Appleのタブレット・iPadの画面の大型化が止まりません!iPad Air3が9.7インチから10.5インチに画面サイズが大きくなってiPad Pro 11インチよりも価格が安くなりました。

エントリー向けのiPad(第8世代)どっちを買うか迷うところ。

ここではiPad Air(第3世代)とiPad(第8世代)のデザイン、スペック・性能・使いやすさの違いを徹底比較しています。どちらも現行モデルですがスペックがかなり違うのでiPadを検討している方は参考にしてください。

なお、2020年10月にiPad Air 4が発売となったことでiPad Air 3はiPad整備済製品で安く買うことができるようになっています。iPad(第8世代)との価格差が10,000円差とかなりリーズナブルになっています。

iPad Air 3とiPad(第8世代)特徴を比較

iPad Air 3はiPad Pro 10.5インチと外観はほとんど同じですが、ProMotionテクノロジーが省略された同じ形をした廉価版という位置付けとなっています。

2014年に発売したiPad Air 2の後継機とみてもいいでしょう。iPad Air(第3世代)とiPad(第8世代)iPad(第7世代)iPad(第6世代)の大きな違いを簡単にまとめました。

iPad Air、iPad 10.2、iPad 9.7
iPad Air、iPad 10.2、iPad 9.7のサイズ比較
iPad Air(第3世代)とiPad(第7世代)の違い
  iPad Air 3 iPad(第8世代) iPad(第7世代) iPad(第6世代) iPad Air 2
サイズ 10.5インチ 10.2インチ 9.7インチ
世代 2019 2020 2019 2018 2014
画面の仕様 フルラミネーション・耐指紋性撥油コーティング
(光の反射が少ない)
耐指紋性撥油コーティング フルラミネーション・耐指紋性撥油コーティング
(光の反射が少ない)
高画質技術 広色域P3・True Tone
(色鮮やかで目に優しい画面)
CPU A12 Bionic A10 Fusion A8X
RAM 3GB 2GB
ストレージ 64/256GB 32/128GB 16/64/128GB
オーディオ 2スピーカーのステレオサウンド
Apple Pencil 対応
Logicool Crayon 対応
Smart Keyboard 対応
高さ 250.6mm 240mm
174.1mm 169.5mm
厚み 6.1mm 7.5mm 6.1mm
価格 54,800円〜 34,800円〜

無印のiPadは2014年のiPad Air 2で搭載していたフルラミネーションディスプレイが省かれて筐体の厚みが6.1mm → 7.5mmとぶ厚くなっったので、iPad Air 2からの乗り換えは微妙だったんですよね。

そんな中

iPad Air 3は高品質のフルラミネーションディスプレイを搭載し、筐体の厚みも6.1mmと薄い端末になっているのでiPad Air 2を使っている方は素直に乗り換えができるiPadとなっています。

iPad Air3の特徴
  • 10.5インチの大画面ディスプレイ
  • フルラミネーションディスプレイ
  • 広色域(P3)ディスプレイ、True Toneテクノロジー
  • A12 Bionicプロセッサと3GBのメインメモリ
  • ストレージ容量は64GBと256GBの2つ
  • Apple Pencil・Smart Keyboardに対応
  • 整備済製品で44,800円から

10.5インチの大画面ディスプレイにTouch IDを内蔵したホームボタンを搭載しているのでマスクをしていても普通にちゃんと使うことができるタブレットとなっていますし、画面の反射も少ないので外で使うにも適した端末となっています。

また、Apple PencilだけではなくSmart Keyboardにも対応しているので、ノートを取ったり、イラストを書いたりすることもできます。

iPad(第8世代)は10.2インチのディスプレイに、iPad Air 3と同じA12 Bionicプロセッサに3GBのメインメモリを搭載したので動作的なスペックは全く同じとなっています。

iPad(第8世代)の特徴
  • 10.2インチの大画面ディスプレイ
  • A12 Bionicプロセッサと3GBのメインメモリ
  • ストレージ容量は32GBと128GBの2つ
  • Apple Pencil・Smart Keyboardに対応
  • 新品で34,800円から

