
2017年11月3日に発売したiPhone X(アイフォーンテン)はiPhoneが世の中に登場してちょうど10年目の記念モデルです。
従来のiPhoneには当たり前のようにあったホームボタンを廃止しベゼルレスディスプレイを搭載したApple自らがiPhoneの既成概念を壊したそんな意欲的なモデルとなっています。
ここではiPhone Xのデザイン、スペック、カメラの画質、使いやすさについて徹底レビューしています。ホームボタンがなくなったiPhone Xを徹底的にしているので、従来型のホームボタンのあるiPhone 8・7からの機種変更を検討している方は参考にしてください。
この記事の目次
iPhone X レビュー・評価
iPhone Xは2017年9月にiPhone 8・iPhone 8 Plusと同じ時期に発売された新世代モデル。iPhone Xは顔認証のFace IDを使ったジェスチャー操作を基本とし、慣れるととても使いやすく快適に使うことができる端末となっています。
- 5.8インチ(2,436 x 1,125ピクセル)有機ELディスプレイを搭載
- HDR、広色域(P3)、True Tone、3D Touchに対応したディスプレイ
- A11 Bionicプロセッサ + 3GBメインメモリ搭載し動作が速い
- デュアルリアカメラ(1200万画素)に光学式手ぶれ補正機能を搭載
- 4K60Pに対応しキレイな動画撮影ができる
- 顔認証のFace IDに対応している
- IP67等級(水深1mに30分間耐えらえる)
- 急速充電・ワイヤレス充電に対応している
- 本体カラーはホワイト(シルバー)とスペースグレイ
iPhone Xはホームボタンを搭載していないベゼルレスモデルです。操作方法も従来のiPhoneとは異なるジェスチャー操作に対応していて流れるようなスムーズに使うことができるのが大きな特徴となっています。
生体認証は顔認証に対応していてフロントカメラはTrueDepthカメラ(700万画素イメージセンサー、ドットプロジェクタ、赤外線カメラ、投光イルミネータ)に進化しており3Dで高精細に顔を認識させることが可能となっています。
iPhone Xの販売は終了していますが、後継機種のiPhone 12・12 Pro、iPhone 11などが買うことが可能となっています。
もし、SIMフリー版のiPhone Xが欲しいなら中古で探してみるのもいいでしょう。iPhone Xなら40,000円前後で買うことができるのでiPhone XRより安く手に入れることができますよ。
パッケージと付属品
iPhone Xのパッケージは白ベースにエンボス加工された端末の画像が印刷されていて高級感のあるスタイルとなっています。筐体部分に光ってる部分が妙にリアリティがあるんですよね。

iPhone 8/8 Plusは背面の画像でしたがiPhone Xは全面ディスプレイをウリとしているので正面の画像が使われているのでしょうね。ホームボタンがないので今までとはちょっと違う雰囲気がありますね。

ちなみに、今まではiPhoneのシルバーモデルのフロントパネルは白色でしたが、iPhone Xはベゼルレスモデルになったことからブラックに統一されています。
ベゼルが細いので目立たないのと、もしフロントパネルが白色になっていたら前面カメラなどが搭載されているノッチ部分(センサーハウジング)が目立ってしまうのでこのような仕様になったのでしょうね。
付属品は充電アダプタ、Lightningケーブル(USB-A)、EarPods with Lightning Connector、Lightningコネクタと3.5mmヘッドフォンジャックの変換アダプタです。

「Designed by Apple in Calfornia」の中にはステッカーや説明書などが入っています。

iPhone Xは操作方法が今までiPhoneとは若干異なるので最初に使い方は読んでおいた方がいいかもしれません。
iPhone Xに貼られている傷防止のフィルムをペリペリっと剥がしていきます。

それでは、iPhone Xの本体デザインを詳しく見ていきたいと思います。
iPhone Xの外観デザイン
ホームボタンがない全面ディスプレイ
iPhone Xは従来のiPhoneに搭載されていたホームボタンを廃止したことで、隅々までディスプレイに覆ったベゼルレスディスプレイデザインが採用されています。

