の耐水性能
iPhone 12はIP68等級の耐水防塵性能を持ち合わせています。等級はiPhone 11と同じですが水深2メートルだったのが6メートルまで耐えられるようになりました。

iPhone 12 | iPhone 11 | |
IP規格 | IP68等級 | IP68等級 |
耐水性能 | 水深6メートル | 水深2メートル |
iPhone 11の水深2メートルまで30分耐えられる性能があれば十分といった感じでしたが、iPhone 12はさらに深いところのプールに落としてしまったとしても生還する可能性が高いようです。
ちなみに、水没による故障は保証外となるので注意しましょう。
5Gでモバイル通信が高速に
iPhone 12は5Gによる高速通信ができるので、5G契約をしたSIMカードを入れておくことで従来の4G LTEよりも高速にデータ通信ができるようになります。

実際にdocomo 5Gの通信ができる金沢市の中心地である香林坊でどれくらい速度が出ているのかGoogleのスピードテストで計測してみました。
受信 送信 | 5G(Sub-6) | 4G LTE |
---|---|---|
1回目 | 272 Mbps 87.1 Mbps | 72Mbps 8Mbps |
2回目 | 233 Mbps 30 Mbps | 84Mbps 12Mbps |
3回目 | 253 Mbps 66 Mbps | 65Mbps 11Mbps |
4回目 | 201 Mbps 35 Mbps | 89Mbps 13Mbps |
5回目 | 249 Mbps 70 Mbps | 67Mbps 9Mbps |
このエリアは金沢駅と比べると通信速度は遅めで下りで200Mbps、上りで80Mbpsほどの通信速度となっています。
iPhone 12 Proは金沢駅で計測し300Mbps以上の速度が出てました。金沢駅には5Gのアンテナを目視できるところに設置されていますが、香林坊はどこにアンテナがあるのか分からないので広域対応の5Gアンテナなのかもしれません。
5Gエリアはこれから拡大していくので、まだ使えるところは限られていますがどこでも使えるようになったときに、快適なモバイル通信ができるようになりそうです。
ただし、5G通信は電池減りが速いのでちょっと注意です…。
5Gの料金プランの比較はこちらです。
カメラのスペックと画質
iPhone 12は1200万画素のイメージセンサーを内蔵した広角と超広角のデュアルカメラを搭載しています。

iPhone 12 | iPhone 11 | |
リアカメラ | 1200万画素(広角f/1.6・超広角f/2.4)、光学式手ぶれ補正 | 1200万(広角f/1.8・超広角f/2.4)、光学式手ぶれ補正 |
インカメラ | 1200万画素・f2.2 | 1200万画素・f2.2 |
機能 | ナイトモード、Deep Fusion、スマートHDR3、、4K動画(24/30/60fps)、Dolby Vision対応HDRビデオ撮影、オーディオズーム | ナイトモード、Deep Fusion、スマートHDR2、4K動画(24/30/60fps)、オーディオズーム |
iPhone 12は広角と超広角のデュアルカメラを搭載しているので、視野の広い写真から普通の画角の写真まで幅広く楽しむことができます。

望遠カメラは非搭載ですが、デジタルズームで最大5倍まで拡大して撮影することができます。こちらはデジタル2倍で撮影した画像ですが、十分キレイな画質で望遠撮影が可能となっています。

iPhone 12の広角カメラはそのものの性能がよく、さらにDeep Fusionによる超解像技術で処理もしていることもありデジタルズームをしても違和感のない写真に仕上げることができるので望遠カメラはなくてもイイかも。
こちらはデジタルズーム5倍で撮影した画像となります。

光学2倍の望遠カメラを搭載しているiPhone 12 Proと比べると画質は劣りますが、画質にそこまでこだわりがないのであれば望遠カメラのないiPhone 12でも十分満足できるでしょう。
iPhone 12とiPhone 12 Proの望遠カメラの画質の違いはこちらの記事で詳しく比較しているので気になる方は参考に見ていってください。(→ iPhone 12・12 Proの比較)
iPhone 12の広角カメラはレンズがF/1.8からF/1.6と明るくなったので暗いところの撮影に強くなっています。こちらはかなり暗いところをナイトモードをOFFにしたのですが、明るい写真に仕上がっています。

iPhone 12とiPhone 11でどれくらい画質が違うのか比較してみました。上の画角で撮影した画像を部分拡大しています。

iPhone 11よりもiPhone 12の方が全体的に明るく、さらに高精細な写真に仕上がっていますね。
これは、iPhone 12のレンズが明るくなっただけでなくDeep Fusionの性能が向上し、ナイトモードを使わずして暗いところでも高精細な写真に仕上げることが可能となったようです。
ちなみにナイトモードで撮影するとこうなります。

