iPhoneはドコモ、au、ソフトバンクの各キャリアで購入することができますが、各キャリアのSIMロックがかかった端末となっているので、他のキャリアのSIMカードを入れても通信をすることができません。
他の通信会社のSIMカードを入れてiPhoneを使うにはSIMロック解除をする必要があります。実際にドコモで購入したiPhone 8のSIMロック解除をオンライン上からやってみたので、SIMロック解除の方法について詳しく紹介したいと思います。
もし、キャリア版のiPhoneを持ち込みしてY!mobileやUQ mobileに乗り換えをすることを検討しているなら、是非参考にしていただければと思います。
SIMロック解除とは
ドコモ、au、ソフトバンクのキャリアでiPhoneやスマホを購入するとSIMロックがかけられた状態の端末を手にすることになるので、キャリアで端末をセット購入する場合はほとんどの場合がSIMロックがかかった端末だと思っていただければOKです。
で、SIMロックとは他の通信キャリアの電波で通信ができないように制限をかけている状態となっていて、ドコモで購入したiPhoneにauやソフトバンクのSIMカードを入れても通信することはできないようになっています。
つまり、キャリアで購入したiPhoneを格安SIMの回線で使おうと思ったらSIMロック解除が絶対に必要となってくるのです。各キャリアで申し込みをすることでSIMロックを解除することができます。
- ドコモ、au、ソフトバンク、Y!mobile、UQ mobileの端末にはSIMロックがかけられている
- キャリアで購入した端末を持ち込みで他社に乗り換えする場合はSIMロック解除が必要
SIMロックはY!mobileやUQ mobileの端末にもかけられており端末を購入するときに「SIMフリー端末」などの表記がないものは基本的にSIMロックがかかった端末であると認識しておけばいいのかなと思います。
SIMロック解除の方法
端末のSIMロック解除の条件
2015年5月以降に発売された携帯電話やタブレットがSIMロック解除対象機種となっているので、最近購入したスマートフォンであれば問題なくSIMロック解除をすることができます。
SIMロック解除をするには以下の条件をクリアしている必要があります。各キャリアのSIMロック解除の条件をまとめました。
- 2015年5月以降に発売された携帯電話やタブレットであること
- ネットワーク利用制限、おまかせロックなどの各種ロックがかかっていないこと
- 端末購入日から100日経過していること(ただし、過去にSIMロック解除したことがあり受付から100日経過している場合、端末代金を一括で購入している場合は100日経過してなくてもSIMロック解除ができます。)
- 2015年4月23日以降に発売されたSIMロック解除機能対応にの端末
- 契約者本人の購入履歴があること
- ネットワーク利用制限中でないこと
- 端末購入日から100日経過していること(ただし、端末を一括購入している場合やSIMロック解除実績があり前回のSIMロック解除から101日目以降の場合はすぐに解除できます。)
- 2015年5月以降に発売された機種(SIMロック解除機能を搭載したもの)
- 端末購入日から100日経過していること(ただし、端末を一括購入している場合やSIMロック解除実績があり前回のSIMロック解除から101日目以降の場合はすぐに解除できます。)
- ネットワーク利用制限中でないこと
- 安心遠隔ロックががかかっていないこと
- 製品に故障や水濡れがある場合はSIMロック解除ができません
SIMロック解除ができる機種
SIMロック解除ができる端末は2015年5月以降に発売されたSIMロック解除機能を搭載しているスマートフォン・タブレット端末となっており、AppleのiPhoneの場合は2015年9月に発売したiPhone 6s/6s Plus以降の機種でSIMロック解除をすることが可能となっています。
- iPhone XS/XS Max/XR、iPhone X、iPhone 8/8 Plus、iPhone 7/7 Plus、iPhone SE、iPhone 6s/6s Plus
- 12.9インチiPad Pro(第3世代)、11インチiPad Pro、iPad(第6世代)、10.5インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro(第2世代)、iPad(第5世代)、9.7インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro(第1世代)、iPad mini 4、iPad mini 5
最近の機種なら問題なくSIMロック解除することができますね。Androidスマホも同様に2015年5月以降の機種なら解除可能となっているので、各キャリアのホームページにSIMロック解除ができるかどうか記載されています。
SIMロック解除にかかる費用
ドコモのSIMロック解除はオンライン(My docomo)手続きなら無料でできますが、電話・ドコモショップからの手続きだと3,000円の手数料が必要となるので、できることならオンライン(My docomo)から手続きした方がお得です。
ただし、spモードに対応したスマホ・タブレット・らくらくホンなどがオンラインでの手続きが可能となっており、iモードに対応したケータイ・らくらくホン・キッズケータイに関してはドコモショップのみの手続きとなるので注意です。
auとソフトバンクもドコモと同じで、パソコンやスマホのオンラインからの手続きは無料、ショップで手続きをした場合は3,000円の手数料が必要となります。
