
Amazonのタブレット端末・Fire HD 10(2021・第11世代)は10.1インチの19,980円の格安タブレットで本体デザインが上下左右のベゼル幅が整ったFireタブレットです。
Fire HD 10(2021)はFire HD 10(2019)とほぼ同じスペックですがメインメモリが3GBになって動作が安定しました。かなり快適に使えるようになったので普通にタブレットとして使うコトができます。
さらに、2画面表示機能に対応し二つのアプリを同時起動ができるようになったので、以前よりも幅広い使い方ができるようになりました。
この記事ではFire HD 10(2021)のデザイン・サイズ・性能・使い勝手をレビューをし実際に使ってどうなのかメリット・デメリットも書いているので検討している方は参考にどうぞ。
- 大画面でコンテンツが見やすい
- ディスプレイが10%明るくなって視認性向上
- 音に広がりのある内蔵スピーカーの音質
- 2画面表示機能でマルチタスクで使える
- ちょっとしたパソコンとして使える
- プライムビデオ、YouTubeの動画視聴に適してる
- 漫画・雑誌を読むのに適してる
- 耐久性が高くて子どもタブレットとして使える
- どこでも置けるEcho showとして使える
- 端末価格が19,980円と安め
- Google Playのアプリが使えない
- 生体認証機能を搭載していない
- ロック画面に広告が入る
- iPadと比べると動作速度が遅い
- 画面が反射しやすく指紋が付きやすい
Fire HD 10は19,980円で買える格安タブレットです。スペックが向上しタブレットとして使うなら十分使える性能で初めてのタブレット、お子さんのタブレットとしても最強かもしれません。
この記事の目次
Fire HD 10(2021)レビュー:外観
Fire HD 10(2021)は10.1インチのディスプレイを搭載したタブレット端末で、今回レビューしているのは32GBのストレージ容量の本体カラーはデニムとなっています。

背面パネルは樹脂素材を採用しサラサラとした手触りの良い筐体となっており、普通に使っていると傷が付きますがプラ素材なので落としても割れることなく高価な端末でもないので雑に扱っても問題ありません。

実際に4年前に買ったFire HD 10(2017)を子ども用の端末として現役で使っててそこらじゅう傷だらけですがちゃんと動作して他ので製品寿命は長いのではないでしょうか。
Fire HD 10(2021)はデザインを一新してディスプレイのベゼルの幅が上下左右統一されたスタイルとなり本体サイズが変更となっています。

Fire HD 10(2021) | Fire HD 10(2019) | |
サイズ | 247 × 166 × 9.2mm | 262 × 159 × 9.8mm |
重量 | 465g | 500g |
ブラウジング、SNSをしたりタブレットとて縦持ちする場合は横幅は159 → 166mmと大きくなりました。

YouTubeなど動画を見たりゲームするために横持ちする場合は横幅は262 → 247mmと小さくなってコンテンツを楽しむには持ちやすい端末になったと感じます。

背面パネルに刻印されているAmazonのロゴマークが縦から横向きに変更となっています。

Fire HD 10(2021)は横持ちして使うことを想定した端末になったのでしょうね。なので横持ちした時のサイズがコンパクトになったのは頷けるのではないでしょうか。
Fire HD 10(2021)は筐体を横向きした状態で右側にUSB-Cポート、操作ボタンがあります。

電源ボタン、3.5mmオーディオジャックの位置が変更となっていますが、これは横持ちをした時の使いやすさを考慮したっぽいですね。

従来モデルは横持ちをすると電源ボタンが右下にあったことから操作しづらかったのが、Fire HD 10(2021)は電源ボタンが右側中央上にあるので操作しやすくなっています。
Fire HD 10(2021)のインカメラの位置も横持ちした時に上にカメラが来るような位置に変更となっています。

今回のモデルはキーボードを接続してパソコンとして使うことも想定していてオンライン会議でインカメラを使うときはより自然な位置で使うことができそうです。
もちろん、ZOOMも使えるので仕事でリモートワーク用のタブレットとしても使うことができるでしょう。
Fire HD 10(2021)はmicroSDカードに対応しています。

本体ストレージが32GB・64GBと少なめなのでパソコンとして使うには容量が不足するかもしれませんが、microSDカードを外付けストレージとして使うことができます。

