
新型iPhone(2021)がおそらく、2021年9月に発表されて例年どおりApple Store、各キャリアから販売が開始するはずです。iPhone 13はiPhone 12のマイナーアップモデル色が強い端末になりそうですが、早く新しいモデルを手にしたいですよね。
ということで、この記事ではiPhone 13を予約して確実にiPhoneをゲットするために各キャリアの予約の流れを確認していくのでiPhone 13・iPhone 13 Proを狙っている方は参考にしてみてください。
- iPhone 13 Pro レビュー!滑らかな画面が最高の操作体験へ。望遠カメラが使いにくい
- iPhone 13(2021)デザイン・スペックの進化を比較
- iPhone 13の予約(ドコモ・au・ソフトバンク)
- iPhone 13 Pro・iPhone 13の違いを比較
- iPhone 13 mini・iPhone 13の違いを比較
- iPhone 13 マスク対応のFace IDを搭載?
この記事の目次
iPhone 13 予約スケジュール
iPhone 13 mini、iPhone 13、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Maxは9月17日(金)から予約開始となって24日(金)に発売となります。
モデル | iPhone 13、iPhone 13 Pro |
---|---|
Apple公式サイト | 9月17日 (金)21:00〜 予約開始 |
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル | 9月17日 (金)21:00〜 予約開始 |
発売日 | 9月24日 (金) |
2020年モデルのiPhone 12、iPhone 12 Proが先行販売されて、iPhone 12 miniとiPhone 12 Pro Maxが11月に発売となってましたが、2021年モデルのiPhone 13シリーズはまとめて一気に発売ということになります。
SIMフリー版のiPhone 13が欲しいならApple Storeから、キャリア版が欲しいならドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの各キャリアから予約しましょう。
キャリアのオンライン予約は現在使っている電話番号を使って仮予約をして、在庫が確保されてから正式な手続きをする流れなので、とりあえずiPhone 12を買おうかなと検討してるなら仮予約をしておくことをおすすめします。
もし、「やっぱりいらない!」ってなった時でもキャンセルできるので、予約ならタダなんですよ!とりあえず、予約しましょう。
iPhone 13 各キャリアの端末価格比較
Apple Store、各キャリアで販売されるiPhone 13の端末価格を比較しました。
税込 | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
Apple Store | 98,800円 | 110,800円 | 134,800円 | – |
ドコモ | 111,672円 | 125,136円 | 164,736円 | – |
au | 115,020円 | 128,970円 | 156,995円 | – |
ソフトバンク | 115,920円 | 129,600円 | 157,680円 | – |
一括で購入するならApple StoreのSIMフリー版が安くなっていますが、ドコモやauはMNPのりかえで22,000円の割引があったり、返却プログラムを適用することで月々の支払いを抑えることができるので分割でiPhone 13を買うならApple Storeよりもキャリアの方がおすすめです。
ドコモ・au・Softbankでオンライン予約する
予約の流れ
ドコモ、au、ソフトバンクの予約の流れはこんな感じで進んでいきます。
- オンラインで仮予約をする(電話番号を登録)
- 在庫確保したよーというメールが受信する
- 購入手続きを開始して申し込みをする
- iPhoneを受け取る(自宅配送 or 店舗受け取り)
過去に何度かキャリアのオンライン予約でiPhoneを予約して買ったことがありますが、ほんとうに簡単な手続きで予約することができます。
なお、iPhone 13は全て5Gに対応しているので4Gのプランを契約している場合は5G専用の料金プランに移行する必要があります。手続きはオンライン上ですることができます。
ドコモ・au・ソフトバンク 5Gの料金比較はこちらです。
オンライン予約をするメリット
争奪戦に勝つにはオンライン予約しかない
iPhone 13の予約はおそらく夜の21:00より開始します。翌日にドコモショップ、auショップ、ソフトバンクショップに行って予約してもいいですが、現在は感染症対策によってショップの予約が必要になるなど順番待ちになる可能性が高いです。
その間に予約の順番がどんどん遅くなって、発売日にiPhone 13を買えない状況になってしまうことに…。せっかく高いお金を払うのだから少しでも早く新型モデルを手に入れたい。
だからこそオンラインによる予約がおすすめなんですよね。
オンライン予約の一番最初のステップは携帯電話番号を登録する仮予約で作業時間は1分もあれば完了できます。ショップに行くと少なくとも1時間は時間を取られてしまうことになり時間の無駄になってしまいます。
ただし、キャリアのオンライン予約の場合は在庫が確保したあとにする購入手続きも早くしてしまわないと、出荷が後回しにされる可能性があるので自己責任で手続きをする必要があるので注意してください。
