
Appleのスマートフォン・iPhoneはとても高いデバイスです。
最新モデルだと普通に10万近いお金が羽ばたいて去っていきます。それでも時は流れ、iPhoneは毎年新しい機種が発売されてたった1年で型落ちのiPhoneになってしまう儚いもの。
などと考えているとiPhoneを買い替えるタイミングを失ってしまいます。ということで、この記事ではどのタイミングでiPhoneを買い替えるのがいいのか、シチュエーション別でまとめてみました。
今使っているiPhoneがそろそろ古くなってきたから買い替えをしたい…!と検討している方は是非参考にしてくださいませ。
この記事の目次
iPhoneはどれくらい使える?
昔の携帯電話は製品寿命が短く、2年ほど使うとボロボロになってしまい性能も低かったことから「そろそろ機種変更しないとな…」と思わせてくれるものでした。
近年のスマートフォンは筐体にアルミやガラスを使うことが増えて劣化が少なく製品寿命が長くなりました。2年以上使っても本体は綺麗ですし問題なく動作するものがほとんどです。
では、iPhoneの寿命はどれくらいあるのか?実際のどれくらいの期間を使えるのか気になるところですよね。
Apple公式では3年が寿命の目安
iPhoneの耐用年数はAppleの「環境のためのAppleの取り組み」という公式ページに記載されています。
1人目の所有者を基準にした使用年数を、macOSまたはtvOSを搭載したデバイスは4年、iOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年にするモデルを採用しています。ほとんどのApple製品は耐用年数がこれよりも長く…
つまり、iPhoneを含むiOSデバイスは3年は問題なく使うことができて、ほとんどの場合はそれよりも長い対応年数を持っているということになります。
- iPhone・iPad・watch OSは3年間の使用を想定している
- 実際の耐用年数は3年よりも長い
確かに3年以上経過したiPhoneも問題なく動作していますし、iOSのサポートも受けることができるので実際は3年以上の寿命はあるといっていいでしょう。
実際に2017年に発売されたiPhone 8はiOS 16に対応しまだ現役で使うことができます。(2023年9月配信のiOS 17でサポート対象外になります。)
いずれにしても2019年発売のiPhone 11や2020年のiPhone SE(第2世代)くらいであれば不都合なく使えるのでiPhoneは製品寿命はかなり長いと見ていいでしょう。
iPhoneの寿命は何を指す?
では、iPhoneの寿命とは何か?
- 画面が表示しなくなった
- バッテリーが持たなくなった
- すぐに電源が切れる
- 最新のiOSにアップデートできない
- 動作が遅くてイライラするようになった
電池持ちが極端に悪くなったり快適にiPhoneを使えなくなった時が寿命を迎えたとみていいしょうです。
画面が表示しなくなった
画面が表示しないのは不具合の可能性もあり、1〜2年で画面が映らなくなった場合は故障なのでAppleに修理をしましょう。
そうではなく、4〜5年ほどの使用で画面が表示しなくなった場合は寿命と見ていいので修理ではなく買い替えをする良きタイミングとなります。
バッテリーが持たない、電源が切れる
バッテリーの持ちが悪くなってきた場合も買い替えタイミングの目安となっています。
通常の使い方であれば3〜4年は問題なく使えますが、毎日のようにゲームしたり動画視聴しているとバッテリーの劣化が進んで電池が持たなくなります。
もし、iPhoneを普通に使っていて1〜2年ほどで電池持ちが悪くなった場合はバッテリーの交換をした方がいいでしょう。

iPhoneのバッテリーの状態は「設定」→「バッテリー」から確認をすることができ、80%を切ると電池持ちが悪いと感じると思います。
この画像は2年ほど使ったiPhone 8のバッテリーの状態ですが、使い方によっても異なりますが88%となっています。普通に使うことができるのでまだまだ普通に使うことができるでしょう。
最新のiOSにアップデートできない

iOSは定期的にアップデートが配信されますが、古い端末からサポートから外れてアップデートできなくなるので新しいiOSにアップデートできなくなったら買い替えるタイミングを見極められます。
- 2015年以降:6s、SE、6s/6s Plus、7/7 Plus、8/8 Plus、X、XS/XS Max、XR、SE2、11、12、13
- 2017年以降:8/8 Plus、X、XS/XS Max、XR、SE2、SE3、11、12、13、14
- 2018年以降:XS/XS Max、XR、SE2、SE3、11、12、13、14、15
iPhone 8、iPhone 8 Plusは2017年に発売したモデルで2022年で5年経過しますが、2022年9月配信のiOS 16にもしっかり対応し6年目の2023年も現役で使えるスマホです。
発売から5〜6年はサポートを受けられるので少なくとも発売から2〜3年経過したiPhoneを購入しても問題ないです。
2022年9月現在なら、2020年発売のiPhone 11、iPhone 11 Proを中古で買ってもなんら問題ないことになります。ただ、Face IDのマスク対応がiPhone 12以降なので12以降の中古がおすすめ。
動作が遅くなってきた
iPhoneは月日が経過するとなぜか動作が遅くなってきます。ハードウェアの劣化、iOSの新機能によるOSの肥大化など様々な要因があります。
iPhoneの動作が遅くなってきた…ストレスを感じるようになったら初期化がおすすめです。iPhoneの初期化することでOSの中身がキレイになって動作が速くなることがあります。
初期化しても動作速度がモッサリとしてる場合はiPhoneの寿命と見なしていいでしょう。内蔵ストレージなどが劣化して物理的に限界が来ている可能性があります。

