AQUOS wish2 レビュー

シャープのAQUOS wish2(アクオス ウィッシュ2)は5.7インチの小型ボディにミドルレンジのSnadraogn 695 5Gを搭載しつつ端末価格が22,000円(MNP:5,500円)の低価格スマホの太っ腹なスマートフォンです。

AQUOS wish2の生体認証はサイドボタンの下に指紋認証センサーを搭載し指による画面ロック解除ができるのでマスクしながらもしっかり使えるスマホです。

AQUOS wish2 サイドボタン式指紋認証
サイドボタン式指紋認証に対応

ディスプレイが液晶で少し暗めではあるものの電話、メッセージ、SNS、ちょっとしたゲームをするなら十分使えるスペックとなっています。

また、IP68とMIL規格にも対応した耐久性の高いスマホなのでお子さんのスマホ、シルバー世代の方のスマホとしてもいいかもしれませんね。

AQUOS wish2はドコモとau、ワイモバイルでしか買えないですが費用を抑えたい、小さいスマホが欲しいならAQUOS wish2はアリです。

AQUOS wish2の特徴
  • 5.7インチ(60Hz)液晶ディスプレイ
  • SoC:Snapdragon 480 5G
  • メモリ:4GB、ストレージ:64GB
  • デュアルカメラ:13MP + 1.3MP(マクロ)
  • 生体認証:顔 + 画面内指紋認証
  • スピーカー:モノラル(ステレオ非対応)
  • 充電:USB-C & ワイヤレス(Qi)非対応
  • 通信:Bluetooth 5.1、Wi-Fi 5、5G/4G
  • バッテリー:4,000mAh、防水防塵:IP68
  • NFC :Type A/B/Felica対応
  • 発売日:2022年6月24日

この記事ではAQUOS wish2のデザイン・サイズ・性能・動作速度・カメラをレビューしています。

実際に使ってどうなのかメリット、デメリット、さらにAQUOS wishとの違いについても書いているので検討している方は参考にしてみてください。

AQUOS wish2のメリット
  • デザインが可愛いらしい
  • 片手で使えるコンパクトサイズ
  • Snapdragon 695 5Gで動作が快適
  • サイドセンサー式指紋認証を搭載
  • バッテリー持ちがとても良い
  • おサイフケータイ(Felica)に対応
  • MIL-STD-810H/G対応で衝撃に強い
  • 端末価格が22,000円と安い
AQUOS wish2のデメリット
  • スペックのわりにモッサリしている
  • 液晶なので外だと画面が少し暗い
  • カメラはシンプルに広角カメラのみ
  • 内蔵スピーカーがモノラルのまま
  • ワイヤレス充電に対応していない

AQUOS wish2はドコモ、ahamoで22,000円(MNP:5,500円)、ワイモバイルで26,640円(MNP:5,040円)と安いです。この価格ならこれでいいか…って思うかも。au、UQ mobileも2022年9月9日よりAQUOS wish2を取り扱いを開始します。

\AQUOS wish2はこちら/

Amazon、楽天、中古のイオシスなどで1万円前後で買うこともできます。費用を抑えるならいいかもしれませんね。

AQUOS wish2 レビュー

では、AQUOS wish2をレビューしていきます。

手触りのいいマット調の筐体

AQUOS wish2は5.7インチのディスプレイを搭載したフルディスプレイスタイルを採用し、画面下に太めのベゼルがありますが画面専有率は高めの端末となっています。

AQUOS wish
正面デザイン

サイドフレーム、背面パネルはユニボディスタイルのマット調の樹脂素材を採用し、柔らかい手触りの筐体ボディを実現しています。

シンプルな筐体デザイン

従来モデルのAQUOS wishと全く同じデザインとなっています。

AQUOS wish2とAQUOS wish
AQUOS wish2・AQUOS wish

違いは本体カラーだけとなっており、AQUOS wish2はホワイト、チャコール、ブルー、コーラルの4色から選べるようになっています。

今回レビューしているのはAQUOS wish2のブルーで本体カラーだけでAQUOS wishにするか、AQUOS wisH2にするかを決めてもいいかもしれません。

