中学生・高校生におすすめのiPhone

中学生、高校生になるといよいよスマートフォンを持つことになると思いますが…

「スマホはiPhoneじゃないと嫌だ!」

そう言ってくる可能性はかなり高いかもしれません。というのも、中高生の多くはiPhoneを使っている子が多く「iPhoneじゃないとダメ!」ってなるみたいですね。

ただ、嬉しいことに最近はラインナップが豊富で価格の安いiPhoneも選べますしす、iPhoneにするメリットもたくさんあるのでiPhoneを選ぶのは良い選択肢となります。

この記事では中高生におすすめのiPhoneどこで買うのが安くてお得なのかも比較しているので中高生でiPhoneが欲しい方、お子さんがiPhoneが欲しいと言っている親御さんは参考にしてみてください。

中高生がiPhoneを選ぶメリット

使ってる人が多い

iPhoneは使っている人が多くて、2022年5月に行われたMMDの調査によると「iPhone」は44.1%、「Android」は51.5%、とくにiPhoneを持っている10代女性は84.1%となっていていかに若い世代にiPhoneが人気かが分かる結果となっています。

iPhoneとAndroidのシェア
  iPhone Android
全体 44.1% 51.5%
男性10代 70.1% 28.0%
男性20代 57.0% 41.1%
男性30代 40.0% 56.3%
女性10代 84.1% 15.3%
女性20代 70.2% 28.5%
女性30代 49.2% 49.1%

以前に比べるとiPhoneのシェアは減少傾向はあるものの半分以上の方がiPhoneを使っているので何かトラブルがあったときに人に対処法を聞きやすいというメリットがあります。

Androidになると各メーカーによっても操作方法が異なりますしトラブルがあったときに解決に時間がかかってしまうデメリットがあります。みんながiPhoneが使っているからこそ得ることができる安心感はありますよね。

\最新iPhoneの購入はこちら/

データのやり取りが簡単にできる

iPhoneはAirDropを搭載しているのでiPhoneだけでなくiPad、Macでデータのやり取りがとても簡単に可能となっています。

例えば、友達と一緒に写真や動画を撮って共有したいという場面があるかと思いますがAirDropを使うことで簡単に写真や動画を送り合うことができます。

いやいや、LINEならiOS・Androidでもデータ共有できるでしょ?

って思うかもですが、データ通信量がかかってしまいます。AirDropはデータを転送するときにBluetoothを使うためデータ通信量を消費しないので何枚も写真や動画を転送してもお金がかかることはないです。

また、Androidにもニアバイシェアという同じような共有機能がありますがAndroid同士でないと使えないので、周りがiPhoneが多いと使えないのがツライところになります。

安くても性能が高くて使いやすい

iPhoneの廉価モデルなら価格が安めでiPhone SE(第3世代)は62,800円で買えます。iPhone 13 miniは92,800円なので30,000円も安い価格設定なんですよね。

iPhone SE3
iPhone SE3

また、UQモバイルやワイモバイルなどの格安キャリアなら5万円以下に割引が適用されて安く手に入れることもできます。

Androidスマホだと2万円以下で買える端末がありますが、性能がいまいちでストレスがあったり、カメラの画質が悪く満足できない…なんてことがあります。

iPhoneならどのモデルを選んでも高性能ですしカメラの画質もとてもキレイで価格のわりに満足度の高くて、製品寿命も長いので3年間は普通に使うことができるので結果的に安上がりになりますよ。

ただし、最近のAndroidスマホもPixel 6aなど安くて使いやすいモデルが増えていきています。こちらの記事で詳しく書いているのでAndroidにしようか迷ってる方は参考にしてみてください。

iPhone SEからAndroidに乗り換え

周辺機器・ケースの種類が豊富で楽しい

iPhoneは使っている人が多いこともあり周辺機器やケースが豊富なので自分好みのiPhoneに仕上げることができることもできます。

最新のiPhone 14シリーズならMagSafeに対応したアクセサリを選ぶことでウォレット、スタンド、充電器といった様々な周辺機器を新しいスタイルで楽しむことができます。

