
iPhone 11 Proがトリプルカメラを搭載して2019年9月に発売となりました。リアカメラを3つ搭載したデザインがタピオカメラなど酷評されたりしましたが、実機を見るとなかなかカッコイイのでは?
ここでは、iPhone 11 Proのデザイン・スペック・使いやすさ・カメラの画質のレビューしています。
2018年モデルのiPhone XS/XS Maxとの違いについても触れているので、iPhone 11 Proを検討している方は参考にしてください。なお、iPhone 11 Proの前のモデルはiPhone XS、後継モデルはiPhone 12 Proとなっています。
この記事の目次
iPhone 11 Proの特徴

iPhone 11シリーズは全部で3つのモデルがありますが、ここではトリプルカメラを搭載した5.8インチディスプレイを搭載しているiPhone 11 Proです。
- iPhone 11:6.1インチ、デュアルカメラ
- iPhone 11 Pro:5.8インチ、トリプルカメラ
- iPhone 11 Pro Max:6.5インチ、トリプルカメラ
各モデルともに画面サイズが異なっていて、iPhone 11はデュアルカメラ、iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxはトリプルカメラを搭していてCPUなどの基本スペックは全く同じとなっています。
iPhone 11 ProとiPhone XSのスペック・特徴をまとめました。
iPhone 11 Pro | iPhone XS | |
画面サイズ | 5.8インチ | |
ディスプレイ | 有機EL(2,436 x 1,125ピクセル) | |
画面スペック | Super Retina XDR 2,000,000:1のコントラスト比、800ニト | Super Retina HD 1,000,000:1のコントラスト比、625ニト |
3D Touch | – | 搭載 |
CPU | A13 Bionic | A12 Bionic |
メインメモリ | 4GB | 4GB |
ストレージ容量 | 64/256/512GB | |
カメラ | トリプルカメラ(広角・超広角・望遠) | デュアルカメラ(広角・望遠) |
生体認証 | 顔認証・Face ID | |
耐水防塵 | IP68(水深4mまで30分耐えられる) | IP68(水深2mまで30分耐えられる) |
ワイヤレス充電 | Qi対応 | |
バッテリー | 18時間(最大4時間のびた) | 14時間 |
フレームの素材 | ステンレス + テクスチャードマットガラス | ステンレス + ガラス |
本体カラー | ミッドナイトグリーン、スペースグレイ、シルバー、ゴールド | スペースグレイ、シルバー、ゴールド |
本体サイズ・重量 | 144 x 71.4 x 8.1、188g | 143.6 x 70.9 x 7.7、177g |
端末価格 | 106,800円〜 | 112,800円〜(Apple製品取扱店で購入可) |
CPUプロセッサがA13 Bionicになって性能が向上し、バッテリー容量も増えたことで電池持ちも良くなったことも大きな進化となっています。また、リアカメラが3眼カメラを搭載したのも大きな特徴となっています。

- 5.8インチサイズで片手操作もでき使いやすい
- A13 Bionicが高性能すぎてとにかくストレスフリー
- 超広角から望遠まで幅広い視野の写真撮影が可能に
- ナイトモードで暗いところも明るく撮影できる
- テクスチャーマットガラス、指紋付かないので最高
- バッテリー持ちが4時間も良くなった
iPhone 11 Proの背面パネルは筐体素材が光沢のあるガラスからマット調のすりガラスになったのも大きな違い。iPhone 11 Proの手触りがサラサラとしたものに変わり指紋が付着しないガラスになってるんですよね。
1年ほどiPhone 11 Proをケースを装着せずに使っていますが、ホントに指紋が付かないし細かい傷も全く付かないことに驚きです。ケース付けないので、まさに最高のiPhoneが舞い降りた…そんな感じなんですよね。
iPhone 11 Proのリアカメラは「デュアル → トリプル」になり、超広角カメラでの撮影できるようになり、今まで撮影できなかった視野の広い写真を気軽に撮ることができるようになりました。
さらに、バッテリー容量が2658mAhから3190mAhに大幅に増えて電池持ちが4時間も良くなったのも素晴らしいところ。iPhone XSだとモバイルバッテリーが必要だったシーンでもiPhone 11 Proなら無しでも使うことができます。
では、iPhone 11 Proをレビューしていきます。今回手に入れたのはiPhone 11 Pro(64GB)のシルバー。iPhoneのストレージ容量をどれにするか迷いますが、iCloud Driveの有料プランとの組み合わせなら64GBあれば足りるのかなと思っています。
iPhone 11 Pro レビュー
パッケージと付属品
今までのiPhoneのパッケージは白を基調としたものが多かった(iPhone 7のジェットブラックは黒色基調だった)ですが、iPhone 11 Pro/Pro Maxのパッケージは黒を基調としたものとなっています。

