
Appleのスマートフォン・iPhoneはApple Storeだけでなく大手通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)、格安通信キャリアでも一部のモデルを買えますが、どこで買うとiPhoneを安くてお得なのか気になるところ。
この記事ではiPhoneをどこで買うのが安くてお得になるのかを比較しています。iPhone 13やiPhone 12、iPhone 11、iPhone SE(第3世代)に買い替え、機種変更をしようと検討している方は参考にしてみてください。
この記事の目次
iPhoneが買える場所
iPhoneが販売されているところは全部で5つあります。
- 通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)
- 格安通信キャリア(UQモバイル・ワイモバイル…他)
- ドコモのahamo(iPhone 11のみ)
- Apple Store
- Amazon
- 家電量販店
ドコモ・au・ソフトバンク、楽天モバイルの実店舗に行ってiPhoneを購入するか、家電量販店で各キャリア版のiPhoneを購入するのが一般的な方法です。
他にもApple Storeの実店舗に行ってSIMフリー版のiPhoneを購入するという方法もあって、2021年12月にAmazonでもiPhoneの取り扱いが開始して販路がかなり広がってきていますね。
以前はキャリアで買うとSIMロックがかかってましたが現在はSIMロックがかかっていない端末が販売されています。Apple Storeで買うとSIMロックがかかっていないiPhoneを手にれることができます。
- キャリア :SIMロック端末
- Apple Store:SIMフリー端末
- 家電量販店:キャリアで買うとSIMロック端末(最近はSIMフリー版を買える量販店もある)
家電量販店は基本的にドコモ・au・ソフトバンクから買うことになりますが、一部の家電量販店ではiPhoneのSIMフリー端末の販売もしています。Apple Storeが近くにない場合はApple Store公式サイトからSIMフリー版のiPhoneを手に入れることが可能です。
キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天)で購入

iPhoneは大手通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)の実店舗、オンラインショップで買うことができますが、キャリア版のiPhoneを買うなら実店舗ではなくオンラインショップがおすすめです。
現在は感染症対策によりキャリア側もオンラインでの手続きを推奨していますし、契約手数料が無料になるので実店舗よりもオンラインの方がお得に契約することができるんですね。オンラインショップと実店舗の違いはこんな感じです。
オンライン | 実店舗 | |
契約手数料 | 無料 | 1回線につき3,300円 |
キャンペーン | オンライン限定のキャンペーンがある | 店舗独自のキャンペーンがある場合も |
契約できる時間 | 24時間いつでも | 店舗がオープンしてる間 |
手続きできる時間 | 24時間いつでも | 店舗がオープンしてる間 |
難易度 | 難しい(インターネット環境が必要) | 易しい(スタッフとの会話でできる) |
機種代金と料金プランは全く同じですが、オンラインショップなら契約手数料がかからない、いつでも手続きができるというメリットがあります。
契約手数料は回線ごとにかかってきて家族でiPhoneを乗り換えると回線数分だけ3,300円がかかりかなり負担になってしまいます。オンラインショップなら3,300円の契約手数料が必要ないので2人なら6,600円も得することになります。
また、店舗によっては頭金を設けられていることもあるのでオンラインショップで手続きをしたほうが安くなることが多いです。
iPhone 13 miniの価格比較
iPhone 13 miniの価格をドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルで比較しました。
128GB | 256GB | 512GB | |
Apple | 86,800円 | 98,800円 | 122,800円 |
ドコモ | 98,208円 | 120,384円 | 151,272円 |
au | 101,070円 | 115,020円 | 143,040円 |
ソフトバンク | 101,520円 | 115,920円 | 144,000円 |
楽天モバイル | 86,800円 | 98,800円 | 122,800円 |
iPhone 13の価格比較
iPhone 13の価格をドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルで比較しました。
128GB | 256GB | 512GB | |
Apple | 98,800円 | 110,800円 | 134,800円 |
ドコモ | 111,672円 | 125,136円 | 164,736円 |
au | 115,020円 | 128,970円 | 156,995円 |
ソフトバンク | 115,920円 | 129,600円 | 157,680円 |
楽天モバイル | 98,800円 | 110,800円 | 134,800円 |
iPhone 13 Proの価格比較
iPhone 13 Proの価格をドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルで比較しました。
128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
Apple | 122,800円 | 134,800円 | 158,800円 | 182,800円 |
