
春は子どもが進級・進学してスマホデビューする季節ですよね。もしかしたら「せっかくだからiPhoneが欲しい!」と言ってくるかもしれませんが、「ドコモのロング学割」を組み合わせることで月々の料金を抑えることができます。
また、iPhoneのラインナップも豊富で、iPhone 12・12 Proだけでなく価格の安いiPhone SE(第2世代)を選ぶことが可能となっています。
ここではスマホデビューするお子さんがドコモのロング学割、またはウェルカムスマホ割でiPhoneを購入すると月々の料金はいくらになるのか試算をしてみたので参考にしていただけたらと思います。
この記事の目次
ドコモのロング学割でiPhoneを買うといくら?
ドコモのロング学割とは
ドコモのロング学割は2020年10月30日(金)~2021年5月31日(月)に申し込みができるサービスとなっていて「5Gギガホプレミア」は最大6カ月間、月々1,078円に、「ギガホプレミア」は最大6カ月間、月々990円で大容量データ通信ができます。
5Gギガホプレミア | ギガホプレミア | 5Gギガライト | |
データ量 | 無制限 | 60GB | 1〜7GB → 3〜9GB |
基本料金 | 7,315円 | 7,205円 | 3,465円〜6,765円 |
家族割(3回線) | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 |
光セット割 | -1,100円 | -1,100円 | 0円〜-550円〜-1,100円 |
dカード割 | -187円 | -187円 | -187円 |
学割①(22歳まで) | – | -440円 | -550円 |
学割②(半年間) | -3,850円 | -3,388円 | -550円 |
月々の料金(6ヶ月間) | 1,078円 | 990円 | 1,078円〜3,278円 |
月々の料金(7ヶ月目〜) | 4,928円 | 4,378円 | 1,628円〜3,828円 |
ドコモのロング学割は半年間限定で割引を受けることができるサービスとなっていますが、4Gのギガホプレミアだと22歳までずっと440円の割引を受けることができるので、少しでも月々の料金を抑えたいなら5Gではなく4Gのスマートフォンを選ぶのがいいでしょう。
5Gギガライト、ギガライトは通常は1GB〜3GB〜5GB〜7GBというステップ型のプランですが、ドコモのロング学割を適用することで容量が2GBも増えます。
- 1GB → 3GB
- 3GB → 5GB
- 5GB → 7GB
- 7GB → 9GB
しかも、上限設定オプションを使うことができるので3GBまでに制限を入れておくことで1,078円(7ヶ月目以降は1,628円)よりも料金が上がるのを防ぐことも可能となっています。

5GB〜20GBの容量を使うのであればギガプランではなく、ahamo(アハモ)を選んだ方がいいのかもしれません。子どもがこれで満足してくれるかどうかは親の腕の見せどころかもしれませんね…。(どう説得するのか。)
ドコモで選べるiPhoneの種類は
ドコモで取り扱っているiPhoneは最新機種となるiPhone 12シリーズとiPhone SE(第2世代)の5機種となっています。
iPhone 12シリーズは基本性能はほぼ同じで画面サイズ、カメラの数が違うという認識でいいかと思います。とにかく、費用を抑えたいのならiPhone SE(第2世代)を選ぶのがいいでしょう。
iPhone | SE2 | 12 mini | 12 | 12 Pro | 12 Pro Max |
---|---|---|---|---|---|
画面サイズ | 4.7インチ | 5.4インチ | 6.1インチ | 6.7インチ | |
CPU | A13 Bionic | A14 Bionic | |||
メインメモリ | 3GB | 4GB | 6GB | ||
ストレージ容量 | 64GB・128GB・256GB | 128GB・256GB・512GB | |||
リアカメラ | 広角 | 超広角 + 広角 | 超広角 + 広角 + 望遠(光学2倍) + LiDAR | 超広角 + 広角(47%大きいセンサー) + 望遠(光学2.5倍) + LiDAR | |
リアカメラの手ぶれ補正 | 光学式 | イメージセンサー式 | |||
生体認証 | 指紋認証 | 顔認証 | |||
モバイル通信 | 4G LTE | 5G(Sub-6)、4G LTE | |||
Wi-Fi | Wi-Fi 5(ac) | Wi-Fi 6(ax) | |||
Apple Pay | FeliCa、予備電力機能付きエクスプレスカード | ||||
耐水防塵 | IP67(水深1mに30分) | IP68(水深6mに30分) | |||
ワイヤレス充電 | Qi:最大7.5W | Magsafe:最大15W、Qi:最大7.5W | |||
サイズ | 138.4 × 67.3 × 7.3mm | 131.5 × 64.2 × 7.4mm | 146.7 × 71.5 × 7.4mm | 160.8 × 78.1 × 7.4mm | |
重量 | 148g | 133g | 162g | 187g | 226g |
本体カラー | ブラック、ホワイト、レッド | ブラック、ホワイト、ブルー、グリーン、レッド | シルバー、グラファイト、ゴールド、パシフィックブルー |
iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Maxはとにかく高機能な端末となっているので価格もそれなりに高いです。
価格の安いiPhone SE(第2世代)が使えないってことはなく、指紋認証センサーのTouch IDも搭載していますし十分使える端末になっているかと思います。電池の持ちがあまり良くないという欠点はあるものの、普通に使っていて夜ま持たないということはないでしょう。
もし、電池が持たないのならスマホ使いすぎという注意もできるのでiPhone SE(第2世代)という選択肢はいいと思います。
ドコモのiPhoneの端末価格
ドコモで買うことができるiPhoneの価格をまとめました。まずは価格の安いiPhone SE(第2世代)、iPhone 12 mini、iPhone 12です。
iPhone | SE2 | 12 mini | 12 |
---|---|---|---|
64GB スマホおかえし |
57,024円 38,016円(1,584円×24回) |
