
我が家の通信環境はドコモの波に呑まれつつあります。妻が使っているスマホを格安SIMからNTTドコモの永年1,500円の割引を受けることができるdocomo withのシンプルプランを契約し、docomo with(ドコモウィズ)のSIMカードをSIMフリーのiPhoneに入れて使い始めました。
料金だけじゃなくて通信の安定性も考慮すると、家族で数台のスマホを運用するならドコモが一番お得じゃないでしょうか。ここでは、docomo withでSIMカードを差し替えてSIMフリー版の最新のiPhoneを使う方法と料金について書いていきたいと思います。
なお、現在はdocomo withは廃止されて新料金プランのギガホ・ギガライトを契約することになります。なお、もともとdocomo withを使っていた方は料金プランを変更しない限りは永年1,500円の割引を受け続けることができます。
つまり、iPhone 11やiPhone SE(第2世代)をスマホおかえしプログラムで機種変更しても大丈夫なんですね。
この記事の目次
docomo with(ドコモウィズ)でSIMカードを差し替えてiPhoneを使う
docomo withはSIMカード差し替えで使える
docomo withは指定端末を買うことで契約できる料金プランで、ドコモのiPhone 7やSIMフリーのiPhoneにSIMカードを入れて使うこともできますし(docomoのiPhoneも使えます。)、iPhoneにSIMカードを入れ替えてもdocomo withの1,500円の割引サービスを受け続けることができます。
docomo withでiPhoneを使うことができる機種は以下のとおりです。
- ドコモのiPhone
- docomo withのiPhone 7
- docomo withのiPhone 6s
- Apple StoreのSIMフリーiPhone
- SIMロック解除したau、ソフトバンクのiPhone
- SIMロック解除したUQ mobile、Y!mobileのiPhone
ドコモで購入したiPhoneかSIMロック解除されているiPhoneであればdocomo withで運用することができます。現在販売されているiPhone 11 ProやiPhone XS、iPhone以外のAndroidスマホに使うこともできます。
docomo withで購入した端末からSIMカードを取り出して、新しく購入したiPhoneのSIMカードスロットにSIMカードを入れます。

特に設定もすることなくdocomo withのSIMカードをSIMフリーiPhoneに差し替えするだけで自動認識してくれて通信ができるようになります。ただし、iPhoneを格安SIMのSIMカードを使っていた場合はAPNのプロファイルを削除しないと通信できないので注意してください。
docomo withでiPhoneを使うには
docomo with端末を売却して新しいiPhoneの購入資金にする
docomo withで格安スマホを買ったけど「使いにくい!機種変更したい!」となった時に、SIMフリー版のiPhoneをApple Storeで購入して今まで使っていた端末からSIMカードを取り出してiPhoneで運用することができます。
使わなくなった端末はヤフオクやメルカリで売ることもできるので、docomo withで手に入れた端末を売却してiPhoneの購入資金に回すというやり方もOKでしょう。
docomo with端末を売却して昔使っていたiPhoneを使う
我が家では昔使っていたiPhoneをdocomo withのSIMカードに差し替えて使用しています。
docomo withの中で安い機種を購入してすぐにその端末を売却して、もともと所持していたiPhone 6にSIMカードを差し替えて使っています。このiPhone 6はもともとはドコモの通常プランで購入したもので端末代金を支払いが終わった後に妻に渡したものです。
- 2014年に自分用にドコモの通常プランでiPhone 6を購入
- 2017年に妻用にdocomo withを契約してiPhone 6にSIMカードを差し替え
- 2019年も現役で使用している状態
iPhone 6を使いだしてから5年目ですが普通に使うことができています。つまりiPhoneは最低でも5年以上は使うことができます。通常のプランだと2年しか割引を受けることができませんがdocomo withだと永年1,500円の割引を受けることができます。
もし、夫婦二人なら夫が2年に一回新型のiPhoneをドコモの通常プランで購入して、古くなったiPhoneを妻が使うというサイクルを作り出すことができるのです。

2年に一回だけ新型のiPhoneを購入するだけでdocomo withの妻のiPhoneもグレードアップしていきます。使わなくなったiPhoneは売却できますし、購入資金に充てることも可能ですし、無駄なく回すことができるのです。
iPhone 7がdocomo with対象端末に
2018年9月1日よりiPhone 6s(32GB)がdocomo withの対象機種になって、2019年2月27日よりiPhone 7がdocomo with対象機種になります。
iPhone 7(32GB)の端末価格は39,600円となっておりdocomo withの端末割引を受けることで実質3,600円でiPhone 7を手に入れることが可能となります。
- 一括払い:39,600円
- 分割払い:1,650円 × 24回
- docomo withの割引:1,500円 × 永年
- 実質端末価格:150円 × 24回 = 3,600円
docomo with対象機種にiPhone 7が追加されたことでiPhone 6sの販売は終了しましたが、より高性能なiPhone 7(32GB)を実質価格3,600円で手に入れることができるようになります。
docomo with(ドコモウィズ)とは
ドコモの料金プランであるdocomo withは対象の端末を購入することで月々の利用料金から1,500円の割引をずっと受けることができるプランとなっています。
通常の料金プランは端末を購入することで月々の利用料金から月々サポートの割引を24ヶ月間割引をしてくれましたが25ヶ月以降は割引が終わっても支払い料金はあまり変わりませんでした。