ずいぶん前のモデルですが、2013年のiPhone 5sは今使うとかなり動作が遅く普段使いするのも厳しい状態なので、基本的にiOSのサポート(最新のバージョンにアップデートできない)がない状態になったら乗り換えするのがおすすめです。
ちなみに、2022年9月にiPhone 5sの最新セキュリティアップデート「iOS 12.5.6」が配信となりました。
2013年発売のiPhone 5sの最新アップデートが配信されたと聞いて。iOS 12.5.6。配信するってことはまだ使ってる人それなりにいるってことなんかな…。 pic.twitter.com/Zy0R1568ov
— かずやシンスペース (@Logkazu) September 3, 2022
9年前の端末のセキュリティーアップデートをちゃんと配信してるのがAppleです。安心感が違いますよね。たとえ、最新のiOSにアップデートできなかったとしてもセキュリティーはある程度は確保してくれています。
実際のiPhoneの寿命
とにかく長く使いたいなら4〜5年
実は僕の妻は2014年に発売したiPhone 6を2019年まで現役で使っていて2018年のiPhone XRは2022年まで現役で使ってました。バッテリー交換なしで4〜5年間使えるスマホって凄いですよね。
さすがに筐体がボロボロになったのでiPhone 13 miniに乗り換えましたが、動作的には2023年現在も十分使える性能を持っていると思います。

5年前のiPhone XRはA12 Bionicを搭載したモデルですが、動画はよく視聴していましたし普通にブラウジングしたり、SNS、メッセージ、電話と普通に使っていました。(ゲームはしない)
つまり一般的な使い方であれば5〜6年くらいはハードウェアは耐えることができることになります。
僕のような最新機種が好きだと「モッサリしてるなぁ…」と思いますが、普通の感性を持っている妻に動作速度のことを聞くと「普通に快適だけど?」と言ってきます。
マジかよって思うけど一般的な方は十分なんですよね。なので、動作速度など快適性を追求しないならiPhoneはiOSのサポートが切れるまで(5年ほど)使える…ということになります。
快適性を重視するなら3〜4年
個人的にはそこそこ快適にストレスなくiPhoneを使えた方がいいと思うので、3〜4年がiPhoneの買い替えするタイミングに良いといえるでしょう。
- iPhone 5s(2013):すぐに新しいiPhoneに買い換えよう
- iPhone 6(2014):すぐに新しいiPhoneに買い換えよう
- iPhone SE/6s/6s Plus(2015):買い換えがおすすめ
- iPhone 7/7 Plus(2016):買い換えがおすすめ
- iPhone 8/8 Plus(2017):そろそろ買い替え検討
- iPhone XS/XS Max/XR(2018):マスク対応の12がおすすめ
- iPhone 11(2019):マスク対応の13がおすすめ
- iPhone 12(2020):まだ余裕で使えます
- iPhone 13(2021):新しいもの好き?14にしましょ
- iPhone 14(2022):そろそろ15出るので買いましょう
iPhone 8、iPhone 8 Plusはさすがに古いので動作が遅くなってきていますが、普段使いにおける動作はまだまだ使える性能は持っています。
とはいえ、さすがにハードウェアが古くモッサリしてくる頃合いなのですぐにでも新しいiPhoneに乗り換えてもいいです。ちなみに、iPhone 8 / 8 Plus、iPhone XはiOS 17へのアップデートは対応しません。
iPhone XS、iPhone 11、iPhone 11 Proは、まだ使える性能を持ったモデルなので乗り換える必要性は少ないですが、Face IDがマスク対応してないのでiPhone 12以降に乗り換えもいいかも。
iPhone 12、iPhone 13を使ってる方は乗り換える必要性はほぼありません。iPhone 14、iPhone 14 Proが魅力なら乗り換えもいいでしょう。
買い替えをするタイミング
2年サイクルで購入する(キャリア版)
iPhoneの買い替えのタイミングですが、現在のiPhoneをどこで購入したかも重要です。
もし、ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアで購入した場合は2年経過後がiPhoneの買い替えのタイミングとなります。
現在の料金プランは縛りはありませんが、分割で購入すると24回または36回、48回の支払いで返却プログラムで24回、つまり2年で新しいiPhoneに機種変更するのが最良のタイミングとなります。
例えば、ドコモのiPhone 14は定価は138,930円ですが「いつでもカエドキプログラム」で24ヶ月目に端末返却で実質負担は69,240円で済むのです。

