
5.8インチのiPhone XはiPhone10周年記念モデルとして2018年9月にリリースされたプレミアムモデルで、従来のモデルはiPhone 7sが欠番となり4.7インチのiPhone 8と5.5インチのiPhone 8 Plusが発売となりました。
iPhone Xはホームボタンを廃止して顔認証・Face IDを搭載したベゼルレスディスプレイを採用した革新的な操作性を実現した現在のスマホの礎を築いたモデルといってもいいでしょう。
ホームボタンありのiPhone 8・iPhone 8 Plusを買うべきなのか、それともベゼルレスディスプレイを搭載した新世代のiPhone Xを購入するべきなのか、迷うところではあります。
ということで、ここではiPhone XはiPhone 8・iPhone 8 Plusと何がどう違うのか、デザイン、画面サイズ、スペック、などの違いを徹底比較しています。
この記事の目次
iPhone X・iPhone 8/8 Plus どっちがいいかスペックの違いを比較
iPhone XとiPhone 8/8 Plusの違いをまとめました。
iPhone X | iPhone 8 Plus | iPhone 8 | |
画面サイズ | 5.8インチ(19:9) | 5.5インチ(16:9) | 4.7インチ(16:9) |
ディスプレイ仕様 | P3対応有機EL(OLED) | P3対応液晶(LCD) | |
CPUプロセッサ | A11 Bionicプロセッサ | ||
メインメモリ | 3GB | 2GB | |
リアカメラ | 1200万画素デュアル | 1200万画素シングル | |
フロントカメラ | 700万画素 | ||
生体認証 | 顔認証 | 指紋認証 | |
耐水防塵 | IP67(水深1mに30分耐えられる) | ||
充電 | ワイヤレス充電、急速充電に対応 | ||
Apple Pay | Felicaによる電子マネー決済に対応 |
CPUプロセッサは同じ世代のA11 Bionicを搭載しているので基本性能は同じですが、iPhone Xのディスプレイは有機ELパネルを搭載して顔認証のFace IDに対応した新世代スペックのiPhoneとなってます。
2020年現在はiPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone SE(第2世代)が発売されたことでキャリアでの販売は終了しています。新しいiPhoneを購入するなら最新モデルの方がいいですが、中古などでiPhone XやiPhone 8/8 Plusを選ぶのもいいのかもしれませんね。
中古のiPhoneはこちらからどうぞ。
外観デザインの違い
iPhone 8とiPhone 8 Plusのデザインはホームボタンのある従来型のiPhoneですが、iPhone Xはホームボタンが撤廃されてベゼルレスの迫力ある全面ディスプレイを採用しています。
画面サイズは5.5インチのiPhone 8 Plusよりも大きい5.8インチですが、ベゼルレスとなったことで本体サイズは小さくなっているのが特徴となっていますね。

iPhone X・iPhone 8/8 Plusの背面パネルはアルミ素材ではなくガラス素材を採用しておりiPhone XのサイドフレームはApple Watchと同じステンレス素材となっています。

ステンレスフレームは初代iPhoneからiPhone 3GSまで採用されていたもので、iPhone Xで原点回帰したといってもいいでしょう。
iPhone 8/8 Plusの背面パネルはガラス素材ですが、サイドフレームはiPhone 7と同じアルミ素材が使用されてい流のでiPhone 7/7 Plusの雰囲気が強く残っています。

