
iPhoneやiPadのiOSは定期的に新しいバージョンにアップデートしており新機能や新しい端末を使う場合はアップデートが必須となります。
めったなことでアップデートに失敗してしまうことはありませんが、最新のOSにアップデートするときはバックアップを取っておけばアップデートに失敗して起動しないというトラブルがあっても復元できるので安心です。
ということで、iPhone・iPad・iPod Touchを最新のiOSにアップデートする前に必ずバックアップしてから更新しましょう。ここではiPhone・iPad・iPod TouchのiOSデバイスのバックアップの取り方について詳しく紹介しています。
この記事の目次
iOSのアップデート前はバックアップを必ず取ろう
iPhone・iPad・iPod Touchのバックアップを取る方法は2つあります。
バックアップの種類と違い
- iCloud:Appleのクラウドにデータを保存
- Finder or iTunes:Mac/PCにデータを保存
macOS Catalina以降はiTunesが廃止となったためFinderを使ってiPhoneのバックアップする形に変更されていますが、基本的にできることは同じとなっています。
iCloudバックアップはMac/PCがなくてもインターネットに繋がっていれば簡単にバックアップを作ることができますが、FinderまたはiTunesバックアップはMac/PCが必要となるのでiPhoneしか持っていない方は使うことができない方法となります。
それぞれのバックアップ方法で違うがあります。iCloudバックアップは必要な設定のみ、Finder・iTunesバックアップは全てのデータをバックアップできるという認識でいいでしょう。
iCloudバックアップで保存できるデータ
iCloudバックアップはiPhoneの基本的な設定項目のデータを保存することができ、写真や連絡先、カレンダー、ブックマークなどのデータは普段から使っているiCloudのデータを共有することになります。
- デバイスの設定(Wi-Fiなど)
- ホーム画面とAppの配置
- iMessageやMMS/SMSのメッセージ
- App Store、iTunes、iBookなどの購入履歴
- iCloudキーチェーン(ログインIDやパスワード)
- 連絡先、カレンダー、ブックマーク、写真、iCloud Driveのデータ
iPhoneのデータは普段からiCloudで保存し共有できる設定にでき、iCloudは5GBのストレージ容量まで無料で使うことができます。
iCloudフォトライブラリ、Apple MusicなどiCloudをベースにしている場合はiCloudバックアップができていれば問題なく復元することができるでしょう。
ただし、容量がプランによって限られるので写真や動画のデータが大きいとバックアップしきれないというデメリットもあります。また、Touch IDやFace ID、Apple Payのクレジットカードなどの個人情報はバックアップすることはできません。
Finder・iTunesバックアップで保存できるデータ
Mac/PCでバックアップを取る場合はMacはFinder、WinはiTunesを使うことになりますが、バックアップは基本的に全てのデータを保存しておくことができます。
写真や動画もそのままMac/PCに保存することができるので、iCloudバックアップのように容量が不足してバックアップできないということはありません。
全てのデータとしましたがゲームのセーブデータの引継ぎはiCloudバックアップと同じようにできません。また、Touch IDやFace ID、Apple Payのクレジットカードなどの個人情報はバックアップすることはできません。
注意点としてiTunesの設定で「バックアップの暗号化」にチェックを入れないと全データをバックアップすることができせん。
では、実際にどのようにしてiPhone・iPad・iPod touhcのバックアップを取っていくのか紹介していきたいと思います。
iCloudバックアップを取る方法
iCloudバックアップはiCloudにバックアップデータを保存するので、Wi-Fiなど安定したデータ通信ができる環境なら端末だけでバックアップを作成できます。
端末だけでバックアップができるのでとっても簡単ですし誰でも使うことができますよね。バックアップできる項目は限られてしまいますが、端末の設定、連絡先、メッセージ、写真・動画といった基本的なデータだけ残しておけばいいという方にオススメです。
バックアップ機能をONにするにはiOS10.2.4以前とiOS10.3以降では方法が少しだけ違うので注意です。
- iOS 10.2.4以前:「設定」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」
- iOS 10.3以降:「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」

iCloudの管理画面が表示されるので、項目の中にある「iCloudバックアップ」を選択します。

「バックアップ」という項目が表示されるので「iCloudバックアップ」をオンにします。

iTunesバックアップとの共存はできないので、もしMac/PCでiTunesバックアップを作成したらiCloudバックアップとの同期は解除されるので注意です。
「今すぐバックアップを作成」を選択するとすぐにバックアップが開始されます。

