
AmazonのFireタブレットは7インチ、8インチ、10インチの3モデルありますが、どのサイズのFireタブレットを選ぶのがいいか迷ってしまいますよね。
基本的に「出来ること」は同じで画面サイズと性能が少し異なるFire HDタブレットですが、この記事ではFire HD 8とFire HD 10の画面の大きさ、スペック、使いやすさの違いを比較してるのでどっちのモデルを買うか迷っている方は参考にしてください。
2020年以降のFireタブレットは性能が向上しAmazonプライムビデオ、電子書籍、インターネット、ちょっとしたゲームをするくらいなら十分使えるので費用を抑えたい方におすすめです。
画面が大きくて快適な操作感を求めるならFire HD 10を、片手サイズのコンパクトなタブレットとして使いたいならFire HD 8を選ぶのが良いので違いについて色々と見ていきます。
この記事の目次
Fire HD 10・Fire HD 8 違いを比較
FireタブレットのFire HD 10、Fire HD 8は画面ベゼルの太さが統一したスタイルに刷新されてデザインが統一されています。

Fire HD 10とFire HD 8はたった2インチの差ではありますが、大きさとしてかなりの違いがあります。
Fire HD 10 | Fire HD 8 | |
サイズ | 247 × 166 × 9.2mm | 201.9 × 137.3 x 9.6mm |
重量 | 465g | 337g |
8インチのFire HD 8なら片手で持ちながらサッと操作して使うことができますが、10.1インチのFire HD 10はさすが大きいので両手でしっかりと持って使って操作するのが基本となります。
Fire HD 10の特徴
Fire HD 10は10.1インチのフルHDディスプレイに8コアCPUを内蔵したSoC(システムオンチップ)を搭載したFireタブレットの中でも高性能なモデルです。

- 10.1インチのフルHDディスプレイを搭載
- 8コアCPU、3GBメインメモリで快適動作
- ストレージ容量は32GB・64GBと大容量に
- 2画面表示機能に対応しマルチタスク可能に
- 画面サイズが大きく映画を見るのに適している
- Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載
- Alexaに対応し声で操作ができる
- Echo Showモードへの切り替えもできる
- 端末価格は15,980円とお手頃価格
Fire HD 10のSoCは8コアCPUに3GBメモリ、Fire HD 8は6コアCPUに2GBメモリで処理性能はFire HD 10の方が上となっていてアプリの起動・表示がワンテンポ速くなっています。
10.1インチの大画面のフルHD画質のディスプレイは映画や動画を見るのに適して電子書籍の漫画や雑誌を見るのにちょうど良いサイズなので快適にコンテンツを視聴するならFire HD 10はおすすめです。
2021年モデルは画面が明るくなって全体的に使いやすさが向上し、メインメモリを4GBに増えてワイヤレス充電ができるFire HD 10 Plusも選べます。
2画面表示でマルチタスクで使うならこちらがおすすめ。
Fire HD 8の特徴
Fire HD 8は、Fire 7とFire HD 10の中間サイズの端末で画面の視認性とモバイル性能を持ち合わせた万能な格安タブレットで、メモリ容量が強化されたFire HD 8 Plusもあります。

- 8インチのHDディスプレイを搭載
- 見やすさと持ちやすさを両立したサイズ
- 6コアCPU + 2GBメインメモリを搭載
- HD 8 Plusは3GBメモリでゲームに最適
- HD 8 Plusはワイヤレス充電に対応
- ゲームモードに対応している
- Dolby Atoms対応ステレオスピーカーを搭載
- キッズ用ケースで子どもタブレットとしても
- 端末価格は11,980円とかなり安い
Fire HD 8に搭載しているSoCの性能はFire HD 10よりも劣るもののプライムビデオを観たり、Kindleの電子書籍を読むなどAmazonのサービスを使うなら問題ない性能を持ち合わせています。
片手サイズで使えるタブレットでどこにでも持ち運んで使えるメリットがあって端末価格が11,980円で買えるのがいいですよね。
また、Fire HD 8はキッズモードにも対応しキッズ用のケースもあって子ども向けのタブレットとして使うのにも適しています。
上位モデルのFire HD 8 Plusのメインメモリが3GBとなり操作レスポンスが向上しゲームモードでよりゲームを快適に楽しめます。
ワイヤレス充電にも対応し専用のケースを使うことで端末を置くだけで充電できます。タブレットをワイヤレス充電できるってなかなか個性的ですよね。
外観・本体サイズの違い
ここからはFire HD 10とFire HD 8の2機種を主に比較していきます。
Fireタブレットはの画面比率16:10のディスプレイを搭載し4:3のiPadより長細いデザインで手で持った時のサイズ感は意外とコンパクトで片手で持って使えるサイズ感となっています。

