iPhone おすすめのストレージ容量は?

iPhoneのストレージ容量はiPhone 14・13は128GBから、iPhone 12SE(第3世代)は64GBから選べて256GB、512GBの大容量ストレージもあります。さらに、プロモデルのiPhone 14 Proは1TBもあります。

基本的にiPhoneのストレージ容量が多いとゲームをたくさんインストールしたり動画撮影もできるので心に余裕を持てるので可能なら容量を増やしておきたいところ。

だが、しかしです。ストレージ容量が多くなると端末価格が跳ね上がってしまいます。そこで今一度、iPhoneでどんなコトをしたいか考えましょう。

どんな用途でiPhoneを使うか把握して容量を決めることができます。この記事ではiPhoneのストレージ容量はどれがいいか選び方を紹介しているので容量に迷ってる方は参考にしてください。

\iPhone 14・14 Proはこちら/
各キャリアのオンラインショップでかんたん予約

iPhone ストレージ容量の比較・選び方

最新のiPhoneはモデルによってストレージ容量が異なってますが、各シリーズの容量をまとめました。

iPhoneのストレージ容量
iPhone 64GB 128GB 256GB 512GB 1TB
14
14 Pro
13
13 Pro
SE3
12
12 Pro
11
11 Pro
XR
XS
8

iPhone 12、SE3は64GBスタートですが13以降は128GBスタートになって使える容量が増えたので、容量を増やさなくても問題ありません。

ただ、動画撮影をしたりゲームをダウンロードすると64GBだと空き容量が不足するので可能ならiPhoneのストレージ容量は128GB以上がおすすめです。

iPhone 13は全モデルが128GBのままでいいですが、iPhone SE(第3世代)iPhone 12 miniiPhone 12の最小容量は64GBなので+7,000円で128GBにしましょう。

たった7,000円で容量の悩みを解消できるので長くiPhoneを使うならいいですよ。

iPhone容量の選び方
  • 32GB:かなり厳しい
  • 64GB:ブラウジング、メール、SNS、動画視聴に
  • 128GB:写真や動画撮影、ゲームをするなら
  • 256GB:動画撮影、ゲームなどへービーユーザーに
  • 512GB:4K動画撮影、ProRes撮影するなら
  • 1TB:未知の領域、ProRes撮影

多くの方は128GBあれば十分足ります。

もし、動画撮影をしたり、ゲームをすることが多いなら256GBにしましょう。

64GBのストレージでもブラウジング、メール、SNS、動画を見る一般的な使い方なら問題ないです。32GB時代と違ってiOSのアップデートできないことは少ないです。

ただ、64GBで写真や動画撮影するならiCloudの有料プランを組み合わせがおすすめ。データを自動的にクラウドにアップロードしiPhoneに元データを残さず容量圧縮してくれます。

\iPhone 14・14 Proはこちら/
各キャリアのオンラインショップでかんたん予約

iPhone 容量が不足するとどうなる?

iPhoneの容量が不足すると写真・動画の撮影ができなくなるだけでなくアプリをインストール、iOSのアップデートができなくなります。

ストレージ容量が不足すると…
  • 写真や動画撮影できなくなる
  • 新しいアプリをインストールできなくなる
  • iOSのアップデートができなくなる
  • iPhoneの動作が不安定になる

iOSは一時的に使ったデータをストレージにキャッシュしてますが容量に余裕がなくなるとキャッシュ機能を有効に活用できず動作速度が遅くなることもあります。

ストレージ容量はある程度は余裕を持って開けておいた方がiPhoneの動作を安定させることができます。

システムデータにキャッシュを保存して動作を安定させたりしていて、iOSのファイルやシステムデータにも使用してるので実際にユーザーが使える容量は少なくなります。

128GBのシステムデータ
128GBのシステムデータ
64GBのシステムデータ
64GBのシステムデータ

つまり128GBモデルが実際に使える容量は100GBほど、64GBモデルは40GBとなってるとみていいでしょう。これも考慮して容量を決めるのがいいです。

使用データ量の目安・必要な容量

普通にiPhoneを使っていると写真を撮ったり、動画を撮影したり、アプリをダウンロードしたり、映画を見たりします。では、どれくらい使用データ量が必要になるのでしょうか。

写真の保存データ量

iPhoneは他のスマホよりも画素数の少ないカメラなので、1枚あたりの写真のデータ量は1MB〜4MBとなっています。風景写真だと容量が4MBと多くなってしまいますが、人物撮影なら2MB以内に収めることができます。

iPhone 写真データ量の違い
左:風景写真、右:人物写真

基本的に何を撮影するかで使用容量はかなり異なってきますが、平均して1枚あたり2MBの保存容量になったときに保存できる枚数を割り出してみました。

保存できる写真の枚数
  • 32GB(20GBとして):10,000枚
  • 64GB(50GBとして):32,000枚
  • 128GB(110GBとして):55,000枚
  • 256GB(230GBとして):115,000枚
  • 512GB(490GBとして):245,000枚