iPad(第7世代)はA10 Fusionだったので動作がモタつくこともありましたが、A12 Bionicなら動作が遅いと感じることはほぼなくなります。

もちろん、Apple Pencilを使ってメモを取ったり、Smart Keyboardを使ってパソコンとしても使うことができるので、この1台があれば十分こなすことができる性能を持っています。

iPad Air 3・iPad(第8世代)比較 レビュー

サイズと画面の大きさの違い

基本的なデザインはiPad Air 3とiPad(第8世代)ともに同じで、筐体サイズの違いだけとなっています。

iPad Air3とiPad(第8世代)のリアパネル
iPad Air3とiPad(第8世代)のリアパネル

筐体デザインはほぼ同じですが、ディスプレイサイズが9.7インチ → 10.5インチと大きくなりベゼルの幅を狭くすることで筐体サイズの肥大化を抑えディスプレイサイズを大きくした感じですね。

iPad Air 3とiPad(第8世代)
iPad Air 3とiPad(第8世代)

iPad 10.2インチ(第8世代)は筐体サイズはiPad Airと同じですが、画面が10.2インチなので9.7インチよりも大きく、10.5インチよりも小さい中間サイズと言っていいでしょう。

iPad Air 3はベゼル幅が狭すぎて手で持った時に画面が指被りしてしまうのがちょっと気になるポイントではあります。

iPad Air 3の指被り
iPad Air 3は指被りしてしまう

iPadを手で持って操作するのはiPad Air 3よりもiPad 10.2インチ(第8世代)やiPad(第6世代)や旧型のiPad Pro 9.7インチなどの機種の方が使いやすいんですよね。

そう考えると、iPad(第8世代)は10.5インチの筐体サイズに10.2インチのディスプレイを搭載しているのでタブレットとしての操作性はiPad Air 3よりも上かもしれません。

画面とサイズの違い
  iPad Air 3 iPad(第8/7世代) iPad(第6世代) iPad Air 2
サイズ 10.5インチ 10.2インチ 9.7インチ
解像度 2,224 × 1,668ピクセル 2,160 × 1,620ピクセル 2,048 × 1,536ピクセル
高さ 250.6mm 240mm
174.1mm 169.5mm
厚み 6.1mm 7.5mm 6.1mm

もちろん、10.5インチのディスプレイを搭載しているiPad Air 3の方が解像度が高いので広く画面を表示することができます。

iPad Air 3とiPad(第6世代)画面表示領域の違い
左:iPad Air 3、右:iPad(第6世代)

ほんのわずかな差ではありますが、横向きで使ってSplit Viewの画面が広く作業がしやすいのでランドスケープモードで使ったり、キーボードを使って作業をすることが多い方はiPad(第6世代)よりもiPad Air 3を選ぶのがおすすめ。

10.2インチのiPad(第8世代)との比較だと差はあまりないですが、iPad Air 3の方が広い作業領域を確保することが可能となっています。

iPad Air 3とiPad(第7世代)画面表示領域の違い
iPad Air 3とiPad(第8世代)の画面表示領域

また、筐体の厚みがiPad(第8/7世代)は7.5mmあるのに対してiPad Air 3は6.1mmと薄くなっています。

iPad Air3の方が本体の厚みが薄い
iPad Air3の方が本体の厚みが薄い

iPad(第6世代)は2013年発売のiPad Airの本体サイズを継いでいますが、iPad Air 3はiPad Air 2が進化したiPad Pro 10.5の本体サイズを継いだものなっています。

iPad Air 2はまだまだ使っているユーザーも多い端末ですが、iPad(第7世代)に乗り換えると筐体の厚みが増してしまうので、iPad Air 3が発売されたことで乗り換えしやすいですね。

画面の品質の違いを比較

iPad(第7/6世代)はRetinaディスプレイを搭載していますが、iPad Air 3はiPad Proに採用されているフルラミネーションのRetinaディスプレイを搭載し、反射の少ないキレイな画面表示ができます。

