
BOSEから3年ぶりに新しい完全ワイヤレスイヤホン・BOSE Sport Earbudsが登場しました。
前作のイヤホンはSoundSport Free wireless headphonesでずーっとアップデートされなかったのですが久しぶりの新モデルということで早速手にしてみました。
さすが3年ぶりの新製品ということだけあって進化している部分が多いですね。イヤホンの大きさが小さくなって軽くなっただけでなくデザイン性が向上し、防滴仕様で、音質も大きく向上しています。
BOSE Sport Earbudsは現在のワイヤレスイヤホン戦国時代でも戦っていけるスペックを手に入れたといってもいいでしょう。ということで、ここではBOSE Sport Earbudsのデザイン・装着感・音質などをレビューしているので、新しいワイヤレスイヤホンの購入を検討している方は参考にして見てください。
この記事の目次
BOSE Sport Earbuds 特徴

- インイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン
- 3種類のStayHear Maxチップでサイズを調整できる
- 運動しても耳から外れにくい装着性を実現
- アクティブイコライザーで自動的に音質を調整
- タッチ操作で音楽をコントロールできる
- 最大5時間連続使用(ケース込みで15時間)
- IPX4等級の防滴仕様で濡れても使える
- 本体カラーは3色から選べる
- 端末価格:24,200円(実売は2.1万円ほど)
BOSE Sport Earbudsは耳にはめ込むタイプの完全ワイヤレスイヤホンですが、イヤホン本体がとても小さくて軽い(各6.75 g)ので運動をしながらも違和感なく使うことができ、まさ製品名のとおり「スポーツ」をするには最適なイヤホンといってもいいかもしれません。
もちろん、防滴仕様(IPX4)となっているので汗で濡れてしまっても、ランニング中に雨が降ってきてもそのまま音楽を楽しみながらトレーニングに励むことができます。
Earbudsシリーズにはノイズキャンセリング機能を搭載したQuietComfort Earbudsというモデルもあります。トレーニング中はノイズキャンセリング機能を使うと危険もあるため、運動するときに使うイヤホンとしてはSport Earbudsの方が適しています。
また、端末価格も24,200円とQuietComfort Earbudsの33,000円と比べると手頃なのもいいところではないでしょうか。
BOSE Sport Earbuds レビュー
パッケージと付属品

BOSE Sport Earbudsはさすが価格が高いだけあってしっかりパッケージデザインされた箱に入っており蓋を開けると充電ケースが収まっています。

同梱品は充電ケース、StayHear Maxチップ 各サイズ、USB-A to C充電ケーブル、クイックガイドなどとなっています。

充電ケーブルは付属していますが、充電アダプタはないので今使っている充電器がもしUSB-Cタイプのものであれば代用できます。もし、USB-Aタイプの充電器しか持っていない場合は充電器を買う必要があるので注意です。

StayHear MaxチップはS・M・Lの3つのサイズが準備されているので、自分の耳にあった一つを探し出すことができるでしょう。
充電ケースのデザイン
BOSE Sport Earbudsの充電ケースは(9.14 × 3 × 4.14 cm)と手のひらサイズとなっています。とくに小さいというわけではないですが、細長いケースとなっているので持ち運びしやすいサイズ感となっています。

なお、イヤホンの本体カラーに合わせて異なっており、グレイシャーホワイトは白色のケースとなっています。

蓋を開けるボタンの下にバッテリー残量を確認できるLEDインズゲーターを搭載しています。

イヤホン単体では連続使用は5時間ほどですが、ケースを使うことで2回分の充電が可能となり、最大15時間ほど音楽を楽しむことが可能となっています。
バッテリー残量がゼロになってもイヤホンをケースに戻して15分ほどで最大2時間使えるクイックチャージに対応しているので、外で安心して使うことができそうです。
蓋を開けるとこのようにSport Earbudsのイヤホン本体が収められています。グレイシャーホワイト、めちゃくちゃいい色じゃないですかね?めっちゃ好きなんですけど。

ケースの中央部分にあるボタンは違う端末をペアリングしたいときに使うボタンで、イヤホンをケースに収めた状態で長押ししてペアリングモードに切り替えができるようになっています。
イヤホンをケースに収めた時のスタイルもカッコイイのでずっと開けていたくなるほど。