そして、開封するとiPhone 11 Proの本体がお披露目です。

蓋を開けたらiPhoneが収められているスタイルはiPhone 7以来でしょうか。久しぶりですよね。しかも、今回はカメラ推しなのか画面ではなく背面パネル側で収められています。
iPhone 11 Proの付属品は説明書一式、Appleのシール、SIMピン、EarPods with Lightning Connector、USB-C – Lightningケーブル、18W USB-C電源アダプタとなっています。

iPhone 11は、5W USB-A電源アダプタを同梱していますが、iPhone 11 ProはiPad Pro 11インチ、12.9インチにも付属しいている18Wの充電アダプタを同梱しています。

PD充電ができるUSB-C – Lightningケーブルも付属しているので、iPhone 11 Proを買えばすぐに約30分で最大50%充電ができるようになります。

iPhoneの急速充電は旧型のiPhone XS/XS Max/XRも対応してましたが、わざわざ充電器を購入する必要があったので急速充電ができる18Wの充電器とケーブルが付属しているのは嬉しいですよね。(端末価格が高いので当然と言えば当然ですが。)
筐体デザインは高級感のあるスタイルに
iPhone 11 Proの基本デザインはiPhone XS/Xを踏襲していてお馴染みのベゼルレスディスプレイを搭載したスタイルとなっています。

正面から見るとこの端末がiPhone XなのかiPhone 11 Proなのか判別することができませんが、裏返すとリアカメラがトリプルカメラになっているので一発で判別可能。

それにしても…奇抜なデザインですよね。3つのカメラをなんでこのように配置したのか。縦に1列に並べても良かったんじゃないか…とも思いましたが、不思議なことに今では「カッコイイじゃん!」ってなってる。
iPhone 11 Proは「iPhone」のロゴが廃止されてAppleのロゴマークが中央に移動しています。

スクエア型のトリプルカメラが大きすぎてAppleのロゴマークに近すぎるので中央に移動させたのでしょうね。iPhoneのロゴがなくなったのは悲しいですが、意外と悪くないデザインとなっています。
マットガラスになって指紋が付きにくい
iPhone 11 ProはiPhone XSと同じくステンレスフレーム + ガラス筐体ですが、ガラスの素材が「テクスチャードマットガラス」に変更となっており磨りガラスのような筐体デザインとなっています。

手触りが従来のモデルとは異なりサラサラとしていてアルミ素材のiPhone 7に近い感覚があり、今までのガラス筐体のスマホにはない手触りとなっています。
光沢タイプのガラスと違って指紋が付きにくいのがとっても良いです。僕はケースを付けずにiPhoneを使いたい人なので指紋が付きにくいテクスチャードマットガラスは最高の筐体素材となっています。
テクスチャードマットガラスはケースなしで使ってもびっくりするくらい筐体に傷が付かないんですよね。通常のガラス素材だと細かい傷が入ってしまうのですが、マットガラスはほんとに傷が付きません。最高です。
なお、このマットガラスはiPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Maxにも採用されているので、最新モデルに機種変更しても同じように指紋を付けずにiPhoneを楽しむことができます。
iPhone 11 ProとiPhone 11でカメラ部分の加工方法が異なっています。

