
2021年のAppleは数多くの端末が発売された年でもありましたが、2022年。Appleはどんな魅力的な製品を発売してくるのかとても気になるところです。
ということで、2022年に発売されるであろうApple製品は何があるのか?いつ発売されるのか?どんなスペックになるのか?などを中心に、現在噂となっている端末をまとめました。
すでに発売済みのものもまとめているので今後のApple製品の購入を計画している方は参考にしてみてください。
この記事の目次
2022年3月の新製品
iPhone SE(第3世代)
iPhone SE(第3世代)が2021年3月18日に発売しました。

4.7インチにTouch ID内蔵のホームボタンを搭載したiPhone SE(第2世代)の後継機種となっています。
- ディスプレイ:4.7インチ(1,334×750ピクセル)
- SoC:A15 Bionic、メモリ:4GB
- ストレージ:64 / 128 / 256GB
- 生体認証:Touch ID(指紋)内蔵ホームボタン
- 5G(Sub-6)モバイルデータ通信に対応
- リアカメラ:1200万画素・F/1.8
- フロントカメラ:700万画素・F/2.2
- スマートHDR4・DeepFusion対応
- 防水防塵:IP67で濡れても使える
- サイズ:138.4 × 67.3 × 7.3mm、144g
- カラー:ミッドナイト、スターライト、Product RED
- 端末価格:57,800円〜
- 発売日:2022年3月18日
筐体デザインは従来モデルと同じままですが、iPhone 13と同じA15 Bionic、4GBのメモリを搭載し処理性能が向上しています。

指紋認証のTouch IDを内蔵したホームボタンを搭載した馴染みのあるiPhoneなので、顔認証が苦手という方にとっては最高の1台になるはずです。
さらに、バッテリー容量が増えたこともあり電池の持ちも良くなったのがiPhone SE(第3世代)の魅力です。従来モデルは電池の減りが速かったので長く使える安心のモデルになったのは良いですよね。
端末価格が57,800円〜と少し高価になったものの性能が高くて今後数年は快適に使えるiPhoneになっています。
Mac Studio
Mac StudioとStudio Displayが2022年3月18日に発売となりました。Mac Studioはデスクトップ型のMacでAppleシリコンのM1 Max、またはM1 Ultraを搭載したハイエンドモデルです。

- Mac miniに似たデスクトップMac
- SoC:M1 Max、M1 Ultra
- RAM:32 / 64 / 128 GB
- ストレージ:512GB〜8TB
- 端末価格:249,800円〜
高価なMacの上位モデルでM1 UltraまでいくとIntelのMac Proよりも性能が高くオーバースペック感はあるかもですが、標準モデルのM1 Max(32GB / 512GB)は249,800円とコストパフォーマンスがいいです。
M1 Ultra(64GB / 1TB)は499,800円でフルスペックのM1 Ultra(128GB / 8TB)にすると939,800円とさらに高いところに行きたい方におすすめです。
Studio Display
Studio DisplayはThunderbolt 3ケーブルでMacを接続して使える外部モニターでiMac 27インチと同じ画面サイズと5K解像度で作業できる高品位モニターです。

- 27インチ 5K Retina:5,120 × 2,880ピクセル
- 画面輝度:600ニト
- 10億色、広色域(P3)対応
- True Toneテクノロジー対応
- Appleシリコン・A13 Bionicを搭載
- 6スピーカーシステム(空間オーディオ対応)
- 12MP超広角カメラでセンターフレーム対応
- Thunderbolt 3 × 1、USB-C × 3
Studio Displayは5K解像度で広大な作業領域を手に入るだけでなく、フロントカメラ内蔵によるウェブカメラ機能も使えますし、空間オーディオにも対応した6スピーカーシステムによって迫力のサウンドで音楽を楽しむことができます。
外部スピーカーが必要ないくらいの音質を実現しているのでStudio Displayの1台あれば満足できるモニターに仕上がっています。
標準ガラス仕様が199,800円、Nano-textureガラス仕様が242,800円と少し高いですがウェブカメラと高音質スピーカーを内蔵、iOSで動作し今後もアップデートで機能が追加される可能性が高く、納得の価格と言っていいでしょう。
二つを組み合わせでiMac 27インチの事実上の後継機種とっていいですが、MacBook Pro 14インチとStudio Displayを組み合わせるのもおすすめです。
2022年6月の新製品
MacBook Air(M2)
M2チップを搭載したMacBook Airgが2022年7月に発売となります。

