
iPhone 11、iPhone 11 Pro/Pro Maxが発売されることでiPhone 8/8 Plusが値下げされてiPhone 8は52,800円で買えるようになりました。(現在はiPhone SEが発売されて販売終了となりました。)
旧型のiPhone 5sやiPhone 6を使っている方が機種変更するとしたら最新のiPhone 11を選ぶべきなのか、価格が安くなって手頃感があるiPhone 8、iPhone 8 Plusを選ぶべきなのか迷うところだと思います。
ここではiPhone 11とiPhone 8のデザイン・スペック・使いやすさ・価格の比較をしていくので、どっちを買うべきか悩んでいる方は参考にしてください。
4.7インチのディスプレイを搭載したiPhone SE(第3世代)、iPhone SE(第2世代)はこちらです。
この記事の目次
iPhone11・8の特徴・スペックを比較
iPhone 11は2019年の最新モデルですが、4.7インチディスプレイのiPhone 8と5.5インチディスプレイのiPhone 8 Plusは2017年に発売した2世代前のモデルなので比較するかどうか迷いました。
しかし、iPhone 8シリーズはまだまだ現役マシンですしホームボタンを搭載した最後のiPhoneです。つまり、従来型のiPhoneの完成形モデルといっても過言ではない素晴らしい端末に仕上がっています。

ということで、最新型のiPhone 11と完成型のiPhone 8のスペックの違いを比較してみました。
iPhone 11 | iPhone 8 | |
画面サイズ | 6.1インチ | 4.7インチ |
ディスプレイ | 液晶(1,792 x 828ピクセル) | 液晶(1,334 x 750ピクセル) |
3D Touch | 非搭載 | 搭載 |
リアカメラ | デュアル1200万画素(超広角・広角)、ナイトモード、次世代のスマートHDR、ポートレートモード | シングル1200万画素(広角) |
フロントカメラ | 1200万画素(4K60動画撮影に対応) | 700万画素 |
CPU | A13 Bionic | A11 Bionic |
メインメモリ | 4GB | 2GB |
ストレージ容量 | 64/128/256GB | 64/128GB |
生体認証 | 顔認証・Face ID | 指紋認証・Touch ID |
耐水防塵 | IP68(水深2mまで) | IP67(水深1mまで) |
ワイヤレス充電 | Qi規格のワイヤレス充電に対応 | |
Apple Pay | Felica、予備電源に対応した交通系エクスプレスカード | Felica、交通系エクスプレスカード |
バッテリー | ビデオ再生:17時間 | ビデオ再生:13時間 |
フレームの素材 | アルミ+ 強化ガラス | |
本体カラー | 6色(パープル、イエロー、グリーン、ブラック、ホワイト、レッド) | 3色(シルバー、スペースグレイ、ゴールド) |
本体サイズ | 150.9 x 75.7 x 8.3mm(194g) | 138.4 x 67.3 x 7.3mm(148g) |
端末価格 | 74,800円〜 | 52,800円〜 |
iPhone 11とiPhone 8は2世代離れているのでCPUプロセッサの性能は間違いなくiPhone 11の方が上となっています。メインメモリも2GB → 4GBと多く積んでいるの負荷のかかることをしても処理が遅くなることはありません。
iPhone 8は4.7インチディスプレイ、iPhone 11は6.1インチの大きなディスプレイを搭載しています。iPhone 8はiPhone 11と比較するとふた回りくらい小さいサイズとなっています。
厚みも薄くて重量も軽くて片手操作がしやすい取り回しのしやすく扱いやすい端末に仕上がっています。さらに、iPhone 8はiPhone 11よりも22,000円も安くなっているのが特徴となっています。
iPhone 11のメリット・デメリット

