
Appleの完全ワイヤレスイヤホンにはAirPodsとAirPods Proの二つのモデルから選ぶことができます。
無印のAirPodsはインイヤー型の通常タイプのワイヤレスイヤホン、AirPods Proはカナル型のノイズキャンセリングを搭載したワイヤレスイヤホンとなっています。
ここでは、AirPodsとAirPods Proのデザイン・スペック・音質・使いやすさの違いを比較しています。価格差が5,000円とちょっと微妙な価格設定になってるのでどっちを買ったらいいか迷っている方も多いかと思います。
AirPodsのどれかを買おうと検討している方は参考にしてください。
この記事の目次
AirPods ProとAirPodsの違いを比較

AirPods、AirPods ProはAppleの完全ワイヤレスイヤホンということもあり、iPhoneとの相性は抜群でケースの蓋を開いたらすぐにiPhoneの画面にペアリング画面が表示されて接続することができる気軽さが魅力となっています。

使い勝手はAirPods、AirPods Proに差はなく同じように使うことができますが、AirPods Proはノイズキャンセリングにより騒音をかき消してくれる機能を搭載し耐水性能を持ち合わせているのが大きな違いとなっています。
AirPods Pro | AirPods | |
形状 | カナルスティック型(イヤーチップあり) | インイヤースティック型(イヤーチップなし) |
チップ | H1ベースのSiP(System in Package) | H1 |
機能 | 高偏位Appleドライバ、ハイダイナミックレンジアンプ、ノイズキャンセリング、空間オーディオ、Hey Siriによる操作 | Hey Siriによる操作 |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 |
耐水 | 耐汗耐水性能(IPX4) | – |
充電ケース | ワイヤレス充電対応ケース、ケーブル対応ケース | ワイヤレス充電対応ケース |
バッテリー | 4.5時間(ケース併用で24時間) | 5時間(ケース併用で24時間) |
イヤホンサイズ | 30.9 × 21.8 × 24mm | 40.5 × 16.5 × 18mm |
イヤホン重量(片耳) | 5.4g | 4g |
価格 | 27,800円 | ワイヤレス充電ケース:22,800円 ケーブル充電ケース:17,800円 |
どちらもH1チップを搭載しているので接続性能はほぼ同じで動画と音声の遅延も少なく快適に動画を楽しむことができますが、AirPods Proに搭載しているH1チップはSiP(System in Package)になっていてIPX4の耐水性能を実現しています。
AirPodsはイヤーチップのないインイヤー型のイヤホンですが、AirPods Proはイヤーチップのあるカナル型のイヤホンなので装着感が異なります。
- AirPods:耳に軽くはめる感じで窮屈感はないが音漏れしやすい
- AirPods Pro:耳に密着し窮屈な感じがするが音漏れがしない
耳に密着していてノイズキャンセリング機能、さらに専用のアンプ・ドライバーを搭載しているAirPods Proの方が音質は上となっていて低音から高音までフラットで自然なサウンドを楽しめるようになっています。
ただ、密着型のイヤホンなのでずっと装着していると耳が疲れることがあるんですよね。そんな中で、開放型のAirPodsなら軽く装着している感じで耳への負担が少なくずっと付けたまま使うこともできます。
イヤホンで長く使うことが多いなら開放型のAirPodsの方が使いやすいかもしれないでしょう。音質と静けさを求めるならAirPods Pro、普段の使いやすさを求めるならAir Podsといった感じで選ぶのがいいかと思います。
充電ケースの違いを比較
AirPods、AirPods Proの充電ケースは「Wireless Charging Case」となっていてLightningポート、ワイヤレス充電に対応していますが、AirPodsに関してはワイヤレス充電非搭載のケースもあります。
ワイヤレス充電に対応しているケースは外側にLEDが搭載されていて、充電中しているときに光るようになっています。

AirPodsでワイヤレス充電が必要ないのなら「AirPods with Charging Case」を選ぶことで5,000円も安く手に入れることができます。
- AirPods Pro:27,800円
- AirPods(with Wireless Charging Case):22,800円
- AirPods(with Charging Case):17,800円
AirPods Proはワイヤレス充電ケースが基本となっているので27,800円となり、AirPodsよりも10,000円も高い価格設定となっています。
充電ケースの大きさはAirPods Proの方が少しだけ大きいサイズで、AirPodsは縦長ケース、AirPods Proが横長ケースとなっています。

AirPods Proはイヤホン本体が内側に収納されているのに対して、AirPodsはイヤホン本体が外側に向けて収まっています。どちらのケースもワイヤレス充電に対応しているのでケーブルレスで充電できるようになっています。
AirPods Proの充電ケースは横幅が広いので大きく見えてしまいますが、縦横のサイズはそんなに大きくはありません。

