
Macが欲しいけど画面一体のデスクトップ型のiMac、ノート型のMacBook Proのどっちを買ったらいいの? と悩む方も多いかと思います。
僕は以前はMacBook Pro 15インチをメインに外部ディスプレイを接続して使ってましたが、現在はiMac 27インチをメインに使っています。ここでは、実際にiMacとMacBook Proの両機種のメリット・デメリット・使い勝手の違いを比較したいと思います。
iMac・MacBook Proのどっちを選ぶか迷っているという方は参考にしてください!
この記事の目次
iMac・MacBook Pro 違いを徹底比較
スペックの違い
iMacは27インチと21.5インチの2つサイズから、MacBook Proは16インチと13インチの2サイズから選ぶことができます。
MacBook Pro 13インチはAppleシリコンのM1チップ、Intelプロセッサを搭載した2つのモデルがあります。
モデル | iMac | MacBook Pro | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
画面サイズ | 21.5 | 27 | 13 | 15 | 16 | |
年式 | 2019 | 2020 | 2020 | 2019 | ||
Touch Bar | × | ○ | ||||
ディスプレイ | 4,096 × 2,304 | 5,120 × 2,880 | 2,560 × 1,600 | 2,880 × 1,800 | 3,072 × 1,920 | |
十億色対応 500ニトの輝度 広色域(P3) | 数百万色以上対応 500ニトの輝度 広色域(P3) | |||||
True Tone | × | ○ | ||||
CPU | 3.6GHz 4コア Core i3 | 3.1GHz 6コア Core i5 | M1(8コア) | 2.0GHz 4コア Core i5 | 2.6GHz 6コア Core i7 | |
iGPU | – | – | M1(8コア) | Iris Plus Graphics | UHD Graphics 630 | |
dGPU | Radeon Pro 555X 2GB | Radeon Pro 5300 4GB | – | – | Radeon Pro 555X 4GB | Radeon Pro 5300M 4GB |
RAM | 8/16/32GB | 8/16/32/64GB/128GB | 8GB/16GB | 16GB 32GB | 16GB 32GB 64GB | |
ユーザー交換不可 | ユーザー交換可 | ユーザー交換不可 | ||||
ストレージ | 256GB or 1TB FD | 256GB SSD | 512GB SSD | |||
ポート | USB3.0 × 4 Thunderbolt 3(USB-C)× 2 ギガビットEthernet SDXCカードスロット | Thunderbolt 3(USB-C)× 2 | Thunderbolt 3(USB-C)× 4 | |||
3.5mmヘッドフォンジャック | ||||||
価格 | 142,800円 | 194,800円 | 134,800円 | 188,800円 | 258,800円 | 248,800円 |
iMac 27インチは194,800円、MacBook Pro 16インチは248,800円となっていてiMacの方が画面が大きいのに安く買うことができます。標準モデルだとSSDストレージが256GBと少ないですがいかにiMacはコストパフォーマンスが高いのかが分かりますね。
MacBook Pro 15インチはMacBook Pro 16インチの発売により販売終了となりましたが、整備済製品やAmazonなどで購入は可能となっています。
CPUプロセッサの性能の違い
iMacとMacBook ProのCPUプロセッサの違いと性能の違いをGeekbench 5で計測し比較してみました。
モデル | iMac | MacBook Pro | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 21.5インチ | 27インチ | 13インチ | 15インチ | 16インチ | |
年式 | 2020 | 2020 | 2019 | |||
プロセッサ | デスクトップ版 | モバイル版 | ||||
プロセッサ | 4コア Core i3 3.6GHz | 6コア Core i5 3.1GHz | 高性能4コア + 高効率4コア M1チップ 3.2GHz | 4コア Core i5 2.0GHz | 6コア Core i7 2.6GHz | |
シングルコアスコア | 910 | 1115 | 1722 | 1214 | 925 | 1074 |
マルチコアスコア | 3237 | 5851 | 7489 | 4447 | 5261 | 5667 |
MacBook Proは消費電力が少ないモバイル版のCPUプロセッサを搭載しています。とくにMacBook Pro 13インチ(M1)に搭載したM1チップは性能が高くなってます。
M1チップはAppleが独自開発したSoC(システム・オン・チップ)となっていて、iMac 27インチ(2020)に搭載している8コア(Core i7-10700K @ 3.8 GHz:マルチコア 8000)に迫る処理性能を持っているのが驚きです。
Intel対応の従来のソフトウェアはRosetta 2を使うことで動かすことができ、マルチコアで5000ほどの性能に落ちてしまいますが、それでも吊るしモデルのiMac 27インチやMacBook Pro 16インチと同等の処理速度となっています。