iPhone 11は従来と同じ光沢のあるガラスを採用していますが、リアカメラの部分は非光沢のマット調に仕上げられていで、iPhone 11 Proとは逆の加工がされているのです。
どっちが良いかは別として面白いですよね。サイドフレームはステンレス素材を採用していて高級感のあるスタイルを実現しています。このあたりのデザインはiPhone Xから引き継がれたスタイルとなっています。

iPhone 11 Proは音量ボタン、ミュートボタンが左側に配置されていて、右側にサイドボタンがあります。

サイドボタンは電源ボタンではなくウォレットアプリやSiriを起動するためのボタンです。
電源を切る場合はサイドボタンと音量ボタン(下)を同時押しする必要があるので、ホームボタンを搭載しているiPhone 8・iPhone 7からの乗り換えだと慌ててしまうかもしれないですね。
急速充電はiPhone XSも対応していて、もちろんiPhone 11 Proも急速充電に対応しています。

Appleによれば30分で最大50%の充電が可能になっているそうですが、実際の充電速度もかなり速くなっており確かに30分ほどで50%ほどの充電が可能となっていました。
(お風呂に入っている30分の間に25% → 70%ほどに回復していました。)
ちなみに、iPhone 11とiPhone 11 Proで充電性能に違いがあるのか気になって調べてみたところiPhone 11 Proの方がわずかに充電速度が速くなっていました。

- iPhone 11 Pro:8.82A × 1.98V = 17.5W
- iPhone 11:8.83A × 1.68V = 14.8W
- iPhone XS Max:8.80A × 1.78V = 15.6W
試しにAnkerの30Wの充電アダプタ・Anker PowerPort Atom PD 1で充電してみたところiPhone 11 Proのみ最大入力値がさらに上がったので、最新機種の方が給電性能が向上しているとみて良いのかもしれません。
なお、ワイヤレス充電にも対応しているのでスタンド型のワイヤレス充電器を組み合わせることで充電しながら動画を見ることもできますよ。
ディスプレイの画質・サイズ感
iPhone 11 Proは5.8インチの有機ELディスプレイを搭載し、Super Retina XDRという次世代のパネルを採用していてスペックが向上しています。
iPhone 11 Pro | iPhone XS | |
画面サイズ | 5.8インチ | |
ディスプレイ | Super Retina XDR(有機EL) | Super Retina HD(有機EL) |
解像度 | 有機EL(2,436 x 1,125ピクセル) | |
コントラスト比 | 2,000,000:1 | 1,000,000:1 |
最大輝度 | 800〜1200ニト | 625ニト |
3D Touch | – | 搭載 |
同じ有機ELディスプレイですが、ディスプレイドライバとディスプレイ間の連係を向上させて、効率が良いOLED素材を採用したことで、より明るく・省電力(15%省電力に)になったパネルとなっています。
実際の見た目の違いはどうなのか。iPhone 11 ProとiPhone Xの写真アプリで同じ画像を開いて比較してみました。(カメラで撮影して比較しています。)

正直…わからん。

ちょっとだけiPhone 11 Proの方がコントラストが高いような気もしますが、ほぼ同じですよね。
なお、iPhone 11 ProはHDR動画に対応しています。
HDR動画はハイライトとシャドウの部分のコントラスト比が上がってメリハリのある映像となります。そんな中で、2019年10月中旬のアップデートによりiPhone 11 ProでもHDR再生ができるようになりました。

やはりHDRの映像は深みがあってキレイですね!とはいえ、Super Retina XDRとSuper Retina HDRの違いはちょっと分からないかな…。どちらも深みのある色鮮やかな表現ができるディスプレイになっているのかなと思います。
有機ELは太陽下でも画面が見やすい
スタンダードモデルのiPhone 11は液晶ディスプレイですが、プロモデルのiPhone 11 Proは有機ELディスプレイを搭載しています。
有機ELディスプレイはコントラスト比・輝度が高いパネルとなっていて太陽下で使った場合は液晶のiPhone 11よりもOLEDのiPhone 11 Proの方が明るく見やすくなっています。