自宅・店舗どちらでも受け取りができる
オンライン予約すれば極論を言ってしまえば家から一歩も出ることなくiPhone 12、iPhone 12 Proをゲットすることが可能です。
しかし、自宅に配送してもらうということはSIMカードの入れ替えや設定は全部自分でする必要があるのでよく分からないという方にとっては辛いかもしれませんが、安心してください。
オンライン予約でも店舗で受け取ることができます。
オンライン予約をするデメリット
すでに書きましたがオンライン予約をして自宅受け取りをした場合は自分でSIMカードの入れ替えなどの作業をする必要があります。
「なんだかよく分からない。」という方は店舗受け取りをすれば問題解決します。
なのでオンライン予約をするデメリットってほとんどないと思います。強いていうならショップ店員さんとあーだこーだという会話をすることができない…という点でしょうか。
iPhone 13をApple公式サイトで予約する
Apple Storeで買うメリット
iPhoneはキャリアで買わないといけないという決まりはないので、Apple公式サイトから予約することもできます。
Apple公式サイトでiPhoneを買うとSIMロックがかかっていないSIMフリー版のiPhoneを手に入れることができます。まあ、最近はSIMロック解除を簡単にすることができるので、SIMフリー版じゃなくてもいいよねって思ってしまいますが。
また、キャリアの通信回線ではなく格安SIMを使っているという方はキャリアでiPhoneを買えないので(端末だけ購入はできるがおすすめはしない)必然的にApple公式サイトでiPhone 13・iPhone 13 Proを予約することになるでしょう。
- SIMフリー版のiPhoneを買うことができる
- 格安SIMを使っている人はApple公式サイトから予約しよう
- docomo withで永年1,500円割引ならApple公式サイトから予約しよう
僕も何度もというかほとんどApple公式サイトでiPhoneの予約をしているのですが、予約が開始したらすぐに購入手続きをしないとあっという間に出荷予定日が遅くなってしまいます。
なお、auに関しては従来のSIMカードを入れて通信はできない仕様となっていて、5Gに対応したSIMカードを用意してからアクティベートする必要があるので注意してください。
AppleでiPhoneを予約するには二つの方法があります。
- ウェブ版のApple Storeから予約をする
- アプリ版のApple Storeから予約をする
おすすめは「アプリ版のApple Storeから予約する」です。
WEB版でも問題はないのですが、たまにメンテナンスが解除されるのが遅くなることがあるのでアプリ版の方が経験上早く予約することができることが多いです。

本当のおすすめはウェブ版とアプリ版の二刀流です。
同時アクセスして繋がった方で予約をするとスムーズに進みます。また、iPhoneとApple Watchの二つ予約したい場合も二刀流にすることで並行してスムーズに予約することができます。(注文手続きははどちらかですることになります。)
あと、事前処理としてクレジットカードの登録や住所登録は済ませておいたほうがスムーズに予約することができるでしょう。ただ、予約当日の夕方頃からメンテナンスモードに切り替わるので、その前に登録しておくのがおすすめです。
デメリット
支払いは一括払いが基本となります。ローンを組んで支払いをすることもできますが、注文後にローンの手続きをしないといけないので少々面倒くさいというデメリットもあります。
少し前にペイディあと払いというサービスで24回払いでiPhoneが買えるようになりました。こちらは、審査は最初だけなので比較的スムーズに買うことができます。
オンラインプランと相性がいい
Apple StoreでiPhoneを買うとSIMフリー版がやってきます。なにもせずに通信会社のSIMカードを入れるだけで通信ができるので手間がないのがいいです。
iPhone 13シリーズは端末価格が高いので通信費用を抑えることでトータルの支出を減らすのがおすすめです。例えば、各社から契約できるオンラインプランを使って通信費用を抑えるのもいいでしょう。
ドコモのahamo、KDDIのpovo、ソフトバンクのLINEMOを使うことで月々の通信費用を3,000円以内に抑えて、iPhone 13を購入すれば5,500円くらい支出を抑えることもできます。新型のiPhone 13(2021)をこの価格で使えるのは心強いのではないでしょうか。
iPhone 13の端末料金
Apple Store
iPhone 13 mini、iPhone 13、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Maxの端末価格はApple Storeで以下の通りです。
税込 | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 86,800円 | 98,800円 | 122,800円 | – |
iPhone 13 | 98,800円 | 110,800円 | 134,800円 | – |
iPhone 13 Pro | 122,800円 | 134,800円 | 158,800円 | 182,800円 |
iPhone 13 Pro Max | 134,800円 | 146,800円 | 170,800円 | 194,800円 |
Apple StoreでiPhoneを購入すると一括払いが基本となってしまいますが、ペイディあと払いApple専用、Appleローンを使って分割払いでiPhoneを手に入れることもできます。金利0%負担なしで分割ローンを組むことができます。