実際に使用できる容量は少なくなるのでそれも考慮して計算しています。

ちなみに、僕がiPhoneを買ってから撮り溜めてきた写真は8年間で10,000枚ほどになっており、基本的に長く使えば使うほど写真の量は増えていくのでiPhone歴が長い人ほど撮影枚数は多くなっているかと思います。

動画の保存データ量

iPhoneのカメラで動画を撮影すると保存データ量は撮影モードによって異なり4K/60fpsモードはデータ量がかなり大きくなるので注意です。

動画撮影のデータ量(1分)
  • 4K/60fps:400MB
  • 4K/30fps:170MB
  • 4K/24fps:135MB
  • 1080p/60fps:90MB
  • 1080p/240fps:480MB
  • 1080p/120fps:170MB

初期設定の1080p/60fpsで撮影することが多いので10分ほど撮影すると900MBのデータを消費する計算となります。

4K/60fpsだと高精細な動画を撮影できますが、10分撮影するだけで4GBという巨大データファイルになるので、4K画質でお子さんの動画を残したいなら256GBの容量がおすすめです。

映画のダウンロード保存量

AmazonプライムビデオやNetflixで映画を楽しんでいる方も多いかと思いますが、これらのストリーミングサービスはiPhoneに映画をダウンロードして外でも電波を使わずに観ることもできます。

映画を1本まるまるダウンロードするとどれくらいの容量が必要になるのかAmazonプライムビデオで2時間ほどの上映時間のあるスパイダーマンをダウンロードして確認してみたところ、460MBとなっていました。

Amazonプライムビデオ ダウンロード容量

意外と少ないんですね。映画を5本ほどダウンロードしても2GB〜5GBほどの容量でOKとなります。

映画を見たらダウンロードリストから削除すると思うので、2〜3本ほどダウンロードできる容量があれば十分そうです。

iPhone ストレージ容量の価格差

iPhoneの各モデルの端末価格を比較してみましょう。

iPhone 価格比較(税込)
iPhone 64GB 128GB 256GB 512GB 1TB
14 Pro Max 164,800円 179,800円 209,800円 239,800円
14 Pro 149,800円 164,800円 194,800円 224,800円
14 Plus 134,800円 149,800円 179,800円
14 119,800円 134,800円 164,800円
13 107,800円 122,800円 152,800円
13 mini 92,800円 107,800円 137,800円
12 72,800円 79,800円
iPhone SE3 92,800円 99,800円 114,800円

iPhone 13シリーズは128GBスタートなので追加しなくてもいいですが、iPhone 12 / SE3は予算に余裕があるなら64GB → 128GB(プラス7,000円)がおすすめです。

容量の価格差
  • 64GB → 128GB:7,000円
  • 64GB → 256GB:22,000円
  • 128GB → 256GB:15,000円
  • 128GB → 512GB:45,000円
  • 128GB → 1TB:75,000円

64GB → 256GBは22,000円、128GB → 256GBは15,000円ですが、ゲームをたくさんインストールしたり、4K動画を撮影をすると128GBは容量が足りなくので256GBモデルがおすすめです。

\iPhone 14・14 Proはこちら/
各キャリアのオンラインショップでかんたん予約

iPhone ストレージ容量 どれがおすすめ?

iPhoneのストレージの容量はどれがいいのか見ていきましょう。

iPhone ストレージ容量の選び方
  • iPhone 12、SE → 64GB + iCloudの有料プラン
  • iPhone 12、SE → +7,000円で128GBに
  • iPhone 13 → 128GBのままでいい
  • ゲームをそこそこ楽しみたい → 128GB or 256GB
  • 写真・動画をたくさん撮影したい → 256GB
  • 4K動画を撮影して編集したい → 512GB or 1TB

iPhone 12、iPhone SE3は+7,000円で128GBにできるので予算が許すなら128GBにするか、iCloudの有料プランを使うのも選択肢としてはアリです。

64GBの容量がおすすめの人

iPhone 64GBモデル
iPhone 64GBモデル

iPhoneの容量は64GBあれば基本的に問題ないですが、写真や動画をたくさん撮影するとストレージ容量が一杯になるのでiCloudの有料プランを契約するのがおすすめです。

64GBの容量がおすすめの人
  • できるだけ安く最新のiPhoneが欲しい
  • たまに写真や動画を撮る程度
  • iCloudの有料プランに加入している

