
Appleのタブレット端末・iPadは現在では数多くのモデルがラインナップ状に並んでいて、プロモデルのiPad Proが11インチと12.9インチの2つ、標準モデルのiPad Air、廉価モデルのiPad、小型モデルのiPad miniの5つのiPadがあります。
これだけ種類があると「どのiPadを選んだらいいかわからない!」と迷ってしまいますが、使う目的が明確になっていればどのモデルのiPadが自分に最適なのか導き出すことができます。
この記事では、どのiPadをおすすめなのか本体サイズ・スペック・性能・価格を徹底比較しているので、これからiPadを買おうと検討していてどのモデルを買うか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
最新のiPad、どれがおすすめか目的で選ぶ
最新のiPadシリーズはハイエンドモデルのiPad Pro 12.9インチと11インチ、スタンダードモデルのiPad Air(第4世代)、エントリーモデルのiPad(第8世代)、小型モデルの7.9インチのiPad mini(第5世代)の4モデル全5機種あります。

どんな基準でiPadを選ぶのがいいか使用用途に合わせてどれがおすすめの機種なのかまとめてみました。基本的にできることはどのモデルを選んでも同じとなっていて、上位モデルになることでより使いやすくなるイメージとなります。
モデル | こんな使用用途におすすめ |
---|---|
iPad Pro 12.9インチ | ・家や職場で使うことが多い ・パソコンとして使うことが多い ・イラスト、デザイン制作をする ・動画編集・写真現像を大画面で ・キーボード作業が多い(顔認証) |
iPad Pro 11インチ | ・タブレットとして使う ・たまにパソコンとして使う ・写真現像・動画編集を快適にしたい ・勉強のノートを取る ・キーボードでの作業が多い(顔認証) |
iPad Air 4 | ・タブレットとして使う ・たまにパソコンとして使う ・写真現像・動画編集をする ・勉強のノートを取る ・指紋認証で画面ロック解除したい |
iPad 8 | ・購入価格を抑えたい ・タブレットとして使う |
iPad mini 5 | ・どこにでも持ち出したい ・メモ帳として使いたい ・電子書籍で本を読む |
タブレットとして普通にネットサーフィンをしたり、SNS、動画を見るのならiPad(第8世代)があれば快適に使えますしApple Pencilも使えるので手書きでノート・メモを取ることができます。
ただ、iPad(第8世代)はディスプレイが反射し画面が見にくいという欠点もがあり、少しでも快適に使いたいならiPad Air(第4世代)を選ぶのがおすすめです。
動画編集などクリエイティブな作業をするならiPad Pro 11インチ・12.9インチ、iPad Air 4を選ぶのがいいでしょう。
動画を扱うと必然的にデータ量が多くなります。USB-Cを搭載しているiPad Pro、iPad Air 4なら簡単な接続でデータ移動ができるので、動画編集をするなら迷いなく「Pro」か「Air 4」を選ぶのがいいでしょう。
コンパクトにiPadを使いたいならiPad mini(第5世代)がおすすめです。片手サイズのタブレット端末ですが快適に動作しますしApple Pencilを使ってメモ帳の代わりとして使うこともできます。
サイズの違いを比較
どのiPadを選ぶか画面サイズで決めることができます。最新のiPadの画面サイズ、解像度、本体サイズ、重量を比較してみました。

iPadは同じ画面サイズで違うスペックのモデルがないので画面サイズ・本体サイズだけで選ぶことができるラインナップになっています。
モデル | iPad Pro | iPad Air 4 | iPad 8 | iPad mini 5 | |
---|---|---|---|---|---|
サイズ | 12.9 | 11 | 10.9 | 10.2 | 7.9 |
解像度 | 2,732 × 2,048 | 2,388 × 1,668 | 2,360 × 1,640 | 2,160 × 1,620 | 2,048 × 1,536 |
縦 | 280.6mm | 247.6mm | 247.6mm | 250.6m | 203.2mm |
横 | 214.9mm | 178.5mm | 178.5mm | 174.1mm | 134.8mm |
厚み | 5.9mm | 6.1mm | 7.5mm | 6.1mm | |
重量(Wi-Fiモデル) | 633 g | 468 g | 458 g | 490 g | 298.8 g |
自宅や職場など固定の場所でiPadを使うならiPad Pro 12.9インチのサイズがあれば最高のパフォーマンスを発揮することができますが、持ち運びすることを前提として使うのであればiPad Pro 11インチ、iPad Air 4、iPad(第8世代)を選ぶのがおすすめです。
- 自宅や職場で使う:12.9インチ
- 外に持ち運んで使う:11・10.9・7.9インチ
- パソコンとして使うことが多い:12.9・11インチ・10.9インチ
- タブレットとして使うことが多い:11・10.9インチ
- 小さなバッグに入れる:7.9インチ
パソコンとしてもタブレットとしても使いやすいサイズになっているのがiPad Proの11インチ、iPad Airの10.9インチとなっています。
iPadの10.2インチはどちらかというとタブレットに特化したサイズとなっているので、パソコンとしても使えますがたまに使う程度に留めておくのがいいでしょう。
サイズが近いモデルで違いを比較してみたいと思います。まずは、iPad Pro 12.9インチとiPad Pro 11インチです。