- 6.1インチの大きい画面が見やすい
- 液晶ディスプレイが時代遅れ感がある
- A13 BionicでProとほぼ同じ性能
- デュアルカメラで綺麗な写真が撮影できる
- 次世代のスマートHDR、ナイトモードに対応
- 128GBのストレージ容量を選べる
- Apple Pay(iD・QUICPay・Suicaなど)に対応
- 予備電力付きのエクスプレスカードに対応
- IP68等級の耐水防塵性能(水深2メートルで30分)
- 端末価格が74,800円〜と安い
- 本体カラーが豊富(6色)
- 本体サイズが少し大きくて重い
iPhone 11は2019年のスタンダードモデルなので価格がiPhone 11 Proより安く買えるのが最大のおすすめポイントです。
でもね。iPhone 11はただ安いだけじゃなく超広角・広角のデュアルカメラ、iPhone 11 Proと同じA13 Bionicプロセッサを搭載しています。基本性能は間違いなくiPhone 8/8 Plusよりも上ですし、2018年のiPhone XRよりも快適に使えます。
リアカメラは超広角カメラを搭載し次世代のスマートHDRにより白トビの少ないキレイな写真も撮影できます。さらに、背景をぼかすポートレートモードにも対応しiPhone 11 Proと同等レベルの写真を撮影できるようになっています。
iPhone 11は大容量のバッテリーを搭載しているので電池持ちが良いです。
iPhone XRよりも長く使うことができるようになっているので電池切れで悩むことは少なくなるでしょう。ただし、本体サイズが少し大きめでベゼルの幅が太い。慣れれば愛嬌のあるデザインだぁって思えるようになるかが分かれ目でしょうか。
iPhone 8のメリット・デメリット

- 4.7インチのコンパクトサイズで片手で操作できる
- 16:9の画面比率の液晶ディスプレイを搭載している
- A11 Bionicを搭載しまだまだ現役で使える性能
- シングルカメラでシンプルなカメラ構成
- 128GBのストレージ容量を選べる
- Apple Pay(iD・QUICPay・Suicaなど)に対応
- IP67等級の耐水防塵性能(水深1メートルで30分)
- 端末価格が52,800円〜と超安い
- シルバー、スペースグレイ、ゴールドの3色
- 電池持ちがあまり良くない
iPhone 8は4.7インチディスプレイとTouch ID内蔵のホームボタンを搭載した小型モデルで片手操作でも問題なく使うことができます。
顔認証のFace IDのiPhoneが増える中でホームボタンを搭載した最後のiPhoneなので、顔認証が嫌いな方は指紋認証のiPhone 8を選んでおくのがいいでしょう。
iPhone 8はシングルカメラですが、画質はキレイですし背景をぼかしたりすることに興味がないのならiPhone 8のカメラで十分満足できます。
また、基本的な機能は全て網羅していてApple Pay(iD・QUICPay・Suicaなど)に対応しているのでコンビニでの支払い、地下鉄の改札の決済をiPhone 8があればできます。
IP67等級の耐水防塵性能、ワイヤレス充電にも対応していてハイエンドスマホに搭載している機能は使えます。ただし、バッテリー容量が少ないので電池持ちが悪いのがたまにきず。モバイルバッテリーは必須といっていいかもですね。
iPhone 11・8 Plusの特徴・スペックを比較

iPhone 11 | iPhone 8 Plus | |
画面サイズ | 6.1インチ | 5.5インチ |
ディスプレイ | 液晶(1,792 x 828ピクセル) | 液晶(1,920 x 1,080ピクセル) |
3D Touch | 非搭載 | 搭載 |
リアカメラ | デュアル1200万画素(超広角・広角)、ナイトモード、次世代のスマートHDR、ポートレートモード | デュアル1200万画素(広角・望遠)、ポートレートモード |
フロントカメラ | 1200万画素(4K60動画撮影に対応) | 700万画素 |
CPU | A13 Bionic | A11 Bionic |
メインメモリ | 4GB | 3GB |
ストレージ容量 | 64/128/256GB | 64/128GB |
生体認証 | 顔認証・Face ID | 指紋認証・Touch ID |
耐水防塵 | IP68(水深2mまで) | IP67(水深1mまで) |
ワイヤレス充電 | Qi規格のワイヤレス充電に対応 | |
バッテリー | ビデオ再生:17時間 | ビデオ再生:14時間 |
フレームの素材 | アルミ+ 強化ガラス | |
本体カラー | 6色(パープル、イエロー、グリーン、ブラック、ホワイト、レッド) | 3色(シルバー、スペースグレイ、ゴールド) |
本体サイズ | 150.9 x 75.7 x 8.3mm(194g) | 158.4 x 78.1 x 7.5mm(202g) |
端末価格 | 74,800円〜 | 62,800円〜 |
iPhone 8 Plusの方が画面サイズは小さいですが解像度はiPhone 11よりも高くなっています。本体サイズはiPhone 11よりもiPhone 8 Plusの方が大きいですが筐体の厚みが薄いので意外とiPhone 8 Plusの方が扱いやすいです。
また、リアカメラは同じデュアルカメラですが、iPhone 11は超広角カメラを搭載し、iPhone 8 Plusは望遠カメラを搭載しているという違いもあります。
iPhone 8 Plusのメリット・デメリット