- フラットデザインに刷新される
- 13.6インチに画面サイズが大きくなる
- SoC:M2チップ
- CPU:8コア(高性能4 + 高効率4)
- GPU:8コア / 10コア、メモリ:最大24GB
- 内蔵スピーカーが4つになる
- MagSafe充電アダプタに対応
- 複数のカラーラインナップ
- 2022年7月に発売する
2022年のMacBook AirはSoCがM1 → M2チップになって筐体がウェッジデザインからフラットなスタイルに変更となります。

M2チップはCPUのコア数は8つとM1と変わりないものの処理性能は高速化されて、GPUのコア数も増えることでMacBook Air(2020)よりもキビキビ動作するはず。
MacBook Airなのにウェッジシェイプデザインではなくなるのは違和感はありますが、フラットデザインになって本体の厚みは部分的に薄くなって軽量化されるので、エアーであることは間違いないです。
なお、現行のMacBook Air(M1)も継続販売されるので少しでも費用を抑えたいならM1モデルを選びましょう。性能はM2の方がいいですがM1でも動画編集など負荷のかかる作業も問題なくこなせますし、Mac 整備済製品で安くてに入れることもできます。
MacBook Pro 13インチ(M2)
MacBook Pro 13インチ(M2)が2022年6月24日に発売となります。

- 筐体デザインは従来のまま
- 13.3インチのディスプレイ
- SoC:M2チップ
- CPU:8コア(高性能4 + 高効率4)
- GPU:10コア、メモリ:最大24GB
- バッテリー持ちを重視してる
- 2022年6月24日に発売する
MacBook Pro 13インチ(M2)は筐体デザインはそのままにSoCがM1からM2に置き換わったモデルでメモリが最大24GBまで拡張できるので処理性能が高く、バッテリー容量もAirよりも多くバッテリー駆動時間を重視しています。
従来モデルとの違いがほとんどないのでMacBook Pro 13インチ(M1)からの乗り換えは微妙なところではありますが、処理性能とバッテリーライフを重視するならMacBook Pro 13インチ(M2)はアリです。
なお、MacBook Pro 13インチ(M1)の販売は終了しますがMac整備済み製品やAmazonでまだまだ安く手に入れることができます。
2022年9月の新製品
iPhone 14シリーズ

iPhoneは毎年9月〜10月に新モデルが発売となりますが、2022年も9月にiPhone 14シリーズが発売となります。
- サイズ:6.1インチ・6.7インチの2種類
- スタンダードとプロモデルの計4機種
- 基本デザインはiPhone 13と同じ
- Proはチタニウム素材を採用
- Proは画面上部のノッチが横長ホールに
- カメラの出っ張りがより大きくなる
- 広角は4800万画素の高画素センサーに
- ペリスコープ望遠カメラを採用する
- 衛星通信、Wi-Fi 6Eに対応する
- 発売日:2022年9月
残念なことに5.4インチ・iPhone 13 miniの後継機種はなくて6.7インチのスタンダードモデルとなるiPhone 14 Maxが追加されて6.1インチと6.7インチの2サイズ4機種となるようです。
iPhone 14の基本デザインはiPhone13シリーズと同じですが、iPhone 14 Proは画面上部のノッチが廃止されて横型ホールを採用するとみられています。

iPhone 14 Proのリアカメラは4800万画素のセンサーを搭載し画質が向上するとみられており、Face IDはマスクしてても使える仕様で指紋認証の搭載はなさそうですが、普通にちゃんと使えるiPhoneになってることは間違いないでしょう。
例年通りのスケジュールなら2022年9月にiPhone 14シリーズが発表、発売することになります。円安が進んだこともあって端末価格が少し高くなる可能性があるのが気になるところです。
Apple Watch series 8