iPad Pro 12.9インチはとにかく画面が大きいのでイラストを描いたり、動画編集、写真現像作業するのに向いています。

Smart Keyboard FolioやMagic Keyboardを使えばパソコンとして使えるので、イラストを描く、表計算、文章作成などの作業がメインならiPad Pro 12.9インチはおすすめです。
ただ、タブレットとして大きすぎるのでどこにでも持ち運んで使うには向いていないので、あくまで自宅や職場で据え置きで使うのがいいでしょう。
iPad Pro 11インチはタブレットとしてちょうど使いやすいサイズなので、調べ物をしたり、TwitterやYouTubeなどSNSをしたりとコンテンツ消費するのに向いている端末になっています。

iPad Pro 12.9インチは画面サイズが大きいので各アプリの表示領域が広いので、一度に表示できる情報量がより多くなっています。

見やすいかどうかは別として、12.9インチの画面サイズがとにかく大きいので大人数で情報を共有したいときに使うことができるのかもしれませんね。
iPad ProはMagic Keyboardなどキーボードを接続することで執筆作業やブログの更新をすることができますが、12.9インチと11インチで2画面表示(Split View)による表示領域はこれだけ異なります。

12.9インチはブログエディタの画面が広いので全体を見渡すことができ、より快適に作業することができるでしょう。
ただ、11インチはiPadで初めて4:3ではなく4.3:3という横長の画面比率になったことで横幅の表示領域は意外と広くなっているので作業性が意外と悪くないので、どちらがいいかは難しいところです。
Adobe Lightroomによる現像はどちらのサイズでもできますが、12.9インチの方が画面が大きく調整ツールバーも広く表示することができます。

色補正をするくらいなら11インチの画面サイズがあれば十分快適に作業できるので問題はないですが、イラストや文字をApple Pencilを使って書き込み場合は、間違いなく12.9インチの方が作業しやすいのかなと感じますね。
動画編集のLumaFusionの画面も12.9インチの方が大きな画面で作業することができます。

動画編集に関しては12.9インチのメリットはとくに感じないかも。ただ画面が大きくてタイムラインが長く表示されるだけ…といった感じです。11インチは情報が詰まってるので全体像を把握しやすいというメリットはあるでしょう。
シングルタスクによる作業が多いならiPad Pro 11インチ、2画面表示にしてマルチタスクの作業をすることが多いならiPad Pro 12.9インチを選ぶのがおすすめです。
→ iPad Pro 11インチ・12.9インチ どっちがおすすめか違いを比較
次にiPad Pro 11インチとiPad Air 4(10.9インチ)との比較です。
iPad Pro 11インチとiPad Air 4の10.9インチの画面サイズの違いは、ほぼ誤差範囲と見ていいくらい同じサイズとなっています。並べて比較すると「少しだけiPad Air 4の方が画面が小さいかな…?」といった感じです。

ベゼルの幅が少しだけ太いですよね。これが0.1インチの差です。
この画面サイズ差、解像度の違いによりどれくらい作業効率に影響が出るのか?気になるところですが、ほぼ違いはないでしょう。とくにタブレットとして使ったりシングルタスクでの作業においては10.9インチのiPad Air 4でも問題はありません。同じです。

この0.1インチの画面サイズ差は一体なんなのか。疑問すら感じてしまいますが、iPad Air(第4世代)の方がベゼルが太くなっていて一度に表示できる情報量はほぼ同じとなっています。

なので、どちらも同じ感覚で使うことができます。
このサイズのiPadはタブレットとして使うならちょうどいい大きさとなっていて、サッとカバンの中に入れて持ち出すこともできますし、外でちょっと作業をしたいという時も画面が小さすぎないので使いやすい大きさとなっています。
→ iPad Air(第4世代)レビュー!Air 3とサイズ・スペックの違いを比較
次にiPad Air 4(10.9インチ)とiPad(10.2インチ)の比較です。

10.9インチのiPad Air 4と10.2インチもiPad(第8世代)の画面サイズ差はありますが、横幅の解像度はほぼ同じなので縦持ちでタブレットと使うのなら使用感はほとんど変わりはないです。
iPad Air 4のディスプレイはiPad(第8世代)を縦に伸ばした縦長ディスプレイとなっているので、横向きにして使うことでよりワイドな画面で作業ができるようになっています。

タブレットとして使うことが多いならiPad(第8世代)の10.2インチの大きさがあれば十分ですが、Smart Keyboardを使ってiPadをパソコンとして使うことが多いならよりワイドなディスプレイを搭載しているiPad Air 4の方が表示領域が広く作業はしやすいのかなと感じます。
→ iPad Air 4とiPad(第8世代)のサイズ・スペック・価格の違いを比較

iPad mini(第5世代)は7.9インチのディスプレイを搭載したモデルで片手で持つことができるコンパクトなiPadです。
iPhoneが大画面化しているのでiPad mini 5の存在意義が薄れてはいますが、基本的にiPadのアプリを動かせるので作業することに特化すればまだまだiPad miniのメリットはあります。

7.9インチのiPad miniはこのサイズ感なので、小さめのカバンの中にも放り込んで持ち歩けるのは旅行先などでとても便利ですし、Kindleアプリを入れておくことで電子書籍端末としても使うことができます。

