
AmazonのFireタブレットを衝動買いしました。セールに出ていたFireタブレット・Fire 7とFire HD 8の2台とも買ってしまいました。安すぎでしょ。
Fire 7の端末価格は6,980円、Fire HD 8の端末価格が9,980円となっていて、定期的に開催されるセールならさらに安い価格でFireタブレットを手に入れることができます。
Fire 7とFire HD 8は画面サイズで1インチしか差がないのでどちらを購入するべきなのか迷います。ということでFire 7・Fire HD 8の2つの画面サイズ・スペック・使いやすさの違いを比較したので、どっちを買うか迷っている方は参考にどうぞ!
Fireタブレットは性能はそんな期待してはいけませんが、普通に使えるタブレットでAmazonプライムビデオを見たり、電子書籍を見たり、インターネットするくらいなら十分に使えるタブレットですよ。
この記事の目次
Fire 7とFire HD 8の比較レビュー
では、Fireタブレットの違いについて詳しく紹介していきたいと思います。
本体デザインの違い
Fireタブレットの外観デザインは基本的には同じですが、Fire HD 8は2020年6月に新しくなって丸みのあるスタイルに、Fire 7も2022年6月に同じデザインに刷新されます。

画面サイズはFire 7よりもFire HD 8の方がディスプレイが大きいですが、縦で持った時の筐体の横幅が広いので片手で持てるかどうかのギリギリのサイズ感となっています。
Fire 7(2022) | Fire HD 8(2020) | |
ディスプレイ | 7インチ 1024 x 600 (171 ppi) |
8インチ 1280 x 800 (189ppi) |
サイズ | 181 x 118 x 9.7mm | 202 x 137 x 9.7mm |
重量 | 282g | 355g |
Fire 7は片手サイズなので小説など電子書籍を読むのに適していますね。気軽にどこにでも持ち歩くことができる大きさです。
※Fire 7の画像は2019年モデルとなっています。2022年モデルが発売されたあとに実機画像と差し替えをします。

FIre HD 8は旧型はベゼルの幅が狭くて縦持ちでも意外と片手で持つことができましたが、2020年モデルは横で使うことを想定した端末にデザインが刷新し、片手持ちは可能ですが、しにくくなりました。

操作ボタンは端末の上部にまとめられています。

正面から見て筐体上部に音量ボタン、電源ボタン、3.5mmオーディオジャック、充電ポートを搭載しています。
充電ポートはFire 7は2019年モデルはマイクロUSBでしたが2022年モデルはUSB-Cを採用します。Fire HD 8もUSB-Cポートを採用しているのでスマホの充電器をそのまま使って充電が可能です。
右側上部分にmicroSDカードスロットが搭載されており、Fire 7は最大512GBまで、Fire HD 8は最大1TBまでストレージ容量を拡張することができます。

Fireタブレットはプライムビデオやプライムミュージックの動画や音楽データをmicroSDカードにダウンロードしてオフライン環境でもコンテンツを楽しむことができます。(Androidタブレットでも可能)
Fire HD 8はステレオスピーカー搭載
Fire 7はシングルスピーカーでモノラル再生となりますが、Fire HD 8のスピーカーが2個搭載しDolbyオーディオに対応したステレオサウンドを再生できます。(2022年モデルのFire 7もモノラルスピーカーです。)

Fire HD 8のステレオスピーカーは思っていた以上に音質は良くて、タブレットサイズのスピーカーなので低音は出ませんが、Dolbyオーディオ技術のおかげかクリアで広がりのあるサウンドを楽めます。
テーブルの上に直置きしてYouTubeで音楽を再生すると音が広がるのでとてもいい感じでコンテンツを楽しめますよ。
画面サイズの違いを比較
画面サイズはFire 7が小説の文庫本に近いサイズ、Fire HD8が漫画の単行本に近いサイズとなっているので、FireタブレットでKindle本を読もうと思っている方は、どちらを読むことが多いかで選んでもいいかもしれませんね。
※Fire 7の画像は2019年モデルですが画面サイズは同じなので参考になるかと思います。実機が手に入り次第差し替えます。

ただ、個人的には小説でも漫画でも本体サイズが小さくて重量が軽い7インチのFire 7の方が読みやすいです。
8インチのFire HD 8は少しだけ大きいので手で持って読まないといけないKindle本には向いていないように思います。

そもそも、Kindle本を読むのならFireタブレットではなく電子ペーパーを採用している電子書籍リーダーのKindleの方が絶対にオススメです。

予算が許すなら解像度のより高いKindle Paperwhiteが良いですね。
画面解像度と見やすさを比較
Fire 7は7インチの1024 x 600ピクセル(171ppi)のIPSパネル、Fire HD 8は8インチの1280 x 800ピクセル(189ppi)のIPSパネルを搭載しています。
Fire HD 8の方が解像度が高いのでYahoo!Japanのトップ画面の細かい文字もFire 7よりは見やすいですね。