- 5.5インチの大きなディスプレイを搭載している
- 16:9の画面比率の液晶ディスプレイを搭載している
- A11 Bionicを搭載しまだまだ現役で使える性能
- デュアルカメラ(望遠)で光学2倍ズームイン、背景をぼかせる
- 128GBのストレージ容量を選べる
- Apple Pay(iD・QUICPay・Suicaなど)に対応
- IP67等級の耐水防塵性能(水深1メートルで30分)
- 端末価格が62,800円〜と安い
- シルバー、スペースグレイ、ゴールドの3色
- 本体の厚みが7.5mmと薄い
iPhone 8 Plusは元々は9万円ほどした高価格端末でしたが2年の歳月が経ったことにより、なななんと!62,800円で買うことができるようになりました。
iPhone 8 Plusは「望遠 + 広角」のデュアルカメラを搭載していて最大10倍ズームに対応し背景をぼかすことができるポートレートモードにも対応しています。
iPhone 11は「超広角 + 広角」のデュアルカメラなので最大5倍ズームまでしかできず望遠には弱いので、ズームして写真撮影することが多いならiPhone 11よりもiPhone 8 Plusがいいかもですね。
とくにデメリットはなく指紋認証による画面ロック解除をしたいならiPhone 8 Plusという選択肢はアリなのではないでしょうか。
iPhone 11・8/8 Plus サイズの違いを比較
ここからはiPhone 11とiPhone 8/8 Plusの違いをもっと詳しく徹底比較していきたいと思います。
筐体・画面サイズの違い
iPhone 11(6.1インチ)はiPhone 8(4.7インチ)よりも大きなディスプレイを搭載しているので、本体サイズも合わせて大きくなっています。

iPhone 11 | iPhone 8 | iPhone 8 Plus | |
画面サイズ | 6.1インチ | 5.8インチ | 5.5インチ |
画面比率 | 19:9 | 16:9 | |
本体サイズ | 150.9 x 75.7 x 8.3mm | 138.4 x 67.3 x 7.3mm | 158.4 x 78.1 x 7.5mm |
重量 | 194g | 148g | 202g |
本体サイズはiPhone 11よりもiPhone 8 Plusの方が大きいです。ただ、本体の厚みはiPhone 8 Plusの方が薄いのでもった感触として同じくらいですね。
iPhone 8はさすが4.7インチなので同じiPhoneとは思えないくらい小さいサイズとなっています。まあ、このサイズが当たり前だったんですけどね。ちなみに、低価格モデルとしてiPhone 8の後継機種・iPhone SE2/iPhone 9の発売も噂されています。
片手操作にこだわるなら間違いなくiPhone 8の一択…となります。実際に手で持った時の大きさはこんな感じです。