雑誌を読むには画面が小さいですが、小説や漫画など電子書籍を読むにはiPad miniはちょうど良いサイズなので、移動中に電子書籍で本を読むことが多いならiPad miniが最適なタブレットです。
このサイズ感なのでポンと鞄の中に放り込んでおくことで、いつでもサッと取り出して読書をしたり、情報収集することができ、時間を無駄なく使うことができます。
→iPad mini 5(2019)レビュー!スペック・使いやすさ・価格の違いを旧型と比較!
ディスプレイの違いを比較
iPad Pro、iPad Air 4、iPad(第8世代)、iPad mini 5ではディスプレイ品質がそれぞれ違います。
モデル | iPad Pro | iPad Air 4 | iPad mini 5 | iPad 8 | |
---|---|---|---|---|---|
ディスプレイ | 12.9 | 11 | 10.9 | 7.9 | 10.2 |
仕様 | 耐指紋性撥油コーティング | ||||
フルラミネーションディスプレイ、反射防止コーティング、 広色域ディスプレイ(P3)、True Tone | – | ||||
リフレッシュレート120Hz(ProMotionテクノロジー) | リフレッシュレート60Hz |
iPad Proは広色域ディスプレイ(P3)、True Toneテクノロジー、120HzのリフレッシュレートでスクロールできるProMotionテクノロジーを搭載しワンランク上のディスプレイとなっています。
無印のiPad以外のモデルは保護ガラス、タッチパネル、液晶ディスプレイを一体化したフルラミネーションディスプレイに反射防止コーティングが施されたディスプレイを採用。保護ガラスと液晶の間の隙間が少なく画面にダイレクトにタッチしているかのような感覚を得ることができる高品質パネルとなっています。

Apple Pencilの描き心地もフルラミネーションディスプレイを搭載しているモデルの方が上なので、ノートを取ることが多い、絵を描くことが多いなら搭載しているモデルを選ぶのがおすすめです。
液晶ディスプレイと保護ガラスの隙間に差があり、iPad(第8世代)よりもiPad Pro・iPad Airの方が狭くなっていて直感的な操作感を得ることが可能となっています。

画面に対して光の反射が抑えられているので外で使うことが多かったり、映画など動画コンテンツを楽しむことが多いならフルラミネーションディスプレイを搭載しているiPad Air、iPad Pro、iPad miniを選ぶのがおすすめです。
iPad Air(第4世代)、iPad(第8世代)の画面のスクロールの滑らかさとなるリフレッシュレートは60Hz(1秒間に60コマ)ですが、iPad ProはProMotionテクノロジーによる120Hz(1秒間に120コマ)の動作に対応しています。
- iPad、iPad Air、iPad mini:60Hz
- iPad Pro:ProMotionテクノロジー 120Hz
iPad Pro以外のモデルは画面のリフレッシュレートが1秒間に60回となっていますが、iPad ProはProMotionテクノロジーに対応し1秒間に120回切り替わっております。
1秒間に120回切り替わることで画面スクロール時に残像感の少なく滑らかな表示が可能となり、あらゆる動きをヌルヌル動かすことが可能となります。
滑らかにスクロールされるので画面のチラツキも少なく、指の操作感もとても気持ち良くて快適にiPadを使うことができます。
ブラウザ、SNSなどの普通の画面がヌルヌルと動作するだけでなく、Apple Pencilの追従性も向上するので文字を書いたり、イラストを描くことが多いなら間違いなくiPad Proを選ぶのがおすすめです。
生体認証(Face ID・Touch ID)の違い

iPad Pro 11インチ・12.9インチとiPad Air 4はホームボタンがないベゼルレスデザインとなっています。
iPad Proは顔認証のFace ID、iPad Air 4は電源一体型の指紋センサー・Touch ID、iPad(第8世代)とiPad mini 5はホームボタンに内蔵した Touch IDを使って画面ロック解除をするスタイルとなっています。
- Face ID(顔認証):iPad Pro 11インチ、12.9インチ
- Touch ID(電源ボタン一体型):iPad Air 4
- Touch ID(ホームボタン内蔵):iPad 8、iPad mini 5
顔認証のFace IDを搭載しているiPad Proは顔認証により画面のロック解除ができます。
ジェスチャー操作だけで画面をロック解除できるので、非常にスムーズに使うことができ、Smart Keyboard Folioなどの外部キーボードを使えばエンターキーを押すだけで顔認証でロック解除しホーム画面にアクセスすることができます。
ただ、Face IDはマスクをしていると顔認証ができずパスコードを入力が必要となるので外で使うことが多い方には向いていません。それを解決したのが電源ボタン一体型の指紋センサー(Touch ID)を搭載したiPad Air 4です。
画面ロックのたびに筐体に触れる必要はありますが、マスクをしていても指を使って認証することができるので、iPad Air(第4世代)は外で使うことが多い方によっては最強のデバイスになるのではないでしょうか。
ホームボタンを搭載しているiPad Air(第3世代)、iPad(第8世代)、iPad mini(第5世代)は指をTouch IDに当てることで画面ロック解除できます。
Touch IDはマスクをしていても使えるメリットはありますが、Smart Keyboardなどキーボードを使う時も指を指紋センサーに触れなければ画面ロック解除をすることができません。
充電ポートの違いで比較
iPad Pro、iPad AirはUSB-Cポート、iPad(第8世代)とiPad mini (第5世代)はiPhoneと同じLightningポートを搭載しています。