操作ボタンは筐体右上から音量ボタン、Googleアシスタントのボタン、サイドボタン、指紋認証センサーとなっています。

AQUOS wish2 操作ボタン
音量ボタンとサイドボタン

音量ボタンとサイドボタンの間にGoogleアシスタントのボタンがあるので間違えて押してしまうことありますが、指紋認証でしっかり画面ロック解除できるようになっています。

本体左にカードスロットを搭載しています。

AQUOS wish2 カードスロット
筐体上にオーディオジャック

付属のピンがなくてもスロットを引き出すことが可能でnanoSIMとmicroSDカードをそれぞれ入れられます。ドコモ版はeSIMには非対応でワイモバイル版はeSIMによるDSDV環境も構築できます。

AQUOS wish2はnanoSIM 1枚、microSDカードを1枚同時に使えるようになっており、eSIMにも対応しているのでDSDVによる通信環境の構築ができるようになっています。

AQUOS wish2の充電ポートはUSB-Cを採用しています。

AQUOS wish2 USB-Cポート
USB-Cポート

通信規格はUSB 2.0なので高速通信はできませんが、急速充電(Power delivery Revision 3.0)に対応し20Wなどの充電アダプタで素早くバッテリー補給が可能です。

AQUOS wish2は充電アダプタと充電ケーブルは同梱しないので持っていない方は別途購入が必要です。おすすめは30W出力でコンパクトなAnker 711 Nano II 30Wです。

充電ケーブルはAnker PowerLine Ⅲ Flowが柔軟性のあるケーブルで絡まりにくいのでとても使いやすくて良い感じです。

なお、ワイヤレス充電には非対応となっています。

内蔵スピーカーはモノラル

AQUOS wish2の内蔵スピーカーはモノラルでステレオ非対応ですが音量は大きめなのでお風呂に入りながら使ったとしても音が聞こえことはないです。

AQUOS wish2は本体上に3.5mmオーディオジャックを搭載しているので有線イヤホンを接続して音楽を楽しむこともできます。

AQUOS wish2 3.5mmオーディオジャック
3.5mmオーディオジャック

ちなみに、Bluetoothでワイヤレスイヤホンを接続できます。高音質コーデックのLDAC、aptX Adaptiveにも対応しているのでWF-1000XM4momentum True wireless3で高音質サウンドをワイヤレスでも楽しめます。

AQUOS wish2は5.7インチのディスプレイを搭載し本体サイズは(147 × 71 × 8.9mm)で横幅は71mmとギリギリですが片手で使える筐体になっています。

AQUOS wish2 片手でギリ使えるサイズ
片手操作ができる大きさ

重量も162gと軽めですし全体的にマットな触り心地の良い筐体になっているので扱いやすい端末になっています。

AQUOS wish2 サイズ感
扱いやすいサイズ感に

端末がフラットデザインを採用しているので立てて使うこともできるのもAQUOS wish2の魅力の一つですね。

AQUOS wish2は立てて使える
フラットなので立てて使える

AQUOS wishはしっかりと分割画面機能に対応していてマルチタスクの画面から「分割画面」をタップして簡単に2画面表示にできます。

AQUOS wish2 マルチタスクから分割画面
マルチタスクの分割画面

このようにブラウザを見ながらTwitterを見たりと二つのアプリを同時に使えます。

AQUOS wish2 2画面表示機能
ChromeブラウザとTwitter

AQUOS wish2は19:9の一般的な画面比率のディスプレイなので2画面表示でアプリを使うと表示領域が狭いですがしっかりと二つのアプリを同時に使うことができます。