- AirPods Pro:45.2 × 60.6 × 21.7mm、45.6g
- AirPods:53.5 × 44.3 × 21.3mm、40g
どちらも手のひらサイズなので持ち運びしやすい大きさとなっています。ただし、充電ケースの表面は光沢があり傷付きやすいので、気になる方はAirPods専用のケースに入れて使うのがいいでしょう。
イヤホン本体のデザインの違いを比較
どちらのモデルもスティック型の完全ワイヤレスイヤホンとなっていますが、AirPods PRoはスティック部分が短く湾曲しているのに対して、AirPodsはスティック部分が長くてストレートになっているのがわかります。

AirPodsは開放型のイヤホンなのでそのままの状態で耳に装着する形となりますが、AirPods Proは密着型のイヤホンなので付属のイヤーチップを付けた状態で装着することになります。

AirPodsはスティック部分の長いことから「耳からうどん」と比喩されたものですが、AirPods Proはスティック部分が短くなったことから「うどん」感はなくなりました。

同じAirPodsですが雰囲気はかなり違いますよね。AirPodsは明らかに「耳からうどん」といった感じで垂れ下がっている感じがしますが、AirPods Proはスティック部分が短いのでかなりスタイルリッシュになった印象があります。
好みの違いもあるかもしれないですが個人的にはAirPodsよりもAirPods Proのほうがデザイン性は高いように感じます。
装着感の違いを比較
AirPodsは開放型なので耳とイヤホンの間に隙間があり密着感はあまりないです。なので、圧迫感もないですし外の音も普通に聞こえるのでAirPodsを耳につけた状態で会話することもできるほどオープンです。
AirPods Proは密閉型なのでイヤーチップをイヤホン本体に取り付けて耳にねじ込むこうに装着して使うタイプとなっています。なので、耳への密着度も高く圧迫感もあり、外の音は基本的に遮断されることになります。

AirPods Proのイヤーチップは耳の形によって合う合わないがありますが、3種類のサイズから自分の耳に合ったイヤーチップから選んで使うことになります。
ノイズキャンセリングの性能をフルに発揮するにはAirPods Proの設定画面から「イヤーチップ装着状態テスト」をクリアする必要があります。

イヤーチップの装着状態を確認できるのはさすがAppleならではといったところでしょうか。もしかしたら左耳はMサイズ、右耳はLサイズといった感じで微妙な違いも判断できるかもしれませんね。
いずれにしても、AirPods Proはしっかりサイズのあったイヤーチップを使うことでオーディオの品質と最良なノイズキャンセリング機能を体感することができるようになっています。
しっかりと音楽を楽しむならAirPods Pro、長時間の視聴にも耐えることができるので作業中にバックミュージックとして音楽を楽しむならAirPodsの方がいいのかもしれません。
音質の違いを比較
AirPods Pro、AirPodsの音質は基本的に同じとなっています。原音に忠実でフラットな音質で音楽を楽しむことができ、解像感が全域でクリアなので中高音のボーカル域が聴きやすいものとなっています。

音質は同じと言いましたが、開放型のイヤホン、密閉型のイヤホンでは音の聞こえ方が根本的に異なっていて音の迫力が全然違います。耳に密着しているAirPods Proのほうが低音から高音までしっかりと音を聞き取ることが可能となっています。
AirPodsは、イヤホンが開放型で耳への密着度が少なく低音域の音は控えめですが、中音域の解像感が高くて音量を上げることによって躍動感ある音を楽しむことができるイヤホンとなっています。
AirPods Proは、密閉型で耳への密着感が高くて低音域、高音域の音をしっかりと聴くことができるのでAirPodsよりもメリハリのある迫力のサウンドを楽しむことができます。

さらに、高偏位Appleドライバ、ハイダイナミックレンジアンプを内蔵していることもさらに迫力のサウンドを楽しめるようになっているのでしょう。
そして、AirPods Proの最大の特徴ともいえるのがノイズキャンセリング機能です。ノイズキャンセリング機能は周囲の外音のノイズをキレイに消し去ってしまう技術のことで、AirPods Proのノイズキャンセリング機能は本当にスゴイ。

無駄な周囲の雑音が消えてしまうので、音楽の細かい音までしっかり聞こえリアリティのあるサウンド体験をすることができるようになります。
また、音楽を聞かない時もノイズキャンセリングをONにしておくことができます。例えば、ラジオとかポッドキャストなど学習で声を主体に聞くコンテンツを視聴するときにも周囲のノイズが消えるので集中することができます。
また、完全に無音にしてしまって瞑想したいときなんかにもAirPods Proのノイズキャンセル機能を存分に発揮することができるのではないでしょうか。
それぞれのモデルの音質の特徴と違いをまとめました。
AirPods Pro | AirPods | |
音質 | 低音から高音まで解像感の高いサウンド、空間オーディオに対応 | 中高音が聴きやすいサウンド |
ノイズキャンセリング | あり | なし |
音漏れ | しにくい | しやすい |
AirPods Proは低音から高音まで解像感の高いリアリティのあるサウンドを楽しむことができます。AirPodsはボーカル域がとても聴きやすいサウンドに仕上がっているので音量を上げることで意外と迫力のあるボーカルの息遣いも感じることができるサウンドを楽しむことができるようになっています。
なお、AirPods ProはiOS 14より空間オーディオに対応しました。