- iPhone X:ステンレスフレーム + ガラス筐体
- iPhone 8/8 Plus:アルミフレーム + ガラス筐体
iPhone 8の名称はiPhone 7sで良かったんじゃないのかな…とも思いましたが、iPhone 8/8 Plusを持ってみると背面パネルがアルミからガラスに変わったことで質感がかなり変わっていることに気付きます。
そう考えるとなるほど。iPhone 7sではなくiPhone 8という名称を名付けたのも納得できるのかもしれません。
iPhone Xはサイドフレームにステンレスを採用し、これまでのiPhoneよりも高級感のあるスタイルを実現しています。鏡面仕上げのiPod classを彷彿とさせるデザインですよね。手で持って見るとステンレス素材の滑らかな感触が手に馴染んでとてもいい感じです。
画面サイズ・ディスプレイ仕様の違い
iPhone XはiPhoneとしては初めて有機ELディスプレイ(OLED)を採用して画面サイズは5.8インチと大きく、解像度は2,436 x 1,125ピクセル(458ppi)とより高精細なディスプレイとなっています。
モデル | iPhone X | iPhone 8 Plus | iPhone 8 |
---|---|---|---|
画面サイズ | 5.8インチ | 5.5インチ | 4.7インチ |
アスペクト比 | 19.5:9 | 16:9 | |
解像度 | 2,436 x 1,125ピクセル(458ppi) | 1,920 x 1,080ピクセル(401ppi) | 1,334 x 750ピクセル(326ppi) |
コントラスト比 | 1,000,000:1 | 1,300:1 | 1,400:1 |
最大輝度 | 625cd/m2 | ||
カラー | 広色域(P3)/True Toneディスプレイ | ||
HDR | 対応(HDR10) | – | |
3D Touch | 対応 |
有機ELと液晶ディスプレイの違い
iPhone Xに搭載されている有機ELディスプレイ(OLED)は通常の液晶(LCD)と比べても文字や画像をくっきりと高精細に表示できるのが特徴となっています。
左がiPhone Xの有機ELディスプレイ(458ppi)で右がiPhone 8の液晶ディスプレイ(326ppi)をカメラで撮影したもの。

このように解像度の高いiPhone Xの方がより高精細に文字や画像が表示されているのが分かります。ただし、肉眼でその差を判別するのは難しいですけどね。
画面サイズ・解像度の比較
iPhone Xのアスペクト比が19.5:9の縦長ディスプレイを搭載し、横幅の画面の広さはiPhone8 Plusよりも狭くなっており実際に使ってみるとiPhone 8 Plusよりも小さく表示されることも多いです。
実機で3つのモデルを比較するとよく分かるのですが、iPhone Xは縦長ディスプレイになったことでiPhone 8/8 Plusよりも縦方向における表示は広くなっています。

しかし、iPhone Xの横解像度はiPhone 8 Plusよりも狭いのでYouTubeなど16:9の動画コンテンツをランドスケープモード(横表示)で閲覧すると画面が小さくなってしまうのです。

21:9のシネマサイズの動画コンテンツならよりワイドはiPhone Xの方が迫力ある映像を楽しむことができるかもしれませんが、YouTubeくらいの動画ならiPhone 8 Plusの方が合っているということになります。
とはいえ、iPhone Xのディスプレイサイズは数値上は5.5インチのiPhone 8 Plusよりも大きい5.8インチとなっており、ベゼルレスディスプレイにすることで4.7インチのiPhone 8と近いサイズ感を実現しているのは凄いですよね。
iPhone XとiPhone 8 Plus/iPhone 8の疑似解像度の関係はこんな感じ。
iPhone X | iPhone 8 Plus | iPhone 8 | |
ディスプレイ解像度 | 1125 x 2436 | 1080 x 1980 | 750 x 1334 |
実効解像度 | 375 x 812 (3x) | 414 x 736 (3x) | 375 x 667 (2x) |
実効解像度のドット数 | 304,500ドット | 304,704ドット | 250,125ドット |
実効解像度のドット数で比較するとiPhone 8 Plusがわずかに画面が広いことがわかります。
ディスプレイのインチ数は対角を数値化したものとなっているため、縦サイズが長くなったiPhone XはiPhone8 Plusよりもインチ数は大きい5.8インチとなっていますが、実際に使用している表示エリアはiPhone 8 Plusの方が多いというになります。
CPU・RAMの容量
iPhone XとiPhone 8/8 PlusはA11 Bionicチップを搭載しており、2つの高性能コアと4つの高効率コアの合計6つのCPUコアを搭載したプロセッサとなっています。
高効率コアはA10 Fusionチップよりも最大70%高速になり、高性能コアも最大25%高速になっていて、ニューラルエンジンと呼ばれる新しいハードウェアを内蔵することで、機械学習をすることができるようになり、より高度な処理が可能となっています。
さらに、A11 Bionicは第2世代パフォーマンスコントローラーを搭載し高性能コア2つと高効率コア4つの6つのコア全てを駆動させることができるようになりました。