あとは電源とWi-Fiに接続された環境にあれば自動的にバックアップをしてくれるので安心です。
iPhoneを初期化するなどしてデータ復元をしたい場合は「設定」→「一般」→「リセット」からデバイスを初期化し初期設定をする途中に復元することが可能です。
iCloudバックアップはiCloud上にデータを保存するため、無料提供されている5GBの容量では足りなくなるので、月額130円の有料プランへの加入が必要になると思います。
しかし、有料プランに加入してでもiCloudを活用するのがおすすめです。
- 50GB:月額130円
- 200GB:月額400円
- 2TB:月額1,300円
50GBのプランなら月々150円で写真や動画データを大量にクラウド上に保存できますし、iPadやMacとデータを同期させることができるので、使い勝手がめちゃくちゃ向上しますよ。
コンピューターにバックアップを取る方法
MacやWinなどコンピューターにバックアップを取る場合はMacはFinderを使って、WindowsはiTunesを使ってiPhoneのバックアップを取ることができます。
Finder・iTunesバックアップはMac/PCのある環境であれば実行することができます。
ここでは、Macを使ってiPhoneのバックアップする方法をみていきたいと思います。iPhoneをLightningケーブルを使ってパソコンに接続をしてFinderを起動させましょう。
FinderのサイドバーにiPhoneの名称が表示されるので項目を選ぶと「このMacとiPhone同期するには”信頼”をクリックしてからiPhoneで”信頼”をタップします。」と聞かれるので手順通りに進めます。

iPhone側でも”信頼”しパスコードを入力すると「iPhoneを同期」という画面が表示されるので「はじめよう」を選択します。

「iPhone 12 Proのバックアップを暗号化しますか?」と表示されるので「バックアップを暗号化」を選びます。

データを暗号化しないとパスワード、ヘルスケアデータ、Home Kitのデータが失われてしまうので注意をしてください。全てのデータをバックアップしたい場合は必ずデータを暗号化しましょう。

iCloudにバックアップ → Macにバックアップにチェックを変更して「適用」を選択することでバックアップが開始します。

これでバックアップが開始されMacにiPhoneの全てのデータがバックアップされることになります。データを復元したい場合は「iPhoneを復元」から簡単にすることが可能となります。
iCloudバックアップよりも細かい情報も復元できるので、定期的に初期化することが多いのならコンピューターを使ってiPhoneをバックアップしておいた方がいいかもしれないですね。
復元をしたいときはデバイスを接続した状態で「バックアップを復元」をクリックすることで可能です。
iCloud・コンピューターのバックアップどっちがいいか?
個人的にはiCloudバックアップが気軽に使うことができるのでおすすめです。Wi-Fi環境のあるところ行けば自動的にバックアップを作成してくれるので、常に最新のバックアップを維持することができます。
コンピューターによるバックアップはLightningケーブルで接続をしないとバックアップを取ることができません。つまり、数日間バックアップが取れない状況も生まれてしまうことに。
データの新鮮度を重視するならiCloudバックアップの方が優れているといっていいでしょう。ただし、無料で使えるストレージ容量が5GBと少ないので写真や動画データがある場合は100%でiCloudの有料プランに加入する必要ができます。
- iCloudにバックアップ:全ての方におすすめ。簡単にバックアップして復元できる。写真などが多いと有料のiCloudに加入する必要がある
- コンピューターにバックアップ:頻繁に初期化をすることが多い方におすすめ。iCloudの有料プランを使いたくない
どっちがいいですかね…。というか、無料枠の要領をもう少し増やして欲しいですよね。いまどき5GBはちょっと少ない。
まとめ:iOSのアップデート前に必ずバックアップを!
iPhone・iPad・iPod Touhcのバックアップは何かあった時のために定期的に取っておいた方がいいのは間違いないです。
以前はMac/PCがないとバックアップを取ることができませんでしたが、今はクラウド環境が整ってモバイルデバイスだけでバックアップが取れるようになりました。
復元もめちゃくちゃ簡単にできますし、iCloudフォトライブラリやApple Musicを使えばデータを全機種で同期できるので昔みたいにデータを移動させる必要もないのはいいですよね。
https://www.sin-space.com/entry/macos-mojave-ios12https://www.sin-space.com/entry/ios12-new-function
コメントをどうぞ!