
ようこそ!ビッグスクリーンの世界へ!2018年発売のiPhone XSシリーズは画面サイズが6.5インチになったiPhone XS Maxが登場しました!
本体サイズはiPhone 8 Plusとほぼ同じですが6.5インチの有機ELディスプレイを搭載することで今までにない迫力ある映像体験を楽しめるようになりました。
この記事では、iPhone XS Maxのデザイン、サイズ、スペック、使いやすさをレビューしています。Phone XSはiPhone XS Maxの小型モデルで基本的なデザインやスペックは同じですので参考にしてみてください。
この記事の目次
iPhone XS Max レビュー
iPhone XS Maxは6.5インチという歴代iPhoneの中で最も大きなサイズのディスプレイを搭載したモデルとなっており、iPhone 8 Plusの後継機種的な位置付けのモデルとなっています。
iPhone XS Maxの特徴をまとめました。
- 6.5インチの有機ELディスプレイ
- A12 Bionic + 4GBのメインメモリ
- 1200万画素のデュアルカメラを搭載
- Apple Pay(FeliCa)に対応
- デュアルSIM(SIMカード + eSIM)対応
- IP68等級の耐水防塵仕様
- ワイヤレス充電に対応している
- 大容量バッテリーで電池持ち良し
iPhone XS Maxは6.5インチの有機ELディスプレイを搭載した大画面モデルです。基本スペックはiPhone XSと全く同じとなっているので、画面サイズの大きさを重視する方におすすめです。
また、SoCにA12 Bionicチップ、4GBのメインメモリを搭載しているのでストレスない操作感を実現しています。
A12 Bionicは2018年のチップなので、最新のiPhone 12・12 ProのA14 Bionicチップ、iPhone 11・11 ProのA13 Bionicチップよりも性能は劣りますが、ネットサーフィン、SNS、動画を見る、一般的なゲームのプレイなら問題なく使える性能を持っています。
デュアルカメラを搭載しカメラの性能もそこそこ高いですし、Felica対応でおサイフケータイとして、耐水性能も備えているので普段使いのスマホとして十分に使える端末となっています。
iPhone XS/XS MaxはiPhone 11 Pro/11 Pro Maxの発売により販売終了となりましたが、中古で4万円前後で買うことができます。AmazonのiPhone整備済み製品にもiPhone XS/XS Maxが安く販売しています。
パッケージと付属品
パッケージはいつも通り白ベースの箱にiPhone XS Maxの正面の画像がドーンと印刷されたものとなっており、画面の大きさをアピールしたデザインとなっていますね。

開封して蓋を開けると「Designed by Apple in Calfornia」が印字された薄い箱が入っており、この中に説明書やAppleのロゴマークステッカーなどが丁重に収められています。

その下に鎮座しているiPhone XS Max。でけー…。

箱開けただけでもデカイと思ってしまうディスプレイ。本体サイズはiPhone 8 Plusとほぼ同じくらいですが、ベゼルがほとんどなく真っ黒だからそう感じるのかもしれません。
説明書やSIMカードスロットを開けるためのピン、Appleのロゴステッカーがいつも通り同梱されています。

iPhone XS Maxの下に付属品があり、充電アダプタ、Lightningケーブル(USB-A)、EarPods with Lightning Connectorが入っています。

iPhone XやiPhone 8/8 Plusまでは3.5mmヘッドフォンジャックとLightningコネクタを変換するためのアダプタ「Lightning – 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」が同梱してましたが、iPhone XS MaxからLightning変換アダプタは入っていません。
とはいえ、同梱のEarPods with Lightning Connectorを使えばLightningコネクタから直接接続して音楽を楽しむことができまし、ワイヤレスイヤホンのAirPodsを導入することでケーブルレスで音楽を楽しむことができます。
AirPods Proはノイズキャンセリングにも対応したモデルなのでワンランク上の音楽体験をしたいならおすすめですよ。
AirPods・AirPods Proの比較はこちらをどうぞ。
iPhone XS Maxの外観デザイン
iPhone XS Maxの基本デザインはiPhone Xと全く同じとなっており、iPhone Xの巨大バージョンがiPhone XS Maxといっていいでしょう。