Fire HD 10(2021)は9Wの充電器とUSB-A to Cケーブルが付属しています。USB-CポートなのでAndroidスマホのケーブルと統一して使うこともできます。
Fire HD 10 レビュー:性能
SoCの性能と動作速度
Fire HD 10のSoC(システムオンチップ)はMediaTekのチップを採用していて、Fire HD 10 (2017)は4コアCPUでしたが、Fire HD 10 (2019)は8コアCPUになって性能が大幅に強化しています。
Fire HD 10 (2021)も同じSoCを搭載しています。

モデル | Fire HD 10 | ||
---|---|---|---|
世代 | 2021 | 2019 | 2017 |
SoC | Mediatek 64bit ARM MT8183 | Mediatek 64bit ARM MT8173 | |
CPU | 8コア・@2.0GH | 4コア・@1.8GHz + @1.4GHz | |
GPU | Mail-G72 MP3 | PowerVR GX6200 | |
RAM | 3GB | 2GB | |
シングルコアCPU | 304 | 263 | 273 |
マルチコアCPU | 1169 | 872 | 574 |
GPU(OpenCL) | 1095 | 1067 | 計測不可 |
CPUのコア数が4→8に増えたことでCPUの性能が2倍も向上しています。GPUの性能も計測不可から計測できるようになって大きく処理性能が向上しています。
Antutuのスコアを計測してみました。

モデル | Fire HD 10 | |
---|---|---|
世代 | 2021 | 2019 |
SoC | Mediatek 64bit ARM MT8183 | |
CPU | 8コア・@2.0GHz | |
GPU | Mail-G72 MP3 | |
RAM | 3GB | 2GB |
トータル | 174133 | 153659 |
CPU | 58332 | 51731 |
GPU | 30030 | 29698 |
MEM | 31781 | 30393 |
UX | 53990 | 41837 |
Fire HD 10(2021)は従来と同じSoCを採用し性能の向上はなく据え置きですがメモリが3GBに増えたことでトータルの処理性能は向上しています。
ただし、2017年 → 2021年モデルは体感できるほど快適になりましたが、2019年 → 2021年で大きな体感差はないかもしれません。
とはいえメモリが2GBから3GBになったことで2画面表示機能やゲームの動作が速く安定してるので間違いなくスペックアップはしています。
実際にどんな操作感なのかFire HD 10(2021)を動かしてみました。
アプリの起動速度は速くは高速ではないですが実用では十分使えるレベルですし、Twitterとブラウザを2画面表示にしても快適に使うことができます。
実際に我が家では子どもの動画視聴用、ちょっとした調べ物タブレットとしてFire HD 10を使っていますが、十分すぎるくらい快適に操作できています。
バッテリー駆動時間と電池持ち
Fire HD 10(2021)は公式では12時間ほどのバッテリー駆動時間があるとしていますが、どれくらいの電池持ちなのか実際に計測してみました。
- ブログ執筆1時間(ブラウザ経由エディタ):41 → 34%(7%消費)
- YouTubeを1時間閲覧:33 → 25%(8%消費)
iPad Proでブログ執筆をすると1時間で12%消費してたのがFire HD 10は7%の消費に抑えられていて、YouTubeの閲覧は1時間で8%消費だったので12時間は使えそうですね。
普段使いのタブレットとしては十分な電池持ちで、ブラウジングや動画を見るといった使い方なら十分使えるモデルと見ていいのではないでしょうか。
カメラのスペックと画質
Fire HD 10(2021)はリアカメラ、インカメラを搭載しているので、写真を撮ったり、オンライン会議のカメラとして使うことも可能となっています。

モデル | Fire HD 10 | ||
---|---|---|---|
世代 | 2021 | 2019 | 2017 |
リアカメラ | 500万画素・F/2.5 | 200万画素・F/2.5 | |
フロントカメラ | 200万画素 | VGA(約30万画素) |
従来のモデルはリア、インカメラともに200万画素のカメラでしたが、Fire HD 10(2021)はリアカメラが500万画素に高画素化し画質が向上しています。

ただ、明るさは従来モデルの方が明るいです。画素数が増えてセンサーの画素ピッチが狭くなって暗くなった可能性はありそうですね。
拡大してみると従来モデルは明らかに画素数不足を感じてしまってたのが写真としてちゃんと見れるレベルになったような気がします。

あと、画角が少し違うようで、同じ場所から撮影するとFire HD 10(2021)の方が広い視野で写真撮影が可能です。
500万画素あるのでズームして使うこともできるのかもしれません。
ただ、スマホのカメラと比べると画質は良くないのであまり使うことはなさそうですよね。使ってもQRコードを読み取るとか、そういった使い方になるのではないでしょうか。
Fire HD 10のメリット
大画面でコンテンツが見やすい