漫画、小説など電子書籍を読むのにちょうどいい画面サイズですね。もちろん、動画もちょうどいいサイズで楽しめるので、この1台があれば快適にAmazonのサービス、コンテンツを消費できます。
Fire HD 10は10インチなので片手で持って使うのは厳しいですが、16:10の画面比率の横に長い画面なので縦持ちをしてみると意外とコンパクトに操作できます。

基本的にFire HD 10はAmazonプライムビデオでアニメや映画を見たり、Kindleアプリで電子書籍で読書したりコンテンツを楽しむ端末です、
漫画も見開きで読めるので普通に紙の漫画を読むよりも画面をタップするだけでページ送りもできるので便利ですよ。
Fire HD 10とFire HD 8の本体サイズの違いですが、Fire HD 10の方が縦に6センチ、横に2センチ、厚みが0.1ミリほど大きくなっています。
モデル | Fire HD 10(2021) | Fire HD 8(2022) |
---|---|---|
サイズ | 247 × 166 × 9.2mm | 201.9 × 137.3 × 9.6mm |
重量 | 465 g | 337 g |
操作ボタンは本体右側に集約されていて電源ボタン、USBポート、マイク、3.5mmヘッドフォンジャック、音量ボタンを搭載しています。

Fire HD 10、Fire HD 8ともにmicroSDカードスロットを搭載し最大1TBのカードを入れてストレージを拡張可能です。32GBモデルだとどうしても容量が足りなくなることあるので助かります。
また、本体左側にスピーカーが2つ搭載し臨場感あふれるステレオ再生が可能で、どちらもDolby Atomsの空間オーディオにも対応し小型サイズのタブレットにしてはFire HDの音質は良いです。

音質は筐体サイズが大きいFire HD 10の方が良いので内蔵スピーカーのまま音楽や動画視聴をすることが多いならFire HD 10を選ぶのがおすすめです。
画面サイズの違い
Fire HD 10とFire HD 8の画面サイズの違いを比較しました。
モデル | Fire HD 10(2021) | Fire HD 8(2022) |
---|---|---|
サイズ | 10.1インチ(IPS液晶) | 8インチ(IPS液晶 |
解像度 | 1920 x 1200ピクセル | 1280 x 800ピクセル |
画素密度 | 226ppi | 189ppi |
FireタブレットのブラウザでYahoo!JAPANのトップ画面を表示させて比較してみました。

画面の大きさの差以外にも表示領域もより広くなっていることもわかります。Amazonプライムビデオの一覧画面も一度に表示されるコンテンツの量がかなり多くなっていますね。

一度に表示される情報量が多いので操作性は確実にFire HD 10の方が上となっています。

コンテンツを楽しむなら物理的に画面が大きいFire HD 10が適していて、実際に使ってみても使いやすいサイズでこの大きさのタブレットが15,980円で買えるのはコスパはいいです。
ディスプレイ解像度の違い
解像度はFire HD 10が1920 × 1200ピクセル、Fire HD 8は1280 × 720ピクセルとなっていますが、文字の見やすさを両機種で同じコンテンツで比較してみました。

一目瞭然ですね。HD表示のFire HD 8は文字が潰れて判別できませんが、フルHD表示のFire HD 10は文字を判別できるほどしっかり表示できています。
ただし、Kindleアプリで小説の電子書籍を読むにはFire HD 10は画面が大きすぎて文章が読みにくあまり適していません。文字が大きすぎて読みにくいです。