液晶ディスプレイを搭載している

AQUOS wish2は5.5インチ、解像度は1,520 × 720ピクセル(HD+)、普通に使うなら十分な画質を持っています。

AQUOS wish2のディスプレイは液晶なので液晶ディスプレイなので太陽下など明るいところ、斜めから画面を見ると少し暗さを感じかもしれません。

AQUOS wish2 液晶ディスプレイ
液晶ディスプレイを搭載している

ただ、屋内で普通に使うなら十分な明るさを持ったディスプレイですし、電車やバスでの覗き見防止の観点から見て安心できるディスプレイと言ってもいいかもしれません。

もし、より明るいディスプレイ、動画の画質を重視するならフルHDに対応している上位モデルのAQUOS sense7AQUOS sense6AQUOS sense6sがおすすめです。

顔 +指紋のデュアル生体認証に対応

AQUOS wish2の生体認証は指紋認証に対応しています。

AQUOS wish2 指紋認証センサー
指紋認証センサー

サイド部分に指紋センサーを搭載しているので指を当てるだけでサッと画面ロック解除が可能です。

AQUOS wis2は顔認証に対応していないですが、指紋認証でマスクをしながらでもちゃんと使えるスマホとなっています。

また、Payトリガーを使うことでホーム画面上で指紋センサーに長く触れることで設定したアプリを簡単に起動も可能です。

AQUOS wish2 Payトリガー
Payトリガーで電子決済

iD、d払い、Google Payなどの電子決済だけでなくTwitter、YouTubeなどの特定のアプリも設定できるショートカット機能となっています。

SoCはSnapdargon 695 5Gを搭載

AQUOS wish2のSoC(システムオンチップ)はSnapdargon 695 5G、4GBのメインメモリ、128GBのストレージを搭載しています。

Snapdargon 695 5Gはエントリー向けの2021年12月に発表された6nmプロセスのSoCで2022年のミドルレンジスマホに広く採用されています。

ミドルレンジのスマホに採用されるSoCがエントリー向けのAQUOS wish2に採用されたのは少し驚きですが、世界的な半導体不足が影響しているのかもしれません。

AntutuでAQUOS wish2とAQUOS wishのスコアを計測しました。

AQUOS wish2・wish Antutuのスコア
Antutuによる性能比較
機種 AQUOS wish2 AQUOS wish
SoC Snapdragon 695 5G Snapdragon 480 5G
メモリ 4GB / 64GB 4GB / 64GB
総合 343095 270000
CPU 114151 87049
GPU 78485 63705
MEM 66819 57318
UX 83640 61928
発熱 34.5°(1°上昇) 34.5°(0.8°上昇)
バッテリー 2%消費 2%消費

AQUOS wish2はSnapdragon 480 5G → Snapdragon 695 5GになったことでCPU、GPU、メモリのスコアが大きく向上しトータルで27万点 → 34万点になりました。

400番台 → 600番台のSnapdragonになったことである程度の性能向上の恩恵を受けることはできそうです。

実際の動作速度について

AQUOS wish2の実際の動作をChromeブラウザ、Twitterで動画にしましたが、ブラウザ、YouTubeなどの一般的なアプリなら問題ないですがTwitterは少しもたつきがあります。

ミドルレンジのSoC・Snapdragon 695 5Gですがメモリが4GBなのが影響してるのか動作自体は遅めで、他社のSnapdragon 695 5G搭載機と比べると少しモッサリした感じがあります。

AQUOS wish2・wishで動作速度比較

AQUOS wish2、AQUOS wishで動作速度を比較してみました。

たしかに、AQUOS wishよりもブラウザ、メッセージといった普通のアプリならAQUOS wish2の方が快適に動作しますが、Snapdragon 695 5Gの性能を生かしきれてない感じがします。

ゲームもそれなりに遊べる

AQUOS wish2はゲームも普通に遊べて、PUBGモバイルは「画質:HD、フレームレート:高」、または「画質:標準・スムーズ、フレームレート:ウルトラ」で遊べます。

AQUOS wish2 ゲーム
ゲームも遊べる

原神といった重いゲームになると厳しいですが、PUBGモバイルなどのゲームであればAQUOS wish2で普通に遊べるので軽めのゲームしかしないなら問題ないです。

ただ、タッチ精度が120Hzタッチレートに対応しているAQUOS sense6よりも悪いので照準は合わせにくくプレイはしにくく、タッチ精度が求められるゲームを遊ぶには少し厳しいように感じます。