フルラミネーションディスプレイは液晶・タッチパネル・保護パネルを一体化し空気層を極限まで薄くすることで綺麗な表示ができる光の反射を抑えたパネルとなっています。

iPad Air 3とiPad(第7/6世代)で比較してみるとiPad Air 3の方が光の反射が抑えられているのが分かります。

フルラミネーションディスプレイの光の反射
左:iPad Air 3、右:iPad(第7/6世代)

iPad Air 3の方が液晶と保護パネルの隙間が狭くなっているので指と画面が近くて直感的な操作感ができるようになっています。

液晶と保護ガラスの隙間
左:iPad Air 3、右:iPad(第7世代)

こうやって比較するとiPad(第7世代)のディスプレイって何年前のタブレット端末なんだよ…と思ってしまうくらい廉価なパネルになっていますよね。ここケチるところではないような気もするので次期iPadにもフルラミネーションディスプレイが採用されることに期待したいところ。

Apple Pencilの描き心地の違い

iPad(第7/6世代)は液晶と保護パネルに隙間があるので少し浮いた状態でペンを走らせることになりますが、iPad Air 3は液晶と保護パネルの隙間が極限まで狭くなっているので本当に紙に書いているかのような感覚でApple Pencilを使うことができるのです。

iPad(第7/6世代)でApple Pencilを使うとペン先と画面に間があるので細かいイラストを描くなど作業をする時に差が出てくるのかなと思います。

フルラミネーションディスプレイとApple Pencil

できることは同じですが、iPad(第6世代)よりもiPad Air 3の方がApple Pencilの描きやすさが上なので描き心地を重視したりイラストを描くことが多い方はiPad Air 3を選ぶのがおすすめです。

画面の色鮮やかさの違い

iPad(第7世代)よりもiPad Air 3の方が画面解像度は高いですが画面サイズが大きいからで、画素密度は264ppiと同じ。ただし、iPad Air 3はiPad Proと同じように広色域(P3)の表示に対応し色鮮やかなディスプレイとなっています。

解像度と高画質技術の違い
  iPad Air 3 iPad(第7世代) iPad(第6世代) iPad Air 2
サイズ 10.5インチ 10.2インチ 9.7インチ
解像度 2,224 x 1,668ピクセル 2,160 x 1,620ピクセル 2,048 x 1,536ピクセル
画素密度 264ppi
カラー表示 広色域(P3) フルRGB
色温度自動調整 True Toneテクノロジー

iPad Air 3の方が色鮮やかとはいえiPad(第7/6世代)も十分に綺麗に発色してくれるので比較してもよく分からないかも。

iPad Air 3とiPad(第6世代)画面の綺麗さを比較
左:iPad Air 3、右:iPad(第6世代)

少しだけiPad Air 3の方が色鮮やかに見えますが、P3・フルRGBの違いというよりもフルラミネーションディスプレイにより黒色が引き締まって見えるので綺麗な色合いになっています。

iPad Air 3とiPad(第6世代)画質の違い
左:iPad Air 3、右:iPad(第6世代)

いずれにしても、iPad(第7/6世代)よりもiPad Air 3の方が引き締まった画質になっているのは間違いないので、写真を見たり、動画を見るのは間違いなくiPad Air 3の方がキレイな画面で楽しむことができます。

また、iPad Air 3は周囲の照明の色に合わせて画面の色温度を調整してくれるTrue Toneディスプレイに対応しています。

白色の蛍光灯の下だとTrue Toneに対応していないiPad(第7/6世代)でも気にならないですが、スポットライトのような暖色系の照明のあるところだと画面が白くて眩しいと感じることがあります。

True Tone テクノロジー
True Toneディスプレイの色合いの違い

iPad Air 3は周囲の環境光に合わせて適切な色温度に自動調整してくれます。動画を見るときはあまり気になりませんが、白ベースの電子書籍を見ることが多いとTrue Toneディスプレイはかなり重宝しますね。

やっぱり、少しだけ暖色系の色の方が目に優しい感じがしますし、実際に長時間の読書とかになると目の疲れが少ないように感じます。

筐体デザインの違いを比較

iPad Air 3とiPad(第7/6世代)は初代iPad Airから続くスタイルを継承したデザインで見た目はほとんど同じ。どちらの機種もダイヤモンドカットされた部分は非光沢処理されています。

iPad Air 3とiPad(第7世代)ダイヤモンドカットの加工
上:iPad Air 3、下:iPad(第7世代)