ホームボタンが無くなり全面ディスプレイを搭載し角は丸く処理されたデザインに。画面上部はFace IDを機能させるためのTrueDepthカメラを搭載しています。
カメラやレシーバーを避けるためにノッチデザインが採用しているのはiPhone Xと同じです。よく見るとカメラ以外にも穴が3つあります。
ここにドットプロジェクター、赤外線センサー、投光イルミネーターといったFace IDで使われるパーツが内蔵しており、これらのおかげで暗い場所でもしっかりと顔を認識してFace IDを快適に使うことができるようになっています。

iPhone Xが登場した時は「なんてダサいデザインなんだ…」と衝撃を受けましたが、1年もiPhone Xを使っているとこのスタイルにも慣れてきて、今では「まあまあカッコイイやん。」と思えてくるから不思議なもんです。
また、黒い壁紙を待ち受けにすることでノッチを目立たなくすることができるので、使っているうちに本当に気にならなくなります。
全体的な質感はさすがAppleと言っていいでしょう。とても滑らかで美しいステンレスフレームにラウンドエッジ加工を施した保護ガラスを採用し、つなぎ目が全くないので手で持った時の感触は非常に良好です。

iPhone XS/XS Maxの充電ポートは引き続きLightningコネクタが採用されています。

急速充電に対応しているので、USB-PDに対応した充電器とLightningケーブルを使うことで30分で50%の高速充電も可能となっています。iPhone XSの急速充電は18W以上の出力ができる充電アダプタがおすすめです。こちらで比較しています。
iPhone XS Maxのカメラはデュアルカメラで出っ張りレンズデザインは健在でかなりの自己主張をしております。

後述しますが、iPhone XS/XS MaxのデュアルカメラシステムはiPhone Xと比較して画質がかなり向上しているので、カメラの画質にこだわるならこれだけで乗り換えてもいいのではないかと思うくらいです。
iPhone XS Maxの本体右にSIMカードスロットが搭載しています。

付属のピンを使うことで開けることができますが、受台は従来のものよりも分厚くなっておりSIMカードの金属部分を上に向けて入れる形に変更されています。(今までは金属部分を下に向けて入れていた。)
これは香港モデルのデュアルSIM仕様に合わせたもので、香港モデルは両面にSIMカードを挟み込むことができるようになっているそうです。
僕は普通に日本で購入したのでSIMカードは1枚しか入れることができませんが、eSIMによるDSDSには対応しているので、海外に行った時にeSIMに対応している通信キャリアと簡単に契約することができるのでとても便利になりそうです。(海外に行きたい。)
iPhone XとiPhone 8 Plusのサイズの違い
iPhone XS MaxとiPhone X・iPhone 8 Plusの外観の違いを比較してみます。
iPhone XSはiPhone Xとほぼ同じ外観なのでiPhone XSを検討している方もサイズ感については参考になるかと思います。

5.5インチiPhone 8 Plusと6.5インチiPhone XS Maxの本体サイズはほぼ同じとなっています。

ちなみに、iPhone XS/XS MaxはiPhone Xにはなかったアンテナラインが本体の左上下に入れらています。

デザインを犠牲にしてまで追加したアンテナラインですが、iPhone Xに電波干渉の問題はなかったはずなので、ギガビット級のLTE通信に対応するためにアンテナを追加した可能性がありそうです。
iPhone XS Maxの背面デザインはiPhone Xと全く同じとなっています。