ナイトモードはシャッターボタンを押してから数秒間撮影をし自動的に画像を合成するので暗い場所でもノイズの少ない色鮮やかで明るい写真に仕上げることができます。
超広角カメラのスペックはiPhone 11と同じですが、iPhone 12は超広角カメラでも超解像技術・Deep Fusionを使って撮影ができるので全体的に画質が向上しています。

iPhone 11でも同じところから撮影して看板の部分の解像感を比較してみました。

iPhone 11の超広角カメラは全体的にぼやけた感じになってますが、iPhone 12は高精細な写真に仕上がっています。Deep Fusionが超広角カメラにも対応した恩恵と言ってもいいのかもしれません。
また、iPhone 12は超広角カメラでナイトモード撮影ができるようになりました。
数値では同じように見えるiPhone 12とiPhone 11のリアカメラの画質ですが、A14 Bionicプロセッサを搭載し、Deep Fusionが動作するカメラが増えたことで大きく画質が向上しています。
背景をぼかすポートレートモードの精度も向上しています。
iPhone 11はストローが綺麗に消えてしまいますが、iPhone 12はストローを消えることなく背景をキレイにぼかすことができます。
ただ、完全にストローを克服したわけではなく背景がゴチャッとするとストローが消えることもあり、望遠カメラの情報も使って背景をぼかしているiPhone 12 Proの方が再現度は高いのかなと感じます。
A14 Bionicでプロと同じ性能
iPhone 12は最新のA14 Bionicプロセッサを搭載しています。これは、上位モデルのiPhone 12 Pro、iPad Air(第4世代)と同じチップとなっていて、スタンダードモデルでありながらプロの処理性能を手に入れることができます。

iPhone 12 | iPhone 11 | |
チップ | A14 Bionic | A13 Bionic |
CPUコア | 高性能コア2 + 高効率コア4 | |
GPUコア | Apple GPU 4コア | |
プロセスルール | 5nm | 7nm N7P |
トランジスタ数 | 118億個 | 85億個 |
メインメモリ | 4GB | 4GB |
Neural engine | 第4世代(毎秒11兆回) | 第3世代(毎秒6兆回) |
A14 Bionicは技術革新により製造プロセスが7nmから5nmに微細化しトランジスタの数が大幅に増えて性能と電力効率が向上しています。メインメモリの容量はiPhone 11と同じ4GBとなっています。
どれくらい性能が向上しているのGeekbench 5でスコアを計測してみました。

A14 Bionic | A13 Bionic | |
シングルコア | 1594 | 1321 |
マルチコア | 4097 | 3321 |
グラフィック(Metal) | 9156 | 7644 |
A14 BionicのCPU、GPUともに30%ほど性能が向上しているので、iPhone 12の方がより負荷のかかる処理も軽々とこなすことが可能となっています。また、ニューラルエンジンの演算能力も向上しているのでトータルで性能が向上しているのは間違いないでしょう。
ただ、iPhone 11に搭載されているA13 Bionicも高性能なチップなので体感で違いはありません。Twitterの表示速度がわずかにiPhone 12の方が速い程度です。(これは、結構大きいか?!)
ストレージ容量と端末価格
iPhone 12のストレージ容量は64GBとちょっと少なめですが、+5,000円で128GBモデルを選ぶことができるので可能であれば容量の多いモデルを選んでおいた方が安心かと思います。
iPhone 12 mini | iPhone 12 | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro Max | |
64GB | 74,800円 | 85,800円 | – | – |
128GB | 79,800円 | 90,800円 | 106,800円 | 117,800円 |
256GB | 90,800円 | 101,800円 | 117,800円 | 128,800円 |
512GB | – | – | 139,800円 | 150,800円 |
128GBで比較するとiPhone 12 Proは106,800円、iPhone 12が90,800円と価格差が16,000円しかありません。ここがかなり微妙なところでもあって、この価格差なら個人的にiPhone 12 Proを選んだ方が良いのでは?となってしまいます。
ただ、64GBのストレージでいいなら85,800円のiPhone 12を選ぶ価値はあるのかなと感じます。
iPhone 12 レビュー:まとめ

iPhone 12はiPhone 11の後継機種で6.1インチの有機ELディスプレイにA14 Bionicプロセッサ、広角と超広角のデュアルカメラを搭載した2020年のスタンダードモデルです。
iPhone 12のメリット
6.1インチのディスプレイはiPhone 11と同じ画面サイズではありますが、筐体サイズが小さくなったので、持ちやすいサイズ感になったのがiPhone 12のいいところです。
- 角張ったスタイルになってスタイリッシュに
- 画面サイズそのままに本体サイズがコンパクト
- 本体重量が軽いので持ちやすくなった
- カメラの画質、背景ぼかしの精度が向上した
- 超広角カメラでナイトモードが使える
- HDR動画撮影に対応した(30fps限定)
- 高速の5G(Sub-6)通信に対応している
iPhone 12はカメラの性能を除いて、上位モデルのiPhone 12 Proとほぼ同じ性能を持った端末となっています。望遠カメラが必要ないのなら、本体の重量も軽いですし、とても扱いやすいモデルになっているのではないでしょうか。
iPhone 12のデメリット
iPhone 11と比べるとデメリットはかなり少なくなりましたが、指紋認証が使えないのは外すことができない大きなデメリットと言えそうです。
- 指紋認証が使えない
- 12 Proとの価格差が少ない
iPhone 12シリーズの生体認証は顔のみで指紋認証には非対応¥で、マスク装着が必要となる今は顔認証だけのiPhone 12は外で使うにはちょっと面倒くさいところはあります。
次期モデルには期待したいところ。また、iPhone 12 Proとの価格差が128GBモデルで比較した時に価格差があまりないので、考えものではありますよね。なので、意外とiPhone 12 Proもいいかもですね。
iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 miniのレビューはこちら。
iPhone 12の比較はこちらです。
https://www.sin-space.com/entry/iphone12-vs-iphone11iPhoneの比較、iPhone 11・11 Proの比較はこちらです。
コメントをどうぞ!