ストーレージはiPhone 12iPhone 12 miniiPhone SE(第3世代)iPhone 11iPhone XRは64GBが最小容量となっています。

写真を撮影するけど動画は長時間撮影しない、ゲームはするけどパズルゲームとかちょっとしたアプリしかインストールしない…という方であれば64GBの容量があれば大丈夫です。

もし、写真や動画をそれなりに撮影したいならiCloudの有料プランを使うことでクラウド上にデータを自動的に保存して必要に合わせてiPhoneにダウンロードして閲覧できます。

iCloudの月額料金
  • 5GB:無料
  • 50GB:130円(1,560円/年)
  • 200GB:400円(4,800円/年)
  • 2TB:1,300円(15,600円/年)

iCloudの有料プランに加入したら「一般」→「写真」から「iCloud写真」をONにして「iPhoneのストレージを最適化」にチェックを入れることでクラウドにデータを保存できます。

iCloud 写真を有効化
iCloud写真を有効化

自動的にiPhoneに保存してある写真・動画をiCloudにアップロードしiPhone側の写真は縮小圧縮してサムネイル画像だけがiPhoneに保存される状態になります。

僕が使っているiPhoneはiCloud上には47GBの写真と動画データがありますが、写真アプリの「iPhoneのストレージを最適化」で47GBのデータを958MBに圧縮しiPhone全体の容量を22.1GBに抑えています。

iPhoneのストレージ容量
iPhoneのストレージ容量

普通の使い方だと64GBのiPhoneだと完全に容量オーバーしてしまいますが、iCloud写真の「iPhoneのストレージを最適化」を使うことでiPhoneの容量を節約することができます。

なお、iCloudは使ってないアプリデータも自動的にiPhoneから削除しクラウド上に保存しデータを節約してくれます。雲マークのファイルがクラウド上に保存されてタップでiPhoneにダウンロードできます。

iCloud Drive ファイル
iCloud Drive ファイル

「iPhoneのストレージ」から「非使用のAppを取り除く」で強制的に使ってないファイルを削除し、iCloudストレージを活用するとiCloudの容量は増えますがiPhoneのストレージ容量の肥大化は抑えることができるのです。

なお、写真の保存はiCloudだけではなくGoogleフォトなど他サービスを使うという手段もあります。

128GBの容量がおすすめな人

iPhone 128GBモデル
iPhone 128GBモデル

2021年のiPhone 13・13 Proシリーズは全て128GB〜となっていて、iPhone 14・14 Proも128GB〜です。

iPhone 12、iPhoen SE(第3世代)は追加費用7,000円で128GBにできるので「64GBは不安だけど256GBの容量は絶対に必要ない!」という方におすすめです。

128GBの容量がおすすめの人
  • 追加費用7,000円で128GBにできる
  • 写真や動画を容量を気にせず撮影したい
  • いくつもゲームも入れて快適に遊びたい
  • 動画撮影するならiCloud有料プランに

写真や動画をiPhoneの容量を気にせずに撮影したいなら64GBよりも128GBがいいです。ゲームをプレイするなら間違いなく7,000円を追加で支払ってでも128GBがおすすめです。

動画をオフラインで楽しみたい方も128GBを選んでおきましょう。

YouTubeは有料プランにすることで動画をiPhoneに保存できます。外で動画を見るときにモバイル通信しなくても楽しめるのでデータ容量を節約できます。

128GBあれば容量を気にすることなく動画をダウンロードして保存できます。動画を通勤通学の時の電車やバスの中で動画を通信量を気にしたくないのなら128GBのiPhoneを選ぶのがおすすめです。

256GBの容量がおすすめな人

iPhone 256GBモデル
iPhone 256GBモデル

アプリやゲームをそこそこインストールしてiPhone 14、13の標準ストレージとなる128GBで物足りないなら15,000円に追加費用で256GBを選ぶことになります。

256GBの容量があれば気にすることなく写真・動画を撮影しまくれるメリットがあって、ゲームもいくつも遊べますし、iPhoneを3〜4年は使うなら256GBあると安心感が増します。

256GBがおすすめの人
  • 追加費用15,000円で256GBにできる
  • キレイな写真をたくさん撮影したい
  • 高精細な4K動画をたくさん撮影したい
  • 動画撮影からiPhoneで編集してアップしたい
  • 動画をダウンロードしてオフラインで楽しみたい

写真や動画をたくさん撮影すると気付いたら容量がいっぱいになります。とくに4K撮影をすると容量が一杯になるので少しでもキレイな画質で動画撮影したいなら256GBがおすすめです。