ベゼルの幅も狭いので画面の占有率が高くて集中して画面を見ていることができそうです。また、iPhoneの丸角デザインに合わせて角も丸くなっているので、可愛らしい雰囲気を持ち合わすデバイスになっています。
iPhone Xの背面パネルはiPhone 8/8 Plusと同じくガラス素材が採用しており、かなりスッキリとしたデザインになっていますね。

iPhone 8/8 Plusと違う点としてiPhone Xはサイドフレームはアルミではなくステンレスが採用されています。

鏡面磨き仕上げで話題となったiPod classicを思い出してしまう加工ですよね。なんとなく懐かしさもあり高級感を生み出していると言えるでしょう。

ピッカピッカですよね。充電ポートはLightningコネクタとなっていますが、急速充電器(RavPower RP-PC108)を使うことで付属の電源アダプタを使うよりも速くiPhoneのバッテリーを回復させることができます。

iPhone Xでは電源ボタン(サイドボタン)が従来のものと比較して大きくなっています。

ホームボタンが廃止されたことでサイドボタンでSiriを起動したり役割が今までより大きくなり、使う頻度が上がることを想定しより使いやすいように大型化したのでしょうね。
高精細でキレイな有機ELディスプレイ
iPhone Xは液晶ディスプレイ(LCD)ではなく、有機ELディスプレイ(OLED)を搭載しています。
iPhone 8/8 Plusのディスプレイ仕様の違いはこんな感じ。
iPhone 8 | iPhone X | iPhone 8 Plus | |
サイズ | 4.7インチ | 5.8インチ | 5.5インチ |
解像度 | 1,334 x 750ピクセル 326ppi | 2,436 x 1,125ピクセル 458ppi | 1,920 x 1,090ピクセル 401ppi |
仕様 | IPS-LCD | OLED | IPS-LCD |
コントラスト比(標準) | 1,400:1 | 1,000,000:1 | 1,300:1 |
最大輝度 | 625cd/m2(標準) | ||
その他 | True Toneディスプレイ 広色域ディスプレイ(P3) 3D Touch |
ピクセル密度がiPhone 8の326ppi、iPhone 8 Plusの401ppiを上回る458ppiという高精細なものとなっており、AppleはiPhone XのディスプレイをSuper Retina HDと呼んでいます。

パッと見では本当に解像度が向上しているのか分からないですよね。なので、Canonのマクロレンズ(EF-S 35mm F2.8 マクロ IS STM)を使ってiPhone XとiPhone 8のディプレイをマクロ撮影し、時計アプリを比較をしていました。

iPhone 8の時計アプリは拡大するとドットが見えてしまいますが、iPhone Xの時計アプリはドットが全然分からないくらい滑らかに高精細表示されているのが分かります。

同じくマップアプリのアイコンもiPhone Xの方がより繊細に表現できています。まあ、肉眼ではほぼ同じに見えるのでここまで綺麗に滑らかに表示させる必要はないのかもしれませんが。
もっと拡大して見ると有機ELディスプレイの特徴であるRGBの素子が見えてきました。

普通の液晶はバックライトを後ろから当てることで光っていますが、有機ELディスプレイは素子が自己発光し消費電力が低いのが特徴となっています。こうやって見ると同じようなディスプレイでも全く違う構造になっていることが分かりますね。
画面占有率の高い見やすいディスプレイ
iPhone Xのディスプレイは縦長サイズ(19:9)になったことでiPhone 8やiPhone 8 Plusよりも縦方向に広く表示できるようになりました。

横幅がiPhone 8と近いので意外と持ちやすいです。少なくともiPhone 8 Plusよりも手に馴染みやすい感じです。
ただし、iPhone Xの横幅がiPhone 8 Plusよりも狭いのでYouTubeなどの動画を見るとiPhone 8 Plusよりも画面が小さくなってしまいます。