少し分かりにくいですが、iPhone 8は画面が小さく片手操作ができる大きさですが、iPhone 11とiPhone 8 Plusは少し厳しいです。ただ、iPhone 11はiPhone 8 Plusよりも本体の横幅が78.1mm → 75.7mmと狭くなっています。
画面の端までなんとか手が届くこともあるので手で持った時の感覚を重視するならiPhone 11の方がおすすめです。(ただ、このサイズになると両手持ちをするのがいいと思う。)
解像度・ディスプレイの仕様の違い
iPhone 11、iPhone 8/8 Plusはどちらも液晶ディスプレイを搭載しています。
iPhone 11 | iPhone 8 | iPhone 8 Plus | |
画面サイズ | 6.1インチ(液晶) | 4.7インチ(液晶) | 5.5インチ(液晶) |
解像度 | 1,792 x 828ピクセル(326ppi) | 1,334 x 750ピクセル(326ppi) | 1,920 x 1,080ピクセル(401ppi) |
コントラスト比 | 1,400:1(標準) | 1,300:1(標準) | |
最大輝度 | 625cd/m2(標準) | ||
仕様 | True Toneディスプレイ、広色域ディスプレイ(P3)、Haptic Touch | True Toneディスプレイ、広色域ディスプレイ(P3)、3D Touch |
画面サイズはiPhone 11が一番大きいですが解像度はiPhone 8 Plusが一番高いですが、作業領域はiPhone 8 PlusよりもiPhone 11の方が上となっています。
- iPhone 11:1,792 x 828ピクセル → 896 x 414ドット
- iPhone 8:1,334 x 750 → 667 x 375ドット
- iPhone 8 Plus:1,792 x 828ピクセル → 736 x 414ドット
ブラウザ・Safariで情報量がどれだけ違うか当サイトを表示させて比較してみました。

横幅の表示量はiPhone 11とiPhone 8 Plusは同じ(414ドット)となっていますが、iPhone 11は縦長の画面になっていて情報量が多いのでiPhone 8 Plusよりも多くの情報を表示できています。
YouTubeアプリのホーム画面で情報量の違いを比較してみました。

こちらも同じ感じで「iPhone 11 > iPhone 8 Plus > iPhone 8」で作業領域が大きくなっているのが分かります。
ただし、物理的な横幅はiPhone 8 Plusの方が大きいのでYouTubeなど16:9の動画をランドスケープモードで観る場合はiPhone 11よりもiPhone 8 Plusの方が大きく表示することができます。
また、iPhone 8 Plusはランドスケープモードに幅広く対応しているので横画面でiPhoneを使うことが多いならiPhone 8 Plusの方がいいのかも。

なお、iPhone 11は3D Touchには非対応ですがiPhone 8/8 Plusは3D Touchを搭載しているので3D Touchを使いたいならこっちの方がおすすめです。
生体認証の違いを比較
iPhone 11はホームボタンを搭載していないベゼルレスディスプレイモデルで顔認証のFace IDを搭載しています。
- iPhone 11:顔認証のFace IDを搭載
- iPhone 8/8 Plus:指紋認証のTouch IDを搭載
操作方法も違っていてiPhone 11はジェスチャー操作するのが基本となります。

iPhone 8/8 Plusは従来の操作方法を踏襲していてずっとiPhone 5sやiPhone 6などの旧型モデルからの乗り換えも違和感なく機種変更することができるでしょう。
ただ、ジェスチャー操作もすぐに慣れるので操作方法の違いは気にしなくてもいいかな。iPhone 11に乗り換えるとすぐにジェスチャーが当たり前に体に染みつきます。
リアカメラの違いを比較
カメラのスペック

iPhone 11とiPhone 8 Plusはデュアルカメラ、iPhone 8はシングルカメラとなっていますが、どのモデルも1200万画素のイメージセンサーを搭載しています。
iPhone 11 | iPhone 8 | iPhone 8 Plus | |
広角カメラ(26mm) | 1200万画素(新型センサー) 100%Focus Pixels ƒ/1.8のレンズ |
1200万画素 ƒ/1.8のレンズ |
|
超広角カメラ(13mm) | 1200万画素 ƒ/2.4のレンズ |
– | |
望遠カメラ(52mm) | – | – | 1200万画素 ƒ/2.8のレンズ |
手ぶれ補正 | 光学式手ぶれ補正(広角) | ||
ズーム性能 | 2倍のズームアウト 最大5倍のデジタルズーム |
最大5倍のデジタルズーム | 2倍のズームイン 最大10倍のデジタルズーム |
仕様 | 4K60P動画撮影、次世代のスマートHDR、ナイトモード、6つのエフェクトを備えたポートレートライティング | 4K60P動画撮影、自動HDR | 4K60P動画撮影、自動HDR、5つのエフェクトを備えたポートレートライティング |
同じデュアルカメラでもiPhone 11は「超広角 + 広角」、iPhone 8 Plusは「望遠 + 広角」と性質のことなるカメラを搭載しています。