たくさんの文字を表示できますが読みづらいですよね。FireタブレットのKindleアプリでもフォントサイズや行間を変更することはできます。

ただ、一番小さい文字設定にしても文字が大きいので小説を読むのにはFire HD 10は本当に向いていないません。ずっと端末を持って読むのもしんどく手が疲れてきます。
小説など文章主体の電子書籍はFire HD 8の方がサイズ的に読みやすくて、雑誌や漫画を読むなら画面が大きいFire HD 10の方が見やすくて内容がサクサク頭の中に入ってきます。
Fire HD 10は漫画を見開きで読んだり、雑誌を読むときに使いやすいのでどのようなジャンルの電子書籍を読むかでどっちにするか決めるのがおすすめです。
なお、基本的にFireタブレットはAmazonプライムビデオやYouTubeなどの動画コンテンツを見るのに適した端末です。電子書籍を読みたい人は紙の質感で読める電子ペーパー(e-ink)ディスプレイのKindleやkindle Paperwhiteを使うのがおすすめです。
Kindleの比較・おすすめ機種はこちらを参考にどうぞ!
SoC・メインメモリ・ストレージ 性能の違い
Fire HD 10とFire HD 8の心臓部となるSoC(システムオンチップ)とメインメモリ(RAM)、ストレージの容量を比較してみました。
Fire HD 10 | Fire HD 8 | ||||
世代 | 2021 | 2019 | 2022 | 2020 | 2018 |
SoC | MT8183 | MT8169A | MT8168A | MT8163 | |
CPU | 8コア @2.0GHz | 6コア @2.0GHz | 4コア @2.0GHz | 4コア @1.3GHz | |
GPU | Mail-G72 MP3 | Mali-G52 MC2 | Mali-G52 MC1 | Mali-T720 MP2 | |
RAM | 3GB(Plusは4GB) | 2GB | 2GB(Plusは3GB) | 1.5GB | |
ストレージ | 32GB/64GB | 16GB/32GB | |||
バッテリー | 12時間 | 13時間 | 12時間 | 10時間 |
現行のFire HD 10は8コアCPU、Fire HD 8は6コアと一昔前のモデルよりも性能が向上していて、ブラウジング、Twitterも普通に動作させることができるスペックを持っています。
メインメモリはFire HD 8が2GBですが、Fire HD 10は3GBあるのでより余裕のある操作感を得ることができます。とくにパソコン作業やゲームでメモリが大きいと差が出てきます。
Geekbench 5でFire HD 10とFire HD 8のSoCの性能を計測してみました。

Fire HD 10 | Fire HD 8 | ||||
世代 | 2021 | 2019 | 2022 | 2020 | 2018 |
SoC | MT8183 | MT8169A | MT8168A | MT8163 | |
RAM | 3GB | 2GB | 1.5GB | ||
シングルコアCPU | 304 | 263 | 173 | 136 | 98 |
マルチコアCPU | 1169 | 872 | 752 | 432 | 346 |
GPU(OpenCL) | 1095 | 1067 | 705 | 532 | 計測不可 |
世代が新しくなるほどSoCの性能が向上し動作が快適ですが、Fire HD 10(2021)のSoCは8コアCPUなのでFire HD 8(2022)よりも40%ほど処理性能が高くなっています。
GPUの性能も40%高速化されているので現行モデルにおいてもFire HD 8よりもFire HD 10の方がより快適に操作できるようになっています。
Antutuのスコアも計測してみました。