筐体下部にLightningポートとステレオスピーカーが搭載しています。スピーカーの配置が少しだけ違いますね。

Lightningポートとスピーカーの違い
上:iPad Air 3、下:iPad(第7世代)

iPad Air 3はiPad Pro 10.5と同じ筐体ですがスピーカーは4つではなく2つしか搭載していないので、上の部分はiPadと同じようにスッキリしています。

本体上部のスタイル比較
上:iPad Air 3、下:iPad(第7世代)

ヘッドフォンジャックはどちらの機種も搭載しているので有線でヘッドフォンを接続したい方は安心して使うことができます。なお、iPad Air 4は筐体の上にもスピーカーを搭載し横持ちでステレオサウンドに対応しました。

iPad Air 3とiPad 10.2(第7世代)は本体の左サイドにSmart Connectorを搭載していてSmart Keyboardを装着できるようになっています。

本体サイド デザインの違い
上:iPad Air 3、下:iPad(第7世代)

今まではiPad ProしかSmart Keyboardを装着することができなかったのがiPad AirとiPad 10.2(第7世代)では同じように使うことができるようになりました。

Smart Keyboardがあればブログ向けの文章を執筆したり資料の作成もできるので作業の幅を広げることができます。

iPad Air 3とスマートキーボード
iPad Air 3とスマートキーボード

iPad 10.2インチ(第7世代)も同じ10.5インチ用のスマートキーボードを装着してキーボードスタイルで作業ができます。

iPad(第7世代)とスマートキーボード
iPad(第7世代)とスマートキーボード

パッと見た感じ、iPad Air 3、iPad 10.2(第7世代)どっちでいいんじゃないかな…って思ってしまいますよね。

なお、iPad(第6世代)はSmart Keyboardを使うことができないのでBluetoothキーボードを接続することでキーボードを使うことができますが、カバーとキーボードが一体化しているSmart Keyboardの使い心地に比べると使用感は劣ってしまいます。

Smart Keyboardのタイピング感も癖があるので合わない人はサードパーティ製のキーボードを使うならどちらの機種でも問題はないです。

iPad Air 3、iPad 10.2(第7世代)は10.5インチ用のスマートキーボードを装着することができます。

CPUの性能を比較

iPad Air 3はiPhone XS/XS Max/XRにも採用されているA12 Bionicプロセッサを搭載しています。

CPUのスペック
  iPad Air 3 iPad(第8世代) iPad(第7世代) iPad(第6世代) iPad Air 2
世代 2019年 2020年 2019年 2018年 2014年
CPU A12 Bionic(2+4コア) A10 Fusion(2+2コア) A8X(3コア)
GPU Apple GPU 4コア PowerVR GT7600 Plus PowerVR GXA6850
プロセスルール 7nm 16nm 20nm
メインメモリ 3GB LPDDR4X 3GB LPDDR4 2GB LPDDR4 2GB LPDDR3
NPU 8コア(毎秒最大5兆回)

A12 BionicはiPhone XSシリーズに採用されているプロセッサで、メインメモリは3GBを搭載しているのでマルチタスクでアプリを使っても快適に使うことが可能となっています。

2GBのメインメモリのiPad(第6世代)はiOS 13にアップデートすることで動作が遅いと感じることがありますが、iPad Air 3ならSplit Viewで2画面でガンガン作業しても快適に使うことができます。

Geekbench 4で各CPUの性能を計測してみました。

iPad Air 3、iPad Air 2、iPadのCPUの性能差
CPUの性能を比較
 iPad Air 3
iPad(第8世代)
iPad(第7/6世代)iPad Air 2
CPUA12 BionicA10 FusionA8X
CPUシングルコアスコア1113771378
CPUマルチコアスコア292514241050
GPU(Metal)45922883772

さすがに基本設計が古いA8XプロセッサのiPad Air 2のスコアは全体的に低くなっており、A10 Fusionプロセッサを搭載しているiPad(第7/6世代)の方がCPUの性能が高くなっています。

iPad Air 3はiPad(第7/6世代)よりもCPUの性能が約1.9倍ほど、GPUの性能が1.7倍ほど向上していますね。さらに、A12 Bionicプロセッサはニューラルエンジンを搭載しスコアでは計り知ることができない秘めた力を持っています。

