
MacBookシリーズの外部ポートはUSB-C(Thunderbolt 3)ポートだけなので色々な周辺機器を使おうと思ったら変換アダプタが必要となります。
そこで、Belkin USB-Cマルチメディアハブです。これが1台あれば様々なデバイスを同時に接続できるようになります。
ここでは、Belkin USB-Cマルチメディアハブのデザイン、性能、使いやすさをレビューしています。なお、このデバイスはBelkinさんより提供により紹介させてもらっています。
この記事の目次
Belkin USB-Cマルチメディアハブの特徴
Belkin USB-CマルチメディアハブはUSB-C接続に対応しPD充電(最大60W)、SDカード、USB-A ×2、HDMI、イーサネット接続に対応したマルチハブです。

- USB-C PD:最大60Wのパススルー充電に対応
- USB-A × 2:最大5Gbpsのデータ通信
- SDカードスロットを搭載
- HDMI(4K30P)出力に対応
- 1Gbのイーサネットポートを搭載
- 最大28万円の条件付き接続機器保証付き
- サイズ:123 × 53 × 15mm、重量:135g
- 端末価格(Amazon):9,979円
Belkin USB-Cマルチメディアハブは最大60Wのパススルー充電に対応しているので、USB-Cポートの少ないMacBook AirやSurface Go2を充電しながら周辺機器用のポートを拡張することができます。
外部モニター、プリンター、外付けSSDストレージをBelkin USB-Cマルチメディアハブに接続したままUSB-Cケーブル1本をMacBookに挿すだけで全手のデバイスの接続できてしまうのがマルチハブの良いところですね。
Belkinマルチメディアハブ レビュー
パッケージ・付属品
Belkin USB-CマルチメディアハブはいつものBelkinカラーのパッケージとなっています。

開封してみるとフィルムでこれでもかってくらいしっかりと梱包されていました。

付属品は特にありません。マルチメディアハブ本体と説明書が入ってるだけのシンプルな梱包状態となっています。
外観デザイン
Belkin USB-Cマルチメディアハブはケーブルタイプのマルチメディアハブとなっていて、USB-Cポートに対応したMac、SurfaceなどのパソコンだけでなくiPad Proのタブレットにも対応しています。

本体サイズは123 × 53 × 15mmと少し大きめで重量も135gとなっています。

他メーカーのマルチハブと比べて大きめなので荷物をとにかく減らしたい場合はちょっと合わないのかも。
ただ、Belkin USB-Cマルチメディアハブは外で使うよりも自宅・職場で使うのならちょうど良いサイズ感なのかなと。iMacで使うと本体が浮くことなくテーブルにしっかり置いて使うことができるので安定感があるんですよね。
筐体にアルミ素材を採用しているので、MacBook Air・Proとの相性は抜群です。

ただ、スペースグレイとの色とはマッチしていますがシルバーだとちょっとチグハグ感が出てしまうのは残念かも。本体カラーを選べるようになったらいいのにね。
対応しているポートはSDカード、USB-A ×2、HDMI、USB-C PD(パススルー充電ポート)となっています。

マルチメディアハブ経由でSDカードの画像・動画データを転送したり、外付けストレージにデータを保存したり、HDMIで外部モニターを表示させたりすることができます。
性能・使いやすさ
パススルー充電(最大60W)
USB-C PDは最大60Wのパススルー充電用のポートとなっていて、このポートに電源アダプタを接続することでMacBook Proなどの端末に給電しながらBelkin USB-Cマルチメディアハブを使うことができるようになっています。

最大60Wの給電に対応していますが、60W出力ができる電源アダプタを使うと45W出力になってしまうので純正と同じ電力を確保したいなら少し大きめの電源アダプタを用意する必要があります。
試しに60W電源アダプタ → マルチメディアハブ →MacBook Pro 13インチ(2018)で接続してみたところ45Wでの給電となり実際の給電量は(18.8V × 2.23A = 42W)となっていました。

30Wの電源アダプタが同梱しているMacBook Airなら45Wの充電アダプタがあれば直で充電しているのと同じ電力量を供給することができるでしょう。
SDカードスロット
SDカードスロットを搭載しているのでミラーレス一眼カメラで撮影した画像・動画をパソコンに取り込む時に使うことができます。