iPhone 11は一歩引いたような広がりのある写真を撮影できるのに対して、iPhone 8 Plusはズームインを得意としています。
超広角の広がりのある写真を撮影するならiPhone 11、カメラにはとくにこだわりがないならiPhone 8、ズームインすることが多いならiPhone 8 Plus…といったところでしょうか。
画質の違いを比較
全体的な写真の画質、仕上がりについては最新のA13 Bionicプロセッサと新型のイメージセンサーを搭載し、ナイトモードや次世代のスマートHDRが使えるiPhone 11が上となっています。
では、どれくらい画質に差があるのか比較してみましょう。まずはiPhone 11、iPhone 8/8 Plusの広角カメラ(標準)です。

木の板の部分を見ると分かるですが、iPhone 11の方が高精細な描画ができています。これは、複数の画像を瞬時に撮影・合成して高精細な写真に仕上げるDeepFusionという機能に対応してるのです。

微妙な差ではあるのですが、Deep Fusionによって同じ画素数でもA13 Bionicのパワーを使えるiPhone 11の方が画質は上となります。
iPhone 11、iPhone 8は望遠カメラを搭載していませんがデジタルで5倍ズームまで拡大して撮影ができます。

画質にそこまで差はないですね。iPhone 11の方が少しだけノイズが少なくキレイなように見えますが。
iPhone 8 Plusは望遠カメラのおかげで光学2倍ズームができハイブリッド5倍での撮影となります。

望遠カメラとのハイブリッド5倍ズームとなるiPhone 8 Plusの方がわずかに高精細な写真が撮れるように見えます。そこまで画質に差がないことに驚きですが、iPhone 8 Plusは最大10倍ズームまで拡大できます。