AntutuでiPad Air 3とiPad(第7世代)の性能を計測してみました。

iPad(第7世代)・iPad Air 3

iPad(第7世代)よりもiPad Air 3の方が1.9倍ほど性能が高くなっているのが分かります。

iPad(第7世代)とiPad Air 3 性能差
  iPad(第7世代) iPad Air 3
トータル 207822 388817
CPU 89037 138954
GPU 68709 170974
UX 42297 68224
MEM 7079 10665

CPUだけでなくグラフィック性能も高いので3Dゲームのパフォーマンスにかなり違いが出てくることになります。さrない、iPad Air 3とiPad Air 2のブラウザ(Safari)、App Store、iTunes Storeの動作速度を比較してみました。

iPad Air 2も2014年発売のモデルとは思えないくらい快適に動作していますが、A12 Bionicプロセッサを搭載しているiPad Air 3はかなりサクサク動作しています。

iPad Air 3とiPad 10.2インチ(第7世代)との動作比較です。

iPad Air 3は3GBのメインメモリを搭載していてSplit Viewで作業しても快適に動作するのでマルチタスクで作業したい方は性能が高くて画面の大きいiPad Air 3を選ぶのがおすすめです。

Touch IDの認証速度の違い

iPad Air 3とiPad(第8世代)は指紋認証のTouch IDを内蔵したホームボタンを搭載しています。

Touch IDには第1世代と第2世代が存在し、iPad(第6世代)は第1世代のTouch IDとなっています。iPad Air 3は第2世代のTouch IDを搭載しているので指紋の認証速度はiPad(第6世代)よりも速くなっています。

iPad Air 3とiPad(第6世代)のTouch ID認証速度の違い
左:iPad Air 3、右:iPad(第6世代)

iPad Air 3とiPad(第7世代)の認証速度です。

iPad Air 3とiPad(第7世代)のTouch ID認証速度の違い
左:iPad Air 3、右:iPad(第7世代)

iPad(第7世代)のTouch IDは第6世代よりも認証速度が高速化されているようでほぼ同じ速度となっています。ただし、たまに遅くなることもあるので快適さはiPad Air 3の方が上なのかな。

iPad Air 3とiPad Pro 10.5インチとの比較はほぼ同じ認証速度となっています。

iPad Air 3とiPad Pro 10.5 Touch ID認証速度
左:iPad Air 3、右:iPad Pro 10.5

iPad Air 3は第2世代のTouch IDが搭載されている可能性は高いでしょう。(現在は公式ページに第2世代の文字があります。)

Touch IDが速い理由の仮説
  • 第2世代のTouch IDを搭載している
  • A12 Bionicが高性能すぎて第1世代でも速い

どっちが本当なのか分かりませんが、Appleの公式ページから第2世代のTouch IDの文字が消えたのは事実。

そして、iPad Air 3はiPad(第6世代)よりも指紋の認証速度は速いのも事実。つまり、画面のロック解除はより速く快適だということは間違いないでしょう。

リアカメラの違い

iPad Air 3のリアカメラはiPad(第8世代)と同じようなフラットなレンズを採用しているのでテーブルの上にそのまま置いてもガタツキなしでiPadを使うことができます。

iPad Air 3とiPad(第6世代)リアカメラの違い
左:iPad Air 3、右:iPad(第6世代)

iPad ProはLEDフラッシュを搭載していますが、iPad Air 3はiPad(第6世代)と同じくフラッシュは非搭載となってるので暗い室内での記念撮影などは少々厳しいものがあるのかなと思います。

カメラのスペック
  iPad Air 3 iPad Air 2 iPad(第8/7/6世代)
リアカメラ 800万画素・F/2.4
動画撮影 1080p(30fps)、720p(120fps)スローモーションビデオに対応
フロントカメラ 700万画素 120万画素

同じ800万画素のカメラでも世代の新しいiPadは画質が綺麗で、特に機械学習ができるニューラルエンジンを内蔵しているA12 Bionicプロセッサを搭載しているiPad Air 3は断トツで画質が良くなっています。

