新型iPhone(2022)がおそらく、2021年9月8日のApple eventに発表されて例年どおりApple Store、各キャリアから販売が開始するはずです。iPhone 14は

ということで、この記事ではiPhone 14を予約して確実にiPhoneをゲットするために各キャリアの予約の流れを確認していくのでiPhone 14を狙っている方は参考にしてみてください。

\iPhone 14・14 Proはこちら/
各キャリアのオンラインショップでかんたん予約

iPhone 14 予約スケジュール

iPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxは9月8日に発表となりましたが9月9日より予約開始となります。

iPhone 14・14 Proの発売スケジュール
モデルiPhone 14、iPhone 14 Pro
Apple公式サイト9月9日 (金)21:00 予約開始
ドコモ
au
ソフトバンク
楽天モバイル
9月9日 (金)21:00 予約開始
発売日9月16日 (金)
14 Plus:10月7日(金)

iPhone 14が欲しいならApple Storeから、キャリア版が欲しいならドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの各キャリアから予約しましょう。

キャリアのオンライン予約は現在使っている電話番号を使って仮予約をして、在庫が確保があってから正式手続きするので、とりあえずiPhone 14を買おうかなと検討してるなら仮予約するのがおすすめです。

もし、「やっぱりいらない!」ってなった時でもキャンセルできるので、予約ならタダなんですよ!とりあえず、予約しましょう。

iPhone 14 キャリアの価格比較

Apple Store、各キャリアで販売されるiPhone 14シリーズの最小構成の価格は以下の通りです。

iPhone 14シリーズ(128GB)
新規/機種変
MNP
14 14 Plus 14 Pro 14 Pro Max
Apple Store 119,800円 134,800円 149,800円 164,800円
docomo
MNP
138,930円
116,930円
158,180円
136,180円
174,130円
152,130円
201,850円
179,850円
au
MNP
140,640円
118,640円
158,490円
136,490円
175,860円
153,860円
201,925円
179,925円
SoftBank
MNP
140,400円
118,800円
158,400円
136,800円
175,680円
154,080円
201,600円
180,000円
Rakuten 131,800円 148,800円 164,800円 181,800円

MNPのりかえでドコモとauは22,000円の割引、ソフトバンクは21,600円の割引となります。auの場合は新規、機種変更でも11,000円の割引となります。

楽天は新規・MNPではじめて契約すると19,000ptの楽天ポイントの還元がありますが、あくまでポイント還元で値引きではないので注意したいところです。

乗り換えを前提としないなら一括でApple Storeで購入するのが安い…というか定価で買うことができます。

ただ、ドコモやau、ソフトバンク、楽天モバイルは返却プログラムを適用し月々の支払いを抑えられるので分割でiPhone 14を買うならApple Storeより安くなります。

ドコモ・au・Softbankでオンライン予約する

予約の流れ

ドコモ、au、ソフトバンクの予約の流れは以下のとおりです。

キャリア版iPhone 予約の流れ
  1. オンラインで仮予約をする(電話番号を登録)
  2. 在庫確保したよーというメールが受信する
  3. 購入手続きを開始して申し込みをする
  4. iPhoneを受け取る(自宅配送 or 店舗受け取り)

過去に何度かキャリアのオンライン予約でiPhoneを予約して買ったことがありますが、ほんとうに簡単な手続きで予約することができます。

なお、iPhone 14は全て5Gに対応しているので4Gのプランを契約している場合は5G専用の料金プランに移行する必要があって手続きはオンライン上できます。

ドコモ・au・ソフトバンク 5Gの料金比較はこちらです。

オンライン予約をするメリット

争奪戦に勝つにはオンライン予約しかない

iPhone 14の予約は9月9日21:00より開始します。

翌日にドコモショップ、auショップ、ソフトバンクショップに行って予約してもいいですが、予約するための予約があったり順番があったり発売日にiPhone 14を買えない状況になることも…。

せっかく高いお金を払うのだから少しでも早く新型モデルを手に入れたいですよね。だからこそオンラインによる予約がおすすめです。

オンライン予約の一番最初のステップは携帯電話番号を登録する仮予約で作業時間は1分もあれば完了できますし、ショップに行くと少なくとも1時間は時間を取られて時間の無駄になってしまいます。