また、高効率コア1つだけを駆動させて省電力で処理することも可能となっているので、アイドル時のCPUに使う電力を大幅に減らすことができているのも特徴となっています。
iPhone X、iPhone 8/8 Plusは3機種ともにA11 Bionicプロセッサを搭載しているので、どれを選んでも高性能で快適な操作性を得ることが可能となっています。
CPUの性能を計測するGeekbench 4にて、A11 BionicのiPhone 8と、A10 FusionのiPhone 7を比較してみました。

A11 Bionicは2GHzで動作しており、シングルコアが4265、マルチコアが10413という性能となっています。
シングルコア | マルチコア | |
A11 Bionic @2.0GHz |
4265 | 10413 |
A10X Fusion @2.3GHz |
3888 | 9212 |
A10 Fusion @2.3GHz |
3537 | 5962 |
A9X @2.3GHz |
3034 | 4995 |
A9 @1.8GHz |
2395 | 4067 |
iPhone 7/7 Plusに搭載されているA10 Fusionはシングルコアが3332、マルチコアが5557なのでA11 Bionicはマルチコアで2倍も性能が高いということになります。
また、Appleが独自開発した3コアのGPUを搭載しておりA10 Fusionよりも30%高速になっているのがわかります。
iPhone X、iPhone 8/8 Plusは同じA11 Bionicプロセッサを搭載していますが、メインメモリの容量が異なっています。
iPhone X | iPhone 8 Plus | iPhone 8 | |
メインメモリ | 3GB | 3GB | 2GB |
iPhone X、iPhone 8 PlusはiPhone 8と比べて画面解像度が高いのでメモリをより多く消費することになります。なので、実際の動作速度に違いはありませんが、iPhone Xはジェスチャーで操作するので滑らかな操作感を実現しています。
顔認証と指紋認証の違い
iPhone Xは顔認証ができるFace IDを搭載していて、iPhone 8/8 Plusは指紋認証ができるTouch IDを搭載しています。
iPhone Xは前面カメラ・赤外線カメラ・ドットプロジェクターを組み合わせたTrueDepthカメラを搭載して顔認証のFace IDを使った認証機能を使うことができます。

iPhone Xの画面に視線を合わせるだけで顔認証をすることができて画面ロック解除、Apple Payの支払い決済もできるようになっています。これが、めちゃくちゃ便利なんですよね。
ただのカメラではなく顔を立体的に認識できるドットプロジェクターを搭載することで高精度な3D顔認証が可能となっていて髪型が変わったり化粧などの身体的変化にも対応しています。
Apple Payの電子マネー(iDやQUICPay)や交通系カードのSuicaの決済はApple Pay画面を起動させてFace IDで顔認証させることで決済ができるようになっています。