MagSafe対応のMOFTスタンド

また、うっかりiPhoneの充電を忘れてバッテリーが少なくなってもiPhoneを使っている友達から充電器とケーブルを借りて充電できるので安心して使うことができますよね。

iPhoneは意外と安く買える

以前のiPhoneはハイエンドモデルしかなく「iPhoneは高い」というイメージがありますが、現在は価格の安いiPhoneもあるので意外と安く、選び甲斐のあるラインナップとなっています。

現行モデルの端末価格

Apple Storeで販売されているiPhoneは最新モデルのiPhone 14シリーズがありますがこのモデルは高いのでお金が有り余っている方向けの端末といってもいいでしょう。

iPhone 14シリーズ
iPhone 14シリーズ
税込 128GB 256GB 512GB 1TB
iPhone 14 119,800円 134,800円 164,800円
iPhone 14 Plus 134,800円 149,800円 179,800円
iPhone 14 Pro 149,800円 164,800円 194,800円 224,800円
iPhone 14 Pro Max 164,800円 179,800円 209,800円 239,800円

iPhone 14の128GBモデルでも高いなぁといった感じですが、Appleは旧型のiPhone 13iPhone 13 miniiPhone 12も継続販売しています。

税込 64GB 128GB 256GB
iPhone 13 mini 92,800円 107,800円 137,800円
iPhone 13 107,800円 122,800円 152,800円
iPhone 12 92,800円 99,800円 114,800円
iPhone SE3 62,800円 69,800円 84,800円

iPhone SE(第3世代)は62,800円から買うことができますが、6万円で買える現在新品で販売されているiPhoneの中では最も安いモデルなので、価格だけで選ぶならiPhone SE(第3世代)の一択となります。

このモデルはApple Storeだけでなくドコモ、au、ソフトバンク、UQモバイル、ワイモバイルで取り扱いしていますが、ポイント還元、端末割引もあるので実はこのようなキャリアで手続きをした方が安くiPhoneを買うことができます。

iPhoneを安く持つには

新品で安くiPhoneを手に入れるならiPhone SE(第3世代)の一択となります。

買うところによって端末価格が異なり、学生なのでドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルなら学割を適用することができ月々の料金を抑えることができます。

どのキャリアでもiPhoneの場合は端末割引、またはポイント還元を受けることができますがワイモバイルで買うのが月々の通信費用も安く、学割もあるのでおすすめです。

ドコモ、au、ソフトバンクでiPhone SE(第3世代)を買うと月々の料金はこうなります。

ドコモ、au、ソフトバンク
  ドコモ au ソフトバンク
iPhone SE 65,230円(1,811円 ×36) 65,335円(1,845円+ 1,814円 ×35) 67,680円(1,410円 ×48)
返却プログラム 31,920円(1,448円 ×23) 34,615円(1,442円 ×24) 33,840円(1,410円 ×24)
新規契約
MNP
機種変更

-22,000円
-11,000円
-22,000円
-21,600円
-21,600円
-5,040円
データ無制限 5Gギガホプレミア:7,315円 使い放題MAX:7,238円 メリハリ無制限:7,238円
学割1 6ヶ月 -3,839円 6ヶ月 -3,938円 端末から-10,080円
学割2 30歳まで -500円
家族割
(3人)
-1,100円 -1,100円 -1,210円
光セット割 -1,100円 -1,100円 -1,100円
月々(〜6ヶ月) 3,087円 2,609円 5,678円
月々(7ヶ月目以降) 6,426円 6,547円 5,678円
2年間合計 18,522円 + 115,668円 = 134,190円 15,654円 + 117,846 = 133,500円 136,272円

UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルだとこんな感じ。

UQ、ワイモバイル、楽天
  UQモバイル ワイモバイル 楽天モバイル
iPhone SE(64GB) 58,735円(2,447円 × 24回) 58,680円(2,445円×24回) 57,800円(2,408円×24回)
15GB 20GB増量
2,728円
3,278円 20GB:2,178円
学割 1年間 1,100円割引 1年間 1,100円割引
家族割 -638円 -1,188円
月々の料金(〜1年) 3,437円 3,435円 4,586円
月々の料金(1年以降) 4,075円 4,535円 4,586円
2年間の合計 41,244円 + 48,900円 = 90,144円 41,220円 + 54,420円 = 95,640円 110,064円