実際に各iPadのリアカメラで撮り比べをしてみたところ、iPad Air 3の絵作りが他のiPadとかなり違っているのが分かります。

iPad Air 3、iPad Air 2、iPad カメラの画質を比較1

拡大してみると違いがハッキリしており、2014年発売のiPad Air 2のリアカメラはノイズが非常に多くてぼやけてしまっていますが、2019年発売のiPad Air 3はA12 Bionicの性能のおかげなのかクッキリとした描画できています。

iPad Air 3、iPad Air 2、iPad カメラの画質を比較(拡大1)

ただ、一番自然に見えるのはiPad(第6世代)なのかなぁ…。iPad Air 3は明暗差が平坦で少しだけ不自然さがあるようにも感じます。

iPad Air 3、iPad Air 2、iPad カメラの画質を比較(拡大2)

ただ、同じ画素数とは思えないくらい高精細に描画できているのはスゴイですよね。これがA12 Bionicプロセッサの威力なのでしょうか。動画撮影もフルHD(1080p/30fps)なので、とりあえず動画撮影できる程度のスペックといっていいでしょう。

スピーカーの音質について

iPad Air 3の内蔵スピーカーはiPad(第8世代)と同じように2つのスピーカーを搭載していて、ステレオで音声を再生することができます。音質はiPad(第6世代)やiPad Air 2よりもメリハリのあるサウンドになっています。

おそらくiPad Pro 10.5インチと同じスピーカーを採用してるのでは?iPad Pro 10.5インチは4スピーカーシステムですが2スピーカーだけ残した感じですね。

なので、iPad(第8世代)のスピーカーよりも音質がいいので動画を見たり、音楽をiPadで聞くことが多いならおすすめです。

Microsoft Officeが有料になってしまう

Microsoft Officeは10インチ以下のタブレットであれば無料版を使うことができるので、9.7インチサイズのiPad(第6世代)であればExcel、Word、PowerPointといったMicrosoftのアプリを無料である程度使うことができます。

しかし、iPad Air 3とiPad(第8世代)の画面サイズが10インチ以上になってしまうのでOffice 365のサブスクリプション契約により有料となってしまいます。

Office 365 サブスクリプションの違い
左:iPad Air 3、右:iPad(第6世代)

Officeのアプリを起動するとサブスクリプション画面が表示されますが、9.7インチのiPad(第6世代)はMicrosoftのアカウントでサインインすれば一部の機能を除いて編集できますが、iPad Air 3とiPad(第8世代)はOffice 365の有料アカウントでサインインをしないと編集機能を使えないのです。

個人的にはMicrosoftのOfficeは使わないので問題はないのですが、学生の方でOfficeを使うことがある方はiPad Air 3だと有料になってしまうので注意をした方が良さそうです。

カラーバリエーションは3色から選べる

iPad Air3のカラーバリエーションはシルバー、スペースグレイ、ゴールドの3色から選ぶことができます。

iPad Air 3とiPad(第7世代)カラーバリエーション

シルバーとゴールドは同じ色ですが、スペースグレイはiPad Air 3の方が少しだけ濃いグレイになっています。個人的には濃いスペースグレイの方が好きなのです。カッコイイですよね。

ただ、正面のベゼルがブラックになるのが嫌でいつもシルバーを購入していますが。

iPad Air 3とiPad(第8世代)価格の違い

iPad Air 4の発売によってiPad Air 3は通常販売から姿を消してiPad整備済製品から手に入れることになり、iPad(第8世代)の128GBモデルとiPad Air 3の64GBとの価格が44,800円と全く同じなんですね。

端末価格と容量の違い
 iPad Air 3 整備済製品iPad(第8世代)iPad(第7世代)整備済製品
32GB34,800円28,800円
64GB44,800円
128GB44,800円38,800円
256GB54,800円

ストレージ容量が128GBと64GBと違うので単純比較はできませんが、整備済製品でも問題ないのであれば、iPad(第8世代)を手に入れるよりも、iPad Air 3の整備済製品を選んだ方が性能の高いものを手に入れることができます。