ドコモ | 142,560円 | 165,528円 | 197,208円 | 226,512円 |
au | 143,040円 | 156,995円 | 185,015円 | 212,920円 |
ソフトバンク | 144,000円 | 157,680円 | 186,480円 | 182,800円 |
楽天モバイル | 122,800円 | 134,800円 | 158,800円 | 182,800円 |
iPhone 13 Pro Maxの価格比較
iPhone 13 Pro Maxの価格をドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルで比較しました。
128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
Apple | 134,800円 | 146,800円 | 170,800円 | 194,800円 |
ドコモ | 165,528円 | 182,160円 | 213,048円 | 243,144円 |
au | 156,995円 | 170,945円 | 198,965円 | 226,870円 |
ソフトバンク | 157,680円 | 172,080円 | 200,160円 | 228,240円 |
楽天モバイル | 134,800円 | 146,800円 | 170,800円 | 194,800円 |
楽天モバイルのiPhone 13が異常に安いです。iPhone 13シリーズをとにかく安く買うなら楽天モバイルがいいのかも…。他のモデルも楽天モバイルが安いのでキャリアが高いという常識を覆そうとしているのかもしれません。
iPhone SE3の価格比較
iPhone SE(第3世代)の価格をドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルで比較しました。
64GB | 128GB | 256GB | |
Apple | 57,800円 | 63,800円 | 76,800円 |
ドコモ | 65,230円 | 75,097円 | 94,248円 |
au | 65,335円 | 75,190円 | 93,720円 |
ソフトバンク | 67,680円 | 74,800円 | 90,000円 |
楽天モバイル | 57,800円 | 63,800円 | 76,800円 |
各キャリアともに割引あり
各キャリアともにMNPなら割引があるので4万円前後でiPhoneを買えます。
ドコモはMNPで上記価格から22,000円の割引、auはMNPで22,000円、新規11,000円の割引、ソフトバンクはオンライン限定のweb割でMNPで21,600円、機種変更で5,040円の割引、楽天モバイルは新規・MNPのりかえで楽天ポイント35,000ptの還元を受けることができます。
格安通信キャリア(UQ・ワイモバイル)で購入

iPhoneは格安通信キャリアのUQモバイル、ワイモバイルでも買うことができます。しかも、最近はUQ mobile、Y!mobileともに最新モデルのiPhone 12を取り扱いしているので、かなりお得にiPhoneを手に入れることもできます。
- iPhone 12、iPhone 12 mini:Y!mobile、UQ mobile
- iPhone 11:Y!mobile、UQ mobile
- iPhone SE(第3世代):UQ mobile、Y!mobile
iPhone 12だけでなくiPhone 11の取り扱いもしているので費用を抑えながらiPhoneを買うならUQモバイル、ワイモバイルなどで買うのがいいでしょう。また、mineo、IIJmioは中古未使用品のiPhoneが狙い目でApple Storeで定価で買うよりも安く買うことが可能となっています。
Apple Store 実店舗・公式サイトで購入する

iPhoneは実店舗のApple Store、オンラインのApple公式サイトから買うことができます。どちらも価格は同じなので住んでいる地域のApple Storeがあるなら実機を手に取って確認ができる実店舗で買うのもよし、地方に住んでいるならApple公式サイトから購入するのがいいでしょう。
Apple StoreではSIMフリー版だけでなくキャリア版(ドコモ・au・ソフトバンク)の手続きもできるようになっています。
しかも、Apple Storeでキャリアの契約すると8,800円の割引を受けることができるので少しだけ端末価格が高くなっているキャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で手続きをするよりも安くなります。
ただし、Apple Storeの実店舗に行く必要があるので、あくまで実店舗が近くにある人が対象となります。
AmazonでiPhoneを購入する
2021年12月よりAmazonでiPhoneのSIMフリーモデルが取り扱いが開始となりました。
Amazonで販売しているのはiPhone 13 mini、iPhone 13、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max、iPhone SE3です。
基本的に定価販売なのでApple Storeと価格は同じですがAmazonのポイントが1%付くのでAmazonを使っている方は良い選択肢となりそうです。もしかしたら、セールも開催されることもあるかも?
家電量販店でiPhoneを購入する
iPhoneは家電量販店でも買うことができますが、基本的にキャリア版(ドコモ・au・ソフトバンク)を選ぶことになります。
一部の家電量販店ではSIMフリー版も置いてあるのでApple Storeが近くにないけどビックカメラなどの家電量販店があるならそこから買うのもいいでしょう。
ちなみに、ビックカメラはオンラインでもSIMフリー版の取り扱いをしていて1%のポイント還元も受けることが可能となってます。
iPhoneはどこで買うのが安くてお得か?