87,912円 58,608円(2,442円×24回) |
101,376円 67,584円(2,816円×24回) |
128GB スマホおかえし |
62,568円 41,712円(1,738円×24回) |
95,832円 63,888円(2,662円×24回) |
109,296円 72,864円(3,036円×24回) |
256GB スマホおかえし |
75,240円 50,160円(2,090円×24回) |
110,088円 73,392円(3,058円×24回) |
123,552円 82,368円(3,432円×24回) |
割引(新規) | dポイントで20,000pt還元 | ||
割引(MNP) | -22,000円端末価格から割引 |
新規契約の場合は端末割引としてdポイントで20,000ptの還元、MNPのりかえは22,000円の端末割引を受けることができるので、iPhone SE(第2世代)なら実質 37,024円で買うことができます。
さらに、スマホおかえしプログラムを使うことで25ヶ月目に端末の返却が必要となりますが、実質 18,016円となるのでとてもお得にiPhoneを使うことができます。
iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Maxの価格はこんな感じです。
iPhone | 12 Pro | 12 Pro Max |
---|---|---|
128GB スマホおかえし |
129,096円 86,064円(3,586円×24回) |
142,560円 95,040円(3,960円×24回) |
256GB スマホおかえし |
142,560円 95,040円(3,960円×24回) |
156,024円 104,016円(4,334円×24回) |
512GB スマホおかえし |
169,488円 112,992円(4,708円×24回) |
182,952円 121,968円(5,082円×24回) |
割引(新規) | – | |
割引(MNP) | -22,000円端末価格から割引 |
やはり高いですよね。しかも、新規契約でも還元ポイントがなかったりするのでかなり厳しい価格となっています。なので、子どもに使ってもらう端末としてはiPhone SE(第2世代)かiPhone 12 mini、iPhone 12のいずれかを選ぶのがいいでしょう。
iPhone SE(第2世代)の月々の料金
iPhone SE(第2世代)を新規、スマホおかえしプログラムで買った場合の月々の料金を試算してみました。家族3人でドコモ光セット割を適用している場合で計算しております。
iPhone | ギガホプレミア | ギガライト(〜3GB) |
---|---|---|
基本料金 | 7,205円 | 3,465円 |
データ量 | 60GB | 〜3GB |
家族割 | -1,100円 | -1,100円 |
光セット割 | -1,100円 | – |
dカードお支払い割 | -187円 | -187円 |
端末価格 | 1,584円×24回 | |
学割 | -3,388円 -440円 |
-550円 -550円 |
月々の料金(〜6ヶ月) | 2,574円 | 2,662円 |
月々の料金(7ヶ月〜) | 5,962円 | 3,212円 |
使いはじめの6ヶ月はギガホプレミア、ギガライトともに料金に差はほとんどありませんが、7ヶ月目以降はギガホプレミアは5,962円、ギガライトは3,212円となります。
24ヶ月のトータルで見るならギガライト(〜3GB)にすることで出費を抑えることができそうです。また、新規契約なら20,000ptのポイント還元、MNPのりかえなら22,000円の端末割引を受けることができます。
iPhone 12の月々の料金
iPhone 12にした場合の月々の料金はこうなります。
iPhone | 5Gギガホプレミア | 5Gギガライト(〜3GB) |
---|---|---|
基本料金 | 7,315円 | 3,465円 |
データ量 | 無制限 | 〜3GB |
家族割 | -1,100円 | -1,100円 |
光セット割 | -1,100円 | – |
dカードお支払い割 | -187円 | -187円 |
端末価格 | 2,816円×24回 | |
学割 | -3,850円 | -550円 -550円 |
月々の料金(〜6ヶ月) | 3,894円 | 3,894円 |
月々の料金(7ヶ月〜) | 7,744円 | 4,444円 |
最初の6ヶ月間は4,000円以内に収まるので端末代金込みの価格として考えるなら悪くない金額です。ただ、7ヶ月目以降になると高い方の学割が終了するので5Gギガホプレミアだと7,744円と高くなります。
iPhone 12 miniの月々の料金
iPhone 12 miniにした場合の月々の料金はこうなります。
iPhone | 5Gギガホプレミア | 5Gギガライト(〜3GB) |
---|---|---|
基本料金 | 7,315円 | 3,465円 |
データ量 | 無制限 | 〜3GB |
家族割 | -1,100円 | -1,100円 |
光セット割 | -1,100円 | – |
dカードお支払い割 | -187円 | -187円 |
端末価格 | 2,442円×24回 | |
学割 | -3,388円 -440円 |
-550円 -550円 |
月々の料金(〜6ヶ月) | 3,432円 | 3,520円 |
月々の料金(7ヶ月〜) | 6,820円 | 4,070円 |
iPhone 12よりも少しだけ安い料金となります。5Gギガライトなら使い始め6ヶ月は月々3,520円、7ヶ月目以降は月々4,070円でiPhone 12 miniを使うことが可能です。
料金の安さで選ぶならiPhone SEの一択になる
少しでも月々の料金を抑えたいと考えている方が大多数だと思いますが、iPhone SE(第2世代)を選ぶのがもっとも通信料金を抑えることができる選択肢となります。
データ通信60GBで使いはじめ6ヶ月は2,574円、7ヶ月目以降は5,962円です。ギガホプレミアでデータ通信量を3ヶ月以内に抑えることができるなら1,650円の割引も受けることもできます。
→ dカードGOLDについて詳しく見る
→ ahamo + dカードがお得になる理由
ドコモオンラインショップのキャンペーンはこちら。
料金プランについてはこちらです。
コメントをどうぞ!