どのモデルもガラス素材のパネルを採用しているので質感は非常に高いですが、落としてしまとバキバキに割れてしまうリスクがあります。
その代わりにワイヤレス充電に対応しているのですが、ガラスは指紋もつきやすく汚れが目立つので個人的にはiPhone 7/7 Plusの軽くて汚れが付かないアルミ素材の方が好きだったりします。
カメラについてですが、iPhone 8 Plusのデュアルカメラは横向きでしたが、iPhone XS Maxは縦向きになっています。
縦向きのカメラを搭載したことで本体を横に持って構えた時に指被りを防ぐことができるので、撮影はiPhone 8 PlusよりもiPhone XやiPhone XS Maxのカメラの方がしやすいです。
ディスプレイの解像度と仕様
iPhone XS Maxは6.5インチの有機ELディスプレイ(OLED)を搭載しています。有機ELディスプレイは自己発光するディスプレイで省電力とコントラスト比が高くてクッキリとした画質が特徴となっています。
iPhone XS Max | iPhone X | iPhone 8 Plus | |
サイズ | 6.5インチ | 5.8インチ | 5.5インチ |
解像度 | 2,688 x 1,242ピクセル 458ppi | 2,436 x 1,125ピクセル 458ppi | 1,920 x 1,090ピクセル 326ppi |
仕様 | OLED | IPS-LCD | |
コントラスト比(標準) | 1,000,000:1 | 1,300:1 | |
最大輝度 | 625cd/m2(標準) | ||
HDR | HDR 10対応 | – | |
その他 | True Toneディスプレイ 広色域ディスプレイ(P3) 3D Touch |
iPhone XS Maxは6.5インチのOLEDのSuper Retina HDディスプレイを搭載、HDR 10にも対応しているのでHDRに対応した動画コンテンツなら綺麗に動画を楽しめます。
6.5インチのiPhone XS Maxのディスプレイサイズはどれくらい大きさになるのか、iPhone XとiPhone 8 Plusで比較してみました。
YouTubeアプリの縦画面表示してみると、iPhone XS Maxの表示領域はiPhone XS/Xとは全く同じで単純に画面が大きくなっているだけのようですね。

YouTubeをランドスケープモード(横画面)にしてフル画面表示させることでiPhone XS Maxの画面の大きさが生きることになり迫力を出すことができます。

ただし、フル画面表示にすると左のノッチ部分が欠けてしまいYouTubeの通常の画面サイズである16:9のコンテンツの上下も欠けてしまうので、通常モードで見る場合はiPhone 8 Plusとさほど画面サイズは変わりないことが分かります。

より高精細になったディスプレイ
iPhone XS Maxの画素密度はiPhone Xと同じ458ppiなのでiPhone 8 Plusの326ppiよりも高精細な表示をすることができます。

かなり目を凝らさないと違いを判別は不可能なくらいですが、サムネイル表示されている写真一覧の画像を比べてみると違いを判別できますし、アプリのアイコンはiPhone 8 PlusよりもiPhone XS Maxの方が高精細になっていることがよーく目を凝らせば確認することができます。
iPhone XS Max カメラのスペック
カメラの画質は格段に向上している
iPhone XS Maxはデュアルカメラシステムを搭載していてiPhone XやiPhone 8 Plusと同じかーと思うかもしれませんが、新しくなった1200万画素のイメージセンサーとデュアル光学式手ぶれ補正を搭載しているのが特徴となっています。
iPhone XS Max | iPhone X | iPhone 8 Plus | |
広角カメラ | 1200万画素 より深く、より大きなピクセル ƒ/1.8 光学式手ぶれ補正 |
1200万画素 ƒ/1.8 光学式手ぶれ補正 |
|
望遠カメラ | 1200万画素 ƒ/2.4 光学式手ぶれ補正 |
1200万画素 ƒ/2.8 |
AppleはiPhone XSのカメラセンサーは…
- より深く、より大きなピクセルを採用しました。
- その大きさにより一段と多くの光をセンサーに取り込めます。
…としており、広角カメラのイメージセンサーは1/3.0 → 1/2.5型と大型化しています。イメージセンサーが大きくなることによって光をより多く取り込むことが可能となり、暗いところの撮影に強くなります。
スマートHDRで白トビしにくい
iPhone XS/XS Maxは高性能なA12 Bionicのパワーを使い、いくつかの画像データを瞬時に組み合わせて綺麗な写真を生み出すことができるスマートHDRに対応しており逆光で白飛びをしそうな場面で本当に白飛びをしないようになりました。

iPhone Xで撮影したものはカメラのフード部分とテーブルの木目が白トビしていますが、iPhone XS Maxで撮影したものは白飛びすることなくカメラのフードとテーブルの木目がしっかりと再現、後ろにあるカーテンの素材もしっかりと表現できています。
夜の街の光もiPhone XS Maxなら正確に表現することができます。
iPhone Xだと電光掲示板の情報はほぼ失われてしまっていますが、iPhone XS Maxなら何が表示されているのかしっかりと確認できるほどキレイに撮影できています。