なので映画などの動画コンテンツをよく見るのならiPhone XよりiPhone 8 Plusの方がいいかもしれませんね。
顔認証のFace IDのためのセンサー
本体上部にはフロントカメラ(FaceTimeカメラ)や各種センサーが搭載されています。

このセンサーを避けるために切り欠き(ノッチ)デザインになっているのもiPhone Xの特徴といっていいでしょう。
当初はノッチデザインに違和感はありましたが、現在はiPhone Xと同じようなデザインのスマホがたくさん発売されているので慣れてきましたよね。
よく見ると色んなセンサーが搭載されているのが分かります。

左から赤外線カメラ、投光イルミネータ、近接センサー、環境光センサー、レシーバー、フロントカメラ、ドットプロジェクタとなっています。
- TrueDepthカメラ:赤外線カメラ、投光イルミネータ、フロントカメラ、ドットプロジェクタ
iPhone Xの目玉機能である顔認証・Face IDはTrueDepthカメラで実現できているもので、 Androidスマホの顔認証とはセキュリティーレベルが全く異なるものとなっているのが特徴となっています。
例えば、iPhone XはFace IDを使ってApple Payを使用して支払いをすることができますが、格安スマホに搭載されている顔認証機能はあくまでロック画面の解除でしか使うことができない仕様となっています。
デュアルカメラの画質
iPhone Xの背面カメラ(iSightカメラ)はデュアルレンジカメラを搭載し見た目がかなり大型化しています。

iPhone 8 Plusと同じくデュアルカメラレンズですが、iPhone Xの方がカメラ性能が高くなっています。
iPhone 8 | iPhone X | iPhone 8 Plus | |
画素数 | 1200万画素 | ||
レンズ | ƒ/1.8 | 広角:ƒ/1.8 望遠:ƒ/2.4 | 広角:ƒ/1.8 望遠:ƒ/2.8 |
光学式手ぶれ補正 | ◯ | デュアル (広角・望遠) |
◯ (広角のみ) |
ズーム | 最大5倍のデジタルズーム | 光学ズーム、最大10倍のデジタルズーム | |
フラッシュ | クアッドLED True Toneフラッシュとスローシンクロ | ||
ポートレート | – | ポートレートモード、ポートレートライティング(ベータ版) | |
動画撮影 | ・4K(24fps、30fpsまたは60fps) ・1080p (30fpsまたは60fps) ・ビデオの光学式手ぶれ補正 ・1080p(120fps・240fps)スローモーション ・手ぶれ補正機能を使ったタイムラプスビデオ |
iPhone Xの背面カメラの画質はiPhone 8/8 Plusとほぼ同じですが、iPhone Xの望遠側レンズに手ぶれ補正機能が付いているので光学ズーム2倍モードにした時でも手ブレしにくくとても撮影しやすい仕様となっています。
なので、iPhone Xの方が結果的に失敗の少ない写真を撮ることができるようになっているのかなと思います。
参考までにサイゼリアで食べたピザを光学2倍ズームで撮影してみました。

あれ、iPhone 8 Plusの方が美味そうなんだけど。たまたまなのかな。他の写真だとそんなに差を感じないので画質はiPhone XのカメラはiPhone 8/8 Plusと同等レベルといっていいでしょう。
iPhone XはiPhone 8 Plus同様にポートレートモードにも対応しています。
スプラトゥーン2のアミーボを撮影してみました。

ほぼ同じ感じで撮影できましたが、iPhone Xの方がレンズが明るく手振れ補正機能に対応しているので精度は高くなっています。
ワイヤレス充電に対応
iPhone 8/8 Plusで対応したワイヤレス充電ですが、iPhone Xもワイヤレス充電に対応しています。