ただし、キャリアのオンライン予約の場合は在庫が確保したあとにする購入手続きも早くしてしまわないと、出荷が後回しにされる可能性があるので自己責任で手続きをする必要があるので注意してください。

自宅・店舗どちらでも受け取りができる

オンライン予約すれば極論を言ってしまえば家から一歩も出ることなゲットすることが可能です。

しかし、自宅に配送してもらうということはSIMカードの入れ替えや設定は全部自分でする必要があるのでよく分からないという方にとっては辛いかもしれませんが、安心してください。

オンライン予約でも店舗で受け取ることができます。

オンライン予約をするデメリット

すでに書きましたがオンライン予約をして自宅受け取りをした場合は自分でSIMカードの入れ替えなどの作業をする必要があります。

「なんだかよく分からない。」という方は店舗受け取りをすれば問題解決します。

なのでオンライン予約をするデメリットってほとんどないと思います。強いていうならショップ店員さんとあーだこーだという会話をすることができない…という点でしょうか。

iPhone 14をApple公式サイトで予約する

Apple Storeで買うメリット

iPhoneはキャリアで買わないといけない決まりはなく普通にApple公式サイトから予約できます。

現在はキャリアでiPhoneを買ってもSIMロックがかかってないのでどちらで買っても問題ありません。キャリアのiPhoneが価格が高いことが多いので一括ならApple Storeで定価で購入するのがおすすめです。

また、ahamoなどオンライン専用のプラン、UQ mobile、ワイモバイルを使ってる場合でもApple公式サイトからiPhoneを手に入れた方が安くて速いですね。

僕も何度もというかほとんどApple公式サイトでiPhoneの予約をしているのですが、予約が開始したらすぐに購入手続きをしないとあっという間に出荷予定日が遅くなってしまいます。

なお、auに関しては従来のSIMカードを入れて通信はできない仕様となっていて、5Gに対応したSIMカードを用意してからアクティベートする必要があるので注意してください。

AppleでiPhoneを予約するには二つの方法があります。

  • ウェブ版のApple Storeから予約をする
  • アプリ版のApple Storeから予約をする

おすすめは「アプリ版のApple Storeから予約する」です。

WEB版でも問題はないのですが、たまにメンテナンスが解除されるのが遅くなることがあるのでアプリ版の方が経験上早く予約することができることが多いです。

本当のおすすめはウェブ版とアプリ版の二刀流です。

同時アクセスして繋がった方で予約をするとスムーズに進みます。また、iPhoneとApple Watchの二つ予約したい場合も二刀流にすることで並行してスムーズに予約することができます。

あと、事前処理としてクレジットカードの登録や住所登録は済ませておいたほうがスムーズに予約することができるでしょう。ただ、予約当日の夕方頃からメンテナンスモードに切り替わるので、その前に登録しておくのがおすすめです。

\iPhone 14 予約、購入はこちら/

デメリット

支払いは一括払いしかできずオリコローンが時間がかかるデメリットがありましたが、現在はペイディあと払いで24回払いでiPhoneをサクッと買えるようになりました。

審査は最初だけなので比較的スムーズに買えます。

オンラインプランと相性がいい

Apple StoreでiPhoneを買うとSIMフリー版がやってくるのでなにもせずに通信会社のSIMカードを入れるだけで通信ができるので手間がありません。

iPhone 1シリーズは端末価格が高いので通信費用を抑えることでトータルの支出を減らすのがおすすめです。例えば、各社から契約できるオンラインプランを使って通信費用を抑えるのもいいでしょう。

ドコモのahamo、KDDIのpovo、ソフトバンクのLINEMOを使うことで月々の通信費用を3,000円以内に抑えてiPhone 14を購入すれば5,500円くらい支出を抑えられます。

新型のiPhone 14(2022)をこの価格で使えるのは心強いですよね。

\通信費用を抑える/

iPhone 14の端末料金

Apple Store

iPhone 14シリーズの価格は以下の通りです。

Apple Store 価格
iPhone 14 14 Plus 14 Pro 14 Pro Max
128GB 119,800円 134,800円 149,800円 164,800円
256GB 134,800円 149,800円 164,800円 179,800円
512GB 164,800円 179,800円 194,800円 209,800円
1TB 224,800円 239,800円