契約解除後のSIMロック解除
すでに契約を解約してしまった場合は各社で対応が異なっています。
- ドコモ:解約から100日以内ならSIMロック解除が可能
- au:解約から100日以内ならSIMロック解除が可能
- ソフトバンク:解約から90日以内ならSIMロック解除が可能
いずれにしてもSIMロック解除は解約する前にしておいた方がいいでしょう。
オンラインからSIMロック解除する手順
ここからは実際にドコモのiPhone 8をオンライン上からSIMロック解除した方法と手順について紹介していきたいと思います。
パソコンやスマホからMy docomoにアクセスしてドコモのdアカウントとパスワードを入力してログインをすると表示される「ドコモオンライン手続き」をクリックします。
ドコモオンラインで手続きできる内容がずらりと並んでいますが、一番下にある「その他」の項目の中にある「SIMロック解除」を選択します。
SIMロック解除した機種の製造番号(IMEI)を入力します。
製造番号はiPhoneの場合は「設定」→「一般」→「情報」の「IMEI」に記載されています。また、電話アプリで「*#06#」と入力することでも製造番号を確認することができるので、簡単に発見することができると思います。
あとは流れに沿って手続きをしていくだけで、「SIMロック解除の注意事項に同意する」にチェックを入れて…
「手続きを完了」をしてください。
これでSIMロック解除の手続きが完了です。
手続き完了と同時にSIMロック解除が実行されていり確認のメールが指定したメールアドレスに届きます。
本当にSIMロック解除されているのか不安だったので、UQ mobileのSIMカードを入レテみると再アクティベートの画面が表示されてApple IDとパスワードでサインインするとauのアンテナピクトが無事に表示され使える状態になりました。
これでドコモ版のiPhone 8にau回線やソフトバンク回線のSIMカードを入れて通信をすることが可能となりました。
現在は2018年9月発売のiPhone XS Maxがメイン機となったのでUQ mobileのデータSIMをiPhone 8に入れてテザリング専用機として現役で使っています。
まとめ:SIMロック解除は簡単!端末持ち込みで乗り換えも気軽に!
数年前まではスマホのSIMロック解除はショップに行ってする必要があり時間がかかった記憶がありましたが、現在ではオンラインでSIMロック解除ができるようになったので気軽に解除することができるようになりました。
docomo withでSIMロック解除したiPhoneを使う
ドコモのdocomo withは永年1,500円の割引を受けることができる料金プランなのでずっと通常よりも安い料金でスマホを使うことができますが、対象の端末が決まっています。
そこで、docomo withのプランを適用させるために適当なdocomo with対象端末を購入してauやソフトバンクで使っていたiPhoneをSIMロック解除してdocomo with対応のSIMカードに乗り換えるという手段も使うことができます。
docomo withは家族とシェアオプションプランとの組み合わせで料金を抑えることができるのでおすすめです。
キャリア版iPhoneをY!mobileやUQ mobileで使う
キャリアで購入したスマホをSIMロック解除することで、通信料金が安いY!mobileやUQ mobileに端末持ち込みで乗り換えすることができます。持ち込みで乗り換えをすれば端末代金が必要ないので単純に月々の通信料金のみでスマホを使うことができるようになります。
Y!mobileだと端末持ち込みでSIM単体契約をすることで特別割引を受けることができるので通常料金からさらに月々400円〜600円の割引を24ヶ月も受けることができます。
- スマホプランS:月々400円割引(9,600円)
- スマホプランM/L:月々600円割引(14,400円)
スマホプランSと家族割、SIM単体特別割引を組み合わせするとななななんと、月々1,080円でスマホを使うことができます。(端末は持ち込みです。)
スマホプラン | S | M | L |
---|---|---|---|
基本料金 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
ワンキュッパ割適用(1年間) | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
家族割適用 | 1,480円 2年目以降:2,480円 | 2,480円 2年目以降:3,480円 | 4,480円 2年目以降:5,480円 |
SIM単体特別割引適用 | 1,080円 2年目以降:2,080円 | 2,080円 2年目以降:3,080円 | 4,080円 2年目以降:5,080円 |
これは素直に安いですよね。キャリアから端末を持ち込む必要はありますがSIMカードだけ入れ替えをして端末を使いたい方にはY!mobileの料金プランは本当に安いのでおすすめですよ。
Y!mobileのメリット・デメリットについてはこちらを参考にどうぞ!
ワイモバイルとUQ mobileではiPhone 7の取り扱いもスタートしているのでiPhoneを持っていない方もiPhoneを安く購入できるようになりました。
現在販売されている全てのiPhone(XS Max、XS、XR、8 Plus、8、7 Plus、7)を徹底比較したレビュー記事はこちらをどうぞ!
iPhoneにおすすめの格安SIMについては
コメントをどうぞ!