基本的に安くなることはない

新品のiPhoneは安くなることはないので基本的に定価で買うことになります。
一括ならApple Store、Amazonが安い
キャリア版のiPhoneはApple Storeで販売されている価格よりも高い価格で販売されているので、購入費用を抑えようと思ったらApple Storeで買うのが一番安くてお得に買うことができる方法となります。
- もっともiPhoneを安く買うことができる(定価)
- Apple Store経由でキャリア契約すると8,000円割引
- 返品プロセスがわかりやすい
- 通信契約を別途必要となる
- ポイント還元が一切ない
SIMフリー版とキャリア版の端末価格を比較するとこうなります。Appleはペイディあと払いを使って24回払いして支払いした場合の価格も記載しております。
Apple Store | ドコモ | au | ソフトバンク | |
13 mini(128GB) | 86,800円 3,616円 × 24 |
98,208円 2,146円 × 23 23ヶ月目返却 実質49,368円 |
105,020円 2,370円 × 24 24ヶ月目返却 実質54,510円 |
101,520円 2,115円 × 24 25ヶ月目返却 実質50,760円 |
13(128GB) | 98,800円 4,116円 × 24 |
111,672円 2,444円 × 23 23ヶ月目返却 実質56,232円 |
115,020円 2,700円 × 24 24ヶ月目返却 実質62,100円 |
115,920円 2,415円 × 24 25ヶ月目返却 実質57,960円 |
13 Pro(128GB) | 122,800円 5,116円 × 24 |
142,560円 3,156円 × 23 23ヶ月目返却 実質72,600円 |
143,040円 3,360円 × 24 24ヶ月目返却 実質77,280円 |
144,400円 3,000円 × 24 25ヶ月目返却 実質72,000円 |
13 Pro Max(128GB) | 134,800円 5,616円 × 24 |
142,560円 3,696円 × 23 23ヶ月目返却 実質85,008円 |
156,995円 4,015円 × 24 24ヶ月目返却 実質84,755円 |
157,680円 3,285円 × 24 25ヶ月目返却 実質78,840円 |
SIMフリー版よりもキャリア版は12,000〜20,000円ほど価格が高くなっています。となると「キャリアで買う意味はないのか?」となりますが、そんなことはないんですね。
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルは長期分割での支払いもできるので月々の料金を抑えられます。買い替えプログラムを活用することで実質価格を下げることもできるので2年おきに新しいiPhoneを手に入れたいならキャリアで買うという選択肢も多いにアリとなります。
1年に1回、Apple 初売りでApple Gift Cardがもらえる

また、1年に一度だけAppleは初売りを開催しています。
端末価格が安くなる割引セールではなく、次回使うことができるApple Gift Cardによる還元セールとなります。
2022年の初売り(1月2日〜3日)にiPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone SE(第2世代)が対象端末となり6,000円のApple Gift Cardの還元を受けることができます。
Amazonで1%のポイント還元
iPhone 13シリーズがAmazonで公式で購入可能となり1%のAmazonポイントの還元を受けることができます。
1%のポイント還元でもiPhone 13 Proなら1,000ptほどになるので大きいですよね。それだけ端末が高いということですが、貰えるものはきちんと貰っておくのがおすすめです。
Rakuten Redates経由で1%楽天ポイント還元
Rakuten Redatesというポイントサイトを経由してApple公式サイトでiPhoneを購入することで1%のポイント還元を受けることができます。
楽天会員である必要がありますが、1%のポイント還元を受けることができるのは大きいですよね。ただし、新しいモデルは対象外となるのでiPhone 12、iPhone 11、iPhone SE(第2世代)といった少し前の端末でポイントバックを受けることができます。
そう、初売りは対象なんですね。iPhone 11は64,800円するわけですし、その1%の648円のポイントを手に入れることができるのは大きい。
大手キャリアで分割で買う
iPhoneは大手キャリアでも取り扱いをしています。
- 通信回線とセットで契約できる手軽さ
- 返却プログラムで安くiPhoneを使える
- 端末価格が割高になる
Applr StoreでもAppleローンを使うことでiPhoneを分割して買うことができますが、分割での購入を考えるならキャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)の返却プログラムを使うのが賢い買い方となります。
ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天モバイル | |