Fire HD 10は10.1インチの大画面ディスプレイを搭載しているのであらゆるコンテンツを大きな画面で楽しむことができます。

2019年モデルは縦に長かったのが2021年モデルはベゼル幅が統一されて横持ちスタイルもコンパクトに扱うことができるようになりました。
ディスプレイが10%明るくなって視認性向上
Fire HD 10(2021)の画面解像度は1,920 × 1,200ピクセルでフルHDの動画もしっかり楽しめる解像度を持っていて、さらに画面の明るさが10%向上し視認性が向上しています。

Fire HD 10(2021) | Fire HD 10(2019) | |
画面サイズ | 10.1インチ | |
解像度 | 1,920 × 1,200ピクセル、224ppi | |
パネル | 液晶(10%明るい) | 液晶 |
従来モデルは白が少し緑みのかかった色合いになっていましたが、2021年モデルは色が自然になって見やすいディスプレイに改善されています。
音に広がりのある内蔵スピーカーの音質
Fire HD 10(2021)は横持ちにした時に筐体の上左右に内蔵スピーカーを搭載しステレオサウンドで音楽や動画を楽しむことができます。

中音〜高音域重視した音質で低音があまりなっていないですが、Dolby Atmosに対応し立体感のあるサウンドになってるので動画視聴には適したスピーカーとなっています。
アニメや映画を見るなら音に広がりがあるので臨場感あるサウンドでコンテンツを楽しむことができるでしょう。この価格帯なら十分満足できる音質です。
2画面表示機能でマルチタスクで使える
Fire HD 10(2021)は2画面表示機能に対応し二つのアプリを同時に使うことができます。マルチタスクの画面から「画面分割」を選択して二つのアプリを同時に起動できます。

2つのアプリを同時に使えるのでYouTubeとツイッターを同時に起動して使うこともできます。

YouTubeのアプリを表示しながらTwitterをしたり、Kindleアプリで電子書籍を読むことができます。従来モデルにはない新しい使い方ができるのはいいですよね。
ちょっとしたパソコンとして使える
2021年5月にMicrosoft 365がFire OSに対応しアプリストアからOffice(Excel、Word、PowerPointなど)をインストールできるようになりました。

Bluetoothキーボードを接続すれば従来モデルもOfficeを使えますが、Fire HD 10(2021)はFintieの専用キーボードとOffice 365(1年無料)のエッセンシャルモデルでお得にOfficeを使うことができます。
Fire HD 10は10.1インチなのでOffice 365を無料で閲覧と編集(一部だけ)はできるのでこれはこのサイズの魅力なのかもしれません。

2画面表示機能で資料を見ながらExcelにデータを打ち込む使い方もできるので、使い方の幅が広がりますよね。
ただし、動作速度はお世辞にも早いとはいえません。日本語変換ソフトもかなり微妙で変換がどう頑張ってもおかしくなることがあります。
ただ、癖を習得すれば意外と作業できないこともありません。
また、エッセンシャルモデルのキーボードもしっかりとしたキーを内蔵していますし、文字を遅延なく入力できます。ただし、文字を消すときは少しラグがあるかも…。

実際にこの記事をFire HD 10(2021)のこのキーボードを使って執筆しましたがタイピング感はとてもいいので文字を入力するという作業はとてもしやすかったです。

おそらく、日本語キーボードの配列がいいんでしょう。
JIS配列には珍しくセンターポジションがしっかりと中央にあって言語切り替え(Shift + Space)の時に使うスペースキーも大きいので小型サイズのキーボードとしては使いやすいですね。
キーの音はこんな感じです。
そもそも、Fireタブレットはコンテンツ消費の端末なのに、こういう使い方は意味があるのかと思ってしまいます。
パソコンを買うほどじゃないけどたまにこういう作業があるという方は2.2万円くらいでこのセットを手に入れることができるのは魅力になるのかも。
なお、このキーボードケースはスタンドキック式ではなく可動ヒンジがしっかりとあるので自立してディスプレイを立てることができます。

意外とこのキーボードケースは質感もいいですし、しっかりしていて使いやすいですね。折り畳むとそれなりにガッチリとしたパソコンに見えなくもないです。

Fire HD 10(2021)を装着した状態の重量は1,090gと重いですが、もともとの筐体サイズが小さいので持ち運ぶに困るほどではないのかなと感じます。
キーボードを外して使うこともできます。