ただ、Fire HD 8の方が解像度が高いのに表示領域はあまり違いはなく、Fire HD 8の方が画面が大きくて解像度が高いのでキレイな表示ができるようになっています。
また、アスペクト比(画面比率)が少しだけ異なるのでアプリによって違いますが表示が少しだけ異なる場合があるようです。
- Fire 7アスペクト比:16:9.4
- Fire HD 8アスペクト比:16:10
少し前まではプライムビデオなどの画面表示の領域がFire 7の方が広かったのですが、修正が入ったのか表示領域はFire 7、Fire HD 8ともに同じとなっています。

YouTubeは再生画面はFire HD 8の方が大きく表示されていますが、関連動画についてはFire 7の方がたくさん表示されていますね。

Fire HD 8は2020年モデルからPiP(ピクチャーインピクチャー)に対応しているので、YouTubeの再生画面を小窓表示にして別のことをしながら再生することができるようになっています。

AmazonのアプリはFire 7の方が表示領域が広いようです。縦表示が少しだけ長く表示されていますね。まあ、ほんのわずかな差ではありますが。

とはいえ、Fire HD 8の方が物理的に画面サイズが大きいので、見やすくて操作がしやすいので、操作性に関してはFire 7よりもFire HD 8の方が上といっていいでしょう。
色合いの違いを比較
液晶パネルのメーカーが違うのでしょうか。Fire 7とFire HD 8の液晶の色合いがかなり異なります。
左からFire 7、Fire HD 8、Fire HD 8 Plusですが、真ん中のFire HD 8のみ緑味のかかった色合いになっているように見えます。

画面の色合いはFire 7、Fire HD 8 Plusは白っぽくて見やすいですが、Fire HD 8は少し暗めのディスプレイとなっているようですね。比べなければ気にならないかもしれませんが、低価格タブレット・Fireの液晶画面に綺麗さを求めてはいけないのかもしれませんね。
カメラの画質の違いを比較
両モデルともリアカメラは200万画素のイメージセンサーを採用しています。なので基本的な写りは同じはずですが、少しだけ違う色合いで撮影されるようですね。

どちらが良いかは分かりませんが。

若干異なり色合いになっています。

200万画素のカメラなので画質は「う〜ん。」って感じですしノイズも多め。とりあえず写真を撮ることができるレベルです。記録用ならまあ使えるのかもしれませんね。
個人的にはカメラを省いてしまう代わりにCPUの性能を上げたり、ディスプレイの品質を上げた方が、Fireタブレットの顧客満足度は上がるのではないのかなとも思います。
SoCの性能の違いを比較
Fire 7とFire HD 8の内部スペックを比較してみます。Fire 7、Fire HD 8ともに64bitのSoCを採用しています。