Fire HD 10 | Fire HD 8 | |||
世代 | 2021 | 2019 | 2022 | 2020 |
SoC | MT8183 | MT8169A | MT8168A | |
RAM | 3GB | 2GB | ||
トータル | 174133 | 153659 | 138750 | 101440 |
CPU | 58332 | 51731 | 36703 | 24941 |
GPU | 30030 | 29698 | 22794 | 20242 |
MEM | 31781 | 30393 | 33746 | 25208 |
UX | 54990 | 41837 | 45507 | 31048 |
AntutuはFire HD 10(2021)が最も性能が高く、Fire HD 8(2022)よりもトータルで20〜30%ほど処理性能が高くアプリの起動や表示をより快適にすることができます。
Fire HD 8(2022)の実際の操作感はこんな感じです。
ブラウザ、Twitterは少し重めですがKindle本や動画視聴などコンテンツを楽しむなら普通に使える動作速度となっていて、2画面表示機能もちゃんと対応しています。
Fire HD 10(2021)の実際の操作感はこんな感じです。
2画面表示で二つのアプリを同時に起動しても動作はそこそこ快適で8コアCPUに3GBのメモリを搭載してるだけあってモタツキも少なくて快適に操作できます。
動作速度を重視するならFire HD 10がおすすめです。
なお、メモリが増強されたFire HD 10 Plus、Fire HD 8 Plusもあるのでより性能の高いモデルが欲しいなら上位版もおすすめです。
カメラ性能の違い
Fireタブレットにはリアとフロントにそれぞれカメラを搭載していて、写真撮影が可能です。
Fire HD 10 | Fire HD 8 | ||||
世代 | 2021 | 2019 | 2022 | 2020 | 2018 |
背面カメラ | 500万画素 | 200万画素 | |||
前面カメラ | 200万画素 | VGA |
ただ、画質はあまりキレイではなくFireタブレットにカメラで記念撮影は向いてないです。ただ、Fire HD 8は200万画素なのに対してFire HD 10は500万画素なので少し画質がキレイになっています。
Fire HD 10(2021)とFire HD 8(2022)でカメラの画質を比較しました。(※画像タップで拡大できます。)
500万画素のカメラを搭載しているFire HD 10の方が高精細な写真に仕上げることができてますね。Fire HD 8も世代を重ねて200万画素のわりにキレイに仕上げることができています。
どちらも書類をスキャンするくらいのカメラ性能は持ってるので記録用のカメラとして使うのは良いのではないでしょうか。
Wi-Fi 通信性能の違い
Fire HD 10とFire 8 HDの通信性能やセンサーや拡張性は以下のとおりです
Fire HD 10 | Fire HD 8 | ||||
世代 | 2021 | 2019 | 2022 | 2020 | 2018 |
Wi-Fi | デュアルバンド a/b/g/n/ac |
デュアルバンド a/b/g/n |
|||
センサー | 加速度センサー 環境光センサー |
||||
microSDカード | 1TBまで | 512GBまで | 1TBまで | 400GBまで |
最新のFireタブレットは802.11 a/b/g/n/acの5GHz帯のWi-Fiに対応しているので、大容量の映画やゲームのデータを快適にローカルにダウンロードして楽しむことができます。
また、Fire HD 10とFire HD 8はmicroSDカードを入れることでストレージ容量を増やすことができます。
Fire HD 10、Fire HD 8ともに最大1TBまでのマイクロSDカードに対応してるので、漫画や動画コンテンツを山のようにダウンロードして楽しむことができるようになっています。
Fire HD 10はパソコンとしても
Fire HD 10にはエッセンシャルセット(キーボード付きカバー + Microsoft 365 Personal 1年版)というモデルがあります。Fire HD 8もキーボードを接続でパソコンとして使えますが画面が小さいので基本的にパソコンと使うのには向いていません。

しかし、Fire HD 10なら画面がそこそこ大きいのでエクセル、ワードの作業をそれなりに快適にすることができます。しかも、2画面表示機能にも対応しているのでマルチタスク操作もできるようになって出来ることがFire HD 10の方が格段に多くなっています。
Showモードに対応している
Fire HD 10、Fire HD 8はAlexaに対応していて「アレクサ!」と話しかけるだけで天気、ニュース、音楽検索が気軽にすることができます。さらに、ShowモードにすることでEcho ShowやEcho Show 8のような使い方ができるようになっています。

例えば、「今日の天気を教えて。」と話しかければ天気予報を聞くことができます。「今日のニュース。」と話しかけるとNHKが配信しているニュースを自動配信してくれます。
さらに「カレーのレシピを教えて。」と聞けばカレーの作り方を画面と音声できっちり教えてくれるのです。
Fire HD10・Fire HD8の価格の違い
Fire HD 10、Fire HD 8は32GB・64GBの二つの容量がありますが、32GBモデルのFire HD 10は15,980円、Fire HD 8が11,980円となっています。
Fire HD 10 Plus | Fire HD 10 | Fire HD 8 Plus | Fire HD 8 | |
32GB | 18,980円 | 15,980円 | 13,980円 | 11,980円 |
64GB | 22,980円 | 19,980円 | 15,980円 | 13,980円 |
Fire HD 10とFire HD 8の価格差は4,000円、Fire HD 10 PlusとFire HD 8 Plusの価格差は7,000円です。
基本性能はそんな違いはないのでFireタブレットで何をしたいのかを明確にしてどのモデルを選ぶかを決めるのが良いでしょう。
Fire HD 10・Fire HD 8 どっちがおすすめ?