室内で使うことが多いなら違いはないのかもしれませんが、外でも快適に使いたいならiPhone 11 Proを選ぶメリットは大きいです。そもそも、iPhoneは外で使うことが多い端末なので太陽下での画面の見やすさは重要なポイントと言えそうです。
画面サイズはiPhone XS/Xと全く同じ
iPhone 11 ProはiPhone X/XSと同じ5.8インチ(2,436 x 1,125ピクセル)なので使用感は全く同じです。

ただし、バッテリー容量が大きくなったことも影響してなのかiPhone XS/XよりもiPhone 11 Proの方が少しだけ本体サイズが大きいです。
iPhone 11 Pro | iPhone XS | |
画面サイズ | 5.8インチ | 5.8インチ |
本体サイズ | 144 x 71.4 x 8.1 | 143.6 x 70.9 x 7.7 |
重量 | 188g | 177g |
縦横のサイズも大きくなっていますが厚みが0.4mmほど増えています。
ケースを装着して使っている方は違いに気付くことがないかもしれませんが、ケースなしで使っている場合はちょっと大きくなったかも…って感じるかもしれませんね。
唯一の救いとしてはカメラの出っ張りが少しだけフラットになったところでしょうか。

カメラの面積が大きくなってしまったので、出っ張りが少しだけ収まってくれたのは嬉しいポイントです。
iPhone 11 Proの本体カラーはミッドナイトグリーン、スペースグレイ、シルバー、ゴールドの4色から選ぶことができます。

どれもなかなか活かした色してるんですよね。僕は無難なシルバーを購入しましたが、新色のミッドナイトグリーンも思ってたよりも落ち着いた配色で渋くてカッコイイですよね。
カメラのスペックと画質
iPhone 11 Pro/Pro Maxは超広角・広角・望遠のトリプルカメラ仕様となっています。

iPhone 11 Pro | iPhone XS | |
標準カメラ | 1200万画素(新型センサー) ƒ/1.8のレンズ | 1200万画素 ƒ/1.8のレンズ |
望遠カメラ | 1200万画素 ƒ/2.4のレンズ | 1200万画素 ƒ/2.0のレンズ |
超広角カメラ | 1200万画素 ƒ/2.4のレンズ | – |
手ぶれ補正 | デュアル光学式手ぶれ補正(広角・望遠) | |
ズーム性能 | 2倍の光学ズーム(イン・アウト) 最大10倍のデジタルズーム | 2倍の光学ズーム(イン) 最大10倍のデジタルズーム |
フラッシュ | より明るいTrue Toneフラッシュ | True Toneフラッシュ |
高画質技術 | 次世代のスマートHDR、ナイトモード、DeepFusion、ポートレートモード | スマートHDR、ポートレートモード |
動画 | 4k60pの動画撮影に対応 |
iPhone 11 Pro/Pro Maxは広角カメラが新しい1200万画素のイメージセンサーとなり「100% Focus Pixels」つまり全域でAFでピントを合わすことができるようになっています。
望遠カメラのレンズもF/2.4 → F2.0と明るくなり暗所撮影に強くなり、ナイトモードを搭載したことで暗いところでも明るい写真が撮れるようになっています。
超広角カメラで視野の広い写真を
iPhone 11 Proの目玉は超広角カメラとなっています。
超広角カメラは従来のiPhoneよりもより広い視野の写真を撮影できるカメラで2019年のスマホのトレンドとなっているカメラで、同じ場所から撮影しても一歩引いて撮ったかのような面白い写真を撮ることができます。
画像はクリックで拡大できます。(そんなにデータ大きくないけどモバイルデータ時は注意して。)