タブレットカバーとしても使えるので、 Fire HD 10をパソコンとして使うことも想定しているのならキーボードとOffice 365がセットになったエッセンシャルモデルがおすすめです。
通常価格 3.5万円が2.5万円で’’キーボードとOficee 365(1年版)を使うことができます。
動画視聴に適している
Fire HD 10はFireタブレットの中で最も大きなフルHDディスプレイを搭載しAmazonプライムビデオを高精細に十分楽しめる性能を持っています。

性能もそこそこ高くて動作もサクサクで動画検索も快適でですし、内蔵スピーカーも立体オーディオのDoldy Atmosにも対応してますしFire HD 10は動画視聴用のタブレットしては有能だと感じます。
漫画・雑誌を読むのに適してる
Fire HD 10はKindleアプリを使って電子書籍端末としても使えますが、画面サイズが大きいので雑誌を見たり、漫画を見開きで読むのに適しています。

カラー表示もしっかりできますし雑誌はほんとにみやすくていいです。漫画もクッキリとした線で絵を楽しめるので高画質で漫画を読むならいいかもですね。
小説もページ送りを減らせるので見やすいですし大きな文字で広く表示できるので細かい文字が読みにくいという方にもおすすめです。
また、電子書籍リーダーのKindleと比べても表示レスポンスが速くて読み飛ばししやすいので効率よく読書をする方におすすめのタブレット端末となっています。
耐久性が高くて子どもタブレットとして使える
Fire HD 10は安いタブレット端末で筐体もプラスチック素材でチープな印象があります。
しかし、耐久性は高めで4年ほど子どもらが使っていたFire HD 10は傷だらけになりましたがきちんと動作しています。

思いっきり落として画面が浮いたりもしましたが手で普通に戻すこともできますし、シンプルな構造ゆえに耐久性はいいような気がします。
「子どもに動画を見せるためにタブレットが欲しい…。でも高い…。」という悩みもFire HD 10なら価格が安いので気軽に使うことができるのもいいですよね。

Amazonプライムビデオ、Kindleによる電子書籍だけでなくゲームなんかも問題なくプレイすることができるので、そこそこ遊べるタブレット端末に仕上がっています。
なお、Fire HD 10のキッズモデルにすることで「Amazon FreeTime Unlimited」を1年間無料で使うことができるのでお得ですよ。
どこでも置けるEcho showとして使える
Fire HD 10は声で操作できるAlexaに対応し、Fire HD 10はコントロール画面から「Showモード」に切り替えてホーム画面をEcho Showと同じ画面にできます。

天気を知りたいときに「アレクサ、今日の天気を教えて」と話しかけると天気を教えてくれますし、料理のレシピもFire HD 10に触れることなく調べられます。
出来ることはまさにEcho Show 5、Echo Show 8、Echo Show 10と同じですが、Fire HD 10はどこにでも持ち運びができるメリットがあります。
Echo Showシリーズは据え置きなので使える場所がどうしても限られてしまいますよね。Fire HD 10ならどこでも使うことができます。
Fire HD 10 デメリット
Google Playのアプリが使えない
Fire HD 10はGoogle Playが使えないので基本的にAmazonのアプリストアからアプリをインストールして使うことになります。

基本的にAmazonプライムビデオ、KindleなどAmazonのサービスを使うための端末として使った方が幸せになれると思います。
また、ブラウザアプリからYouTubeは普通に視聴できkますし、Twitter、Instagram、Facebook、Zoomなどのアプリはありますし、Microsoft Officeも使えるので作業も可能です。
LINEがないのは少し残念ではありますがちょっとしたゲームもインストールして遊ぶことはできるようになっていますよ。
生体認証機能を搭載していない
Fire HD 10はパスコードで画面ロックすることはできますが、顔や指紋といった生体認証機能には対応していません。