ケースの材質はマットな樹脂となっていて手触りも優しいスタイルとなっていますが、イヤホンを収める部分は光沢のある汚れを拭き取りやすいように配慮されています。

ケースの中って意外と汚れるので、光沢のあるプラスチックを採用してくれているおかげでアルコールなどで拭いても問題なさそうな感じ。BOSE Sport Earbudsはトレーニングで使うことを想定したイヤホンなので手入れのしやすさも最重要項目になってくると思うんですよね。

BOSE Sport Earbudsの充電ケースはUSB-Cポートを搭載しているので付属のケーブルを使って充電することになります。汎用性のあるUSB-Cなので使っているスマホの充電環境を使って充電できます。
イヤホン本体のデザイン
BOSE Sport Earbudsはとてもスタイリッシュなイヤホンとなっています。トリプルブラック、バルティックブルーは単色カラーですが、グレイシャーホワイトは黄色のツートンカラーになっていて良いアクセントになっているのではないでしょうか。

右イヤホンには通話するときに使用するビームフォーミングマイクアレイを搭載しています。通話もしっかりとノイズを抑えながらすることができるので音楽を聴いているときに電話がかかってきてもそのまま出て対応できます。
物理ボタンはないですがイヤホンの外側のロゴがある部分にタッチセンサーを内蔵しているので、指でタップすることでいろんな操作が可能となっています。

- 右イヤホンを長押し:音声アシスタントを起動する
- 右イヤホンをタブルタップ:再生・一時停止
- 左イヤホンをダブルタップ:次の曲にスキップ
- 着信中に右イヤホンダブルタップ:着信応答、終話
装着検出機能も搭載しているので右側のイヤホンを外すことで音楽を一時停止させることができ、再び装着すると自動再生してくれるのでスムーズにBOSE Sport Earbudsを操作することができます。
また、Bose Musicというアプリをスマホにインストールすることで細かい設定ができるようになります。

例えば、コントロールのショートカットという項目では「左イヤホンをダブルタップ」の設定を変更することができます。

イヤホンのバッテリー残量が気になるという方はこちらに設定しておいた方がいいかもしれませんね。
StayHear Maxチップで耳にフィット
BOSE Sport Earbudsは傘形をした独自のデザインのStayHear Maxチップを装着することでトレーニングで動いてもちゃんと固定してくれるようになっています。

柔らかいシリコン素材を採用し柔軟性に優れたウィング構造により耳全体に均一に圧が掛かるように配慮されていて耳に負担がかかりにくいようになっています。
ほんとに柔らかいつけ心地でずっと装着していても耳が痛くなることがないので安心して使うことができます。

サイズが合っていないと低音が全く鳴らないスカスカの音が聞こえてくるので付属のサイズの違うStayHear Maxチップを使いましょう。
最初はどうやって取り外したらいいか迷いますが、上にチップを引っ張るだけで簡単に取り外しすることができるようになっています。取り付けは小さい穴と突起部分に合わせることでできます。
BOSE Sport Earbudsの音質
肝心のBOSE Sport Earbudsの音質ですが、控えめにいっても良い音を楽しむことができますし、サウンドに関してはさすが安心のBOSEのイヤホンといったところでしょか。

BOSEといえば重低音サウンドを思い浮かべるかもしれませんが、BOSE Sport Earbudsは中音から高音にかけての音もクリアで明瞭感があり全体的にバランスのとれたサウンドとなっています。
旧型のSoundSport Freeは中〜高音にかけての伸びがイマイチなかったこともあり低音が効いている感がありましたが、BOSE Sport Earbudsは全域でクリアなサウンドを奏でることができるようになったので間違いなく音質は向上しています。
低音から高音まで伸びのある迫力のサウンドを楽しむことができるようになっています。
BOSE Sport EarbudsはBose Musicを使ってもイコライザー調整できないですが、ノーマル状態からも低音から高音までしっかりと音が鳴っているので個人的にはかなり音の点数は高いです。とっても音いいですよ。
また、音量に合わせて最適化する独自のアクティブイコライザーを内蔵し自動的に低音と高音を調整しているので音量を小さくしてもしっかり芯のあるサウンドを楽しむことができるようになっています。
動画と音声の遅延は少ない
ワイヤレスイヤホンは動画と音声の遅延がどうしても出てしまいますが、Sport Earbudsは遅延少なめなので動画を見るときに使うイヤホンとしてもそこそこ使えます。
ただ、iPhoneとAirPods・AirPods Proの組み合わせにはちょっと届かない感じですね。なので、完璧に遅延をなくしたいならAirPods Proを選んだ方がいいのかもしれません。
ノイズキャンセリング機能は非搭載
BOSE Sport Earbudsは騒音をかき消してくれるノイズキャンセリング機能には非対応なので注意しましょう。ノイズキャンセリング機能を搭載しているのは上位モデルのQuietComfort Earbudsです。
実はノイズキャンセリング機能を搭載しているものだと思ってSport Earbudsを買ってしまったので、もしかしたら同じように間違う方もいるかもしれないので一応…。
BOSE Sport Earbuds 接続方法
BOSE Sport EarbudsはBluetoothを使って接続ができますが、専用アプリ・Bose Musicを使う予定があるなら接続する前にアプリをインストールしておきましょう。
先にシステム側で接続すると一度解除してから接続することになり二度手間になってしまうので。ただ、Bose Musicをインストールしてもイコライザーを調整できるわけでもないので必要性はあまりないかもです。
ということで、システム側でサクッとBluetooth接続する方法を。