アーケード街とか狭いところでも広く撮影することができます。

ただ、画質が広角カメラよりも劣ってしまうのがちょっと残念。こちらは同じ場所から広角カメラで撮影した画像です。

広角カメラはさすが新型センサーとF1.8のレンズの組み合わせだけあって画質がキレイです。
iPhone 11 Proの超広角カメラはなんかぼやけた感じの写真に仕上がることが多いような気がする。もうちょっといいカメラを搭載して欲しかったけど、まあ仕方ないのかなぁ。
とはいえ、超広角カメラでしか撮影できない写真というものがあるので画質がちょっと落ちたとしてもバンバン使っていくことになるのかなぁと思います。

iPhone 11 Proの超広角カメラは歪みはほとんどありません。おそらくソフトウェアで上手く補正しているのでしょう。ただ、個人的にはXperia 1のような歪みまくったカメラの方が好きだったりするのですが…ダメですかね。

超広角カメラはナイトモードには対応していませんが、手持ちでも問題なく撮影は可能です。ただ、画質はまあ…そんなもんです。
なお、超広角カメラはスタンダードモデルのiPhone 11にも搭載しているので望遠カメラが必要ないならiPhone 11 ProではなくiPhone 11を選んでもいいのかもしれません。
外枠を自動撮影し自動傾き補正に対応
なお、iPhone 11 Proのトリプルカメラは同時にリアルタイムで表示していて撮影時も同時撮影することによって、あとから編集で画角を超広角側に広げたり傾き補正をすることが可能になっています。
例えば、めちゃくちゃ傾いた状態で写真を撮影したとします。

しかし、iPhone 11 Proなら「編集」から「トリミング」のアイコンをタップするだけで超広角カメラで撮影していた外側の画像を自動的にくっ付けて自動的に傾きを補正してくれます。

これは凄いですよ。とっても便利。傾きの自動補正機能を使うには「設定」→「カメラ」→「写真のフレームの外側を含めて撮影」をONにしておく必要がありますが、この機能は絶対に有効にしておくべきでしょう。
ちなみに、この機能を活用することで広角カメラで撮影した写真を後から簡単に視野を広げることもできます。
動画撮影においても傾き補正をすることができて高度な編集がiPhone 11 Proでできます。動画にはあまり詳しくないのでiPhone 11 Proで撮影された動画があるので参考までに。
こんな動画、撮れるようになりたいなぁ。
iPhone 11 Proのカメラの画質
iPhone 11 Proの広角カメラは新型センサーを搭載していて画質の向上に期待ができます。ということでiPhone 11 ProとiPhone XS Maxの広角カメラで撮り比べをしてみました。
画像はクリックで拡大できます。(そんなにデータ大きくないけどモバイルデータ時は注意して。)

少しだけiPhone 11 Proの方が黄色味のかかった色合いになっているのが分かります。これは好みが別れるかもしれない。それくらい色味が変わっているような気がします。
拡大してみました。

解像感はほぼ同じでしょうか。少しだけiPhone 11 Proの方がノイズが少なくなっているようにも見えます。この辺りはA13 Bionicプロセッサになったことで改善されているのかもしれませんね。
iPhone 11 Proの望遠カメラはF2.4 → F2.0と明るいレンズになったので夕暮れでの撮影をしてみました。

明るさに違いはありませんが、次世代のスマートHDRが効いているのか看板の白トビがiPhone 11 Proは抑えられているのが分かります。
iPhone 11 ProとiPhone XS Maxは10倍デジタルズームが可能となっています。

デジタルズーム10倍でここまでの解像感があるのが驚きなんですけど、iPhone 11 Proの方がノイズが少なくなっているように見えますね。全体的にノイズ処理が上手くなった印象があります。
ただ、シチュエーションによっては素材のディテールも失われることもあるのでちょっと難しいところではありますが。
ポートレートモードは広角〜望遠で使用可能に
iPhone 11 Proは超広角カメラを搭載したことで、今まで望遠側でしか背景をぼかすことができなかったところ、広角側のカメラでも背景をぼかすことが可能になっています。