なので、パスコードロックすると毎回数字を入力しないといけない苦行が発生してしまいます。
外に持ち出して使うならパスコードはかけておいた方がいいですが、自宅でしか使わないならノーロックで使うのがおすすめです。
ロック画面に広告が入る
また、ロック画面は広告が入ります。
画面ロック解除するたびに見たくない広告が入ってしまうのは許せないって方はFireタブレットは向いていないかもしれません。
iPadと比べると動作速度が遅い
Fire HD 10は8コアCPUを内蔵したSoCを搭載したことで以前のモデルから比べると快適に使えるようになったものの、iPadなど高性能なタブレット端末と比べると動作は遅いです。
より、高性能なタブレットが欲しいならiPad(第10世代)などを選ぶのがおすすめです。
画面が反射しやすく指紋が付きやすい
Fire HD 10のディスプレイはフルHDで明るく視認性が良いですが、反射防止コーティングを施されていないこともあって光の反射はスゴイです。

ライトなど反射しまくりで手で触ると指紋も付きやすくて汚れやすいのが少し気になるかもしれません。
まあ、この価格帯のタブレットなので仕方ないところかもしれません。価格の安さとトレードオフといったところでしょうか。
保護フィルムを貼るなどして対策するのがおすすめです。
Fire HD 10のスペック・価格
ディスプレイ | 10.1インチ 1,920 × 1,200ピクセル 液晶ディスプレイ |
---|---|
SoC | オクタコア(Mediatek 64bit ARM MT8183) @2.0GHz |
メインメモリ | 3GB |
ストレージ | 32GB・64GB |
生体認証 | – |
リアカメラ | 500万画素・F/2.5 |
インカメラ | 200万画素 |
オーディオ | 2ステレオスピーカー(横向き) |
通信性能 | Wi-Fi 5(802.11ac)、Bluetooth 5.0 |
バッテリー | 最大12時間の駆動時間 |
ポート | USB-C(USB 2.0) 9W充電アダプタで約4時間 |
サイズ 重量 |
247 × 166 × 9.2mm 465g |
価格 | 32GB:19,980円 64GB:23,980円 |
本体カラー | オリーブ、デニム、ブラック |
発売日 | 2021年5月26日 |
Fire HD 10は32GBモデルが元々は15,980円でしたが、2023年2月15日に19,800円に値上げとなりました。仕方ないとはいえ、どんどん価格が高くなっていきますね…。
Fire HD 10(2021)レビュー・評価:まとめ

Fire HD 10(2021)は8コアCPUに3GBのメインメモリを搭載し、以前のモデルと比べるとそれなりに使えるタブレットに進化しています。
Fire HD 10 おすすめな人は
どんな人はFire HD 10がおすすめなのかまとめます。
- 大画面格安タブレットが欲しい
- 2つのアプリを快適に操作したい
- 動画視聴を快適にしたい
- 漫画・雑誌を快適に読みたい
- 子ども用のタブレットとして
大画面でそこそこ使えて価格の安いタブレットが欲しいならFire HD 10は最高のモデルになるはずです。
低価格なタブレット端末ですが、ブラウジング、Amazonプライムビデオを楽しむ用途なら十分なスペックを持ってますし、2画面表示で二つのアプリを同時に使うことも可能です。
また、画面サイズが大きいので雑誌や漫画を電子書籍を読みたい方もFire HD 10はおすすめです。ディスプレイも意外と色鮮やかですし雑誌の画面もとてもキレイです。
子ども向けのFire HD 10 キッズモデルもあります。キッズモデルは専用ケースが付属しているだけでなく、キッズコンテンツを楽しめるFreeTime Unlimitedを1年間無料で使うことができます。
Fireタブレットの全モデルにキッズモデルがあるので、違いを比較しています。また、FreeTime Unlimitedで何ができるかも書いているので是非参考に!
→ Fireタブレットキッズモデルについて
もう少し高性能なFire HD 10が欲しい方はFire HD 10 Plusを選ぶのもいいでしょう。
→ Fire HD 10 Plusはこちら
カバーを使うことでFire HD 10を立て掛けることができるので動画を見ることが多い方は併せてゲットしておくのがおすすめです。
→ Fire HD 10・FIre HD 8の比較はこちら
Amazonの有料プラン・プライム会員になると一部の映画やアニメなどの動画コンテンツを無料で見ることができるAmazonプライムビデオが使えます。
すべての動画は見放題になりませんが、かなりの数の映画やアニメなどの番組をプライム会員の年会費のみで見放題となるのでかなりお得ですよ。
Amazonプライムのメリットはこちらの記事をどうぞ
電子書籍だけ楽しみたいならFireタブレットではなくてKindleを選んだ方が幸せになれると思います。こちらの記事で詳しく書いているので是非とも参考にしていただければと思います。
コメントをどうぞ!