AQUOS wish2の実際の動作はYouTubeの動画レビューで実際の動作状況を確認できます。(→ YouTube:シンスペース

AQUOS wish2の電池持ち

AQUOS wish2のバッテリーは3,760mAhの大容量バッテリーを搭載していますが、実際の電池持ちをAQUOS wishと比較してみました。

電池の減りを比較
モデル AQUOS wish2 AQUOS wish
SoC Snapdragon 695 5G Snapdragon 480 5G
バッテリー容量 3,730mAh 3,730mAh
PUBG
30分プレイ
75 → 65%(10%消費) 78 → 70%(8%消費)
YouTube
1時間視聴
65 → 55%(10%消費) 71 → 61%(10%消費)
8時間待機 5%消費 6%消費

AQUOS wish2、AQUOS wishともに3,730mAhのバッテリー容量と同じです。

電池持ちは性能の高いAQUOS wish2の方が減りが速いこともありますが、ブラウザやYouTubeなどのアプリならどちらも変わりなく普段使いにおいては大きな差はありません。

AQUOS wish2、AQUOS wishも一般的な使い方なら1〜2日充電しなくても普通に使えるバッテリー駆動時間を確保しているので安心して使うことができます。

au、UQ mobileも2022年9月9日よりAQUOS wish2を取り扱いを開始します。

\AQUOS wish2はこちら/

AQUOS wish2 カメラのレビュー

カメラのスペック

AQUOS wish2 リアカメラ
シンプルなシングルカメラ

AQUOS wish2のカメラはAQUOS wishとスペックは全く同じとなっていて、GoogleのCamera Goが標準カメラアプリとなっています。

カメラのスペック
モデル AQUOS wish2 AQUOS wish
広角 1300万画素(1/3型)・F/2.0
超広角
マクロ
インカメラ 800万画素・F/2.2
特徴 Google Camera Go、HDR(手動)、ナイトモード(手動)、翻訳機能
動画撮影 フルHD 30fps

とてもシンプルなカメラシステムですが、Googleのカメラアプリなのでレスポンスはいいです。ただ、HDRやナイトモードを手動でオンにしないと使えないの注意です。

広角カメラの画質(明所撮影)

では、AQUOS wish2の広角カメラのレビューをしていきます。

AQUOS wish2はGoogleのCamera Goでの撮影となっており、明るいところなら解像感が高くて色鮮やかな写真に仕上げることができます。

AQUOS wish2:広角カメラで公園を撮影
AQUOS wish2:広角カメラ

AQUOS wish2とAQUOS wishで同じシーンを撮影し比べてみました。

AQUOS wish2・wish 広角カメラ画質比較1

SoCが異なるとISP(画像処理エンジン)の違いから色合いが異なる場合がありますが、Googleのカメラアプリを代用してることもあってほぼ同じ写真に仕上がります。

AQUOS wish2・wish 広角カメラ画質比較2

部分拡大してみても若干の色の違いはあるもののほぼほぼ同じです。ただ、デジタルズームするとAQUOS wish2の方が全体的にボヤッとした画質になってしまいます。

AQUOS wish2・wish 広角カメラ画質比較3

水道の蛇口を接写してみました。

AQUOS wish2:広角カメラで飲み水場を撮影
AQUOS wish2:広角カメラ

イメージセンサーの大きさは1/3型(Antutuの端末情報より)と小さいので被写体に寄ったときの背景のボケ量は少なめです。

AQUOS wish2・wish 広角カメラ画質比較4

ですが、色鮮やかにくっきりと撮影できるので風景は普通にちゃんと撮影できるカメラと見ていいでしょう。

ロースカツ定食を撮影してみました。ソース付きです。

AQUOS wish2:広角カメラでロースカツ定食を撮影
AQUOS wish2:広角カメラ

衣も高精細にしっかり表現できていて色合いもいい感じで美味しそうに撮影できます。ただ、キャベツの千切りが白トビ気味になってしまうので気になるならHDRをONにして撮影するのがいいでしょう。