ただ、すぐにでも欲しいなら一括払いで買うのがいいですね。
ドコモオンラインショップ
ドコモのiPhone 13の端末価格は以下のとおり。
一括価格 1〜23回 24〜48回 |
128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 98,208円 2,146円 2,035円 |
120,384円 2,651円 2,475円 |
151,272円 3,363円 3,080円 |
– |
iPhone 13 | 111,672円 2,444円 2,310円 |
125,136円 2,743円 2,585円 |
164,736円 3,661円 3,355円 |
– |
iPhone 13 Pro | 142,560円 3,156円 2,915円 |
165,528円 3,696円 3,355円 |
197,488円 4,384円 4,015円 |
226,512円 5,027円 4,620円 |
iPhone 13 Pro Max | 165,528円 3,696円 3,355円 |
182,160円 4,017円 3,740円 |
213,048円 4,729円 4,345円 |
243,144円 5,406円 4,950円 |
iPhone 13(128GB)が111,672円、iPhone 13 Pro(142,560円)となっていて、分割は1〜24回払い、25〜48回払いの金額が異なっています。
ドコモは他社からのMNPのりかえで5G WELCOME割を受けることができ上記価格から22,000円の割引を受けることができます。他社からの乗り換えならiPhone 13(128GB)を89,672円(111,672円 -22,000円)で手に入れることができます。
「いつでもカエドキプログラム」を使って23ヶ月目にiPhone 13を返却した場合の価格は以下のとおりです。
実質負担額 23回払い |
128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 49,368円 2,146円 |
60,984円 2,651円 |
77,352円 3,363円 |
– |
iPhone 13 | 56,232円 2,444円 |
63,096円 2,743円 |
84,216円 3,661円 |
– |
iPhone 13 Pro | 72,600円 3,156円 |
85,008円 3,696円 |
100,848円 4,384円 |
115,632円 5,027円 |
iPhone 13 Pro Max | 85,008円 3,696円 |
92,400円 4,017円 |
108,768円 4,726円 |
124,344円 5,406円 |
iPhone 13(128GB)の実質負担額は56,232円となっており、25ヶ月目以降もiPhone 13を使うなら残価設定された金額が再分割されて24回を再び支払うことになります。
auオンラインショップ
auは一括・24回・48回(スマホトクするプログラム)の分割払いでiPhone 13を購入することができます。各端末の価格は以下のとおりです。
一括払い 48回払い |
128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 101,070円 2,370円 |
115,020円 2,700円 |
143,040円 3,360円 |
– |
iPhone 13 | 115,020円 2,700円 |
128,970円 3,030円 |
156,995円 3,685円 |
– |
iPhone 13 Pro | 143,040円 3,360円 |
156,995円 3,685円 |
185,015円 4,345円 |
212,920円 5,000円 |
iPhone 13 Pro Max | 156,995円 3,685円 |
170,945円 4,015円 |
198,945円 4,675円 |
226,870円 5,330円 |
月々の支払いは端末価格の48回(スマホトクするプログラム)でiPhone 13を買うと半額で手に入れることができます。
実質負担額 24回払い |
128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 54,510円 2,370円 |
62,100円 2,700円 |
77,280円 3,360円 |
– |
iPhone 13 | 62,100円 2,700円 |
69,690円 3,030円 |
84,755円 3,685円 |
– |
iPhone 13 Pro | 77,280円 3,360円 |
84,775円 3,685円 |
99,935円 4,345円 |
115,000円 5,000円 |
iPhone 13 Pro Max | 84,755円 3,685円 |
92,345円 4,015円 |
107,525円 4,675円 |
122,590円 4,330円 |
25ヶ月後に端末の返却と買い替えが必要となりますが、実質62,100円で最新のiPhone 13を手に入れることができるのならいいかもしれません。
なお、au online Shop お得割が適用されます。MNPのりかえは22,000円の割引、新規契約は11,000円が上記価格から安くなるのでiPhone 13をMNPで「スマホトクするプログラム」を使うと実質価格は40,100円となります。
あれ?意外と安いかも?