モデル | iPad Pro | iPad Air 4 | iPad 8 | iPad mini 5 | |
---|---|---|---|---|---|
充電ポート | USB-C | Lightning | |||
Smart Connector | 背面部分 | サイド部分 | – |
それぞれにあった充電ケーブルと電源アダプタが付属してきます。
USB-Cを搭載しているモデルはiPadからiPhoneを充電したり、外付けSSDやミラーレス一眼カメラと直接接続してデータの移動することも可能となっています。
Lightningに対応しているiPadはあくまでMac/PCにiPadのデータを転送することにしか使うことができないので、iPadでデータのやり取りをすることが多いならUSB-Cを搭載しているモデルの方が使い勝手はいいでしょう。
対応しているSmart Keyboardの違い
iPad Pro、iPad Air、iPadはSmart Connectorと呼ばれる専用のポートを搭載していて、Appleの純正のキーボードカバーを装着してキーボード作業をiPadで可能とします。
モデル | iPad Pro | iPad Air 4 | iPad 8、iPad Air 3 | iPad mini 5 |
---|---|---|---|---|
Magic Keyboard | ◯ | × | ||
Smart Keyboard Folio | ◯ | × | ||
Smart Keyboard | × | ◯ | × |
Magic Keyboard(マジックキーボード)はベゼルレススタイルのiPad Pro 11インチ・12.9インチ、iPad Air 4で使える専用のキーボードでシザー構造のキーボードを採用することでMacBook Airと同じ感覚で文字をタイピングすることができます。

iPadはトラックパッドが使えるようになってMagic Keyboardを使うことで快適な操作が可能となります。これだけでも、iPad Proを選ぶ価値はかなり高いです。ただし、価格が少し高いのがネックです。
Magic Keyboardを使うことができるモデルは背面パネルも傷から守ることができる少し価格控えめのSmart Keyboard Folioも使うことができます。
少しでも価格の安いキーボードにするならスマートキーボードフォリオはおすすめ。デザインがスタイリッシュになっただけでなく画面角度の調整をすることができるようになりました。

従来のスマートキーボードはカバーモードにした時にデコボコしたスタイルになってしまって格好悪かったですが、Smart Keyboard Folioはフラットに収納できるのでスマートに扱うことができます。
Smart Keyboard(スマートキーボード)は、iPad Air(第3世代)、iPad(第8世代)で使えるApple純正のキーボードとなっています。

少し前まではiPad Air・iPad Proだけ使えるキーボードでしたがiPad(第7世代)もSmart Keyboardに対応しました。
Smart Keyboardは画面の角度調整はできませんが、キーボードモードだけでなくスタンドモード、お絵かきモードにすることができるのでシチュエーションに合わせて対応することができる万能なカバーと安っています。

なにげにスタイルを変えることができるのは使いやすくていいですよね。キーボードでの作業だけでなくApple Pencilで作業することも満遍なくあるならiPad Air + Smart Keyboardの組み合わせがいいのかもしれません。
対応しているApple Pencilの違い
Apple Pencilは、iPadで手書きノートを取ったり、イラストを描くことができるペンシルでスクロール操作をするなどポインティングデバイスとしても有能なツールとなっています。

2018年3月にiPad(第6世代)とiPad mini(第5世代)でApple Pencilが使えるようになって現在販売されているiPadは全てのモデルで対応していますが、モデルによって使えるApple Pencilが異なるので注意してください。
モデル | iPad Pro | iPad Air 4 | iPad 8 | iPad mini 5 | |
---|---|---|---|---|---|
Apple Pencil | 第2世代に対応 | 第1世代に対応 | |||
ペンの追従性 | ◎ | ◯ |
Lightningに対応しているiPad(第8世代)とiPad mini(第5世代)はApple Pencil(第1世代)に対応し、USB-C対応のiPad Pro、iPad AirはApple Pencil(第2世代)に対応しています。
Apple Pencilは端末によって性能・書き心地が違います。

iPad Pro、iPad Air、iPad miniはフルラミネーションディスプレイを搭載しているので本当のペンで書いているような感覚で使うことができ、iPad Proは滑らかな表示ができるProMotionテクノロジー(120Hz)に対応しペンの追従性が向上しているのが特徴となっています。
より本格的にイラストを描きたい場合はiPad Proの方がペンの走りが滑らかなので細かい作業にも向いてるのでおすすめですが、ノートを取ったり、メモに使ううならiPad Air 4、iPad 8でも問題はないでしょう。
- 本格的なイラストを描く:iPad Pro + Apple Pencil(第2世代)
- イラストやノートを取る:iPad Air + Apple Pencil(第2世代)、iPad + Apple Pencil
- お絵かきや目も書き:iPad mini + Apple Pencil
本格的にイラストを描くならiPad Proがおすすめ。iPad Proの方が画面が滑らかに表示することができるのでより繊細なイラストを描く方におすすめしたいですね。
なお、充電方法ですがApple Pencil(第1世代)はiPadのLightningポートに直挿しする必要がありましたが、Apple Pencil(第2世代)はiPad Proのサイド部分に装着してワイヤレス充電できるようになっています。

モデル | iPad Pro | iPad Air 4 | iPad 8、iPad Air 3 | iPad mini 5 | |
---|---|---|---|---|---|
Apple Pencil | 第2世代 | 第1世代 | |||
充電方式 | ワイヤレス充電 | Lightningポートに直挿し |
自動ペアリングに対応しているので今までのように充電ポートに接続する必要がなくなったんですね。また、側面にタッチセンサーを内蔵していてタップすることでスリープ解除、ダブルタップで筆の太さなどをカンタンに変更できるようになっています。
CPUのスペック・性能の違いで比較
iPadの快適性に大きく左右されるのがCPUプロセッサの性能です。