これ、凄くないですか??
iPhone XS MaxはスマートHDRを使うことでここまで綺麗な写真を一発で撮影可能となっています。

ポートレートモードで撮影をしてもスマートHDRはしっかりと機能し白飛びすることなくし綺麗に背景や素材の質感や表現できている。

同時生成されるスマートHDRを使ってないバージョンを見てもiPhone Xよりも格段に綺麗に撮影できているので、元となっている画像データそのものがすごい綺麗になっているのでしょう。
つまり、iPhone XS/XS Maxの32%も大型化したイメージセンサーのおかげでより多くの光を取り込むことが可能となりより自然な表現をすることができるようになったということになります。
背景のボケ味を深度コントロール可能に
ポートレートモードは背景をボカすことができる機能です。
iPhone XやiPhone 8 Plusでも使うことができましたが、iPhone XS/XS Maxのポートレートモードはさらに精度が高くなり綺麗なボケ味を表現することができるようになりました。
ただ、個人的には背景のボケ味のレベルはiPhone Xとさほど差がないのかなーと思っています。
確かに人物撮影に関してはiPhone XS Maxの方がより自然なボケ味が表現できているのですが、草木など複雑な形状をしたものに関してうまいことボケを表現することができません。

深度コントロールは撮影後に「編集」からf1.4〜f16の絞り値を調整することができます。

確かにスゴイのですがHUAWEIのスマホで、すでに実現している機能なので驚きはさほどありません。深度コントロールをiPhone Xが登場した時に実現していたら感動モノだったんですけどね。
なお、注意をしないといけないのがiPhone XS MaxのポートレートモードはiPhone XやiPhone 8 Plusと同じく撮影距離が決まっています。
- 被写体から45センチ(実測)〜2.5メートルの間
なので、小さいフィギュアなどのブツ撮りに使うことはほぼできません。

やろうと思えばブツ撮りできますが遠くから撮影しないといけないので被写体がかなり小さくなってしまうのが難点です。HUAWEIのスマホは距離関係なしで背景をボカすことができるので、この辺りがiPhoneのポートレートモードの微妙なところですよね。
iPhone XS Max CPUのスペックと性能
CPU・GPU・RAMの性能
iPhone XS MaxはA12 Bionicプロセッサを搭載しています。CPUのコア数はA11 Bionicと同じ6コアですがGPUのコア数は3つから4つに増えており、7nmプロセスルールを採用し省電力になり発熱が抑えられています。
モデル | iPhone XS Max | iPhone X | iPhone 8 Plus |
---|---|---|---|
プロセッサ | A12 Bionic チップ | A11 Bionicチップ | |
CPUコア数 | 6コア (高性能コア2 + 高効率コア4) |
||
GPU | Apple独自4コアGPU | Apple独自3コアGPU | |
RAM | 4GB | 3GB | |
ニューラルエンジン | 8コア (毎秒5兆の演算処理) |
2コア (毎秒6000億の演算処理) |
|
ストレージ | 64GB/256GB/512GB | 64GB/256GB |
実際にどれくらい性能が向上しているのか、Geekbench 5でA12 Bionicの性能を計測してみました。