ソフトバンクオンラインショップ
ソフトバンクは一括・48回の分割払いでiPhone 13を購入することができます。各端末の価格は以下のとおりですです。
ソフトバンクのiPhone 13の端末価格は以下のとおりです。
一括払い 48回払い |
128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 101,520円 2,115円 |
115,920円 2,415円 |
144,000円 3,000円 |
– |
iPhone 13 | 115,920円 2,415円 |
129,600円 2,700円 |
157,680円 3,285円 |
– |
iPhone 13 Pro | 144,000円 3,000円 |
157,680円 3,285円 |
186,480円 3,885円 |
214,560円 4,470円 |
iPhone 13 Pro Max | 157,680円 3,285円 |
172,080円 3,585円 |
200,160円 4,170円 |
228,240円 4,755円 |
価格が最も安いiPhone 13 miniでも10万円近くなってしまうので、気軽に新しいiPhoneに乗り換えができない…となってしまいますが、ソフトバンクの場合は48回払いで端末を購入できます。
トクするサポート+を使ってiPhone 13を買うと以下の価格になります。
実質負担 24回払い |
128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 50,760円 2,115円 |
57,960円 2,415円 |
72,000円 3,000円 |
– |
iPhone 13 | 57,960円 2,415円 |
64,800円 2,700円 |
78,840円 3,285円 |
– |
iPhone 13 Pro | 72,000円 3,000円 |
78,840円 3,285円 |
93,240円 3,885円 |
107,280円 4,470円 |
iPhone 13 Pro Max | 78,840円 3,285円 |
86,040円 3,585円 |
100,080円 4,170円 |
114,120円 4,755円 |
トクするサポート+も25ヶ月後に端末の返却・買い替えが必要となりますが、iPhone 13を実質57,960円で使うことができます。
楽天モバイル
楽天モバイルは一括・楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム(48回分割払い)でiPhone 13を購入することができます。
一括 48回払い |
128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 86,780円 1,807円 |
98,800円 2,058円 |
122,800円 2,558円 |
– |
iPhone 13 | 98,800円 2,058円 |
110,800円 2,308円 |
134,800円 2,808円 |
– |
iPhone 13 Pro | 122,800円 2,558円 |
134,800円 2,808円 |
158,800円 3,308円 |
182,800円 3,808円 |
iPhone 13 Pro Max | 134,800円 2,808円 |
146,800円 3,058円 |
170,800円 3,558円 |
194,800円 4,058円 |
24回払い(楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム)でiPhone 13を買って25ヶ月目に返却すると以下の価格となります。
実質価格 24回払い |
128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 43,368円 1,807円 |
49,392円 2,058円 |
61,392円 2,558円 |
– |
iPhone 13 | 49,392円 2,058円 |
55,392円 2,308円 |
67,392円 2,808円 |
– |
iPhone 13 Pro | 61,392円 2,558円 |
67,392円 2,808円 |
79,392円 3,308円 |
91,392円 3,808円 |
iPhone 13 Pro Max | 67,392円 2,808円 |
73,392円 3,058円 |
85,392円 3,558円 |
97,392円 4,058円 |
24回払いで通常価格の半額でiPhone 13を使うことができます。さらに、新規・MNPのりかえなら楽天ポイント20,000pt還元を受けることができ、iPhone 13(128GB)は実質29,392円で使うことができます。
めっちゃくちゃ安い…!