AQUOS wish2・wish 広角カメラ画質比較5

紫陽花を撮影してみましたが、花びらの模様もしっかり表現できています。

AQUOS wish2:広角カメラで紫陽花を撮影
AQUOS wish2:広角カメラ

黄色の謎の花も高精細に撮影できます。

AQUOS wish2:広角カメラで黄色い花を撮影
AQUOS wish2:広角カメラ

明るいシーンであればAQUOS wish2のカメラでも奇麗に色鮮やかな写真撮影ができるようですし、AQUOS wishも同じくらいの画質で撮影が可能です。

広角カメラの画質(暗所撮影)

AQUOS wish2で夜の街を撮影してみました。

広角カメラにしては暗めのF/2.0のレンズを搭載しているので少し暗い写真に仕上がってしまいますが、これはAQUOS wishもほぼ同じです。

AQUOS wish2・wish 広角カメラ画質比較6

少しだけAQUOS wish2よりもwishの方が明るいようにも見えますが、HDRを手動でONにすることで少し明るめの写真に仕上げることが可能となります。

AQUOS wish2:広角カメラ HDRオンで夜の街を撮影
AQUOS wish2:広角カメラ HDRON

暗いところでも夜のライトアップのあるようなシーンであればHDRをONにすることで、それなりに綺麗な写真に仕上げることができます。

AQUOS wish2・wish 広角カメラ画質比較7

かなり暗いところの撮影もある程度は可能ですがノイズは多めです。

AQUOS wish2:広角カメラ 暗所撮影
AQUOS wish2:広角カメラ

AQUOS wish2のCamera Goはナイトモードでの撮影も可能です。

AQUOS wish2:広角カメラ ナイトモードで撮影
AQUOS wish2:広角カメラ ナイトモード

撮影中は数秒間待つ必要がありますが。かなり明るく撮影ができるので暗いところでもナイトモードやHDRを駆使することである程度の写真に仕上げることができます。

めちゃくちゃ綺麗!ってわけではないですが、2万円のスマホでこれくらいの画質の写真が撮れるなら十分ではないでしょうか。

明るいところならとくに問題なく撮影できますし、Camera Goのレスポンスもいいのでストレスなく写真撮影ができます。

動画撮影はフルHD 30fpsに対応

AQUOS wish2の動画撮影はフルHD(30fps)に対応しています。電子手ぶれ補正はないので手ブレはしまくるので歩いての撮影は少し厳しいですね。

動画性能についてはYouTubeでレビューしてるので興味ある方は是非(→ シンスペース:YouTube

AQUOS wish2 スペック

AQUOS wish2スペック
モデル AQUOS wish2
画面サイズ 5.7インチ
解像度 1,520 × 720ピクセル
ディスプレイ 液晶(60Hz)
CPU Snapdragon 695 5G
メインメモリ 4GB
ストレージ 64GB
外部メモリ microSDカード(最大1TB)
広角カメラ 1300万画素(1/3型)・F/2.0
超広角カメラ
望遠カメラ
動画性能 フルHD 30fps
インカメラ 800万画素(F/2.0)
モバイル通信 5G(Sub-6)、4G LTE
Wi-Fi Wi-Fi 5(11a/b/g/n/ac)
Bluetooth 5.1
NFC おサイフケータイ対応(Felica)
防水防塵 IP67、MIL-STD0810H
バッテリー容量 3,730mAh
ワイヤレス充電
本体サイズ 147 × 71 × 8.9mm
重量 162g
本体カラー ホワイト、チャコール、ブルー、コーラル

au、UQ mobileも2022年9月9日よりAQUOS wish2を取り扱いを開始します。

\AQUOS wish2はこちら/

AQUOS wish2 レビュー:評価まとめ

AQUOS wish2
AQUOS wish2

AQUOS wish2のメリット

AQUOS wish2のメリット
  • デザインが可愛いらしい
  • 片手で使えるコンパクトサイズ
  • Snapdragon 695 5Gで動作が快適
  • サイドセンサー式指紋認証を搭載
  • バッテリー持ちがとても良い
  • おサイフケータイ(Felica)に対応
  • MIL-STD-810H/G対応で衝撃に強い
  • 端末価格が22,000円と安い