LightningケーブルをわざわざiPhone Xに接続しなくていいだけでなく、立てかけ型のワイヤレス充電なら動画を見ながらiPhoneを充電することもできるので、とっても便利なんですよね。
AirPodsなどのワイヤレス充電に対応したイヤホンも合わせて使ってるなら平置きタイプのワイヤレス充電器の方が使い勝手はいいでしょう。
Apple Watchも合わせて使っているならiPhoneとApple Watchを同時にワイヤレス充電できるワイヤレス充電器・Belkin BOOST UPワイヤレス充電器があると便利ですよ。
CPU・RAMのスペック・性能
iPhone XのCPUやメインメモリ(RAM)はiPhone 8 Plusとほぼ同じでA11 Bionicプロセッサと3GBのRAMを搭載しています。
iPhone 8 | iPhone X | iPhone 8 Plus | |
CPU | A11 Bionicプロセッサ | ||
RAM | 2GB | 3GB | |
ストレージ容量 | 64GB/256GB |
A11 Bionicプロセッサは高性能コア2つに高効率コア4つを内蔵した6コアCPUとApple独自設計の3コアのCPU、さらに機械学習ができるNeural engine(ニューラルエンジン)を内蔵した高性能プロセッサとなっています。
ニューラルエンジンは空間認識の処理が得意なハードウェアチップでFace IDやアニ文字の顔認証の処理に使われるだけでなくカメラの画像処理にも使用されていてiPhone Xには必須技術となっています。
Geekbench 4でCPUの性能を計測してみました。

iPhone 8 | iPhone X | iPhone 8 Plus | |
シングルコア | 4243 | 4215 | 4240 |
マルチコア | 10552 | 10036 | 10545 |
GPU | 14925 | 15219 | 15229 |
ほぼ同じ性能になっているのが分かりますが、iPhone 8のRAMの容量は2GBなのでGPUのスコアに若干の影響を与えている可能性はありそうです。A11 Bionicチップは本当に高性能なプロセッサなので、動作が遅いと感じることは絶対にないと思います。
iPhone Xの良いところ
iPhone Xは従来の操作方法を捨てて新しいジェスチャー操作を採用した新世代のiPhoneとなっています。iPhone 8よりも前のモデルを使っている方は使い勝手が気になるかと思います。
正直なところ、慣れでなんとでもなるかな…といった感じですね。「ホームボタンのiPhoneでなくと嫌だ!」と思う方は多いかと思いますが、1週間ほどiPhone Xなどのジェスチャー操作に対応した機種を使えばホームボタンのない操作体系に絶対に慣れます。
ジェスチャー操作が使いやすい
iPhone Xはホームボタンが廃止されたことでジェスチャーを使って操作をすることになります。使い勝手に多少の違和感があるかもしれませんが、少し使えば慣れます。むしろ、ジェスチャー操作の方が操作性が良いんじゃないのか…と思うほどに。

ホーム画面に戻ったりマルチタスク画面(Appスイッチャー)、コントロールセンター、通知センターの呼び出しはこのように指一本で操作することができるので、ホームボタンの必要性を感じることはないでしょう。
本当にジェスチャー操作は使いやすいですよ。iPhoneの操作方法についてはこちらを参考にしてください。
Face IDのメリット・デメリット
顔認証の精度と速度は速い
iPhone Xはホームボタンがないので画面のロック解除やApple Payの決済は顔認証のFace IDを使って認証することになります。