実際にコンビニでiPhone XのFace IDを使ってApple Payで支払いを試してみましたが、Apple Payの画面を起動すると同時に顔認証することができるので問題なく決済することができました。
むしろTouch IDよりもスピーディーに処理をすることができるので、とても使いやすいですね。
一方、iPhone 8/8 Plusはホームボタンが搭載されています。
従来のiPhoneにも採用されていたTouch IDをホームボタンに内蔵しているので指紋による認証で画面のロック解除やApple Payの支払いができるようになっています。
顔認証と指紋認証、どっちが使いやすいか問題はとても難しいのですが、使う人によって感じ方が異なるのかなと思います。
- 視線を合わせるだけで認証完了
- 手が汚れていても使える
- 手荒れしていても大丈夫
- マスクをしていると認証できない
通常時であれば指紋よりも顔認証の方が使いやすいのかなと思いますが、マスクを常用している方にとってはこんなに使いにくい認証システムはないでしょうね。風邪引いた時にマスクしてましたが使いにくくて仕方なかったです。
- 視線を合わせるだけで認証完了
- 手が汚れていても使える
- 手荒れしていても大丈夫
- マスクをしていると認証できない
指紋認証のTouch IDはマスクをしていても手があれば使うことができます。ただ、手が汚れていたり、手荒れしてると認証しにくいことがあるので、これも人を選ぶことになるんですよね。
操作性の違い
ジェスチャーでマルチタスク操作(iPhone X)
ホームボタンがなくなったiPhone Xはどうやってアプリを終了したりマルチタスク画面(Appスイッチャー)を起動させるのか?
iOS11から採用されたiPadの操作方法がiPhone Xにも適用されることになり、ジェスチャーのみでホーム画面に戻ったりマルチタスク画面を起動したり、様々な操作をすることができるようになります。
iPhone Xのジェスチャーはこんな感じで簡単に操作することができます。

ホームボタンを使うことなく、ここまでスムーズに操作することができるのはなかなか凄いですよね。
iPhone X | iPhone 8/8 Plus | |
アプリ終了(ホーム画面に戻る) | 下から上にスワイプ | ホームボタンを押す |
マルチタスク画面 | 下から上にスワイプして長押し | ホームボタンを2回押す |
アプリ切り替え | 下のバーを横にスライド | 3D Touchでスライド |
コントロールセンター | 右上端を上から下にスワイプ | 画面下から上にスワイプ |
Siriの起動 | サイドボタン(電源)を長押し | ホームボタン長押し |
Apple Pay | サイドボタンをダブルクリック | スリープ状態でホームボタンを2回押す |
今までと使い方が思いっきり変わるので慣れるまでに時間が掛かるかもしれませんが、数分もあれば新しい操作方法に慣れるので特に問題はないのかなと思います。
そういった意味でネーミングがiPhone Xと今までの系統から違うものになったのかもしれません。
むしろ、画面が大きくなったぶん、没入感が今までのモデルにないくらい向上しているように感じます。iPhone Xの操作方法についてまとめた記事を書いたので合わせてご覧ください。
https://www.sin-space.com/entry/iphone-x-faceid-gesture
また、ジェスチャー操作のiPhoneの操作方法をまとめた記事もあるのでこれから新世代のiPhoneを使う方は是非参考に!
カメラ性能の違い
デュアル光学式手ぶれ補正機能(iPhone X)
iPhone 8 PlusとiPhone Xはデュアルカメラ仕様です。
iPhone 8 Plusは広角側カメラだけに光学式手ぶれ補正が搭載していますが、iPhone Xは望遠側のカメラにも搭載したデュアル光学式手ぶれ補正機能となっています。
さらに、iPhone Xの望遠側レンズはf/2.8からf/2.4とより明るくなっているのでズーム撮影やポートレート撮影、夜間撮影にもより強くなっているのです。

iPhone Xのカメラレンズは横配列から縦配列に変更されLEDフラッシュが広角レンズと望遠レンズの間に搭載されています。中央にLEDフラッシュが搭載されたことでポートレートモード利用時はより自然なライティングが可能になるのかもしれませんね。
ポートレートライティング(iPhone X・iPhone 8 Plus)
ポートレートモードがさらに進化し高度なアルゴリズムによって顔の特徴と光の相互作用から最適な照明エフェクト機能がiPhone XとiPhone 8 Plusで使うことができます。
- 自然光
- スタジオ照明
- 輪郭強調照明
- ステージ照明
- ステージ照明(モノ)
また、iPhone Xは前面カメラにTrueDepthカメラを搭載しそれらの機能をフル活用することで、前面カメラでもポートレートモードやポートレートライティングをONにすることができるので、セルフィー写真がより素敵になること間違いなしです。
https://www.sin-space.com/entry/2016/10/13/152811
ワイヤレス充電に対応
背面の素材をアルミからガラス素材に変更したことで、iPhone X、iPhone 8/8 Plusの3モデルともワイヤレス充電に対応しています。

