
格安SIMのIIJmioが2019年7月18日にデータ通信専用「eSIMプラン(ベータ版)」のサービスをスタートしました。
eSIMは最新のiPhoneとiPadで使える通信機能で、IIJmioが日本国内初となるeSIMによるデータ通信サービスの取り扱いを開始しています。
というわけで、IIJmioのeSIMを契約してiPhone 11 Proで使ってみたので設定方法、使用感をレビューしていきたいと思います。
この記事の目次
IIJmioのeSIMプラン
eSIMとは
iPhoneやiPadなどのモバイル端末でモバイル通信をするには通信会社が発行しているSIMカードを端末に入れる必要があります。
eSIMは物理的なSIMカードが存在しないSIMのことで、端末にSIMカードの役割を果たすeSIM(embedded Subscriber Identity Module)を内蔵していて、QRコードを読み取るだけで簡単にモバイル回線を使うことができる規格となっています。

現時点では日本国内のeSIMにおいて音声回線を持ち合わせたeSIMの提供はされていません。
なので、音声通話の回線は今まで通り大手キャリアか音声通話付きの格安SIMを契約してSIMカードをiPhoneに入れる必要があります。
そんな中で、格安SIMサービスを提供しているIIJmioがデータ通信専用のeSIMプランの提供を開始しました。
このeSIMを使うことで主回線(音声通話)をドコモ・au・ソフトバンク・格安SIMに設定しながら副回線(データ通信)をIIJmioのeSIMに設定できるんです!
つまり、eSIMを組み合わせたデュアルSIM環境をiPhoneで構築することができるのです。ついに日本でもデュアルSIM環境を作ることができるようになったんですね…!
デュアルSIMのメリットとは
「デュアルSIM環境にするとどんなメリットがあるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
わざわざ、音声回線とデータ通信回線を別々の通信会社にするということは請求書も別々になってしまうわけですし、面倒くさいですよね。
本来のeSIMの使い方としは海外に行った時にeSIMで簡単に海外の通信会社と契約して設定できるのがメリットだったりしますが、日本国内では主回線を大手キャリアにして副回線をIIJmioのeSIMにして通信料金を安くする…ということができるようになります。
- 音声回線(大手キャリア) + データ通信回線(格安eSIM) = 通信料金が安くなる!
eSIMは2018年モデルのiPhoneから対応しているので、大手キャリアの回線を使っている方はIIjmioのeSIMを使うことで月々の通信料金を下げることができるかも?
IIJmio eSIMの月々の料金
IIJmioのeSIMデータプランは6GBのデータプランのみとなっていますが、大容量オプション(20GB・30GB)を付けることもできます。
- ライトスタートプラン(6GB):1,520円
- データオプション(20GB追加):3,100円
- データオプション(30GB追加):5,000円
- 初期費用:3,000円
- 再発行(端末変更):2,000円
IIJmioのeSIMプランの回線はドコモとなっていてau、ソフトバンクは現時点では契約はできません。
参考までに、ドコモのギガライトの料金プランは6GBのデータ通信をすると7GBのプランとなり月々6,680円の通信料金となります。
- ギガライト(〜7GB):5,980円
- 5分かけ放題:700円
- 合計:6,680円
ドコモ + IIJmioのeSIMプランを組み合わせで、音声通話をドコモ、データ通信をIIJmio(eSIM)にすることで、こんな感じで月々の通信料金を下げることができます。
- ドコモ ギガライト(〜1GB):2,980円
- ドコモ 5分かけ放題:700円
- IIJmio eSIM(〜6GB):1,520円
- 合計:5,200円
IIJmioのeSIMを組み合わせで6,680円 → 5,200円と1,480円も通信料金を安くすることができました。もし、3人家族で使うのならドコモの家族割で1,000円の割引を受けれるのでもっと安くなります。
- ドコモ ギガライト(〜1GB):2,980円
- ドコモ 5分かけ放題:700円
- 家族割(3人):−1,000円
- IIJmio eSIM(〜6GB):1,520円
- 合計:4,200円
月々6,680円だったのが2,480円も安い4,200円に抑えることができます。これは、なかなか良いのでは?!!
そもそも、格安SIMでいいのでは?
「そもそも、格安SIMでいいんじゃね?」って思うかもですね。
確かに、音声回線も格安SIMに乗り換えすることで通信費用を下げることができます。しかし、大手キャリアでしか使えないサービスがあるのでどうしても格安SIMに移行することができない…という方もいます。
- ケータイ払い(d払いなど)を使いたい
- キッズ携帯を使いたい
- キャリアメールを使いたい
- 最新スマホを定期的に機種変更したい
キャリアメールとかは使えなくてもいいけど、キッズ携帯のために大手キャリアのスマホを使っている…という方も多いと思くて大手キャリアからワイモバイル・UQ mobileといった格安SIMサービスに移行できないこともあります。
また、キャリアには家族割や光セット割(3GB以上が対象)お得な割引サービスがあり、大手キャリアを使い続けてIIJmioのeSIMを組み合わせで料金を下げるという新しい選択肢が増えたことは大きなメリットといえるでしょう。
eSIMに対応している機種
eSIMに対応している端末は以下のとおりで、SIMロック解除がされたSIMフリー端末が必要となります。
タブレット | スマートフォン |
iPad mini(第5世代) iPad Air(第3世代) iPad(第7世代) iPad Pro 11インチ iPad Pro 12.9インチ(第3世代) Surface Pro LTE Advanced | iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone XS iPhone XS Max iPhone XR |
2018年以降に発売したiPhone、iPadとSurface ProのLTE AdvancedモデルがeSIMに対応しています。
iPhoneでeSIMの設定方法
IIJmioで申し込みをする
eSIMを利用するには、まず最初にIIJmioのeSIMのサイトから申し込みをすることになり、申し込みはIIJmioの会員登録をしてmioIDとmioパスワードが必要となります。