Apple Watchシリーズも毎年9月に新モデルが登場していますが2021年も9月にApple Watch 8が発売されることになりそうです。
- ケースのデザインが新しくなる
- ケースサイズは41mm・45mm
- さらに大きい頑丈な49mmケースが登場
- 血糖値・血圧の計測が可能に
- 体温計測が可能になる
- S8チップを搭載し電力効率向上
- Digital Crown廃止で新たに光学センサー搭載?
- 発売日:2022年9月
Apple Watch 8は筐体デザインが丸みのあるスタイルからフラットスタイルに刷新されると噂されています。Apple Watch 7でも情報として出ていましたがApple Watch 8こそはといったところでしょう。
さらに、49mmの耐久性が高い「エクスフローラエディション」が追加されたり、Apple Watch 7で断念した血糖値・血圧・体温計測も可能になるようです。
Apple WatchがフラットデザインになったらiPhone 13、iPhone 12との統一感が出るのでいいですよね。期待したいところ。
AirPods Pro(第2世代)

現行のAirPods Proは2019年10月発売で2022年で3年目に入っています。AirPods(第3世代)は2021年に発売となりましたが、そろそろAirPods Pro(第2世代)に期待したいところ。
- デザインが新しくなる
- カナル型の完全ワイヤレスイヤホン
- SiPがH2チップに新しくなる?
- 2022年9月に発売か?
AirPods Pro(第2世代)はイヤホン本体のデザインが新しくなってスティック部分がなくなった丸型になるようです。
さらに、次世代のH2チップを搭載して新センサーによるフィットネストラッキング機能に対応したりデバイスとの接続性能が向上するとみられています。
iPad(第10世代)

ここ最近は無印のiPadも毎年アップデートしているので、2022年9月にiPad(第10世代)が発売されるかもしれません。
iPad(第10世代)は現行のiPad(第9世代)のホームボタンを搭載したモデルになる情報と、iPad Air(第5世代)のようにフルディスプレイモデルになるという2通りの説があります。
iPad Air(第5世代)との差別化もあるので2022年のiPad(第10世代)も引き続きホームボタンありタイプで、A15 Bionicを搭載して発売されそうな気がします。
2022年10月の新製品
Mac Pro
WWDC 2022が2022年6月7日〜開催されますが基調講演でMacの最上位モデルとなるAppleシリコンを搭載したMac Proがお披露目される可能性が高いです。
- 筐体がよりコンパクトに
- M1 Ultraの上のM1 Extremeを搭載
- Intelモデルは継続販売
Intelモデルもスペックが更新される見込みで、新たにAppleシリコンを搭載したMac Proが投入されるようです。
Mac ProはMac StudioのM1 Ultraを二つ接続したM1 Extremeを搭載しさらにパフォーマンスが向上し、200万円を超えるウルトラハイエンドなMacになる可能性が高そうです。
Mac mini(M2)
さらに、M2チップを搭載したMac miniの登場も期待できます。
筐体はおそらくM1 Mac miniと同じで、SoCがM2に置き換わることで性能アップすることになりそうです。Mac Studioよりも安く買えますし、Macシリーズで最も手に入れやしいコスパ最強の次世代モデルになっています。
iPad Pro(M2)

iPad Pro 11インチ・12.9インチの新型が2022年に発売されるかもしれません。現行のiPad Pro 11インチ(第3世代)、iPad Pro 12.9インチ(第5世代)は2021年5月に発売しています。
M1チップを搭載して最強を手に入れたiPad Proだったので、新型は後継のM2チップに置き換わるでしょう。ということは、M2チップが発表された後になるのでM2チップのMacが登場してからの発売になりそうです。
すでにオーバースペック感のあるiPad Proですが、M2チップになったことでどんな体験をもたらしてくれるのか楽しみです。
Apple 2022年の製品に期待したいもの
2022年はやはりM2チップを搭載するMacBook Air、MacBook Pro 13インチ、Mac miniに期待が高まります。
とくにMacBookに関しては筐体デザインの刷新、性能が向上することで作業効率が良くなることにも期待です。
現行モデルのM1チップもとても性能の高いSoCなので動画編集も問題なくできますしが書き出し速度がもう少し早くなると嬉しいので性能のベースアップは大歓迎です。
コメントをどうぞ!