なので、今までよりも広い視野で背景をぼかせるようになりました。

今までの望遠側のポートレートモードも少しだけ撮影距離が短くなっています。

なので、テーブルフォトで離れないといけなかったシーンでもiPhone 11 Proなら少しだけ寄って撮影することもできます。(もうちょっと寄れるようになってたら嬉しかったけど。)
- iPhone XR:約0.2m ~ 約1m
- iPhone XS/XS Max:約0.7m ~ 約2.5m
- iPhone 11 :約0.25m ~ 約2.5m
- iPhone 11 Pro/Pro Max:約0.25m ~ 約2.5m
なお、ボケの精度は従来の機種と変わりはありません。同じところでボケたりボケなかったりするので、iPhone 11 Proに機種変更したからといってボケ味が良くなることはないみたい。
ナイトモードで暗所でも明るく撮影可能に
iPhone 11 Pro/Pro Maxは「ナイトモード」が搭載されました。長時間露光するいわゆる夜景モードですね。
ナイトモードは暗いところでiPhoneが必要だと感じた時に発動することができます。左上に黄色に秒数が表示されていますが、これが出た時に自動的にナイトモードでの撮影が可能となっています。
iPhone 11 Proのナイトモード撮影時の動作 #iPhone11Pro pic.twitter.com/bTi23KT8Di
— かずやシンスペース (@Logkazu) September 20, 2019
ナイトモードのないiPhone XS Maxで撮影した場合はこんな感じの写真になります。

まあ、これでも全然良いと思うのですが、iPhone 11 Proのナイトモードで撮影するとこうなります。

めちゃくちゃ明るい写真になりました。実際はナイトモードで撮影していない写真に方が近いですがiPhone 11 Proなら簡単に手持ちでHDR合成のような写真を作り出すことができるのです。
夜間の公園をナイトモードを使って撮影をしてみました。

実際は右の写真くらいの明るさですが、ナイトモードで撮影すれば公園全体に証明があるかのような写真に仕上げることができます。リアルな明るさではないですが、このように明るい写真に仕上げることができる選択肢ができるのは撮影する側としては喜ばしいところではあります。
iPhone 11 Proのスペックと性能
A13 Bionicプロセッサで快適動作
iPhone 11 Proは新世代のA13 Bionicプロセッサに4GBの容量のメインメモリを搭載しています。
iPhone 11 Pro | iPhone XS | |
プロセッサ | A13 Bionic | A12 Bionic |
コア数 | 2 + 4 = 6コア(20%高速、40%省電力に) | 2 + 4 = 6コア |
RAM | 4GB | 4GB |
Geekbench 5でA13 BionicとA12 Bionicのスコアを計測してみました。

iPhone 11 Pro | iPhone XS | |
プロセッサ | A13 Bionic | A12 Bionic |
シングルコア | 1326 | 1105 |
マルチコア | 2896 | 2212 |
GPU | 6495 | 4616 |
CPUの性能はAppleが公式で謳っている20%よりも速い30%のスコアとなっています。GPUも40%ほどの性能アップがあるのでA12 Bionic → A13 Bionicの性能アップは中々のものではないでしょうか。
Antutuのスコアを計測してみました。