「確認事項」にチェックを入れて進むとプランを選ぶ画面になるのでライトスタートプラン(6GB)でいいなら「大容量オプション」を「追加しない」にチェックを入れて進みます。

大容量プラン(20GB・30GB)を使う場合は「追加」を選択してください。契約者名や住所、支払い用のクレジットカードの登録など「基本登録情報」を入力、メールアドレスも登録していきます。

メールアドレスを登録すると認証コードがメールに送信されるので「認証コード」を入力して次に進んで「登録内容の確認」

これで申込完了です。申込内容とアクティベーションコードが記載されたURLがメールが届くはずなので確認してください。
QRコードを読み取って設定する
メールにアクティベーションコードが記載されたURLをクリックしてQRコードを表示させてください。

アクティベーションコードもあるのでこれをコピーしてアクティベーションすることもできるはずなのですが、僕の環境ではできませんでした。なので、パソコンの画面にこのQRコードを表示させてアクティベーションする方法を取りました。
iPhoneの設定アプリを起動して「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」を選択します。

QRコードでアクティベーションコードをカメラで読みとると「モバイル通信プランを追加」という画面が表示されるので追加します。

これで、iPhoneにIIJmioのeSIMが登録完了です。あとは、iPhoneの画面上に表示される通信名の名称を変更したり、デフォルト回線の設定をすればOKです。

音声通話ができる回線を主回線としてIIjmioのeSIMを副回線として利用するので「主回線をデフォルト回線として使用」をタップしましょう。
なお、初期設定状態で主回線がデフォになっているのでこの設定を飛ばしても問題なかったです。回線が使えるようになると、アンテナピクトが2段表示になります。

上が主回線(ドコモ)、下が副回線(IIJmio eSIM)のアンテナピクトでそれぞれの電波の強弱を表示されています。
モバイル通信プランの名称は自由に変更することができます。

名称を変更するとiPhoneのウェジェット画面の上部にモバイル回線の表示の部分を変更することができます。

基本は「主回線」と「副回線」でOKだと思いますが、個人用と仕事用でSIMを分けたい場合に名称を変更しておくと分かりやすくていいかもしれませんね。
これらの設定は「モバイル通信」から設定し直すことが可能となっています。

なお、一度読み取ったアクティベーションコードを再利用することはできないので注意です。もし、設定を削除してしまった場合はアクティベーションコードの再発行となります。
別端末に移行する場合もアクティベーションコードの再発行となるので手数料として2,000円必要となります。
テザリングを使う方法
eSIMはAPNプロファイルの設定なしでアクティベーションさえしてしまえば通信が可能ですが、テザリング通信(インターネット共有)をする場合はこのままの状態ではできないで注意です。
インターネット共有の部分がずっと考え中になってしまいます。