Apple StoreでiPhoneを購入すると一括払いが基本となってしまいますが、ペイディあと払いApple専用Appleローンを使って分割払いでiPhoneを買えます。

金利0%負担なしなので分割で購入したいならおすすめです。

ドコモオンラインショップ

ドコモのiPhone 14の端末価格は以下のとおり。

ドコモ 価格
iPhone 14 14 Plus 14 Pro 14 Pro Max
128GB 138,930円 158,180円 174,130円 201,850円
256GB 161,480円 179,520円 198,880円 220,330円
512GB 201,740円 220,330円 238,480円 257,070円
1TB 275220円 289,300円

新規・機種変更で「いつでもカエドキプログラム」を使って23ヶ月目にiPhone 14を返却した場合の価格は以下のとおりです。

ドコモ 23ヶ月目に返却(新規・機種変)
iPhone 14 14 Plus 14 Pro 14 Pro Max
128GB 69,690円
3,030円×23
79,220円
3,444円×23
87,370円
3,798円×23
101,890円
4,430円×23
256GB 81,680円
3,551円×23
90,000円
3,913円×23
99,880円
4,342円×23
111,250円
4,836円×23
512GB 102,140円
4,440円×23
111,250円
4,836円×23
120,400円
5,234円×23
129,990円
5,651円×23
1TB 139,260円
6,054円×23
144,940円
6,301円×23

24ヶ月後にiPhone 14の返却が必要ですが実質負担は69,690円となります。

MNPのりかえなら22,000円の割引があります。

ドコモ 23ヶ月目に返却(MNPのりかえ)
iPhone 14 14 Plus 14 Pro 14 Pro Max
128GB 47,690円
2,073円×23
57,220円
2,487円×23
65,370円
2,842円×23
79,890円
3,473円×23
256GB 59,680円
2,594円×23
68,000円
2,956円×23
77,880円
3,386円×23
89,250円
3,880円×23
512GB 80,140円
3,484円×23
89,250円
3,880円×23
98,400円
4,278円×23
107,990円
4,695円×23
1TB 117,260円
5,098円×23
122,940円
5,345円×23

iPhone 14の実質負担は47,690円となって月々の支払いは2,073円となっています。乗り換えで22,000円の割引があるのは大きいですね。

\iPhone 14 予約、購入はこちら/

auオンラインショップ

auは一括・24回・48回(スマホトクするプログラム)の分割払いでiPhone 14を購入することができます。価格は以下のとおりです。

au 価格
iPhone 14 14 Plus 14 Pro 14 Pro Max
128GB 140,640円 158,490円 175,860円 201,925円
256GB 161,770円 179,850円 201,925円 220,355円
512GB 201,925円 220,355円 238,555円 257,100円
1TB 275,415円 293,845円

auは新規・機種変更で11,000円の割引、MNPのりかえで22,000円の割引を受けることができます。

スマホトクするプログラムで新規または機種変更した場合の価格は以下のとおりです。

au 24ヶ月後に返却
iPhone 14 14 Plus 14 Pro 14 Pro Max
128GB 60,760円
2,658円×1
2,641円×23
69,730円
3,048円×1
3,031円×23
78,700円
3,438円×1
3,421円×23
91,925円
4,013円×1
3,996円×23
256GB 71,570円
3,128円×1
3,111円×23
80,770円
3,528円×1
3,511円×23
91,925円
4,013円×1
3,996円×23
101,355円
4,423円×1
4,406円×23
512GB 91,925円
4,013円×1
3,996円×23
101,355円
4,423円×1
4,406円×23
110,555円
4,823円×1
4,806円×23
120,100円
5,238円×1
5,221円×23
1TB 129,415円
5,643円×1
5,626円×23
138,845円
6,053円×1
6,036円×23

iPhone 14なら月々2,658円となって実質負担額は24ヶ月で60,760円です。24ヶ月後に端末を返却が必要ですが2年間は月々2,641円でiPhone 14を使えます。

\iPhone 14 予約、購入はこちら/

ソフトバンクオンラインショップ

ソフトバンクは一括・48回の分割払いでiPhone 13を購入することができます。各端末の価格は以下のとおりですです。

ソフトバンクのiPhone 13の端末価格は以下のとおりです。

ソフトバンク 価格
iPhone 14 14 Plus 14 Pro 14 Pro Max
128GB 140,400円 158,400円 175,680円 201,600円
256GB 161,280円 179,280円 201,600円 220,320円
512GB 201,600円 220,320円 238,320円 257,040円
1TB 275,040円 281,520円