iPhone 11 Pro | iPhone XS | |
プロセッサ | A13 Bionic | A12 Bionic |
CPU | 139954 | 125789 |
GPU | 209006 | 142822 |
UX | 72919 | 66537 |
MEM | 9191 | 8100 |
トータル | 431070 | 343248 |
トータルで30%ほど性能アップしているのが分かります。ちなみに、詳細データでSSDの性能も2500→ 3218にアップしていたので全体的に性能が向上しているということになるでしょう。
iPhone 11 Proの実際の動作速度
iPhone 11 ProとiPhone XS Maxで実際の動作速度をGoogle Chrome、Twitter、Googleアース、App Storeなどで比較してみました。
もう、ここまでくると誤差範囲ですね。普通のアプリだと起動速度、描画速度に差はほとんどありません。
では、何のためのA13 Bionicプロセッサなのかと思ってしまいますが、iPhone 11 Proは3つのカメラを同時に動作させて撮影をして処理することで綺麗な写真に仕上げています。
この処理をするためには必要なのがA13 Bionicの性能…ってことなんでしょう。なの、iPhone 11、iPhone SE(第2世代)もA13 Bionicプロセッサを搭載しています。
とくにiPhone SE(第2世代)は44,800円で買うことができる低価格モデルですが、この価格でA13 Bionicを搭載してしまったのは凄いです。
LTEの通信速度が高速化している
iPhone 11 Proは4×4 MIMOとLAA対応ギガビット級LTEに対応していて、iPhone 11やiPhone XSよりもLTEの通信速度が速くなっているそうです。
iPhone 11 Pro | iPhone 11 | iPhone XS | |
LTE | 4×4 MIMOとLAA対応ギガビット級LTE | 2×2 MIMOとLAA対応ギガビット級LTE | 4×4 MIMOとLAA対応ギガビット級LTE |
ドコモ(受信速度) | 1388Mbps | 844Mbps | 844Mbps |
au(受信速度) | 1000Mbps | 968Mbps | 818.5Mbps |
ソフトバンク(受信速度) | 838Mbps | 500Mbps | 676Mbps |
実際にドコモのSIMカードを使って通信速度を比較してみました。

なぜかiPhone XS MaxよりもiPhone 11の方が通信速度が速くなってしまいましたが、iPhone 11 Proは対応LTEバンドも多いのでより速く通信ができるのは間違いなさそうです。
ほんの僅かでも月々同じ通信料金を支払って少しでも速度が速くなるのは嬉しい。
顔認証・Face IDの認証速度
iPhone 11 Pro/Pro MaxのFace IDは30%高速化されたAppleの公式ページに記載されていますが、iOS 13をインストールしたiPhone XのFace IDとほぼ同じ速度でした。
アップデートしていないiOS 12のiPhone XS MaxよりもiPhone 11 Proの方が顔認証速度が速かったので、ハードウェアの違いはなくiOS 12 → iOS 13になったことで速度が向上した…ということでしょう。
Dolby Atoms対応で音質が向上
iPhone 11 Pro/Pro MaxはDolby Atmosによる空間オーディオ再生に対応しています。
これね、なかなか凄いですよ。Dolby Atmosに対応していない音源でもiPhone 11 Proの内蔵スピーカーで立体感のあるサウンドを再生してくれます。
もちろん、内蔵スピーカーなので過度な期待してはいけませんが、iPhone XSよりもDolby Atmosに対応したiPhone 11 Proのスピーカーの方が音の広がりはあります。
Dolby Atmosに対応した音源を再生するとその違いは明らかです。
この動画の音声を手持ちのiPhoneで聞いてほしい。内蔵スピーカーでも音が立体的に。Dolby Atmosの音源は対応端末でなくてもある程度立体的な音が聞こえるようになっているので、旧型のiPhoneでも普通に立体的に聞こえています。
iPhone 11 ProはDolby Atmosに対応したことで通常の音源も立体的なサウンドにしてくれるので、真面目にiPhoneだけで映画コンテンツを見るならいいような気がしますね。
バッテリー持ちがかなり改善している
iPhone 11 Proは内部設計の見直し、筐体サイズを少しだけ大きくすることで3,046mAhmの大容量バッテリーを内蔵しています。
- iPhone XS:2,658mAh
- iPhone 11 Pro:3,046mAh
さらに、15%ほど省電力になったOLEDと40%ほど省電力になったA13 Bionicの恩恵によりバッテリー駆動時間がiPhone XSよりもiPhone 11は4時間も長くなりより長くiPhoneを使うことが可能となっています。