「設定」の「モバイル通信」から「副回線」の中にある「モバイルデータ通信ネットワーク」から「インターネット共有」のAPNの設定をします。

- APN:iijmio.jp
- ユーザー名:mio@iij
- パスワード:iij
「インターネット共有」のAPNを設定したらテザリング通信ができるようになりました。

iPhone XS MaxのeSIMからiPad Proへテザリング機能を使ってインターネット接続ができるようになっています。
iPhoneのeSIM(デュアルSIM)使用感
違和感なく自然に使える
eSIMによるデュアル環境はiOS側できちんと管理されていて、しっかりと音声回線はSIMカード(主回線)、データはeSIM(副回線)で通信するように割り振りされています。
つまり、常にデュアルスタンバイの状態になっているのでユーザー側で回線を切り替える必要ないので自然な状態でiPhoneを使うことができます。

ただし、IIJmioは回線をドコモから借りて通信サービスを提供しているため、お昼や夕方の時間帯などユーザーが混み合う時間帯は通信速度が遅くなるので注意です。

もし、回線が混み合ってるなぁと思ったら副回線のeSIMの方のモバイル回線をOFFにすれば主回線のSIMカードでデータ通信をするようになるので、臨機応変に対応すればいいのかなと思います。
ただ、IIJmioは普通の時間帯も通信速度が少し遅めです。

上り速度は10Mbps以上出ますが、下り速度は2Mbps〜7Mbpsの間の速度になることが多い感じでしょうか。まあ、普通にインターネットしたり、SNSするくらいなら特に問題はない通信速度なので、思ってたよりも普通に使うことができます。
キャリア回線でデータ通信したくない方におすすめ
eSIMによるデュアルSIM、なかなか良いかも。特にドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアの小容量プランに契約していて毎月データ量ギリギリという方はおすすめです。
僕はドコモのデータシェアパック(5GB)を契約していて毎月データ通信量がカツカツになっているので、TwitterやYouTubeを外で見るのを躊躇していたんですよね。
でも、IIJmioのeSIMを契約してデータ通信はドコモ回線を使わずにIIJmioの回線を使うことができるので躊躇せずにiPhone 11 ProでYouTubeを見たり、ツイッターをたくさん見ることができるようになりました。
おかげで2020年1月14日現在、月の半分が経過しましたドコモのデータ消費量は1GB以下に収まっています。(シェアプランなので妻のデータ量も含まれている)

Twitterし放題。YouTube見放題(6GBなので見放題ではないです。)!最高!主回線のドコモだったらこんなに無駄遣いできない!意外とTwitterってデータ量を喰うんですよね。なので、大手キャリアの回線を使っていてツイ廃のユーザーさんはeSIMを使うといいかもしれません。
なお、IIJmioのeSIMの使用したデータ量は管理画面から確認することができます。

半月で3.5GBほど使ってるので1ヶ月でライトスタートプラン(6GB)を使い切る勢いです。ドコモのデータ通信もあるしこれくらいのデータ通信量がちょうど良いのかもしれません。
IIJmio eSIM レビュー:まとめ

eSIMは海外に行ったときに現地の通信会社の回線を使うときに設定する…というイメージがありましたが、IIJmioでデータ専用のeSIMプランを使うことができます。
ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアを使いながらIIJmioのeSIMを併用することで月々の通信料金を下げることができますよ。
とくに、ドコモの旧プラン(ベーシックシェアパック)でデータ通信を家族で分け合っていている場合はIIJmioのeSIMプランはかなり魅力を感じます。(僕です。)
通信速度は高速ではないですが普通に使えるし状況に応じて回線を切り替えて使えば問題は解決できます。実際に通信速度が遅くてヤバイ時はドコモ回線に切り替えてその場を凌いでいます。
なので、新たな選択肢としてeSIMはなかなか良いのではないでしょうか。
eSIMとApple SIMの違いについてはこちらの記事をどうぞ!
iPadはWi-FIモデル・セルラーモデル、どちらを選ぶべきかを書いた記事はこちら!
iPhone、iPadの選び方はこちらをどうぞ!
新型のiPhoneの情報はこちらです。
パスはiijでは?
iiiになってる