転送速度をDisk Speed Testで計測してみました。

UHS-Ⅱに対応したSDカードを使用していますが、UHS-Ⅰにしか対応していない(UHS-Ⅱに対応させるには専用カードリーダーがいる。)ので20MB/sほどの転送速度となっています。
とはいえ、1GBの画像データを47秒ほどで転送できるので普段使いなら問題ない速度となっています。
外付けSSDストレージ
USB-Cポートはデータ通信もできるのでType-Cに対応した外付けポータブルSSDを接続することもできます。
試しにSanDisk Extreme portable SSDをこのように接続してみました。

転送速度をDisk Speed Testで計測してみました。

さすがUSB-Cでの接続だけあって400MB/sほどの転送速度がありました。USB-AでSSDストレージを接続してみたところ300MB/sほどだったので、USB-Cの方がデータを速く転送することができるようです。
有線LANでの接続に対応
さらに、Belkin USB-Cマルチメディアハブはイーサネットポートを搭載しているので有線LANでインターネット接続が可能となっています。

有線LANポートを使ってインターネットする機会ってほとんどないですが、接続してみました。

やっぱ、有線での接続は通信速度が速いです。

Wi-Fi接続だと200Mbpsほどの通信速度ですが、有線接続なら受信:366Mbps・送信:355Mbps・ping:14msという高速・安定通信が可能となりました。
作業するところに有線LANポートがあって安定した通信をしたいならイーサネットポートを活用するのがいいでしょう。MacBook Proが完璧なるデスクトップマシンになりますよ。
外部モニターへの出力(HDMI)
Belkin USB-CマルチメディアハブはHDMIを搭載しているのでHDMIケーブルを使って最大4Kの画面出力ができます。

リフレッシュレートは30Hzになってしまうので、動画を見る用途には向かないですが、資料作成やブログ作成くらいな問題なく使うことができます。

ちなみに、USB-Cによる画面出力には非対応なので4K60Pでの画面出力が必要な場合はデバイスと直接接続する必要があるでしょう。
iPhone・iPadとの接続充電(USB-A)
USB-Aポートを二つ搭載していて最大12Wの電力供給もできるので、iPhone 11やiPad Airを接続して充電することもできます。

もちろん、USB-Aに対応した周辺機器を使うことができるのでプリンターや外付けストレージ用のポートとして使うのがいいのかもしれませんね。
iMacとの相性も良い
おそらく、Belkin USB-CマルチメディアハブはMacBookなどのモバイルノートパソコンために開発されたハブだと思いますが、iMacなどデスクトップ型パソコンとの相性も良いなーって感じます。
Belkin USB-Cマルチメディアハブは本体サイズが大きくてしっかりしています。ケーブルの長さもそこそこ長いので、iMac 27インチに接続してもハブが宙に浮いてしまうことがないんですよね。

これはiMac 27インチ VESAマウントアダプタモデルですが、画面の高さを通常のiMacと同じ高さにしてもしっかりテーブルに設置させることができます。
他メーカーのハブはケーブルが短いので宙に浮いてしまうのもあります。(メーカーによって違う)

Belkin USB-Cマルチメディアハブは適度なケーブルの長さがあって本体も大きめで重量感のあるのでデスクトップPCとの相性はいいのではないでしょうか。
Belkinマルチメディアハブ レビュー:まとめ

Belkin USB-CマルチメディアハブはMacBookシリーズなどUSB-CポートのないモバイルPCと様々な周辺機器を接続することができるマルチハブです。
- 高級感のあるスタイリッシュなデザイン
- USB-Cポートに対応した端末で使える
- パススルー充電に対応し端末を充電しながら使える
- SDカード・HDMI・イーサネットも接続できる
- ケーブルが長めで本体が大きいのでiMacとの相性も良い
USB-Cが普及した今もUSB-AケーブルやHDMIケーブルを使って機器に接続する機会はありますが、マルチハブを使うことで解決することができます。
USB-Cケーブル一本で複数のデバイスに接続できるので自宅や職場で使うならプリンター、外付けストレージを常に接続しておくのがいいような気がします。
- USB-Cによる画面出力ができない
- 端末価格がちょいと高い
USB-Cによる画面出力ができれば100点満点だったんですけどね。とはいえ、MacBook Air・ProはUSB-Cを2つあるので外部モニターは端末側のUSB-Cから出力するのがいいでしょう。
MacBook Air・Proのおすすめ周辺機器はこちらをどうぞ。
Belkinの周辺機器はこちらです。
コメントをどうぞ!