望遠カメラで撮影することが多いならiPhone 11よりもiPhone 8 Plusの方がいいですね。背景をぼかすポートレートモードも光学2倍の画角で撮影できるので子どもの写真とかアップで撮りたいときなど重宝します。
iPhone 11だと標準画角のポートレートモードになってしまうので人物撮影のポートレートには不向き。使い方に合わせてカメラの性能から選んでみてください。
iPhone 11・8/8 Plus 性能の違いを比較
iPhone 11はiPhone 11 Proにも採用されている最新のA13 Bionicを搭載しているので、処理速度は圧倒的にiPhone 8/8 PlusよりもiPhone 11の方が上と見ていいでしょう。
iPhone 11 | iPhone 8 | iPhone 8 Plus | |
プロセッサ | A13 Bionic | A11 Bionic | |
トランジスタ数 | 7nm(85億) | 10nm(43億) | |
ニューラルエンジン | 毎秒1兆回の計算能力 | 毎秒6000億回の計算能力 | |
Core ML3 | 機械学習コントローラを内蔵 | – | |
RAM | 4GB | 2GB | 3GB |
ストレージ | 64GB 128GB 256GB |
64GB 128GB |
A13 Bionicプロセッサは2つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載したプロセッサでiPhone XS/XRに採用されていたA12 BionicよりもCPUの性能が20%速く、消費電力は30〜40%も改善されています。
CPU・GPU・RAMの性能を比較
iPhone 11のA13 BionicとiPhone 8/8 PlusのA11 Bionicの性能の違いをGeekbench 5で計測してみました。
iPhone 11 | iPhone 8/8 Plus | |
CPU | A13 Bionic | A11 Bionic |
シングルコアCPU | 1311 | 920 |
マルチコアCPU | 2856 | 2200 |
Metal(GPU) | 6483 | 3130 |
A11 Bionicからの比較だと、CPUの性能は30%、GPUは2倍ほど高速化されているので、かなりの性能差があることは間違いないでしょう。
ただ、普通にインターネット、メッセンジャー、動画閲覧、ゲームで遊ぶ使用用途であればiPhone 8/8 Plusに搭載されているA11 Bionicでも十分使うことができます。
iPhone 8のメインメモリは2GBと少ないですが、iPhone 8 Plusは3GBと多いので全体的な動作は安定しています。ちなみに、iPhone 11は4GBなのでとにかく性能重視するならiPhone 11ですね…。
参考までA12 BionicのiPhone XRとA11 BionicのiPhone 8の動作を比較した動画を載せておきます。
まあ、iPhone XR(A12 Bionic)の方が全体的な動作は速いのは間違いないですが、iPhone 8(A11 Bionic)がめちゃくちゃ遅いわけではないですよね。
バッテリー駆動時間の違い
iPhone 11の先輩・iPhone XRはバッテリーの持ちが自慢の機種でしたが、iPhone 11もその流れを継承しているのでiPhone 8/8 Plusと比べると電池持ちはかなり良くなっています。
iPhone 11 | iPhone 8 | iPhone 8 Plus | |
バッテリー容量 | 3110mAh | 1821mAh | 2691mAh |
ビデオ再生 (ワイヤレス) |
最大17時間 | 最大13時間 | 最大14時間 |
ビデオストリーミング (ワイヤレス) |
最大10時間 | – | – |
オーディオ再生 (ワイヤレス) |
最大65時間 | 最大40時間 | 最大60時間 |
高速充電に対応 | 30分で最大50%充電 |
iPhone 8 Plusのバッテリー持ちもそんなに悪くはないのですが、iPhone 8は明らかにバッテリー持ちは悪くて1日もたない日もあります。iPhone 11は大容量バッテリーと省電力なA13 Bionicのおかげで電池持ちはかなり良くなっています。
iPhone 8を買うならモバイルバッテリーを合わせて買いましょう。
耐水防塵性能の違い
iPhone 11、iPhone 8 Plusともに耐水防塵に対応しています。
iPhone 11 | iPhone 8 | iPhone 8 Plus | |
等級 | IP68 | IP67 | |
仕様 | 水深2メートルに最大30分間の耐水性能 | 水深1メートルに最大30分間の耐水性能 |
iPhone 11の方が耐水性能は高いですが、水没で故障した場合は保証の対象にならないので水辺の近くに住んでいない(?)のなら、あまり気にしなくてもいいと思います。
iPhone 8のIP67等級でもある程度濡れてしまっても壊れることはありません。(補償はできない。)
カラーバリエーションの違い

カラーバリエーションはiPhone 11が全6色、iPhone 8/8 Plusは全3色あります。
カラーバリエーション
- iPhone 11:パープル、イエロー、グリーン、ブラック、ホワイト、プロダクトレッド
- iPhone 8/8 Plus:シルバー、スペースグレイ、ゴールド
色がこれだけ違うので本体カラーの違いでiPhone 11にするか、iPhone 8/8 Plusを選ぶというのもいいのかもしれません。どの色がお好きですか?
端末価格の違い
iPhone 11、iPhone 8/8 Plusの端末価格を比較してみました。
iPhone 11 | iPhone 8 | iPhone 8 Plus | |
64GB | 74,800円 | 52,800円 | 62,800円 |
128GB | 79,800円 | 57,800円 | 67,800円 |
256GB | 90,800円 | – | – |
iPhone 11の256GBモデルでも10万円を切ってきたので、比較的購入しやすいモデルになっているのではないでしょうか。最新モデルが74,800円で買えるなら、まあアリじゃない?
一方で、iPhone 8の64GBは52,800円で買うことができます。iPhone 7は50,800円だったのでちょっと高くなってしまいましたが、スペック的に仕方ないのかも。
iPhone 11・iPhone 8/8 Plus どれを買うべきか
最後にiPhone 11、iPhone 8/8 Plusのどれを買うべきかまとめたいと思います。
iPhone 11がおすすめの人は