2年おきに新しいiPhoneに乗り換えるなら丁度いいタイミングですし月々3,030円と例えばahamoなら2,970円で合計6,000円くらいでiPhone 14を使える計算となります。
最新型が発売した直後で型落ちを狙う
iPhoneの最新機種はここ数年は9月〜10月に発売しています。
新型iPhoneの発表と同時に型落ちとなった旧型のiPhoneの端末価格が大きく値下げされて継続販売されるのが通例でiPhone 13が発売されてiPhone 11とiPhone 12が値下げとなっています。
(ただし、近年は円安の影響で値上げ傾向にあります。)
ちなみに、2023年9月にiPhone 15シリーズが発売となりますが、このタイミングでiPhone 14とiPhone 14 Plus、さらにiPhone 13が値下げされる可能性が高いです。
他にもiPhoneの買い替えのタイミングは季節ごとにあります。
- 9月:新型が発売して型落ちモデルが値下げ
- 11月:新型の売れ行き次第でキャリア版の値下げに期待
- 3〜5月:入学新生活シーズンでキャリア版の値下げに期待
Apple StoreのSIMフリー版のiPhoneは一年を通して価格は変わりませんが、キャリア版のiPhoneに関しては状況に合わせて値下げすることがあります。
おすすめの買い替えサイクル
iPhoneが快適に使うことができる期間は3〜4年です。
このサイクルで新しいiPhoneを買い替えるのがいいですが、最新機種を購入するか、型落ち機種を購入するかで買い替えサイクルを変えるのがおすすめです。
最新のiPhoneを3〜4年置きに機種変更する
9月に新型のiPhoneが出たらすぐに購入して3年後に新型モデルを購入していきます。仮にiPhone 14 Proを149,800円でPaidy あと払いで月々4,161円(36回)で購入するとこうなります。
- 2022年9月:iPhone 14 Proを購入する(4,161円 / 月)
- 2023年9月:継続利用(4,161円 / 月)
- 2024年9月:継続利用(4,161円 / 月)
- 2025年9月:iPhone 17 Proを購入する(4,161円 / 月)
iPhone 14 Proを3年間で149,800円、1年間49,933円なのでそこまで高い買い物ではありませんし、3年後に売却することで半額の7万円くらいの価値はあるはずです。
リセールバリューの高いiPhoneだからではありますが、3年使って半額も価値が落ちないスマホってそうそうありません。
発売したてのiPhoneは型落ちよりも製品寿命が長く型落ちよりも長く使えますし、3〜4年置きに最新の技術にリアルで触れ合う楽しみができます。
旧型のiPhoneを2〜3年置きに機種変更する
9月に新型のiPhoneが出たら型落ちとなった旧型モデルを購入して2年後に同じように型落ちになったモデルを購入していく方法で中古を視野に購入してもいいでしょう。
例えば、iPhone 13を中古のイオシスで89,800円で購入するなら…
- 2022年9月:iPhone 13を購入する(89,800円)
- 2023年9月:継続利用
- 2024年9月:iPhone 15を中古で購入
89,800円を2年間使用で1年間で44,900円となります。さらに、2年後にiPhone 13を4万円くらいで売却できるかもしれないので1年間で実質2〜3万円でiPhoneを使える計算です。
悪くない価格ではないでしょうか。
2〜3年置きに旧型iPhone買い替えサイクルが現実的

iPhoneは生活必需品でありながら端末価格がし高いので価格の安い格安スマホに行きがちですが、長く使うならサポート期間が長くて使いやすいiPhoneはおすすめです。
2〜3世代前の機種なのに現役で普通に快適に使えるスマホってなかなかないですよ。
キャリアと格安SIM、どっちがいい?
家族がいるのかいないのか、一人で使うのか。などシチュエーションによって異なりますが、家族がいて自宅に光回線を引いているのなら同じキャリアにまとめてしまった方がいい場合があります。
家族がいないなら格安SIMでもいいでしょう。
縛られることなくSIMフリー版のiPhoneを好きな時に買い替えすることができます。ただ、格安SIMにするのならUQ mobileかY!mobileがおすすめです。
型落ちのiPhoneを買うことができて通信料金も非常にリーズナブル。しかも回線が込み合うこともほぼないので大手キャリアと同じ通信品質でiPhoneを使うことができます。
特にワイモバイルはApple StoreからSIMカードを購入することができSIM単体契約できて割引を受けられて、UQ mobileよりもお得なんですよね。
https://www.sin-space.com/entry/iphone-to-ymobile
キーワード入力窓が邪魔なんですけど消せないんですか?
Win8,1 IE11?かな
前は無かったのに