トクするサポート+を使ってiPhone 14を買うと以下の価格になります。

トクするサポート+ 価格
iPhone 14 14 Plus 14 Pro 14 Pro Max
128GB 70,200円
2,925円×24
79,200円
3,300円×24
87,840円
3,660円×24
100,800円
4,200円×24
256GB 80,640円
3,360円×24
89,640円
3,735円×24
100,800円
4,200円×24
110,160円
4,590円×24
512GB 100,800円
4,200円×24
110,160円
4,590円×24
119,160円
4,965円×24
128,520円
5,335円×24
1TB 137,520円
5,730円×24
140,760円
5,865円×24

iPhone 14なら月々2,1925円となって実質負担額は24ヶ月で70,200円です。トクするサポート+も25ヶ月後に端末の返却・買い替えが必要となりますが半額でiPhone 14を使うことができます。

また、、MNPのりかえでメリハリ無制限の加入で21,600円の割引を受けることができます。

\iPhone 14 予約、購入はこちら/

楽天モバイル

楽天モバイルは一括価格は以下のとおりです。

楽天モバイル 価格
iPhone 14 14 Plus 14 Pro 14 Pro Max
128GB 131,800円 148,800円 164,800円 181,800円
256GB 148,800円 164,800円 181,800円 197,800円
512GB 181,800円 197,800円 214,800円 230,800円
1TB 247,800円 263,800円

一括購入で初めて楽天モバイルを契約する方は最大19,000ptの楽天ポイントの還元があります。

24回払い(iPhoneアップグレードプログラム)でiPhone 14を買って24ヶ月目に返却すると以下の価格となります。

 楽天モバイル 24ヶ月目に返却
iPhone 14 14 Plus 14 Pro 14 Pro Max
128GB 65,880円
2,745円×24
74,400円
3,100円×24
82,392円
3,433円×24
90,888円
3,787円×24
256GB 74,400円
3,100円×24
82,392円
3,433円×24
90,888円
3,787円×24
98,880円
4,120円×24
512GB 90,888円
3,787円×24
98,880円
4,120円×24
107,400円
4,475円×24
115,392円
4,808円×24
1TB 123,888円
5,162円×24
131,880円
5,495円×24

24回払いで通常価格の半額でiPhone 14を使うことができます。さらに、新規・MNPのりかえなら楽天ポイントの還元を受けることができるかもしれません。

\iPhone 14 予約、購入はこちら/

まとめ:iPhone 14を予約して当日手に入れよう

今年も早いもので新型iPhone 14の季節となりましたが、iPhone 14は2022年9月9日より予約スタートとなります。

Apple Storeで予約するのか、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで予約をするのかは環境に合わせて選べばいいですが、一括購入ならApple Storeで購入が費用は抑えられます。

ただ、4Gのスマホを使っているなら5Gのプランに切り替えることで割引を受けることができたりもするので状況によります。

安いiPhoneが欲しいという方は…

iPhone 14シリーズが発売することで型落ちとなるiPhone 13 miniiPhone 13iPhone 13 ProiPhone 13 Pro Maxの価格が安くなります。

さらに、iPhone 12の値下げも実施されるので少しでも費用を抑えたいなら旧型のiPhoneを狙うのもおすすめです。iPhone 14の方がいいのは間違いないですが旧型モデルも十分使えるスペックを持っています。

iPhone 12シリーズはUQ mobile、ワイモバイル、楽天モバイルでも販売が続いており安く手に入れることができます。

iPhone 14でなくてiPhone 13、いやiPhone 12でいいような…。と思うならとにかく安くiPhone 12を手に入れるのもおすすめです。

また、指紋認証が必要という方はiPhone SE(第3世代)を安く買うこともできます。なお、iPhone SE(第3世代)はワイモバイル・UQモバイルでも取り扱いをしています。

\最新iPhoneの購入はこちら/

iPhoneは物持ちがいいので中古で買うのいいと思います。新品で買うよりも明らかに安いですし信頼のある中古ショップなら赤ロム保証もしてくれるのでいいと思います。

iPhoneと合わせて買いたい周辺機器はこちらをどうぞ!