実際に使ってみてM1チップを搭載しているMacBook Pro 13インチはとにかく動作がキビキビしているので数値では表すことができない快適さがあります。互換性に問題がないのならかなりおすすめのモデルとなっています。
Intelプロセッサを搭載している、iMac 27インチ(2020):Core i5(6コア)、MacBook Pro 16インチ:Core i7(6コア)は性能がほぼ同じとなっていますが、
ただし、iMacの方が筐体が大きく排熱性能が高いので負荷がかかった時の処理性能が高いのでトータルで見るとMacBook ProよりもiMacの方が性能が高くなっています。
iMac、MacBook ProともにCTOカスタマイズで性能の高いCPUを選ぶことができま、iMac 27インチはCore i7(8コア)・Core i9(10コア)、MacBook Pro 16インチはCore i9(8コア)となります。
モデル | iMac 27インチ | MacBook Pro 16インチ | ||
---|---|---|---|---|
年式 | 2020 | 2019 | ||
上位モデル | CTOモデル | 上位モデル | CTOモデル | |
プロセッサ | Core i7 3.8GHz(8コア) | Core i9 3.6GHz(10コア) | Core i7 3.8GHz(8コア) | Core i7 3.9GHz(8コア) |
シングルコアスコア | 1200 | 1250 | 1070 | 1100 |
マルチコアスコア | 7400 | 8800 | 6600 | 6900 |
上位モデルやCTOモデルで比較するとMacBook ProよりもiMacの方が30%ほど性能が高くなります。
とくにiMac 27インチのCTOモデルは10コアのCPUプロセッサを選ぶことができるので、3Dレンダリングや動画エフェクトなど高度な処理が必要ならiMac 27インチを選ぶのがおすすめです。
GPUの性能の違い
MacBook Pro 13インチとiMac 21インチはIntelのCPUの内蔵GPUでグラフィック処理しており、M1モデルもM1チップの中にGPUを内蔵しています。MacBook Pro 15・16インチとiMac 27インチは外部GPU(Radeon Pro)を搭載しているので高度なグラフィック処理をすることができます。
- iMac 21インチ、MacBook Pro 13インチ(Intel):CPUに内蔵
- MacBook Pro 13インチ(M1):M1チップに内蔵(8コア)
- iMac 27インチ、MacBook Pro 15・16インチ:外部GPU(Radeon Pro)
内蔵GPUよりも外部GPUの方性能が高く動画編集や3Dレンダリングなどグラフィック系のアプリの処理が速いので、デザイン制作・CG制作・動画制作などクリエイティブな作業をするならiMac 27インチやMacBook Pro 15・16インチを選んだ方がいいでしょう。
メインメモリの容量と換装について
メインメモリの容量はMacBook Pro 13インチ(Intel)とMacBook Pro 16インチは16GB、MacBook Pro 13インチ(M1)とiMacは8GBとなっています。
モデル | iMac | MacBook Pro | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
モデル | 21インチ | 27インチ | 13インチ | 15インチ | 16インチ | |
年式 | 2020 | 2020・M1 | 2020・Intel | 2019 | ||
メインメモリ容量 | 8・16GB | 8・16・32・64・128GB | 8・16GB | 16・32GB | 16・32・64GB | |
転送速度・規格 | 2,666MHz DDR4 | LPDDR4ユニファイドメモリ | 3,733MHz LPDDR4X | 2,400MHz DDR4 | 2,666MHz DDR4 | |
メモリ換装 | ユーザーで交換できない | ユーザーで交換できる | 交換できない |
M1モデルのメインメモリはM1チップの中に格納されているユニファイドメモリを採用していて、超高速でデータ転送ができるので少ない容量でも効率的に動作させることができるので最小容量の8GBでも快適に使うことができます。
よっぽど重いデータを扱うことがないのであれば8GBのままでいいでしょう。
ただし、MacBook Proのメインメモリはマザーボードに直付されているのでAppleに持ち込んでも増設できないのでハードに使う可能性があるなら迷わず16GBにカスタマイズしておくのがおすすめです。
なお、MacBook Pro 13インチ(Intel)は最大32GBのメインメモリ、MacBook Pro 16インチは最大64GBまでメインメモリを増設できるようになっています。
メインメモリの容量が多いと複数のアプリを起動しマルチタスク作業も快適になるだけでなく、動画の書き出し処理も速くなるので動画編集をするならメインメモリをカスタマイズしておくのがおすすめです。
iMac 21.5インチもメインメモリを後から増設できませんがAppleのサポートに持ち込むで増設できるようです。
iMac 27インチはメインメモリがあるところにユーザーがアクセスできる構造になっているので最大128GBまでRAMの容量を増やすことができるようになっています。
Macのメインメモリの必要性についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
iMacのメリット・デメリット
iMac 27インチ・21インチのメリットとデメリットを見ていきましょう。
画面が大きく作業スペースが広い
iMacは画面のサイズが大きいのが特徴となっていて、21.5インチモデルでもMacBook Proよりもはるかに作業スペースが広くなっています。