なお、セルラーモデルはプラス15,000円で購入することができます。外で使うことが多いのなら間違いなくiPad セルラーモデルを選んだ方が快適なのでオススメです。

iPad Air 3 レビュー・評価:まとめ

iPad Air 3
iPad Air 3

iPad Air 3は10.5インチディスプレイにA12 Bionicを搭載したiPad(第7世代)よりもサクサク動作して画面がキレイなモデルとなっています。

iPad Air 3の良いところ
  • 10.5インチの反射しにくいディスプレイを搭載
  • A12 Bionicプロセッサ + 3GB RAMを搭載
  • 指紋センサーのTouch IDが使える
  • Apple Pencilでイラストを描ける
  • Smart Keyboardでパソコンとして使える

iPad Proに搭載されているProMotuionテクノロジー(120Hzの滑らかな画面)には非対応ですがフルラミネーションディスプレイをで画面品質はiPad Proと同じです。

iPhone XiPhone 8iPhone 8 Plusにも採用されたA12 Bionicプロセッサに3GBのメインメモリを搭載しているので動作もかなり快適。A12 Bionicプロセッサは新しいチップなので長く使うことができるでしょう。

iPad Air 3 惜しいところ
  • スピーカーが2つで横にすると音が違和感
  • 整備済品のiPad Pro 10.5インチの方がいいかも
  • 外部ストレージが使いにくい

スピーカーが4つ → 2つになったので横にして音楽を聞いたり動画を観ると違和感がありますが、コンテンツを観るというよりタブレット、パソコンとして使うならiPad Air 3で十分な性能を持っています。

ただ、USB-Cの外部ストレージとの相性が良くない(認識できないものが多い)ので動画編集をするならiPad AirではなくiPad Proを選ぶのがおすすめです。

iPad Air 3
■ おすすめ度:
4
■ 処理速度:
4
■ 使いやすさ:
4
■ 電池の持ち:
4
■ 価格の安さ:
3.5

iPad Air 3・iPad(第8世代)どっちを選ぶ?

iPad Air 3がおすすめの人は

iPad Air 3
iPad Air 3

iPad Air 3はA12 Bionicプロセッサに3GBのメインメモリを搭載したiPadとiPad Proの中間スペックに位置するiPadとなっています。

iPad Air 3を選ぶべき人は
  • 費用を抑えつつ見やすいタブレットが欲しい
  • パソコンとして使うことが多い
  • Apple Pencilでイラストを書く
  • 外でiPadを使うことが多い(画面が反射しにくい)

フルラミネーションディスプレイを搭載しているので画面も見やすくApple Pencilの書き心地も良いので予算に余裕があるのならiPad(第8世代)ではなくiPad Air 3を選ぶのがいいでしょう。

また、iPad Air(第4世代)が登場することによって整備済製品で買うことになりまいが、iPad(第8世代)とiPad Air 4との価格差が出てしまうため少しでも費用を抑えたいけど、使いやすいiPadが欲しいという方にiPad Air 3はおすすめです。

iPad(第8世代)がおすすめの人は

iPad(第7世代)
iPad(第7世代)

iPad(第8世代)は34,800円という安い費用で買うことができるのが最大のメリットといっていいでしょう。少しでも安くiPadを手に入れたいならiPad(第8世代)がおすすめ。

Apple PencilとSmart Keyboardを揃えても6万円くらいです。

iPad(第7世代)を選ぶべき人は
  • 少しでも安くiPadを購入したい
  • タブレットとしてしか使わない
  • たまにパソコンとして使う
  • Apple Pencilでメモを取る程度

iPad(第8世代)はiPad Air 3と同じのA12 Bionicプロセッサを搭載しています。iPad(第7世代)はA10 Fusionだったので性能に若干の不安がありましたが、そのような心配は必要なくなりました。

ただし、ストレージ容量が32GBしかないのでゲームをしたり、画像編集したり、動画編集もしたいという方は128GBモデルを選ぶのがいいでしょう。32GBはネットサーフィンしたり、動画見たり、Twitterしたりとコンテンツ消費にしか使えないので注意です。

iPad Air・iPad Proの違いはこちらです。

https://www.sin-space.com/entry/ipadair-vs-ipadpro-10-5

7.9インチのiPad miniはこちらです。

iPadの比較・おすすめはこちらです。

https://www.sin-space.com/entry/ipadair-vs-ipadpro-10-5
https://www.sin-space.com/entry/ipadpro11-3th-2021