AQUOS wish2はAQUOS wishとほぼ同じスマホですが、SoCがミドルレンジスマホに多く採用されているSnapdragon 695 5Gを採用したことで動作が速くなって快適になったモデルです。

サイドセンサー式の指紋認証に対応しているのでマスクをしながらも画面ロック解除できますし。Felica対応で電子決済にも対応、IP67と-STD-810H/G対応で濡れても使うことができます。

何よりもドコモで22,000円(MNP:5,500円)の価格が安いのでスマホに費用をかけたくないならAQUOS wish2という選択肢はアリでしょう。

AQUOS wish2のデメリット

AQUOS wish2のデメリット
  • スペックのわりにモッサリしている
  • 液晶なので外だと画面が少し暗い
  • カメラはシンプルに広角カメラのみ
  • 内蔵スピーカーがモノラルのまま
  • ワイヤレス充電に対応していない

AQUOS wish2は処理性能が上がったとはいえ、メモリが4GBと少ないことも影響してかSnapdragon 695 5Gを搭載しているモデルとしてはモッサリしています。

AQUOSならではの独特な動きもするのでSnapdragon 695 5Gの性能を上手く引き出せてない感じ。スペック上は性能が高く見えるAQUOS wish2ですが、より快適な操作感が必要なら上位モデルのAQUOS sense6(6GB /128GB)がおすすめです。

au、UQ mobileも2022年9月9日よりAQUOS wish2を取り扱いを開始します。

\AQUOS wish2はこちら/

AQUOS wish2・AQUOS wish どっちがいい?

AQUOS wish2・AQUOS wish
AQUOS wish2・AQUOS wish

AQUOS wish2がいい人は?

AQUOS wish2がおすすめな人は
  • 価格の安いコンパクトなスマホが欲しい
  • デザインが気に入った!欲しい!
  • AQUOS wishよりも快適に使いたい
  • ドコモ乗り換えで5,500円で買いたい
  • Y!mobile乗り換えで5,040円で買いたい

AQUOS wish2は2万円、MNP乗り換えなら5,500円で買える格安スマホです。安く買えることが最大のメリットであり、ドコモやワイモバイルに乗り換えをするならAQUOS wish2にしましょう。

旧型のAQUOS wishと同じ筐体で同じ操作感ですがAQUOS wish2はワンランク上のSoCを搭載し動作速度はの方が快適。もし、AQUOS wishかAQUOS wish2のどっちか迷ってるならAQUOS wish2がおすすめです。

au、UQ mobileも2022年9月9日よりAQUOS wish2を取り扱いを開始します。

\AQUOS wish2はこちら/

AQUOS wishがいい人は?

AQUOS wish2がおすすめな人は
  • 価格の安いコンパクトなスマホが欲しい
  • デザインが気に入った!欲しい!
  • UQ乗り換えで4,180円で買いたい
  • Rakten乗り換えで実質9,800円で買いたい
  • Amazon、楽天市場で買いたい

基本的にAQUOS wish2の方がおすすめですが、すでにドコモを使ってる、ワイモバイルを使ってる方は乗り換え価格の恩恵を受けることができないのでau、UQ mobile、楽天モバイルのAQUOS wishを選ぶのがいいかもしれません。

また、オープン市場向けのモデルもあるのでAmazon、楽天市場で気軽に買えるのもAQUOS wishのいいところでもあります。少し割高感ありますが余ってるポイントを使いたいならおすすめです。

AQUOS wishについて

AQUOS wish2・Xperia Ace IIIについて

AQUOS sense7AQUOS sense6はこちら