- 大きい画面で動画を見たりゲームができる
- iPhone 6/6s/7 Plusから乗り換えでサイズの違和感はない
- 超広角と広角のデュアルカメラを搭載している
- 望遠カメラがないのでズームインに弱い
- A13 Bionicの最新の高速プロセッサを搭載している
- バッテリー容量が多いので電池持ちが良い
- Felica、予備電源に対応したエクスプレスカードに対応
- 急速充電、ワイヤレス充電に対応している
- ちょうどいい128GBモデルを選べる
- カラフルな本体カラーから選べる
- 74,800円で最新のiPhoneを購入できる
iPhone 11は画面が6.1インチと大きくてデュアルカメラを搭載したスタンダードモデルです。端末価格もiPhone 11 Proよりも抑えられているので、最新のiPhoneを安く買いたい方におすすめです。
まあ、特にこだわりがないならiPhone 11でいいのかな…いや、iPhone XRを選んでもいいくらいですね。iPhone XRはさらに1万円安く買うことができますし。
なお、上位モデルのiPhone 11 Proが気になっている方はこちらをどうぞ。
iPhone 8がおすすめの人は

- 4.7インチのコンパクトな画面サイズで片手操作ができる
- ホームボタン、Touch IDを絶対に使いたい
- iPhone SEやiPhone 6/6sからの乗り換えに猛烈にオススメ
- シングルカメラで筐体デザインがスッキリしている
- まだまだ現役プロセッサA11 Bionicを搭載している
- バッテリー駆動時間が短いのでモバイルバッテリーが必須だ
- Felica、エクスプレスカードに対応
- 急速充電、ワイヤレス充電にもしっかり対応している
- ちょうどいい128GBモデルを選べる
- 52,800円で購入できるのでお財布に優しい
iPhone 8は端末価格が安いだけでなく4.7インチという小型ディスプレイを搭載した唯一のiPhoneなのでモバイル性能を重視するならiPhone 11シリーズを跳ね退いてでもiPhone 8を選ぶべきでしょう。
iPhone SEやiPhone 6/6sなどの旧型モデルからの乗り換えにもおすすめです。なお、iPhone 8とiPhone 7の違いを比較した記事がこちらになるので参考までに。
iPhone 8 Plusがおすすめの人は

- 大きい画面で動画を見たりゲームができる
- iPhone 6/6s/7 Plusから乗り換えでサイズの違和感はない
- ランドスケープモードを使える
- 望遠と広角のデュアルカメラを搭載している
- ポートレートモードで背景もぼかせるのでProっぽい
- まだまだ現役プロセッサA11 Bionicを搭載している
- バッテリー容量が多いので電池持ちが良い
- Felica、エクスプレスカードに対応
- 急速充電、ワイヤレス充電にもしっかり対応している
- ちょうどいい128GBモデルを選べる
- 62,800円で画面の大きい高性能なiPhoneを買える
iPhoneは必須機能だけで見ればiPhone 8シリーズで完成してると思うんですよね。動作はサクサク動作するし、耐水仕様だし、急速充電、ワイヤレス充電、Felica・Suicaも使える。iPhone 8 Plusならポートレートモードも使えます。
これ以上、スマホに何を求めるの?と思う方は是非ともiPhone 8、またはiPhone 8 Plusを選んでみてはいかがでしょうか。
iPhone 11を買う方法
最新のiPhone 11はドコモ、au、ソフトバンクで買うことができます。
現在は各キャリアの端末割引がなくなってしまったのでキャリアが設定した端末代金を一括、24回払い、36回払い、48回払いのいずれかで購入することになります。
なので、今使っている通信回線に合わせてiPhone 11かiPhone 11 Proへの機種変更をするのがいいのかなと思います。もちろん、MNPで違う通信会社に乗り換えてしまうのもいいのかもしれません。
各キャリアの料金プランについてはこちらの記事でまとめているので参考にしていただけたらと思います。
iPhoneはSIMフリー版が欲しいならApple Storeに行って買うかApple公式サイトからオンラインで手に入れることができます。
Appleで買うiPhoneは高い…。と思ってしまいがちですが安心してください。Apple公式ストアで販売しているiPhoneはペイディあと払いプランApple専用で金利0%で分割で買えます。
→ iPhoneの比較はこちらです
→ iPhone 14はこちら
iPhone 8plusのストレージに128Gの設定はありませんが…