現在販売されているiPadシリーズに搭載されているAプロセッサはAppleが開発した64bitに対応したプロセッサとなっていてCPU、GPU、メモリなどが組み込まれたSoCです。発売時期によって性能が大きく異なっています。
Geekbench 5で性能を比較してみました。スコア数値が高い方がiPadの性能が高くてより快適に動作するということになります。
モデル | iPad Pro | iPad Air 4 | iPad 8 | iPad mini 5 | |
---|---|---|---|---|---|
ディスプレイ | 12.9 | 11 | 10.9 | 10.2 | 7.9 |
CPU | A12Z | A14 | A12 | ||
RAM | 6GB | 4GB | 3GB | ||
CPU シングルコアスコア | 1123 | 1115 | 1572 | 1109 | |
CPU マルチコアスコア | 4700 | 4506 | 4346 | 2789 | |
GPU Metal | 12094 | 12280 | 12607 | 5327 | |
アプリの快適性 | 超高速 | 高速 |
iPad Air 4のA14 Bionicの性能はA12 BionicよりもCPUの性能が40%向上、GPUの性能が2.5倍も向上し、Neural Engineが8コアから16コアになって機械学習のパフォーマンスが70パーセント向上した次世代チップを搭載しています。
CPUの性能はiPad Pro 12.9インチ・11インチに搭載しているA12Z Bionicプロセッサよりも上ですが、グラフィック性能はA12Z Bionicの方が高いのでクリエティブな作業についてはiPad Proの方が向いています。
2020年モデルのiPad Pro 11インチとiPad Pro 12.9インチはA12Z Bionicプロセッサを搭載していますが性能はほとんど同じです。グラフィック性能が少しだけ向上しているのみとなっています。
実際の動作速度を比較
iPad(第8世代)とiPad(第7世代)の動作速度を比較してみました。
A10 Fusionプロセッサを搭載しているiPad(第7世代)も十分速い動作速度となっていますが、A12 Bionicを採用しているiPad(第8世代)、iPad mini(第5世代)は快適な動作を実現しているのが分かりますね。
性能からiPadを選ぶ
性能でiPadを選ぶなら少し前まではA12Z Bionicを搭載しているiPad Proが圧倒的におすすめでしたが、A14 Bionicを搭載したiPad Air 4が登場したことによって、性能差はほとんどなくなりました。
なので、iPad Pro、Airのどちらを選んでも問題ないので120Hzのリフレッシュレートが必要かどうかで選ぶのがいいのかもしれません。
iPad Pro・iPad Air 4 | 動画編集を始めデザイン制作や写真の現像も快適にすることができる性能を持っている |
---|---|
iPad 8・iPad mini 5 | ネットサーフィン、動画閲覧、SNSを快適にできる性能を持っている。ちょっとした画像処理もできるのでブログ更新もできる。 |
ネットサーフィンしたり、動画を見たり、SNSするくらいならiPad(第8世代)で十分ですが、デザイン作業、動画編集をするならiPad Air・Proの方が快適に動作します。
動画編集するならどのモデル?
動画編集するならiPad ProかiPad Air(第4世代)がおすすめです。iPad(第8世代)やiPad Air(第3世代)でも編集はできますが外付けSSDの接続がややこしいのとメーカーによって動作しないことがあるので注意です。

iPad Air 3はSamsung T5とRAVPower RP-UM003は動作しましたが、それ以外のメーカーはダメ。iPad(第8世代)に関しては全てのSSDを認識できなかったです。
外付けSSD | iPad 8 | iPad Air 3/iPad 8 | iPad Pro/iPad Air 4 |
---|---|---|---|
Samsung T5 | × | ○ | ○ |
BUFFALO PGMU3 | × | × | ○ |
SanDisk Extreme Portable | × | × | ○ |
RAVPower RP-UM003 | × | ○ | ○ |
NVMe.M2 SSD | × | × | ○ |
iPad ProとiPad Air(第4世代)は全ての外付けSSDが動作したので動画でデータが溢れかえっても対処することができます。

なによりもiPad ProならUSB-Cケーブルだけで外付けSSDを使うことができるので接続がシンプルで使いやすいですよね。CPUの性能差というよりも拡張性の問題で動画編集をするならiPad ProかiPad Air(第4世代)がおすすめです。
カメラのスペック・性能の違いを比較
iPadにはリアカメラとフロントカメラが搭載されていますが、それぞれのモデルでスペック・画質が異なります。

モデル | iPad Pro | iPad Air 4 | iPad(第8世代) | iPad mini 5 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 12.9 | 11 | 10.9 | 10.2 | 7.9 | |
背面カメラ | 画素数 | 1200万画素 2020年:1000万超広角カメラ + LiDARスキャナ | 1200万画素 | 800万画素 | ||
レンズ | ƒ/1.8 5枚構成のレンズ | ƒ/1.8 6枚構成のレンズ | ƒ/2.4 5枚構成のレンズ | |||
光学式手ぶれ補正 | × | |||||
HDR | スマートHDR | 自動HDR | ||||
動画 | 4K/60fps 1080p/120fps・720p/240fpsスローモーション 映画レベルのビデオ手ぶれ補正(1080pと720p) | 4K/30fps 1080p/120fps・720p/240fpsスローモーション 映画レベルのビデオ手ぶれ補正(1080pと720p) | 1080pビデオ撮影(60fps スローモーション(120fps) ビデオ手ぶれ補正 | |||
前面カメラ | 画素数 | 700万画素裏面照射型センサー | 120万画素裏面照射センサー | |||
Face ID | ◯ | – | ||||
レンズ | ƒ/2.2 | ƒ/2.4 | ||||
動画 | 1080p HDビデオ撮影 | 720p HDビデオ撮影 |
2020年のiPad Proは広角カメラ(1200万画素)+超広角カメラ(1000万画素)+ LiDARスキャナを搭載しています。LiDARスキャナはARに特化しARアプリで恩恵のあるセンサーとなっています。
iPad Pro 11インチ、iPad Air 4、iPad(第8世代)のリアカメラで画質を比較してみました。