モデル | iPhone XS Max | iPhone X | iPhone 8 Plus |
---|---|---|---|
プロセッサ | A12 Bionic チップ | A11 Bionicチップ | |
CPU シングルコア |
1109 | 921 | 936 |
CPU マルチコア |
2785 | 2376 | 2435 |
GPU (Metal) |
4687 | 3154 | 3347 |
iPhone XS Maxの方がCPUの性能が15%ほど向上しているようです。大きな差はないですが、iPhone XよりもiPhone XSの方が快適に処理することができるようになっているようです。
また、GPUの性能は物理的にコア数が多くなっているおかげでグラフィックの性能は50%も高速化しています。GPUの性能はゲームや動画編集で影響してくるところなので、ゲームをたくさん遊びたいという方はiPhone XSを選んでおくと快適に遊ぶことができるでしょう。
なお、iPhone 8 PlusとiPhone Xは同じA11 Bionicですが、iPhone 8 Plusの方がスコアが高くなっています。iPhone Xの方が解像度が高く負荷がかかってることが影響しているのかもしれません。
A12 Bionicは性能が向上しているだけでなく電力効率も向上。A11 Bionicと比較して50%電力消費の少ない4つの高効率コアが搭載し、アイドルタイムの消費電力を下げることでバッテリーの持ちを向上させています。
Face IDの認証速度
iPhone XS/XS MaxはFace IDを搭載し顔認証により画面のロック解除することができます。顔認証の速度が向上していると発表されていますが僕の体感ではほとんど同じです。
実際にiPhone XS MaxとiPhone Xを並べてFace IDでロック解除してみましたが、同じタイミングで鍵マークが解除されました。
iOS 12をインストールしたiPhone XのFace IDの認識速度が速くなったんじゃないのかなと思うんですよね。iPhone XをiOS 12にアップデートしたらFace IDが高速化されたように感じました。
Appleは「先進的なSecure Enclaveと新しいアルゴリズムにより、Face IDがさらに速く。さらに魅力的な機能に」と公式発表しておりハードウェアではなくソフトウェアで高速化したことを明らかにしています。
LTEの通信速度がさらに速くなった
iPhone XS/XS MaxのLTEは「4×4 MIMOとLAA対応ギガビット級LTE」を搭載し、iPhone XやiPhone 8/8 Plusよりも速くLTE通信ができるようになっています。
実際にRBB SPEEDを使ってドコモのSIMカードを入れ替えて通信速度を計測してみたところ…

モデル | iPhone XS Max | iPhone X |
---|---|---|
受信速度 | 146.16Mbps | 91.78Mbps |
送信速度 | 14.98Mbps | 15.91Mbps |
PING | 85ms | 63ms |
1年前にiPhone XやiPhone 8/8 PlusのLTE通信も結構速くなったなーと思ってたら、iPhone XS Maxはさらに上を行く通信速度になっていました。同じSIMカードで同じ時間帯で測定しているのにたった1年でこれだけの差があるのですから技術の進歩って素晴らしい。
スピーカーの音が広がる音質に
iPhone XS/XS Maxのスピーカーは「よりワイドに広がるステレオ再生」に対応し、より迫力のあるサウンドを楽しめるようになりました。
音質が良くなったというよりもiPhone XやiPhone 8/8 Plusよりも音に広がりのある音質に変わったといった感じです。
同じ本体サイズのiPhone XS MaxとiPhone 8 Plusで聴き比べをしてみてもその違いは分かるくらい広がりのあるサウンドに変化しています。
- iPhone 8 Plus:引き締まった音
- iPhone XS Max:広がりのある音
音質のタイプが違うのでどちらが音質が良いとは一概にはいえませんが、臨場感を感じることができるのはiPhone XS Maxなので、小さなデバイスに合っているのはiPhone XS Maxのスピーカーといっていいのかもしれません。
バッテリー切れでもSuicaが使えるように
iPhone XS/XS MaxはバッテリーがなくなってiPhoneが使えなくなってしまった場合でも予備電源でSuicaなどのエクスプレスカードを使うことができる機能が搭載されました。
従来のモデルもiPhone 7/7 Plus以降のモデルであればSuicaなどを登録して電車やバスに乗ることができましたが、バッテリーが無くなると決済できませんでしたが、iPhone XS/XS Maxはこのような困った状況になることを防ぐことが可能となります。
Suicaなどのエクスプレスカードをよく利用するユーザーにとっては非常に嬉しいアップデートといえるのではないでしょうか。
https://www.sin-space.com/entry/2016/09/13/125558
https://www.sin-space.com/entry/2016/10/25/143441
耐水性能が向上している
iPhone XS/XS MaxはIP67等級からIP68等級に耐水性能が向上しています。
これは深さ2メートルのプールに水没しても30分耐えることができる耐水性能を持っており、さらにコーヒーやジュースといった液体に浸かったしても耐えることができるようになっています。
欠点:iPhone XS Maxはランドスケープモードに完全対応していない
iPhone XS MaxはiPhone 8 Plusと同じような本体サイズということもあり、アプリによってはランドスケープモード(横画面)に対応をしています。
例えば、設定アプリはランドスケープモードに対応しているので2画面で設定することができます。