しかも、世界共通規格のQi(チー)に対応しているので互換性もかなり高くなっています。
例えばトヨタの車でオプションで付けることができるワイヤレス充電もQiなので、車でワイヤレス充電をすることもできるようになり、様々なサードパーティーメーカーから販売されているQi対応のワイヤレス充電器で充電することがもできるようになります。

このワイヤレス充電器はAmazonで2,000円ほどで購入したQi対応ワイヤレス充電器ですがiPhone X、iPhone 8/8 Plusを簡単に充電することができます。
サードパーティ製のものはかなり安く買うことができるのでなかなか良いですよ。
気になる充電スピードは確かに充電ケーブルよりも時間が掛かりますが、めちゃくちゃ遅いということはないので特に問題なく使うことができるレベルだと思います。
iPhone X・iPhone 8・8Plus スペックを比較
では、iPhone XとiPhone 8、iPhone 8 Plusのスペックを徹底比較してみましょう!
モデル | iPhone X | iPhone 8 Plus | iPhone 8 | |
---|---|---|---|---|
ディスプレイ | 解像度 | 2,436 x 1,125ピクセル | 1,920 x 1,080ピクセル | 1,334 x 750ピクセル |
種類 | OLED(有機EL) Super Retina HDディスプレイ |
LCD(液晶) Retina HDディスプレイ |
||
コントラスト比 | 1,000,000:1 | 1,300:1 | ||
最大頻度 | 625cd/m2 | |||
HDR | HDR10対応 | – | ||
その他 | 広色域ディスプレイ(P3)、True Toneディスプレイ、耐指紋性撥油コーティング、3D Touch | |||
CPU | A11 Bionicチップ 6コア(2+4) 組み込み式M11モーションコプロセッサ ニューラルエンジン |
|||
GPU | Apple独自開発GPU 3コア | |||
RAM | 3GB | 2GB | ||
背面 カメラ |
画素数 | 1200万画素 | ||
広角カメラ | ƒ/1.8のレンズ | |||
望遠カメラ | ƒ/2.4のレンズ | ƒ/2.8のレンズ | – | |
手ぶれ補正 | デュアル光学式手ぶれ補正 | 光学式手ぶれ補正 | ||
フラッシュ | クアッドLED True Toneフラッシュとスローシンクロ | |||
動画撮影 | 4Kビデオ撮影(24fps、30fpsまたは60fps)、1080p HDビデオ撮影(30fpsまたは60fps) | |||
動画ズーム機能 | 光学ズーム、最大6倍のデジタルズーム | 最大3倍のデジタルズーム | ||
前面 カメラ |
画素数 | 700万画素、ƒ/2.2のレンズ | ||
フラッシュ | Retina Flash | |||
動画撮影 | 1080p HDビデオ撮影 | |||
TrueDepthカメラ | Face IDに対応 | – | ||
その他 | ポートレートモード ポートレートライティング アニ文字 |
– | ||
ワイヤレス通信 | 4G LTE-Advanced Cat.15(受信800Mbps、送信50Mbps) 802.11a/b/g/n/ac MIMO対応Wi-Fi Bluetooth 5.0 GPS、GLONASS、Galileo、QZSS VoLTE対応 リーダーモード対応NFC、FeliCa |
|||
認証システム | Face ID | Touch ID | ||
その他 | ワイヤレス充電(Qi)対応、30分最大50%の高速充電対応、防水防塵(IP67等級) | |||
バッテリー駆動時間 | 連続通話 | 最大21時間 | 最大21時間 | 最大14時間 |
インターネット | 最大12時間 | 最大13時間 | 最大14時間 | |
動画再生 | 最大13時間 | 最大14時間 | 最大13時間 | |
オーディオ再生 | 最大60時間 | 最大60時間 | 最大40時間 | |
サイズ | 143.6 x 70.9 x 7.7 mm | 158.4 x 78.1 x 7.5 mm | 138.4 x 67.3 x 7.3 mm | |
重量 | 174g | 202g | 148g | |
端末価格 | 64GB | 112,800円 | 89,800円 | 78,800円 |
256GB | 129,800円 | 106,800円 | 95,800円 |
iPhone XとiPhone 8/8 Plusの基本性能はほぼ同じでBluetooth 5.0やLTEの最大通信速度も800Mbpsにも対応しています。
また、LTEモデムチップの世代が新しくなったことで最大で800Mbpsの高速LTE通信ができるようになりました。実際にiPhone7とLTEの通信速度を比較してみると受信速度が3倍も高速化されていました。