まとめ:iPhone 13を予約して当日手に入れよう
今年も早いもので新型iPhoneの季節となりました。
2021年は感染症の問題もあって半導体不足となって生産台数が例年よりも少なくなる可能性もあります。iPhone 13を買うなら予約は必須といってもいいでしょう。
Apple Storeで予約するのか、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで予約をするのかは環境に合わせて選べばいいですが、基本的にApple Storeで購入した方が費用は抑えることができます。ただ、4Gのスマホを使っているなら5Gのプランに切り替えることで割引を受けることができたりもするので状況によります。
安いiPhoneが欲しいという方は…
iPhone 13シリーズが発売することでiPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone 11が値下げしたので、旧型モデルを選ぶのもいいでしょう。十分すぎるくらいの性能を持っていますし、まだまだ使うことができる端末となっています。
64GB | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
iPhone 13 Pro Max | – | 134,800円 | 146,800円 | 170,800円 | 194,800円 |
iPhone 13 Pro | – | 122,800円 | 134,800円 | 158,800円 | 182,800円 |
iPhone 13 | – | 98,800円 | 110,800円 | 134,800円 | – |
iPhone 13 mini | – | 86,800円 | 98,800円 | 122,800円 | – |
iPhone 12 | 86,800円 | 92,800円 | 104,800円 | – | – |
iPhone 12 mini | 69,800円 | 75,800円 | 87,800円 | – | – |
iPhone 11 | 61,800円 | 67,800円 | – | – | – |
iPhone SE2 | 49,800円 | 55,800円 | – | – | – |
iPhone 11は広角と超広角のデュアルカメラにA13 Bionicの高性能プロセッサを搭載したモデルですが、61,800円から買うことができます。ドコモのオンラインプランのahamoで49,390円なので、とにかく安くiPhoneが欲しい方におすすめです。
そして、楽天モバイルのiPhone 12もかなり安くなっており従来価格よりも2万円ほど値下げとなっています。
モデル/容量 | 64GB | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|---|
iPhone 12 mini | 69,800円 1,454円 × 48 |
74,800円 1,558円 × 48 |
84,800円 1,766円 × 48 |
– |
iPhone 12 | 79,800円 1,662円 × 48 |
84,800円 1,766円 × 48 |
94,800円 1,975円 × 48 |
– |
iPhone 12 Pro | – | 112,800円 2,350円 × 48 |
122,800円 2,558円 × 48 |
149,800円 3,120円 × 48 |
iPhone 12 Pro Max | – | 122,800円 2,558円 × 48 |
137,800円 2,870円 × 48 |
159,800円 3,329円 × 48 |
iPhone 12(64GB)なら79,800円となっておりApple Storeの86,800円よりも7,000円も安い価格設定となっています。さらに、MNPのりかえなら22,000円が上記価格から割引されるので、iPhone 12なら57,800円で買うことができます。
めちゃくちゃ安いですよね。
iPhone 13でなくてiPhone 12でいいような…。さらに、iPhoneアップグレードプログラムを組み合わせることで実質価格半額でiPhone 13を買うこともでいます。
また、指紋認証が必要という方はiPhone SE(第2世代)を44,800円で手に入れることができるので、こちらを選ぶのも良さそうです。なお、iPhone SE(第2世代)はワイモバイル・UQモバイルでも取り扱いをしています。
iPhoneは物持ちがいいので中古で買うのいいと思います。新品で買うよりも明らかに安いですし信頼のある中古ショップなら赤ロム保証もしてくれるのでいいと思います。
iPhoneと合わせて買いたい周辺機器はこちらをどうぞ!
コメントをどうぞ!