しかし、docomo withなら永年1,500円の割引を受けることができるので、端末代金の支払いが完了すれば月々の支払いが大きく下げることが可能となります。もし、ドコモの一番安いスマホの料金プランでdocomo withを運用すると月々の支払いはこうなります。
- 端末(MONO MO-01K):975円(総額 23,400円)
- シンプルプラン:980円
- ベーシックパック(〜1GB):2,900円
- SPモード:300円
- docomo with:-1,500円
- 1年目の月々の支払い:3,655円
- 3年目以降の月々の支払い:2,680円
3年目以降は端末の支払いが終わるので基本料金から1,500円の割引した料金となるので、キャリアにしてはかなり安い料金でスマホを使うことができます。
家族で使うならdocomo withが安くてお得
とはいえ「この料金なら格安SIMの方が安いんじゃないの?」と思われる方も多いと思います。確かにこの料金なら格安SIMを使えば3GBのデータ通信に10分かけ放題することができるプランを契約することができます。
しかし、docomo withは家族もまとめて使うことで料金を下げることができるのでちょっとした価格差なら格安SIMよりも本家のドコモ回線を使った方がいいと思いませんか?
僕はホームページの運営に関わる仕事もしていて、外出時にお客さんのホームページのサーバーにFTP経由で更新することもあるため、時間帯によって通信速度が遅くて安定しない格安SIMをメイン回線にすることはできないのです。(格安SIMだとファイルをアップロードできないことがあります。)
docomo withは指定端末を選ぶ必要がある

docomo withは指定の機種を購入することを条件に永年1,500円の割引を受けることができるドコモの新しいサービスで、docomo withの割引サービスを受けるためには指定の端末を購入する必要があります。
2019年2月でdocomo withに対応している端末は以下のモデルとなっており、2019年2月27日よりAppleのiPhone 7もdocomo withの対象機種に加わることになりました。
機種 | 一括払い | 24回払い | 実質価格 |
---|---|---|---|
iPhone 7 | 39,600円 | 1,650円/月 | 150円/月(3,600円) |
AQUOS sense2 SH-01L | 29,400円 | 1,225円/月 | -275円(-6,600円) |
Galaxy Feel2 SC-02L | 39,000円 | 1,625円/月 | 125円/月(3,000円) |
らくらくスマートフォン me F-01L | 40,200円 | 1,675円/月 | 175円/月(4,200円) |
arrows Be F-04K | 31,200円 | 1,300円/月 | -200円(-4,800円) |
LG style L-03K | 37,200円 | 1,550円/月 | 50円/月(1,200円) |
AQUOS sense SH-01K | 28,200円 | 1,175円/月 | -325円(-7,800円) |
MONO MO-01K | 23,400円 | 975円/月 | -525円(-12,600円) |
らくらくスマートフォン me F-03K | 36,000円 | 1,500円/月 | 0円 |
スマホを分割購入する場合は1,500円の割引は端末代に割り当てられ、3年目以降は1,500円全てが通信料金から割引されるので月々の支払いを下げることが可能となります。
ちなみに、SH-01LやMONO MO-01Kは端末代よりもdocomo withの割引額の方が高くなっており、端末料金がタダになるだけでなくさらに料金プランから割引を受けることができるので、かなりお得となります。
docomo withなら3年目以降も1,500円の割引を受けることができるので、わざわざ2年ごとに新しいスマホを購入し直す必要もありませんし、すでにiPhoneを持っているのであればdocomo withの端末はヤフオクなどで売却してしまえば端末代金の一部を回収することができます。
280円/月で子回線を持つことができる
docomo withは複数回線で持つことでお得感を最大限発揮する事が可能となります。例えば、家族3人いた場合は夫を代表回線にして、妻を子回線、子どもも子回線にすることで、シェアオプションを付けることができます。でデータ通信をシェアし音声通話は従量制のシンプルプランにしてできるだけ料金が安くなるプランにしました。
- 主回線:カケホーダイライト + シェアパック
- 子回線:シンプルプラン + シェアオプション × 2
毎月の料金はこうなります。
代表回線 | カケホーダイライト (5分かけ放題) | 1,700円 |
---|---|---|
ベーシックシェアパック(〜5GB) | 6,500円 | |
SPモード | 300円 | |
docomo with | -1,500円 | |
7,000円 | ||
子回線 × 2 | シンプルプラン | 980円 × 2 |
シェアオプション | 500円 × 2 | |
SPモード | 300円 × 2 | |
docomo with割引 | -1,500円 × 2 | |
280円 × 2 | ||
合計 | 7,560円(2,520円/1台) |
家族3人でベーシックシェアプランを使うことで合計7,560円となり1台あたり2,520円となります。
さらにドコモ光とdカードGOLDを使うことで1,400円の割引を受けることができるので6,160円(2,053円/1台)となり、格安SIM並みの通信料金まで下げることが可能となるのです。
docomo withとベーシックシェアプランを利用することで契約台数が増えれば増えるほどお得になるので家族が多い方は検討してみてください。
端末を一括で購入しているから毎月支払う料金が安いという部分がありますが、端末を購入しないといけないのは格安SIMも同じですし、3年目以降は端末代は一切掛からなくなるので、とても安くスマホを持つ事ができるのです。
ドコモ光とdカードGOLDについてについてはこちらをどうぞ!
格安SIMの場合(参考)
参考までに格安SIMのmineo(マイネオ)のDプランで3契約した場合の料金も見てみましょう。
主回線 | 音声通話SIM 3GB | 1,600円 |
---|---|---|
5分かけ放題オプション | 850円 | |
子回線 × 2 | 音声通話SIM 3GB | 3,200円 |
家族割引 | 3台分(50円 × 2) | -150円 |
合計 | 5,500円 |
mineo(マイネオ)だと3回線で5,500円となります。ドコモよりも確かに安いですが、そんなに差はないですよね。ドコモの方がデータ通信の速度は安定していますし、キャリアの方が便利な場面は出てきます。
とはいえ、とにかくスマホ料金を下げたいのであれば格安SIMがおすすめです。数多くあるMVNOの中でも、mineo(マイネオ)は通信回線も安定しているのでおすすめです。
僕の場合は時間帯によって通信速度が遅くなってしまう格安SIMは仕事上無理ですし、無料で電話を掛けるのも専用アプリを使わないといけないことを考えると、3,000円ほどの差でストレスなくスマホを使うことができるドコモの方がいいのかなと思っています。
iPadだと指定外デバイス利用料720円が加算される
なお、注意点としてドコモのシンプルプランはスマホが対象となった料金プランなので、この契約のままiPadにSIMカードを入れてしまうと指定外デバイス利用料720円が加算され、データプラン(スマホ/タブ)の1,700円と同じ料金となり、うまいこと調整されてしまいます。