これは凄いですよね。
同じドコモ回線なのに世代が変わるだけでこれだけスピードが変わってしまうのですから。100Mbps越えると光回線並の通信速度なのでかなり快適に使うことができそうです。
iPhone X・iPhone 8/8 Plus どっちがいい?
ベゼルレスとなり全面ディスプレイとなったiPhone Xはなかなか迫力のある画面になっていますが、上部の切り込みの部分が少しダサさを感じますが、不思議なことに使っていくうちにこのノッチスタイルに見慣れていくので大丈夫です。
顔認証のFace IDも使っていくうちにどの角度が認識しやすいなどのコツも分かってくるのでエラーが出る回数も次第に減っていきます。暗いところでもきちんと認証解除することもできます。
ただし、マスクを常用している方はiPhone Xに乗り換えるのは少々厳しいので、ストレスなくiPhoneを使いたいならiPhone 8かiPhone 8 Plusを選んだ方がいいのかもしれません。
最後にiPhone XとiPhone 8/8 Plusのどっちを選ぶべきかまとめます!
iPhone Xを選んだ方がいい人
- 最先端のiPhoneを使いたい
- ジェスチャーでストレスなく操作したい
- Face IDで快適にロック解除したい
- 手荒れをしている人
- 綺麗な写真を撮影したい(デュアル手ぶれ補正・望遠側レンズf/2.4)
新世代のiPhoneを使いたいなら迷うことなくiPhone Xを選ぶのがおすすめです。2020年現在はiPhone 11・11 Proのどちらかを選ぶことになりますが、iPhone 11 Proなら使用感はほぼ同じです。
もし、少しでも安い価格で新世代のiPhoneを使いたいならiPhone XRを選ぶというのもアリでしょう。iPhone XRはiPhone XS/XS Maxの世代でありながらiPhone Xよりも安く買うことができますよ。
iPhone 8/8 Plusを選んだ方がいい人
iPhone 8は4.7インチのディスプレイを搭載し本体サイズが抑えられているので片手操作にこだわるのならおすすめの端末となっています。
- ホームボタンは絶対に欲しい
- 指紋認証を使いたい
- マスクをよく着用している
- コンパクトに持ち歩きたい(iPhone 8)
- 動画を観ることが多い(iPhone 8 Plusの方が画面表示サイズはiPhone Xよりも大きい)
- 少しでも安い価格で買いたい
できるだけ大画面で安くiPhoneを手に入れたいならiPhone 8 Plusがおすすめ。iPhone Xはランドスケープモードに対応していないアプリも多いですが、iPhone 8 Plusは対応していて横画面で使うこともできるので、意外と使いやすかったりするんですよね。
現在はiPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone SE(第2世代)がメインのラインナップとなっています。
また、iPhoneは中古で買うこともできるのでiPhone 8/8 PlusやiPhone Xを中古で手に入れるのもいいかも。きちんとした中古ショップで買うなどすればリスクはほとんどないのでいいと思います。
iPhoneの比較・おすすめはこちらです。
iPhoneのストレージ容量、本体カラーの選び方、保護フィルムの必要性についてはこちら記事を参考にどうぞ!
iPhoneと一緒に買ったら便利な周辺機器・アクセサリーはこちら!
詳しく解説下さり大変参考になりました。ありがとうございました。
一箇所だけですが誤記発見いたしましたのでお知らせいたします。
「ディスプレイの違い」の項目内の表一番上機種名8と8plusが入れ違っております。