iMac 27インチとMacBook Pro 15インチの画面の大きさ、作業スペースを比較してみました。

MacBook Proは複数のウィンドウを並べることはできず重ねる必要がありますが、iMacなら広い作業スペースを活かして多くのウィンドウを並べて同時に作業をすることが可能です。
つまり、画面が大きく解像度の高いiMacはアプリの切り替えがスムーズにできるので、IllustratorやPhotoshopによるデザイン制作の作業がとてもしやすいのです。
これは動画編集も同じで、画面サイズの大きいiMacならタイムラインを広く表示させることができますしウィンドウ化してマルチタスクで作業することもできます。
よりクリエイティブな作業をするならiMacの大画面の方が断然に使いやすくておすすめです。
豊富なポート
MacBook Proは2016年モデルからUSB-A、SDカードスロットなどを廃止しUSB-Cポートのみとなりましたが、iMacは従来のポートを残しつつUSB-Cを搭載したので拡張性は非常に高いです。

MacBook Proを使う場合はわざわざUSB-CとUSB-Aを変換するマルチアダプタやSDカードリーダーを購入して対応しないといけませんが、iMacはそのまま使うことができるのとても便利ですね。
ポートが本体裏にあって使いにくい
ただし、iMac 27インチ・21インチの外部ポートは本体裏に搭載しているので使い勝手は悪いです。普段から接続しっぱなしの外付けSSDやプリンターならいいのですが、USBメモリやSDカードスロットのアクセスは間違いなく不便です。

しかし、この問題はUSBハブやカードリーダーを追加したり、VESAマウントアダプタモデルでモニターアームを使うことで背面ポートにアクセスしやすくなりデメリットを解消することができます。
SDカードスロットが一体化しているタイプのハブもあり、カメラを使っている方の利便性はこちらの方は高いでしょう。
ストレージ容量が多い
iMacとMacBook Proのストレージ容量の違いを比較しました。
モデル | iMac | MacBook Pro | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
モデル | 21インチ | 27インチ | 13インチ | 16インチ | ||
年式 | 2020 | 2020 | 2019 | |||
標準モデル | 256GB or 1TB Fusion Drive | 256GB | 256GB | 512GB | 512GB | |
CTO | 512GB SSD、1TB | 512GB、1TB、2TB、4TB、8TB | 1TB、2TB | 1TB、2TB、4TB | 1TB、2TB、4TB、8TB |
iMacは価格の割にストレージ容量が多いのも大きなメリットの一つでしたが、2020年モデルではMacBook Proと同じくSSDストレージを搭載したため価格の割に容量が多いというメリットはなくなりました。