少し前まではカメラの画質に差があったのですが、2020年の最新モデルのiPadはどのモデルも画質に差はありません。

iPad(第8世代)とiPad mini(第5世代)は800万画素のイメージセンサーとiPad Air 4やiPad Proよりも画素数が低いですが、解像感が高いので問題ない画質で写真撮影できるようになっています。
そんな中で、iPad Proは超広角カメラを搭載しています。

iPadで写真を撮る機会は少ないのでカメラの画質はあまり気にしなくてもいいです。
iPad Proなら1200万画素の高精細な写真を撮影したり、超広角カメラで視野の広い写真をかんたんに撮影ができるので、そのままApple Pencilで画像を加工してブログのアイキャッチにしてしまうという技を使うことができますね。
内蔵スピーカーの音質の違い
iPadはスピーカーを内蔵していますが、スピーカー数がモデルによって異なっているので、動画コンテンツをiPadで観ることが多い方は要チェック項目です。
モデル | iPad Pro | iPad Air | iPad(第8/7世代) | iPad mini(第5世代) | |
---|---|---|---|---|---|
オーディオ | 4スピーカー | 2スピーカー |
iPad(第8世代)、iPad mini 5は筐体の下に2つのスピーカーを搭載していてステレオ再生ができるようになっていますが、横持ちだと片方からしか音を聞くことができません。

iPad Proは上下に計4つのスピーカーを搭載していて4スピーカーオーディオは本体に向きに合わせてステレオ再生ができるように左・右チャンネルが自動的に切り替わる画期的なシステムとなっています。
iPad Air(第4世代)は横向きにした状態でステレオサウンドになるようにスピーカーの位置がiPad Proと同じとなりました。ただし、2スピーカーなので縦持ちにすると上下で左右のサウンドが再生されるスタイルとなります。
また、iPad ProはiPad Airと比較しても音質が良いのでワイヤレススピーカーなしでも迫力あるサウンドで動画や音楽を楽しむことができるようになっています。
Wi-Fiモデルとセルラーモデル
iPadは「Wi-Fiモデル」と「Wi-Fi + セルラーモデル」から選ぶことができます。セルラーモデルはアンテナラインが筐体に追加されているので見た目でどちらのモデルなのか判別することができます。

iPad Wi-FiモデルとiPad セルラーモデルの価格差は以下のとおりです。
- iPad Pro 11/12.9:17,000円
- iPad Air 4:15,000円
- iPad 8:15,000円
- iPad mini 5:15,000円
意外とセルラーモデルって高いんですよね。なので、少しでも安くiPadを手に入れたいならWi-Fiモデルを選びましょう。
ただ、15,000円〜17,000円ほど高いiPadのセルラーモデルを買うことでモバイル通信でインターネットができるので、携帯の電波が届く場所ならどこでも自由にiPadを使うことができます。
モバイル通信はMacBook Air・Proではできないので、外で作業をすることが多いなら接続がかんたんなiPadのセルラーモデルがおすすめとなっています。
SIMフリー版のiPadセルラーモデルをApple Storeで買って格安SIMで運用すれば月々1,000円くらいでどこでもiPadを使えます。ドコモなどキャリアを使っている場合もデータプランがあるので通信料金を比較的抑えることもできますよ。
もし、自宅や職場でしかiPadを使わないのならWi-Fiモデルを購入すればいいです。
- Wi-Fiモデル:Wi-Fi環境下でしか使う予定がない方におすすめ
- Wi-Fi + セルラーモデル:Wi-Fiのない外で使うことが多い方におすすめ
外で使うことが多いならiPad セルラーモデルを選ぶのがおすすめです。
iPadの容量・価格の違いで比較
iPad最新モデルはストレージ容量によって端末価格が異なります。Wi-Fiモデルの端末価格を比較していました。
Wi-Fi セルラー | iPad Pro | iPad Air 4 | iPad 8 | iPad mini 5 | |
---|---|---|---|---|---|
サイズ | 12.9 | 11 | 10.9 | 10.2 | 7.9 |
32GB | – | – | – | 34,800円 49,800円 | – |
64GB | – | – | 62,800円 77,800円 | – | 45,800円 60,800円 |
128GB | 104,800円 121,800円 | 84,800円 101,800円 | – | 44,800円 59,800円 | – |
256GB | 115,800円 132,800円 | 95,800円 112,800円 | 79,800円 94,800円 | – | 62,800円 77,800円 |
512GB | 137,800円 154,800円 | 117,800円 134,800円 | – | – | – |
1TB | 159,800円 176,800円 | 139,800円 156,800円 | – | – | – |
iPad Pro 11インチとiPad Pro 12.9インチはストレージ容量が64GB → 128GBに増えたので容量に悩むことはないでしょう。128GBモデルを選んでおけばOKです。
iPad Airは64GBからとなっていますが、タブレットとして使うことが多いなら問題なし。個人的にはiPadのストレージ容量は64GBもあれば十分です。もし容量が足りなくなってきたらiCloudの有料プラン(50GBで130円/月)を組み合わせがおすすめです。
写真と動画を保存するのにこれくらいの容量が必要となります。
- 写真1枚あたり:2MB
- 写真1,000枚あたり:2GB
- 動画(1080p/60fps)1分間:90MB
- 動画(4K/60fps)1分間:400MB
iPadで写真を1,000枚撮影しても2GBしか容量を使いません。フルHD動画を10分撮影すると1GBほどの容量です。なので、動画撮影しないなら最低容量を選んでも問題ないです。
ただし、iPad(第8世代)の32GBと128GBは10,000円の価格差でiPad Pro/Airと比べるとリーズナブル。32GBだと将来的に容量不足するかもしれないのでiPad(第8世代)は128GBモデルを選ぶのがおすすめです。
おすすめのiPadはどれ?
では、どのiPadを選ぶべきなのかをまとめていきたい思います。
iPad Pro 12.9インチがいい人は