ちなみに、iPhone 14 ProのProResで4K撮影したいなら256GB以上のストレージが必要となります。128GBだとフルHDのProResとなってしまいます。

また、新しいiPhoneを買って2年経っても機種変更せず3年、4年と使う予定なら64GBモデルではなく256GBのほうが安心です。

長く使えば使うほどデータ量は増えますし毎年新しいiPhoneが出るたびに乗り換えないなら64GBよりもストレージ容量は多い方がいいでしょう。

512GBの容量がおすすめな人

iPhone 512GBモデル
iPhone 512GBモデル

iPhone 14iPhone 13は最大512GBの容量も選べます。正直なところ512GBもの大容量をどう使うのか…わかりません。MacBook Pro 14インチの標準モデルと同じ容量ですよ?

ただ、最近は動画撮影をしてiPhoneで軽く編集してYouTubeにアップするのも一般的ですし、動画撮影することが多く編集作業をしたい方はより容量の多い512GBがおすすめです。

512GBがおすすめの人
  • 4K動画を山のように撮影して編集したい
  • iCloudの無料プランを使っている
  • 動画をダウンロードしてオフラインで楽しみたい

iMovieなどの編集アプリは少し動画を編集するとあっという間に1GBほど容量を使うので、クリエイティブな作業にiPhoneを使うなら512GBの容量がおすすめです。

1TBの容量がおすすめな人

iPhone 14 ProiPhone 13 Proは1TBのストレージも選ぶことができます。512GB → 1TBは30,000円で可能です。

1TBがおすすめの人
  • ProResモードで動画を撮影したい
  • 仕事でiPhone 13 Proのカメラを使いたい

iPhone 14シリーズは4Kシネマティック動画を撮影できるようになって動画撮影の機会が増えますし、iPhone 14 ProはProRes撮影が可能で容量が極端に増えます。

仕事でiPhone 14 Proのカメラを使いたいなら1TBのストレージを選ぶのみいいかもしれませんね。

iPhone おすすめのストレージ容量:まとめ

iPhone 14 Plus
iPhone 14 Plus

iPhoneのストレージ容量のおすすめをまとめます。とくに128GBと256GBでどっちがいいか迷うところですよね。

普段使いでも128GB以上がおすすめ

iPhone 14、13は最初から128GBなのでこのままの容量で基本的にいいですが、iPhone 12、iPhone SE(第3世代)は64GB → 128GBは追加費用7,000円でできます。

可能なら128GBのストレージがおすすめです。

64GBでもブラウジング、SNS、動画視聴しかしないなら問題ないですが写真や動画撮影をちょこちょこするんだったら128GBあったほうが長くiPhoneを使うことができます。

動画撮影、ゲームするなら256GBがおすすめ

動画撮影をすることが多い、原神などデータ容量の多いゲームを楽しみたいなら256GBがおすすめです。

さらに、1年じゃなくて2〜3年ほど同じ機種を使うなら256GBあったほうが容量不足を気にすることなくiPhoneを長く使うことができます。

ただ、動画撮影することが多くてもiCloudの有料プランに加入してるなら128GBでも問題ないので、ゲームを沢山するかどうかがで128GBにするか、256GBにするかを選ぶのが良さそうです。

\iPhone 14・14 Proはこちら/
各キャリアのオンラインショップでかんたん予約

64GBならiCloudがおすすめ

iPhone 11 ProとiPhone XS
iPhone 11 ProとiPhone XS

iPhone 12やiPhone SE(第3世代)にするなら64GBにするのもいいでしょう。ただし、iCloud Driveの有料プランの加入は必要です。

iCloudとの併用で写真や動画のデータはすべてiCloudのクラウド上に保存されてiPhoneにはプレビュー画像のみ表示されるようになりデータ容量を圧縮できます。

また、MacBookやiPadとのデータ共有もできるので作業するにおいてもとても便利ですし、iCloudと組み合わせなら64GBのストレージ容量でも十分使えます。

iPhoneはmicroSDカードスロットがないのでAndroidスマホのようにストレージ容量を増設できないデメリットがありますがiCloudの有料プランで弱点を克服できます。

iCloudの50GBプランは月々130円で1年間使って1,500円です。SDカードを買うよりも安いですし故障によるデータを紛失もありませんし、iPadやMacなど他のデバイスと同期もできるのでいいこと尽くしですね。

iPhone 14 ProiPhone 14はこちら

iPhone 14・13の違いはこちら

iPhoneの比較はこちらです。

iPhoneはApple Storeで購入すると一括払いですがPaidyで金利0%で分割払いもできます。

中古でiPhoneを購入するのも費用を抑えられるのでおすすめですよ。