現在はiMac 21.5インチのみ搭載できるFusion DriveはSSDとHDDのハイブリッドストレージでよく使うファイルをSSDにキャッシュし効率的にデータの読み書きができ、Fusion Driveの体感速度はHDDよりも速く感じることができます。
その他のモデルの最小容量は256GBとなっていますが、メインでの使用だと最低でも512GBないと将来的に厳しくなる可能性があります。
標準256GBのモデルは最大2TBまで容量を増やすことができます。(iMac 21.5インチは1TBまで)
- 512GB:+20,000円
- 1TB:+40,000円
- 2TB:+80,000円
標準512GBのモデルは最大4TBまたは8TBまで容量を増やすことができます。
- 1TB:+20,000円
- 2TB:+60,000円
- 4TB:+120,000円
- 8TB:+240,000円
2TB以上になると高額になってしまうので、1TBにカスタマイズして足りなくなりそうだったら外付けSSDを活用するのが実用的ではないでしょうか。
価格が安い
MacBook Pro 16インチの端末価格は248,800円〜ですが、iMac 21インチは142,800円〜で購入することができます。価格差は106,000円なので圧倒的にMacBook ProよりもiMacの方が安く購入することができるのです。
iMac 27インチは198,800円〜と高くなりますが、5Kディスプレイに、1TBのFusion Drive、高性能なGPUを搭載してMacBook Pro 16インチよりも安いことを考えるとコストパフォーマンスは高いといっていいでしょう。
- iMac 21インチ:142,800円〜329,800円
- iMac 27インチ:194,800円〜899,800円
- MacBook Pro 13インチ:134,800円〜368,800円
- MacBook Pro 16インチ:248,800円〜618,800円
またiMacは27インチはユーザー側でRAMの換装できるので、予算を抑えることができるのも大きなメリットです。Appleでカスタマイズするよりも自分でメモリを換装した方がはるかに安いですし、僕自身も40GBにRAMを増設しています。
とにかく安くMacを手にしたいのであれば、iMac以外に選択肢はないのかなと思います。
本気出せば圧倒的なパワーを持てる
最小構成ならMacBook ProよりもiMacの方が安く買うことできますが、本気を出してフルカスタマイズすれば、MacBook Pro 16インチよりも高性能なマシンを手にすることができます。
モデル | iMac 27インチ フルカスタム | iMac Pro 10コアモデル | MacBook Pro 16インチ フルカスタム |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 27インチ 5,120 x 2,880ピクセル(5K) 十億色対応 500ニトの輝度 広色域(P3) | 16インチ 2,880 x 1,800 – 500ニトの輝度 広色域(P3) | |
CPU | 3.6GHz 10コアIntel Core i9 | 3.0GHz 10コアIntel Xeon W | 2.6GHz 8コアIntel Core i9 |
GPU | Radeon Pro 5700XT(16GB GDDR6) | Radeon Pro Vega 64X(16GB HBM2) | Radeon Pro 5600M(8GB HBM2) |
RAM | 128GB 2,666MHz DDR4 | 128GB 2,666MHz ECC | 64GB 2,666MHz |
ストレージ | 8TB | 4TB | 8TB |
価格 | 899,800円 | 928,800円 | 678,800円 |
MacBook Pro 16インチは2019年後半にアップデートされたことで性能がかなり向上してしまいましたが、それでもiMac 27インチはデスクトップ版のCore i9プロセッサ(3.6GHz・8コア)なので性能は高いものとなっています。
ちなみに、iMac Proはもっと本気出せば(1,408,800円)さらなる高性能マシーンを手に入れることが可能。まさにプロ中のプロマシンと言ってもいいかもしれませんね。
画面の高さ調整ができない
iMac 27インチ・21インチは構造上の問題で画面の高さを調節することができません。角度は細かく調整することができますが、高さが調整できないので、体格に合わない可能性もあるのです。
実際に27インチiMacを使ってみて若干画面が高いなーと感じるかもしれません。
僕はイスの高さを調整することで、なんとかジャストポジションに合わすことができましたが、もし高さ調整に敏感なのであればモニターアームを取り付けられうVESAマウントアダプタを搭載しているiMacを購入することをおすすめします。
追記:2019年にVESAマウントアダプタのiMacに乗り換えをしました。モニターアームを使って高さ調整ができるので、とても快適に作業できるようになりましたよ。
雷による停電が怖い
iMacはバッテリーを内蔵していないので、もし雷で電気が一時的に瞬停してしまったら…。はい。保存していないデータはぶっ飛んで消えてしまいます。
MacBook Proはバッテリーを内蔵しているので停電しても使うことできますし、データが消えてなくなることはないでしょう。
個人的にはこれがiMacの一番のデメリットじゃないのかなと思っています。しかも、僕は雷が多い北陸に住んでいるのでなおさらです。冬場の雷は本当に凄いですからね…。別途、UPS(無停電電源装置)を入れれば解決する問題かもしれませんが、場所も取るし面倒くさいですよね。
他機器の画像を表示できない
iMacの画面に表示させることができるのはMacのみです。ニンテンドースイッチやPS4といったゲーム機器やHDDレコーダーなどを接続して画面表示させることができません。
2014年モデルまでの旧型のiMacならターゲットディスプレイモードにして他機器の画面を表示させることができましたが、現在のiMacは外部ディスプレイとして使うことができないので、Macとして使うしかありません。
MacBook Proのメリット・デメリット
では、MacBook Proのメリットとデメリットを見ていきましょう。
バッテリー内蔵で持ち運びができる
MacBook Proの最大のメリットはバッテリーを内蔵しているので、どこにでも持ち出して作業ができる点でしょう。