UQ mobile、ワイモバイルは学割があるので費用をかなり抑えることができます。楽天モバイルは学割はないですがMNP乗り換えなら35,000ptの楽天ポイントの還元があって実質価格はかなり安くなります。

\iPhone SEを各キャリアで/

iPhone SE(第3世代)は中古Aで54,800円で買えるので一括購入するなら安くておすすめです。

中高生におすすめのiPhoneはコレ

費用を抑えたいならiPhone SEがおすすめ

iPhone SE(第3世代)は端末価格が安い割に高性能で、指紋認証のTouch IDにも対応した使いやすいモデルとなっています。

iPhone SE(第3世代)
iPhone SE(第3世代)
iPhone SE3のスペック
ディスプレイ 4.7インチ(1,334 × 750ピクセル)
Retina HDディスプレイ
生体認証 Touch ID(指紋認証)
SoC A15 Bionic
RAM
SSD
GB
64GB・128GB・256GB
リアカメラ 広角:1200万画素・F/1.8
インカメラ 700万画素・F/2.2
通信性能 5G(Sub-6)、4G LTE、Wi-Fi 6
バッテリー容量 2,018mAh
ワイヤレス充電 Qiに対応
サイズ・重量 138.4 × 67.3 × 7.3mm・144g

iPhone SE(第3世代)はホームボタンを搭載したスタイルとなっていますが、iPhone 13 mini・iPhone 13と同じA15 Bionicチップを搭載しているので性能はハイエンドモデルと同等です。

ゲームもバッチリ動かせる性能を持ったSoCなので快適に遊ぶことができます。ただ、バッテリー持ちがそんなによくはないのでモバイルバッテリーはあった方がいいかもしれません。

iPhone SE(第3世代)
iPhone SE(第3世代)

生体認証はTouch ID(指紋)に対応していてマスクをしながらも画面ロック解除して使うことができます。昔ながらのスタイルのiPhoneなので顔認証に非対応ですが困ることはないでしょう。

iPhone SE(第3世代)はUQ mobileのM(15GB)で家族割適用で1年間は3,437円、2年目は4,075円で使うことができます。3GBのプランならもっと安くすることもできます。

とにかく費用を抑えたいという方はワイモバイルのiPhone SE(第3世代)はおすすめです。

iPhone SE3のメリット
  • 4.7インチの小型軽量モデル
  • 余裕で片手で操作ができる
  • 指紋認証機能を搭載している
  • カメラの画質はそこそこ良い
  • ステレオスピーカーに対応
iPhone SE3のデメリット
  • 画面が少し小さすぎる
  • 120Hzリフレッシュレートに非対応
  • 超広角、望遠カメラを搭載していない
  • 顔で画面ロック解除ができない
  • 電池持ちが少し悪い
■ おすすめ度:
4.5
■ 画面の綺麗さ:
3.5
■ 持ちやすさ:
5
■ 処理性能:
3.5
■ カメラ性能:
4
■ 電池の持ち:
3.5
■ 価格の安さ:
4.5
\iPhone SEを各キャリアで/

バランスの取れたiPhone 13 miniもおすすめ

iPhone 13 miniは2021年のスタンダード小型モデルで2023年現在も販売継続しており、iPhone 13もおすすめですが少し価格が高いので「mini」にすることで少し安めにiPhoneが買えます。

iPhone 12 mini
iPhone 13 miniのスペック
ディスプレイ 5.4インチ(2,340 × 1,080ピクセル)
Super Retina XDRディスプレイ
生体認証 Face ID(顔認証)
SoC A15 Bionic
RAM
SSD
4GB
64GB・128GB・256GB
リアカメラ 広角:1200万画素・F/1.6
インカメラ 1200万画素・F/2.2
通信性能 5G(Sub-6)、4G LTE、Wi-Fi 6
バッテリー容量 2,406mAh
ワイヤレス充電 MagSafe、Qiに対応
サイズ・重量 131.5 × 64.2 × 7.65mm・140g

iPhone 13 miniのスペックはまだまだ現役で使えてゲームも問題なく快適に動作します。1世代前のモデルとはいえおそらく3年は普通に現役なので安心して使うことができます。