メモアプリも本体を横にすることでランドスケープモードで使うことができるようになっています。

ランドスケープモードを使いたいためにPlusシリーズを選んできたという方もいるとは思いますが、iPhone XS Maxのランドスケープモードは非常に中途半端でホーム画面がランドスケープモードには非対応となっています。

なんでホーム画面がランドスケープモードに対応していないんだろう…大失望してしまったのですが、Face IDは本体を横にしたら顔認証することができないことが影響しているのかもしれません。
なので基本的にiPhoneは縦で使って欲しい…ということなのかもしれません。Face IDが横に対応していないのは致命的な欠点ですよね。
アップデートで解消されることに期待していましたが、iPhone 11・11 ProのMaxでもこの問題は解決していないので、横向きでの使用は基本的に推奨していないということなのかもしれません。
iPhone XS Maxはランドスケープモードに対応している、対応していないアプリがあったりとかなり中途半端です。例えば、iTunes StoreはiPhone 8 Plusのランドスケープモードに対応していますが、XS Maxには非対応です。

App StoreはiPhone 8 PlusもXS Maxのどちらもランドスケープモードに非対応となっています。

Appleの開発が間に合っていない感がかなりしますが、今後のアップデートで全てのアプリでランドスケープモードに対応してくれることに期待したいところです。
iPhone XS Max レビュー・評価:まとめ
iPhone XS Maxは6.5インチの有機ELディスプレイ、A12 Bionic + 4GBメインメモリ、デュアルカメラを搭載しています。
- 6.5インチの大画面サイズで迫力ある映像が楽しめる
- デュアルカメラで背景をボカしたり、エフェクトをかけれる
- スマートHDRで綺麗な写真を撮影できる
- 高性能なA12 Bionicでストレスない動作速度
- IP68等級の耐水防塵性能を持っている
- ワイヤレス充電に対応している
- eSIMに対応していてDSDSを使用可能
6.5インチの画面サイズに大きいですが、このサイズ感に慣れるとネットサーフィン、YouTube、Amazonプライムビデオなどの動画コンテンツも迫力のある画面で楽しむことができます。
A12 Bionicプロセッサはまだまだ現役のプロセッサとなっていて、iPad(第8世代)、iPad Air 3、iPad mini(第5世代)などタブレット端末にも採用されている高性能なものとなっているので、快適に使うことができるでしょう。
- 本体サイズが大きくて重い
- 端末価格が高すぎる
iPhone XS Maxは6.5インチのディスプレイを搭載した大きいスマートフォンとなっているので、基本的には両手でしっかりと持って使う端末となります。
確かに大きい端末ではありますが、大きいスマホであることをしっかり理解して使うことで、 大きな画面でコンテンツを楽しめるのでユーザー体験は向上するのかなと感じます。
最新のiPhone 11 Pro Maxよりも筐体サイズは少しだけ小さくて軽いので6.5インチのiPhoneを少しでも軽やかに使いたいならおすすめの端末となっていますよ。
iPhone XS/XS MaxはiPhone 11 Pro/11 Pro Maxの発売により販売終了となりましたが、中古で4万円前後で買うことができます。AmazonのiPhone整備済み製品にもiPhone XS/XS Maxが安く販売しています。
iPhoneのカラーの選び方、ストレージ容量の選び方、保護フィルムの必要性についてはこちらの記事をどうぞ!
最新のiPhoneの比較・おすすめはこちらをどうぞ。
iPhone 2018、iPhone 2019、iPhone 2020のまとめはこちらです。
私も映画の表示サイズが気になっていたので少し試してみました。
表示されている画像は16:9ではなくシネスコ比率と思われますが、Youtubeのブラウザ、アプリのプレイヤー等ではうまく処理されておらず、通常表示は上下の帯込みの16:9になっているいるようです。従来のiPhoneは16:9なので横幅ぴったりになりますが、iPhone XS Maxでは縦幅がひっかかってしまい、iPhone 8 Plusとほぼ同じ表示サイズになってしまうようです。
Netflix等のプレイヤーの通常表示は比率そのままにノッチを含まない左右もしくは上下幅に合わせて表示されるのでかなりの大画面になります。
この点は特に気にせず最大化で良いノッチのないGalaxyシリーズが羨ましいですね。