僕は外で作業をする時など13インチMacBook Proを持ち出していますが、家の中でも台所カウンターに置いて味噌汁を作りながら作業をしたり、家族がいる中で作業をすることもあります。

MacBook Pro 13インチ(M1)や、MacBook Pro 16インチならiMac以上の性能を持っているので、どこでも最高のパフォーマンスで作業をすることができます同じ。
自宅、職場、外でもどこでも作業することができるのが最大のメリットですよね。13インチなら新幹線や飛行機など移動中も問題なく使うことができるので時間を無駄にしたくないビジネスマンにはおすすめなモデルとなっています。
ちなみに、iMacとMacBook Proの2台体制も使いやすい環境を作り出すことができますが、iCloud Driveなどクラウドサービスを使うことでファイルを同期させることができますよ。
停電でもデータが消えることがない
MacBook Proはバッテリーを内蔵した端末となっているので雷により停電が起きたとしても数時間は問題なく作業をすることができますし、電源が落ちて保存していないデータが損失してしまうこともありません。
常に安心して作業をしたいならiMacよりもMacBook Proの方がいいのかもしれません。
Touch IDで画面ロック解除ができる
MacBook Proはファンクションキーの代わりにTouch Bar(タッチバー)を搭載していて電源ボタンに指紋認証・Touch IDを内蔵しています。

Touch Barの必要性はあまりないですが、指紋認証のTouch IDはとても便利です。画面のロック解除、1Password、Apple Pay、メモのロック解除などに利用ができ、パスワードをいちいち入力することなく解除することができます。
外部ポートはUSB-Cのみ
MacBook Proは2016年モデルからUSB-A、Display port、SDカードスロットを廃止してUSB-Cポートのみに対応しました。

以前に比べてUSB-Cは普及しスマートフォンの電源ポートに採用されることも増ましたが、外付けHDDやプリンターといった周辺機器はUSB-Aのケーブルが付属しているので、USBのTYPE-AとTYPE-Cの変換アダプタを購入して対応する必要があるので注意が必要です。
ただし、最近のプリンターはワイヤレスで印刷することができるAirPrintに対応しているモデルが増えているので、これを機会に環境をワイヤレスに統一してしまうのもいいかもしれません。そうすることでケーブルレスで机の上がスッキリ綺麗になること間違いなしです。
好みの外部ディスプレイを接続できる
iMacは高さ調整することができないデメリットがありましたが、MacBook Proなら自分の好きな外部ディスプレイを追加できます。(iMacも外部ディスプレイを追加できるのでデュアルディスプレイ環境を整えたいならおすすめ。)
USB-Cに対応している4KモニターをMacBook Proとケーブル1本で接続するだけで充電しながら画面出力ができます。LGの4Kモニターと接続するとこんな感じで作業することができます。

クラムシェルモードにしてワイヤレスキーボードとマウスを追加することで外部ディスプレイをメインとして使うこともできます。

MacBook Proなら自分が作業をしやすい環境を構築しやすいのがいいところですね。
また、外部ディスプレイがあればMacだけではなくニンテンドースイッチやPS4・PS4 Proといったゲーム機器を接続して遊ぶこともできるのもMacBook Proを選ぶメリットとなりますね。
画面サイズが小さい
MacBook Proの画面サイズは一番大きいもので16インチとなっています。iMacと比べると画面が小さいのはノート型なので仕方ありません。
しかし、画面が小さいというデメリットは上に書いたように外部ディスプレイを追加することで解決できる問題でもあります。
個人的にはブログやサイトの文章を書くときは作業スペースの大きいiMacよりも作業スペースの狭いMacBook Proの方が効率が良いと思っています。というのも、iMacだと作業スペースが広いだけウィンドウが散乱して集中できないことが多いんですよ。
画面の小さいMacBook Proなら基本的にエディターしか表示できませんし、ウィンドウの切り替えが面倒くさいので、文章書きに集中することができます。