Fire HD 10はプライムビデオで映画を見たり、YouTubeで動画を見たり、音楽を楽しむ、さらにShowモードにしてクックパッドを表示させて料理をするのにおすすめです。
- 映画やドラマを見る → Fire HD 10
- 雑誌や漫画を読むことが多い→ Fire HD 10
- クックパッドを見ながら料理する → Fire HD 10
- 小説を読むことが多いなら→ Fire HD 8
- 外で使うことが多いなら→ Fire HD 8
- ゲームすることが多い→ Fire HD 10 Plus、Fire HD 8 Plus
- パソコンとしても使いたい → Fire HD 10
- 費用を安く抑えたい→ Fire HD 8
外に持ち運んで使うことが多いならサイズがコンパクトなFire HD 8がおすすめです。また、小説など文字の多い電子書籍を読むことが多い方もFire HD 8の方が快適に使えます。
持ち運び、操作性で選ぶならFire HD 8ですが、コンテンツの見やすさや動作速度を重視するならFire HD 10なので、持ちやすさか、性能を重視するかで選び方は変わってきます。
Fire HD 10がおすすめの人

Fire HD 10は10.1インチのディスプレイを搭載し、動画コンテンツやゲームを楽しむにはもってこいのタブレットとなっています。
- プライムビデオで動画を見たい
- 電子書籍をキレイに読みたい
- 誌面が大きい雑誌を読みたい
- ストレスなくタブレットとして使いたい
- 動画をダウンロードしてローカルで観る
CPUは8コアCPUに強化されたGPUを内蔵したSoCを搭載しているのでFire HD 8よりも高くストレスなく使えて少しでも快適にFireタブレットを使いたいならFire HD 10がおすすめです。
また、画面サイズが10インチと大きくプライムビデオで公開されている映画・動画を迫力の画面で楽しめるでしょう。
通常価格は32GBで15,980円、64GBで19,980円となっていますが、定期的にセールをしていることもあるので、そのタイミングを狙うのもいいでしょう。
Fire HD 8・8 Plusがおすすめの人は

Fire HD 8はサイズがコンパクトでモバイル性能が高いので、外で使うことが多い方におすすめ。また、専用のキッズケースとキッズモードの組み合わせで子ども用タブレットとしてもおすすめのモデルとなっています。
- サイズが小さく持ち運びが楽チン
- 動画も電子書籍も気軽に楽しめる
- 漫画を読むのに適している
- ゲームモードを搭載している
- 最大1TBまで容量を拡張可能
- 価格が11,980円とお手頃で買える
動画はあまり見ないけど電子書籍の漫画を読むことが多いなら小型でコンパクトボディで性能がそこそこ高いFire HD 8を選ぶのがおすすめです。
雑誌だとFire HD8の画面だと小さく感じてしまいますが、漫画や小説を読むならちょうどいいサイズとなっています。また、ゲームモードを搭載しているので安定したゲーム体験をすることができます。
Fireタブレットの性能は期待してはいけませんが普通に使えるタブレットでAmazonプライムビデオを見たり、電子書籍を見たり、インターネットするくらいなら十分に使えるタブレットですよ。
なお、子ども向けのFireタブレットキッズモデルもあります。キッズモデルは専用ケースが付属しているだけでなく、キッズコンテンツを楽しめるFreeTime Unlimitedを1年間無料で使うことができます。
Fireタブレットの全モデルにキッズモデルがあるので、違いを比較しています。また、FreeTime Unlimitedで何ができるかも書いているので是非参考に!
Fire 7についてはこちらをどうぞ!
Fireタブレットをお得に買う方法
Amazonプライム会員でプライムビデオが見放題
Amazonプライム会員は4,900円の年会費が必要となりますが一部の映画やアニメなどの動画コンテンツをその年会費のみで見れるAmazonプライムビデオが見放題となります。
すべての動画が見放題になるわけではありませんが、相当数の映画やアニメなどの番組を見放題となるのでかなりお得です。
また、Fireタブレットとプライムビデオの相性が良いのでFire HD 10を買う前にプライム会員になっておくことをおすすめ!時期にもよりますが割引価格で買えますよ。
Amazonプライムのメリットはこちらの記事をどうぞ
電子書籍だけ見るならKindleがおすすめ
電子書籍だけ楽しみたいならFireタブレットではなくてKindleを選んだ方が幸せになれると思います。こちらの記事で詳しく書いているので是非とも参考にしていただければと思います。
本を聴くAudible(オーディブル)もおすすめ
ちなみにオーディオブックのAudible(オーディブル)をご存知ですか?オーディオブックサービスで本を朗読で聴くことができるので、すきま時間やながら作業で本を読むことができる画期的なサービスです。
実際にAudibleを使ってみたのですが、思っていたよりも良かったです。本を読みたいけど読む時間がなかなか取ることができない人におすすめのサービスですよ。
色々なサイトを見ましたが一番参考になりました。ありがとうございます(*^_^*)