ストレージ容量も128GBあるので原神など容量のあるゲームもしっかり楽しめますし写真、動画撮影も問題なく使うことができるでしょう。

また、Face ID(顔認証)もマスクしながらも認証可能で横向き認証にも対応しているので、あらゆるシーンで顔認証を使って認証させて使うことができる端末となっています。

iPhone 13 miniはApple Storeで92,800円ですが大手キャリアだけでなくUQ mobile、ワイモバイルなども取り扱いをしていてMNPなら56,680円で購入ができます。

iPhone 13 miniのメリット
  • コンパクトで軽くて片手で使える
  • A15 Bionic + 4GBメモリで快適に使える
  • マスク対応のFace ID(顔認証)で快適に
  • 背景をぼかした雰囲気ある写真撮影ができる
  • 夜間にも強いカメラでどこでも撮影できる
  • シネマティックに動画の背景をぼかせる
  • 内蔵スピーカーの音質が良い
  • MagSafeアクセサリーが使える
iPhone 13 miniのデメリット
  • 指紋認証が使えない
  • 電池は大きいモデルより持たない
  • 120Hzリフレッシュレートに非対応
  • 望遠カメラを搭載していない
■ おすすめ度:
4
■ 画面の綺麗さ:
4
■ 持ちやすさ:
5
■ 処理性能:
4.5
■ カメラ性能:
4
■ 電池の持ち:
3.5
■ 価格の安さ:
4
\最新iPhoneの購入はこちら/

画面が大きく安いiPhone 12もおすすめ

iPhone 12はApple公式サイトでも継続販売されている高性能スマホの中で最も安く買える端末ですが、イオシスで中古が5〜6万円で販売しているので意外と安く買えます。

iPhone 12のスペック
ディスプレイ 6.1インチ(2,532 × 1,170ピクセル)
Super Retina XDRディスプレイ
生体認証 Face ID(顔認証)
SoC A14 Bionic
RAM
SSD
4GB
64GB・128GB・256GB
リアカメラ 広角:1200万画素・F/1.8
超広角:1200万画素・F/2.4
インカメラ 1200万画素・F/2.2
通信性能 5G(Sub-6) / 4G LTE、Wi-Fi 5
バッテリー 2,815mAh
ワイヤレス MagSafe、Qiワイヤレス充電対応
サイズ・重量 146.7 × 71.5 × 7.4 mm・162 g

iPhone 12はA14 Bionicに4GBのメインメモリを搭載しCPUの性能はハイエンドそのもので超広角カメラも使えますし、みんなで写真や動画を撮影するのにも使えるiPhoneとなっています。

iPhone 12のメリット
  • 6.1インチサイズで丁度使いやすい
  • A14 Bionic + 4GB RAMで高性能
  • 顔機能(Face ID)を搭載している
  • MagSafeアクセサリーが使える
iPhone 12のデメリット
  • 120Hzリフレッシュレートに非対応
  • 望遠カメラが使えない
  • バッテリー持ちが少し悪い
  • 指紋認証が使えない
■ おすすめ度:
4
■ 画面の綺麗さ:
3.5
■ 持ちやすさ:
3.5
■ 処理性能:
4.5
■ カメラ性能:
4
■ 電池の持ち:
4.5
■ 価格の安さ:
3.5

中高生のおすすめのiPhone:まとめ

iPhoneはApple Store、ドコモ、au、ソフトバンクだけでなくUQモバイル、ワイモバイルでも取り扱いをしています。

現在使っているキャリアに合わせてどこで買うかを決めてもいいですし、安さ優先でUQモバイル、ワイモバイルに乗り換えをするのもいいかもしれません。

iPhoneは新品なら3年間は普通に使うことができるほど製品寿命の長い端末なので、中学1年生で新しいiPhoneを買って、高校1年生になってから機種変更するのがちょうどいいタイミングとなるのではないでしょうか。