きちんとしているよね。抜かりないというか。なので、タブレットに関しては素直に格安SIMのデータ通信プランを利用した方がいいでしょう。
まとめ:ドコモ一色にすればかなりお得になる
妻のスマホは今まで格安SIMを使っており1,500円/月ほどの支払いがありましたが、ドコモに乗り換えることで再びキャリアの回線に戻ってきたことになりましたが、毎月の支払いは24ヶ月までは端末代を含めて今までと同じ1,500円/月ほどになりますが、25ヶ月目以降は 280円/月でスマホを使うことができるのでかなり安くなります。
他にも…
- 時間帯を気にしなくても通信速度が速くて安定している
- 家族間は無料で通話可能に
- 通話料を無料にするために専用アプリを使わなくてもいい
- キッズケータイの料金が安くなる
- ドコモ光を使うと料金割引
- dカードGOLDで通信料金の10%のポイントが貯まる
…などのドコモならではのメリットもあり、やはり格安SIMよりも満足度は高いのかなと感じます。特にキッズケータイやドコモ光を使いdカードGOLDのクレジットカードを使うことで料金がさらに安くすることができるので、まとめてドコモにするなら結構お得になるでしょう。
なお、ドコモオンラインショップから契約すると手数料と頭金が無料になるので、ドコモショップで手続きをするよりも安く契約することができるのでおすすめです。
家族でdocomo withを使えばiPhoneをお得に使うことができます。詳しくはこちらの記事で書いているので是非参考にしてください。
ドコモオンラインショップのメリットはこちらで詳しく書いています。契約手数料と頭金を無料で手続きすることができるのでお得です。
ドコモ光に関してはこちらをどうぞ!
キッズ携帯についてはこちらをどうぞ!
ドコモdocomo withとau・ソフトバンクの料金プランも比較してみたのですが、やはり数台のスマホを運用するとなった時はドコモが一番お得なのかなと感じます。
https://www.sin-space.com/entry/docomowith-vs-aupitattopuran-linemobile
本当にdocomowithの契約は解除されないのですか?私はいまGalaxyfeelを使っていて中古のiPhone7を購入して今使っているGalaxyfeelのSIMカードをiPhone7に差し替えて使用したいと考えています。本当にdocomowithの契約が継続されますか?