Fire 7(2022 ) | Fire 7(2019) | Fire HD 8 | Fire HD 8 Plus | |
SoC | クアッドコア最大2.0GHz 64bit ARM MT8168A (?) |
クアッドコア最大1.3GHz 64bit ARM MT8163 |
クアッドコア最大2.0GHz 64bit ARM MT8168A |
|
RAM | 2GB | 1GB | 2GB | 3GB |
ストレージ | 16GB | 16/32GB | 32/64GB | |
Wi-Fi | デュアルバンド a/b/g/n/ac |
デュアルバンド a/b/g/n |
デュアルバンド a/b/g/n/ac |
|
バッテリー | 10時間 | 7時間 | 12時間 |
Fire 7のSoCは2019年 → 2022になることでクロック周波数が2.0GHzになって処理性能が向上しています。もしかしたら、Fire HD 8と同じSoCを採用しているのかもしれません。
メインメモリはFire 7、Fire HD 8ともに2GBあるのでブラウジング、電子書籍を読む、Amazonプライムの視聴をするのは十分快適に動かすことが可能となっています。
Fire HD 8 Plusは3GBとさらに快適な動作が可能となっています。
各アプリの起動時間の違いを比較
ベンチマークスコアだけでは実際の操作感が分からないと思うので各アプリの初回起動時間を計測してみました。
モデル | Fire 7(2022) | Fire 7(2019) | Fire HD 8(2020) |
---|---|---|---|
メモリ | 2GB | 1GB | 2GB |
YouTube | ? | 約6秒 | 約6秒 |
Amazonビデオ | ? | 約4秒 | 約4秒 |
アプリストア | ? | 約4秒 | 約3秒 |
Silkブラウザ | ? | 約9秒 | 約6秒 |
ミュージック | ? | 約11秒 | 約6秒 |
カレンダー | ? | 約2秒 | 約2秒 |
写真 | ? | 約8秒 | 約5秒 |
Amazon | ? | 約11秒 | 約5秒 |
Fire 7(2017)は全体的に動作が遅くなっていましたが、Fire 7(2019)は64bitのSoCになったことでFire HD 8と同等の起動速度を実現しています。
それでもブラウザやAmazonアプリなどデータ量が大きいアプリになってくるとFire HD 8の方が動作が速く、メインメモリの容量の多いFire HD 8の方がアプリの切り替え速度も速くなっています。
Fire 7(2022)のSoCはFire HD 8とおそらく同じなので解像度の低さも相まってより快適に動作するかもしれません。
Fire 7・Fire HD 8 どっちがいい?
Fire 8 HDのおすすめポイント
Fireタブレットは7インチと8インチともに本体サイズの小さい方に分類されるタブレットでどちらも持ち運びに困ることはないので、少しでも画面が大きく、ステレオの音を楽しめるFire HD 8がおすすめです。
- 画面が大きいのでコンテンツ消費に最適
- ステレオースピーカーで動画視聴に適している
- HD画質なので動画の画質もより高精細
YouTubeやプライムビデオを楽しむ用途では確実にFire 7よりもFire HD 8の方が見やすくステレオサウンドで楽しめますし、漫画を読むにしても8インチあった方が見やすいですしバランスの取れたサイズ感になっています。
こんなケースを画面も見やすくなるので使うと良いかもしれません。Fireタブレットはどちらかというと指紋が付きやすいので、ケースを付けた方がストレスを感じることはなさそう。
Fire 7のおすすめポイント
Fire 7は本体サイズが小さくて持ち運びがしやすく、価格が安くて6,980円で買えるのが最大の魅力です。電子書籍端末のKindle並みにコンパクトなのでジーンズのお尻ポケットに入れて持ち運べます。
- 本体サイズが小さくて持ち運びしやすい
- コンパクトで電子書籍を読むのに適している
- 子どもの動画専用機としても使える
- 6,980円と端末価格が安い
どこでも気軽にコンテンツを楽しめる端末としては魅力な1台ですし、端末価格が安いので子どもの動画を見せる用の端末としてもおすすめです。
Fireタブレットは性能はそんな期待してはいけませんが、普通に使えるタブレットでAmazonプライムビデオを見たり、電子書籍を見たり、インターネットするくらいなら十分に使えるタブレットですよ。
なお、子ども向けのFire タブレットキッズモデルもあります。キッズモデルは専用ケースが付属しているだけでなく、キッズコンテンツを楽しめるFreeTime Unlimitedを1年間無料で使うことができます。
Fireタブレットの全モデルにキッズモデルがあるので、違いを比較しています。また、FreeTime Unlimitedで何ができるかも書いているので是非参考に!
→ Fire HD 8とFire 7の個別レビューはこちらから!
→ Fire HD 10・Fire HD 8の比較はこちら
→ Fire HD 10、Fire HD 10 Plusはこちら
Fireタブレットをお得に買い物をする方法
Fireタブレットを買うなAmazonギフト券にお金をチャージをしてから買い物をするとお得です。というのも、Amazonギフト券にお金をチャージするときにチャージ金額の最大2.5%のポイントが貯めることができます。このポイントは次回買い物をするときに使うことができます。
Amazonで買い物をする前にAmazonギフト券に現金をチャージをして最大2.5%のポイントをもらって上手にポイントを貯めてお得にAmazonで買い物をしましょう!
Amazonプライム会員になってプライムビデオが見放題
年額4,900円必要となりますがAmazonプライム会員になると一部の映画やアニメなどの動画コンテンツを無料で見ることができるAmazonプライムビデオが見放題となります。
すべての動画が見放題になるわけではありませんが、相当数の映画やアニメなどの番組を見放題となるのでかなりお得だと思います。
Fireタブレットとプライムビデオの相性が良いのでFire HD 8を買う前にプライム会員になっておくことをおすすめします!時期にもよりますが割引価格で買うことができたりします。
Amazonプライムのメリットはこちらの記事をどうぞ!
https://www.sin-space.com/entry/amazon-Cyber-Monday-2017電子書籍だけ見るならKindleがおすすめ
Amazonの電子書籍だけ楽しみたいならFireタブレットではなくてKindleを選んだ方がコンパクトですしいいでしょう。こちらの記事で詳しく書いているので是非とも参考にしていただければと思います。
本を聴くAudible(オーディブル)もおすすめ
ちなみにオーディオブックのAudible(オーディブル)をご存知ですか?
オーディオブックサービスで本を朗読で聴くことができるので、すきま時間やながら作業で本を読むことができる画期的なサービスです。
実際にAudibleを使ってみたのですが、思っていたよりも良かったです。本を読みたいけど読む時間がなかなか取ることができない人におすすめのサービスですよ。
カメラはQRコード読み取り用ではないかな〜と思いました。
7と8で迷っていたのでとても参考になりました。
ありがとうございました(^^)