といっても、Sport Earbudsをペアリングモードにした状態でBluetoothの画面を開くとペアリングができるのでとくに難しいことはないでしょう。
BOSE Sport Earbuds レビュー:まとめ

BOSE Sport Earbudsは3年ぶりのBOSEの新型の完全ワイヤレスイヤホンということで、音質はとてもよく、装着性もよく、かなり完成度の高いイヤホンに仕上がっています。
BOSE Sport Earbudsのメリット
個人的にはBOSE Sport Earbudsのデザインは最高にカッコイイと思っています。それも、グレースホワイトが。これだけでもSport Earbudsを買って良かったなと思わてくれます。見た目だけでこのイヤホンを選んでも良いのでは?
- デザインがスタイリッシュでいい
- 音質がとてもいい(全域でクリアなサウンド)
- 装着感が良い、外れにくい
- 接続性能が良い(接続が切れない)
- IPX4の防滴仕様で濡れて使える
大事なイヤホン本体の音質のレベルもとても高多くの人はこれで満足ができるのでしょう。低音から中音にかけてはBOSEらしい重厚感にあって高音もしっかり伸びているので全体的にバランスの良いサウンドを楽しむことができます。
個人的にはSport Earbudsは耳への負担がとっても少ないのも大きなメリットだと感じています。
やはり、ウィング型のStayHear Maxチップの効果はかなりあるのかなと感じます。長時間の音楽再生にも耐えることができますし装着時に歩いても足音が耳に響かないのでトレーニングするときは最高に使いやすいワイヤレスイヤホンに仕上がっているのかなと感じます。
Sport EarbudsはIPX4の防滴仕様になっているので汗をかいても、雨に打たれてもそのまま使うことができるのはいいところですよね。汚れたらサッと水洗いもできますし使えるシーンはかなり広いでしょう。
なお、接続性能も高くてかなり安定しているのもSport Earbudsのいいところ。今のところ接続がプツッと切れることなく使うことができるのでストレスなくイヤホンを使うことができそうです。
BOSE Sport Earbudsのデメリット
Sport Earbudsは完成度の高いイヤホンなのでこれといったデメリットは感じないですが、動画再生時の遅延は少しだけあります。
- 動画閲覧時の遅延が少しだけある
といっても、他のイヤホンと比べると遅延は少ないのでそこまで気にはならないかなといった感じ。遅延なしのイヤホンを求めるとなるとAirPodsかAirPod Proを選ぶことになるかと思います。SONYのWF-1000XM3は遅延ありまくりです。
Amazonで買い物をするならAmazonギフト券にお金をチャージをしてから買い物をするとお得です。
1回のチャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
---|---|---|
5,000円〜19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000円〜39,999円 | 1.0% | 1.5% |
40,000円〜89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
というのも、Amazonギフト券にお金をチャージするとチャージ金額の最大2.5%のポイントがもらえるんですよね。このポイントは次回買い物をするときに使うことができるので、Amazonで買い物をする前にAmazonギフト券に現金をチャージをして最大2.5%のポイントをもらってお得にAmazonで買い物をしましょう!
ワイヤレスイヤホンの比較はこちらです。
音質のいいタイプのワイヤレスイヤホンはこちらです。
コメントをどうぞ!