まだまだ改善の余地はありますが、普通にiPhone Xを持って使うならFace IDはTouch IDよりも快適に使えるのかなと思います。iPhone Xの画面と顔がしっかり対面している状態ならスムーズに画面ロック解除ができます。
Face IDの認識範囲は広いのでポケットから取り出して顔を向けるだけで認識してくれます。
暗い場所でも赤外線カメラや投光イルミネーターのおかげできちんと顔を認証してくれます。暗いところだと顔を認識してくれないという声もある程度あるようですが、僕の顔だと問題はなかったです。
ただ、顔が近いと認識しないこともあるので認証しない場合は少しだけ離すのがいいかもしれませんね。
横向きだと認識しない
Face IDはiPhone Xを横向き(ランドスケープ)にした状態だと顔を認証できないので注意です。
iPhoneを横向きで使うことはあまりないですが、ゲームや映画をは横向きにすることが多いですよね。なので、Face IDを使う場面が出てくるたびに縦に持ち直す必要があるの少し面倒くささがあります。
これはiPhone(2018)でも同じですが、2018年モデルのiPad Pro 11インチ、12.9インチは横向きでも顔認証ができるようになっています。
なので、iPhoneでも横向きの顔認証に対応しようと思えばできるはずですが2020年のiPhone 12・12 Proでもまだ非対応となっています。
Apple Payの使い勝手が良い
iPhone Xはサイドボタンを二度押しでApple Payを起動して電子マネーでの支払いが可能となりました。
iPhone 8やiPhone 7はホームボタン二度押しでApple Payを起動でしたが画面が表示されている状態だとAppスイッチャーが起動してしまいスリープ状態の時しかApple Payを起動できませんでした。
なので、僕はiPhone 8ではAssistiveTouchのソフトウェアボタンにわざわざApple Payの機能を割り当てたくらいです。
そんな中で、iPhone Xは画面が表示された状態でもサイドボタン二度押しでApple Payを起動できるので、ツイッターを見ている時に一発で起動して支払い決済ができるようになりました。(そんなシチュエーションはなかなかないけど)
また、Apple Payの起動と同時にFace IDで顔認証するので、非常にスピーディーに決済処理をすることができるのが素直に使いやすい。
東京に行ったときとか電車に乗る時にiPhoneに登録したSuicaを使うときもサイドボタンを2度押してすぐに改札を通ることができるので、個人的にはTouch IDよりもスムーズで使いやすいにかなと思っています。
もっとiPhone Xの使い勝手について書いた記事もあります。合わせて参考にしてください!
iPhone X レビュー・評価のまとめ
iPhone XはiPhoneのこれまでの常識を壊しデザインを大刷新したこれからの10年を見据えた新世代のiPhoneで最新のiPhone 11・11 Proの流れを作ったモデルとなっています。
ホームボタンを廃止したことでハードウェアとしては非常にシンプルとなりiPhoneが目指している使いやすさのコンセプトには合っているように感じます。
最初はかなり違和感があり使いにくいと感じていましたが、ジェスチャー操作に次第に慣れてきます。Face IDもコツを掴めばかなりの精度で認識してくれるので旧世代のiPhoneに戻れなくなる感覚になるでしょう。
顔認証のFace IDはまだまだ改善の余地はありますが、指紋認証のTouch IDも世代を重ねるに連れて精度も上がり認証速度が高速化されたことを考えると、これからの進化に期待してもいいのかもしれません。
iPhone Xの基本的なデザインは今までのiPhoneと同じですがホームボタンをなくして全面ディスプレイ、フレームをステンレス製にしたことで高級感を上手く演出しています。
ということで、iPhone Xを大事に使うために背面パネルと画面に保護フィルムを貼りました。

PDA工房というところの保護フィルムなんですが、とても薄いので目立たないのがお気に入り。センサー部分もしっかりと避けてくれています。

ケースも考えたのですが、iPhone Xの感覚を直に手にして操作をしたいので保護フィルムにしました。落としたらガラスが割れてしまう可能性は高いですが、とりあえず細かい傷を防ぐことができます。
iPhone 7までは本当に何もつけずに使っていたのですが、ガラス素材になったiPhone 8からはさすがに保護フィルムくらいは貼っておこうかと…。ないで使うよりはマシだと思います。
こちらの記事に背面保護フィルムについてレビュー記事書いているので参考にしてくださいまし。
最新iPhoneの違いを比較もしているのでどのモデルを買うか迷っている方は参考にどうぞ。
iPhone XとiPhone 8/8 Plusの違いについてはこちら!
iPhone XS/XS Max・iPhone XRとの違いについてはこちらです。
iPhone 8/8 PlusのレビューやiPhone 8、iPhone 7についてはこちらをどうぞ!iPhone 8とiPhone 7はiPhone XSが発売されてから安くなって継続販売しています。
かなりお得に手に入れることができるようになったので、安くiPhoneを手にしたいという方におすすめです!
iPhoneのストレージ容量の選び方、本体カラーの選び方についてはこちらをどうぞ。