返却プログラム | いつでもカエドキプログラム | スマホトクするプログラム | トクするサポート+ | アップグレードプログラム |
分割回数 | 1〜23回〜46回 | 24回〜48回まで | 48回 | 48回 |
支払い期間 | 1〜23回〜46ヶ月 | 24ヶ月 | 24ヶ月 | |
買い替え | しなくていい | 必須 | 必須 | しなくていい |
いずれの返却プログラムも48回払いで計算をして24ヶ月目に端末を返却することで24回分の費用のみでiPhoneが使えるというものとなっています。
iPhone 13 miniで返却プログラムを使うと支払い費用はこうなります。
- ドコモ:2,146円 × 24回 = 49,468円
- au:2,370円 × 24回 = 5,4100円
- ソフトバンク:2,115円 × 24回 = 50760円
- 楽天モバイル:1,827円 × 24回 = 43,368円
- Appleローン:3,616円 × 24回 = 86,800円
Appleローンを使ってiPhone 13 miniを24回払いにすると月々の支払いは3,616円となりますが、キャリアの返却プログラムを使うことで月々の支払いは1,800〜2,400円ほどとなります。とくに楽天モバイルが端末代金がからり安いのでとてもお得感があります。
24ヶ月後に端末を返却しないといけないという条件はありますが2年おきにiPhoneを機種変更するならとくに問題はないですし、売却のやりとりをしなくてもいいのは楽でいいですよね。
格安通信キャリアでとにかく安く
UQ mobileやY!mobileはiPhone 12、iPhoon 11を買うことができます。通信料金が安いのでかなりおすすめの選択肢となります。
- 通信回線とセットで契約できる手軽さ
- Apple Storeよりも端末が安くなる
- 一部のiPhoneしか買うことができない
Apple Storeや大手キャリアと違ってiPhone 12 Proなどの上位モデルを選ぶことができないですが、iPhone 12、iPhone 11の現行モデルを安く手に入れることができ、iPhone 12(64GB)ならUQで77,640円、ワイモバなら92,880円で買えます。
UQ mobile | Y!moile | |
iPhone 12 mini(64GB) | 新規:77,965円 MNP:72,465円 機変:81,815円 |
新規:78,480円 MNP:78,480円 機変:89,280円 |
iPhone 12(64GB) | 新規:83,140円 MNP:77,640円 機変:83,140円 |
新規:92,880円 MNP:92,880円 機変:103,680円 |
iPhone 11(64GB) | 新規:54,080円 MNP:54,080円 機変:62,880円 |
新規:48,240円 MNP:48,240円 機変:59,040円 |
iPhone SE(64GB) | 新規:33,270円 MNP:33,270円 機変:44,270円 |
新規:36,000円 MNP:36,000円 機変:50,400円 |
iPhone SE(第2世代)はApple Storeだと49,280円ですが、UQモバイルなら33,270円、ワイモバなら36,000円とかなり値下げされたので、かなり狙い目の端末となっています。
さらに、UQ mobileは認定中古品のiPhone XSなどがあって3万円くらいでハイエンドのiPhoneを中古ですが手に入れることができます。それなりに使える端末なので、見た目を気にしないのならおすすめです。
中古でiPhoneを買う
iPhoneは各中古ショップで買うこともできます。
中古なので傷があったりバッテリーの劣化進んでいたりする可能性はかなり高いですが、iPhoneのバッテリーはAppleで交換することもできますしトータルで見ても購入費用を抑えることができることがあります。
iPhoneを安くお得に買う方法:まとめ
iPhoneは基本的に定価で買うことになってしまいますが、Apple StoreでSIMフリー版のiPhoneを買うのが一番スタンダードでトータルの費用を抑えることができる方法となります。
- 費用をできるだけ抑えたい → Apple Store、Amazon
- 毎年iPhoneを買い換える → Apple Store
- 分割でiPhoneを買いたい → 通信キャリア
- 2年ごとにiPhoneを機種変更 → 通信キャリア
- 通信費用を抑えたい → 格安通信キャリア
分割で購入して月々の費用を抑えたいという方は通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で返却プログラムを使って買って2年おきに機種変更するのがいいと思います。
年間3万円ほど(2年間で6万円)で最新のiPhone 13を使うことができるので、定期的に新しいiPhoneに乗り換えをするならおすすめです。
なお、楽天モバイルはiPhone 13がSIMフリー版とほぼ同じ価格で販売しているため、とにかく安いです。分割払いもできて、楽天ポイントも還元されるのでめちゃくちゃ安いですよ…。ちょっと驚きですね。
→ iPhone 13・13 Proの比較はこちら
→ iPhone 14についてはこちら
→ iPhone SE3についてはこちら
コメントをどうぞ!