とにかく大画面で作業をしたい人はiPad Pro 12.9インチがおすすめです。画面が大きいのでイラストを描くことに使うだけでなくパソコンとしても快適に使うことができます。
- 大画面ディスプレイで快適に作業ができる
- パソコンとして使うことができる
- A12Z Bionicの性能が高いのでとにかく快適に作業ができる
- ストレージ容量が128GBからと大容量
- 120Hzのリフレッシュレートで画面の動作が滑らか
- 自宅・職場で使うのに適している
- Apple Pencil(第2世代)でイラストを快適に描ける
- Smart Keyboard Folio・Magic Keyboardが使える
現在のiPad OS 14はiPadでトラックパッドを使えるようになったので、Magic Keyboardとの組み合わせで本当にパソコンの代わりとしても使うことができるポテンシャルを手に入れました。
また、画面が大きいのでイラストを描いたりすることが多い場合もiPad Pro 12.9インチを選ぶのがいいでしょう。
気軽に持ち運びするサイズではないとはいえモバイルノートPCよりもコンパクトですしタブレットとしても、パソコンとしても使うというニーズに答えてくれると思います。自宅や職場で使うのであれば本体サイズの大きさを気にする必要はないですしね。
iPad Pro 11インチがいい人は

iPad Pro 11インチは新しい画面サイズのモデルでiPad Pro 10.5よりも本体サイズを小型化しつつ画面を大型化させた革新的な端末となっています。
- タブレットとしても快適に使える
- ちょうどいいサイズ感なのでどこにも持ち出せる
- A12Z Bionicの性能が高いのでとにかく快適に作業ができる
- ストレージ容量が128GBからと大容量
- 120Hzのリフレッシュレートで画面の動作が滑らか
- Apple Pencil(第2世代)でイラストを快適に描ける
- Smart Keyboard Folio・Magic Keyboardが使える
筐体サイズがちょうどいい大きさなのでタブレットとして使うことが多いならiPad Pro 11インチがおすすめです。
iPad Air(第4世代)と似ていますがリフレッシュレート120Hzに対応し画面スクロールが滑らかなので操作感が快適でApple Pencilが使いやすくて細かいイラストを描いたり、ノートを取ることに適しています。
Magic Keyboardを組み合わせることでパソコンの代わりとしても使うことができるので効率的に作業をすることもできます。また、外付けSSDの接続をUSB-Cケーブル1本で接続できるので動画編集をする方にもおすすめです。
iPad Air(第4世代)がいい人は
iPad Air(第4世代)は2020年10月に発売した新世代のiPad Airです。

- トップボタン型のTouch IDが使える
- A14 Bionicで性能が高くて快適に使える
- 高性能タブレットとして使える
- 持ち運びをして出先でも作業できる
- Apple Pencil(第2世代)でイラストを描ける
- Smart Keyboard Folio・Magic Keyboardを使える
iPad Pro 11インチと12.9インチは顔認証のFace IDを搭載しているので、マスクをしていると認証できない最大のデメリットがありましたが、iPad Air(第4世代)はホームボタンを廃止しつつもトップボタンに指紋認証センサーを内蔵しマスクをしていても画面ロック解除ができます。
外でiPadを使うことが多くてマスクをしていることが多いという方におすすめの端末です。また、A14 Bionicプロセッサを搭載しているのでCPUとNPUの性能はiPad Proを上回っているので、iPad Proに負けない高速処理が可能です。
iPad Pro 11インチの84,800円よりも価格が安い62,800円で買うことができるので、120HzのPro Motionディスプレイが必要ないならiPad Air(第4世代)を選んでおいて問題はないでしょう。