画面が小さいはデメリットでもありメリットでもあるのです。
価格が少し高い
MacBook ProはiMacと比較すると購入価格は少し高いです。
- iMac 21インチ:142,800円〜329,800円
- iMac 27インチ:194,800円〜899,800円
- MacBook Pro 13インチ:134,800円〜368,800円
- MacBook Pro 16インチ:248,800円〜618,800円
MacBook Proを使っていると絶対に外部ディスプレイを追加で欲しくなります。間違いありません。仮にLGの4Kディスプレイ24UD58-B(約30,000円)を追加するとさらに支出は増えることになってしまいます。
iMac・MacBook Proどっちがいい?
iMacとMacBook Proのどっちがいいのか、使い方次第ですがまとめたいと思います。
iMacがおすすめな人は

iMacは21インチと27インチの画面サイズから選ぶことができます。電源はコンセントから直接取ることになるので、据え置きで使うことが前提となり価格の割にスペックの高いモデルを選ぶことができます。
- グラフィックデザイン、動画編集などクリエイティブ作業がメイン
- 作業場所は決まっている
- メモリを後から増設したい(27インチのみ)
- 費用はできるだけ抑えたい
性能が高くて5K解像度のキレイで広大な画面で作業ができるiMac 27インチがおすすめ。作業領域が広いので公式サイトを見ながらブログを書くということも普通に可能ですし、動画編集もタイムラインを広く表示できて作業効率を上げることができます。
価格も安くて、コストパフォーマンスは間違いなくMacBook Proよりも上ですし、作業場所を固定して使うのならiMacを選ぶのがいいでしょう。
おすすめの構成は194,800円で買える吊るしモデルです。CPUプロセッサは標準のCore i5(6コア)、GPUも標準のRadeon Pro 5300(4GB)でOKです。ただ、ストレージは1TB SSDにカスタマイズするのがいいでしょう。
メインメモリは8GBのままで自分で増設するのが安く抑えることができるのでお勧めです。
iMac 21.5インチ、27インチのどっちを選ぶべきか、どのモデルを選ぶべきかはこちらの記事に詳しく書いています。
MacBook Proがおすすめな人は

MacBook Proは13インチ、16インチの二つのサイズから選ぶことができ、持ち運びを重視するならMacBook Pro 13インチ、画面の大きさと性能を重視するならMacBook Pro 16インチとなります。
- ブログ更新、写真編集などの作業がメイン
- たまに動画編集をすることがある
- 作業場所が決まっていない(自分の部屋、リビング、スタバなどで使いたい)
- 机の上をスッキリさせたい
- 自分に合った外部ディスプレイを使いたい
MacBook Pro 13インチでも動画編集はできます。M1チップを搭載したMacBook Pro 13インチ(M1)なら動画の書き出しもかなり高速に処理することができます。
MacBook Pro 16インチならiMac 27インチ以上の性能を持っているので負荷のかかる動画編集やグラフィックデザインも快適にすることができます。
ただし、iMacと比べると価格が高くて画面が小さいので持ち運びする必要がないならiMacの方がいいのかもしれません。
MacBook Proはバッテリー駆動のモバイルノートなので電源ケーブルを外してスッキリした状態で作業できるのメリットの一つです。机の上がスッキリしますし、気分転換に違うところで作業できるのでアクティブに使うのならiMacよりもMacBook Proがいいでしょう。
Macは新品はかなり高いので整備済製品で条件のあるモデルを見つけて購入するのがお得でオススメです。
基本的にはカスタマイズされていないモデルが多いですが、たまにメモリが16GBに増設されたものとか販売していることがあるので、検討している方は確認してみてください。
MacBookの比較・おすすめはこちらをどうぞ。
MacBook Pro 16インチと15インチ、16インチと13インチの比較もしています。
MacBook Proを買ったら揃えて起きたい周辺機器とアクセサリーはこちらからどうぞ!
iMacのCPU、最新を確認してもらえますか?
なんか情報が古い気がします