実際に使ってみて、確かにバッテリーの減りはiPhone XSよりも少なくなっていて長く使えている印象があります。iPhone XRと同じくらいバッテリーが持っている感じでしょうか。
フル充電状態から1日使って(Twitter、YouTube、ブラウザを見たり、MacBook Pro 13インチにテザリングしたり)40%ほどのバッテリー残量がある感じです。
もし、バッテリー持ちがiPhone SE(第2世代)からiPhone 11 Proに乗り換えたとしたらバッテリー持ちの良さに驚いてしまうかもしれませんね。それくらいiPhone 11 Proのバッテリー駆動時間は伸びているのかなぁと感じます。
iPhone 11 Pro レビュー・評価:まとめ

iPhone 11 Proは伝統的なホームボタンを廃止してベゼルレスディスプレイを採用しただ3世代目の機種です。
iPhone XSと比べてiPhone 11 Proはカメラを中心に性能は間違いなく向上していて、超広角カメラは今までのiPhoneでは撮影できない風景を切り取ることができるので、なかなか面白いのではないでしょうか。
ただ、広角〜望遠のカメラの進化があまり感じなかったのが残念なところ。もう少しデジタルズームの解像感が向上していたり、ポートレートモードの切り取り精度が良くなっていたら良かったですね。

つまり、超広角カメラに興味がなければiPhone XS/XS Maxから乗り換える必要性はほとんどない…です。
バッテリーの持ちがiPhone XSよりも最大4時間も伸びているのでモバイルバッテリーを持ち歩きたくないのならiPhone 11 Proに機種変更するメリットはあるのかなぁ?
- 5.8インチ有機ELディスプレイ
- 指紋が付きにくいマットガラスボディ
- 高性能で省電力なA13 Bionicプロセッサ
- 超広角・広角・望遠のトリプルカメラ
- 傾き自動調整・編集で画角を変更できる
- ナイトモードで暗所撮影も明るい写真に
- 顔認証のFace IDで軽快に画面ロック解除
- 4mに30分耐えられる耐水と防塵に対応
- FeliCa、SuicaによるApple Pay決済に対応
- 18Wの急速充電器が同梱
- YouTubeの4KHDRをHDR再生できない
- 指紋認証が使えない
- 端末価格がちょっと高い
旧型機種をお持ちの方はiPhone 11 Proへの乗り換えで特にカメラの画質が良くなったことに驚くと思うのでおすすめ。
僕はケース使わないので、iPhone 11 Proで一番良かったと感じるのがすりガラスのマットガラス素材になったのが一番嬉しい。マジで指紋が全然つかないので、これだけでも乗り換えたと良かったと思えるんですよ。
普通の人はケース使ってるでしょうから「知らねーよ。」って感じかもですが、iPhone 11 Pro/Pro Maxならケースなしでも指紋が付きにくく汚れにくいのでチャレンジしてみるのもいいかも?
iPhone 11 Proを買う方法
最新のiPhone 11 Pro・iPhone XSはドコモ、au、ソフトバンクで買うことができ、iPhone 11 ProはApple Storeでも購入可能です。
現在は各キャリアの端末割引がなくなってしまったのでキャリアが設定した端末代金を一括、24回払い、36回払い、48回払いのいずれかで購入することになります。
なので、今使っている通信回線に合わせてiPhone 11かiPhone 11 Proへの機種変更をするのがいいのかなと思います。もちろん、MNPで違う通信会社に乗り換えてしまうのもいいのかもしれません。
各キャリアの料金プランについてはこちらの記事でまとめているので参考にしていただけたらと思います。
iPhoneはSIMフリー版が欲しいならApple Storeに行って買うかApple公式サイトからオンラインで手に入れることができます。
Appleで買うiPhoneは高い…。と思ってしまいがちですが安心してください。iPhoneはAppleローンを使えばSIMフリー版も分割で買うことができるようになっています。
現在販売されている全てのiPhoneの比較はこちらをどうぞ!
2020年モデルのiPhone 12・12 Pro、iPhone 12 miniはこちらです。
iPhoneを買ったら合わせて購入しておきたいiPhoneの周辺機器とアクセサリー、iPhoneの本体カラー、iPhoneのおすすめ容量の選び方などはこちら。
コメントをどうぞ!