ただし、ストレージ容量が64GBからなので容量が多い方がいいという方はiPad Air(第4世代)の256GBか、iPad Pro 11インチの128GBモデルを選ぶのがおすすめです。
iPad Air 4とiPad Air 3の比較はこちらをどうぞ。
iPad Air(第3世代)がいい人は

iPad Air 3は2019年3月にiPad Pro 10.5インチの廉価版モデルとして発売されました。指紋認証のTouch IDを内蔵したホームボタンを搭載した従来型のiPadなので誰でも違和感なく使うことができるのもいいところですよね。
- 高性能タブレットとして使える
- 持ち運びをして出先でも作業できる
- Apple Pencilでイラストを描ける
- Smart Keyboardを使える
- 動画コンテンツも楽しみたい
- Touch ID内蔵のホームボタンを搭載している
- 整備済製品で42,800円で買える
iPad Air(第3世代)はバランス感覚がいいタブレットとなっていて、9.7インチよりも少しだけ大きい10.5インチのディスプレイを搭載しApple Pencilを使ってイラストを書くこともでき、スマートキーボードでの作業も快適にできます。
タブレットとして使うことが多くて、たまにパソコンとして使うくらいであればiPad Air(第3世代)は最高の選択肢と言ってもいいかも。
現在はiPad整備済製品でiPad Air(第3世代)を42,800円で買うことができるので、とにかく安く高性能なタブレットが欲しい方におすすめです。
iPad Pro 10.5インチがいい人は

iPad Pro 10.5インチは2017年に発売したモデルですが、性能的にはiPad Air 3よりも上で120HzのProMotionテクノロジーにも対応している高性能なiPadとなっています。
- タブレットとしても快適に使える
- 持ち運びをして出先でも作業したい
- Apple Pencilでイラストを快適に描ける
- Smart Keyboardを使える
- 写真現像、動画編集が快適にできる
- 動画コンテンツも楽しみたい
iPad Air 3とどっちがいいのか迷う方も多いですが、写真現像・動画編集をするならiPad Pro 10.5インチがおすすめです。A10X Fusionはグラフィック性能が高くメインメモリも4GBと余裕があります。
また、外付けSSDの接続もカメラリーダーを使うことで使うことができます。iPad Pro 10.5インチは整備済製品でかなり安く買うことができるのでとてもおすすめですよ。
iPad(第8世代)がいい人は

購入費用を抑えつつiPadを手に入れたい人はiPad(第8世代)がおすすめです。Apple PencilとSmart Keyboardも使えるようになったのでコストパホーマンスは最強です。
- Apple Pencilでメモを取りたい
- タブレットとして使うことが多い
- ブラウジング、メールといった軽作業がメイン
- Smart Keyboardも使えるようになった
- PCやMacを持っているのでサブ機として
- 34,800円の低価格で買える
iPad(第8世代)はとにかく安く買うことができる価格重視のタブレットです。
ネットサーフィン、動画を見る、SNSをするなど基本的なことは無印のiPadがあればこなすことができます。動作もとくに遅くないので普通にタブレットとして使う用途であれば十分な性能を持っています。
費用が限られていてApple PencilやSmart Keyboardを手に入れたいならiPad(第8世代)と組み合わせるのがおすすめです。
iPad mini(第5世代)がいい人は

iPad mini(第5世代)は7.9インチの小型ディスプレイを搭載したモデルでA12 Bionicを搭載してApple Pencilにも対応した最強の片手サイズタブレットとなっています。
- どこにでもiPadを持ち運んで使いたい
- とにかく小さくて軽いiPadが欲しい
- Kindleアプリなどで読書をしたい
このサイズでApple Pencilが使えるのはかなり大きなメリットとなっており大きめなポケットからiPad miniをパッと取り出してサッとメモを取るという使い方が可能となります。
7.9インチサイズなら片手で持つこともできるのでKindleなどの電子書籍アプリを入れて読書をメインで使うということも可能ですし、電子書籍を読みたいがためにKindleを別途買う必要もなくなります。
iPad整備済製品もおすすめ
なお、定期的にはApple公式サイトで販売をしているiPad整備済製品を買うのもおすすめです。例えば、iPad Pro 10.5インチ(64GB)が38,800円で買うことができますよ。
最新iPadの比較・おすすめ機種:まとめ
iPadは同じ画面サイズでスペックが違うことがないので、本体サイズと画面の大きさからiPadが適しているか考慮することで自ずと選ぶべきiPadを導き出すことができます。
モデル | こんな使用用途におすすめ |
---|---|
iPad Pro 12.9インチ | ・家や職場でパソコンとして使う ・イラスト、デザイン制作を大画面で ・動画編集・写真現像を大画面でしたい |
iPad Pro 11インチ | ・持ち運んでタブレットとして使う ・たまにパソコンとして使う ・写真現像・動画編集を快適にしたい ・勉強のノートを取る |
iPad Air 4 | ・タブレットとして使う ・外で使うことが多い ・写真現像・動画編集を快適にしたい ・勉強のノートを取る ・たまにパソコンとして使う |
iPad(第8世代) | ・購入価格を抑えたい ・タブレットとして使う |
iPad mini(第5世代) | ・どこにでも持ち出したい ・メモ帳として使いたい ・電子書籍で小説を読む |
おそらく迷うのが、iPad Air 4にするか、iPad Pro 11インチにするかというところでしょう。画面のサイズ感はほぼ同じでリフレッシュレートの違い、リアカメラの違いがあります。
多くの方はiPad Air 4を選んでおいて問題はないですが、価格差が22,000円ほどしかないのでProMotionテクノロジーに対応したディスプレイ搭載したiPad Proを選ぶのもいいかもしれないですね。
コメントではありませんが、ApplePencilの表で9.7inch(第6世代)がペンが使用できないようになっています。
正しくは「〇」だと思います。
よろしくお願いいたします。