空間オーディオはiPhone、iPad、Apple TVなど一部のコンテンツでしか使うことができないですが、映画やビデオを見ているときに劇場のようなサラウンドサウンド体験を楽しむことができます。
具体的にどうなるのかというと、一般的な音声は顔を左に向けると耳とイヤホンが同じ方向に向くので左から音がなっている音は左のままですよね。
しかし、空間オーディオに対応したコンテンツは左から鳴っていた音の方向に顔を向けると正面から音が鳴るのです。つまり、音が鳴っているものが定位していてあたかも音源がそこにあるかのような体感をすることが可能なのです。
スピーカーで音楽を聴いてるときも顔の向きによって聞こえ方が変わってきますが、それと同じ理論ですね。イヤホンで音楽を聴いてるけどスピーカーで聴いているかのような状態になるということです。
また、AirPods Proは音漏れもしにくいので大音量で音楽を楽しむこともできますね。
基本的にどちらも聴きやすく音質は同じですが、より緻密な音が聞こえるのがAir Pods Proとなています。少しでもいい音で音楽を楽しんだり、映画を見るならAirPodsよりもAirPods Proの方がいいでしょう。
接続性能はどちらも高水準レベル
AirPods Pro、AirPodsともにH1チップを搭載していてiPhone、iPadとの接続は高水準レベルのものとなっています。ペアリングもケースを開くだけでiPhoneに表示し接続ができます。

端末の切り替えもスムーズにすることが可能で、AirPods ProとAirPodsの両方を持っていてもケースを開くだけでかんたんに接続先を変更することもできます。
さらに、iOS 13以降であれば1台のiPhoneで2台のAirPodsでサウンドを共有(オーディオ共有)して音楽を楽しむこともできるようになって、iOS 14、iPad OS 14、macOS Big Surでは再生している端末に自動的に切り替えできるスー無レス機能が搭載されています。
バッテリー持ちの違いを比較

AirPodsのバッテリー持ちはケース併用で24時間となっていて、個別ではAirPods Proが4.5時間、AirPodsが5時間となっていますが、実際のバッテリー駆動時間はこんな感じでした。
- AirPods:4.5時間
- AirPods Pro:4時間
AirPodsの方が電池持ちはいいですが、4時間も連続して使うことはそうそうなくケースに戻しながら使うことが多く実際の使用感はどちらも同じ…といった感じです。
なお、ケースを併用することでどちらも24時間の再生時間となっています。
AirPods Proは耐水に対応
AirPods ProはIPX4の耐汗耐水に対応しています。
IP67等級のiPhone SE(第2世代)やIP68等級のiPhone 12・12 Proように、水の中に沈めるなどプールで使うことはできませんが、汗や雨などの水しぶき程度の水に耐えることができるようになっています。
まあ、AirPodsも雨に濡れても壊れることはないので信頼性が向上している…といったところでしょうか。
AirPods・AirPods Pro どっちがいい?

AirPods Proは27,800円、AirPodsはワイヤレス充電ケースが22,800円、ワイヤレス非対応充電ケースが17,800円です。
予算に余裕があるのならAirPods Proを選んでもいい…というわけではなくそれそれ特製が違うので、使用用途に合った方を選ぶのがいいでしょう。
AirPods Proがおすすめな人は

AirPods Proはノイズキャンセリング機能を搭載していて緻密な音もしっかり再生することができます。より、リアリティのあるサウンドを求める方におすすめです。
- ノイズキャンセリングで雑音を静寂に
- 低音から高音までフラットで解像感の高いサウンドを楽しめる
- iPhoneとの連携機能が便利で使いやすい
- 耐汗耐水性能(IPX4)で雨の中でも使える
IPX4の耐水性能も持ち合わせているので、雨の中で使うといったアクティブな使い方もできますね。なによりもノイズキャンセリング機能を搭載しているので雑音を消し去りたいならAirPods Proがおすすめ。
- 耳が痛くなることがある(人により)
- 価格が少し高い
AirPods Proはイヤーチップ型のイヤホンなので、人によっては長時間の使用で耳が痛くなってしまうことがあります。僕自身も、3時間ほど連続使用すると耳が痛くなってしまうんですよね。
価格が高いのに耳が痛くなってしまう…という最悪の事態もあり得るので、不安な方はAirPodを選んだ方がいいかもしれないです。
AirPodsがおすすめな人は

AirPodsは2016年に発売されたワイヤレスイヤホンで、2019年にAirPods(第2世代)に刷新されました。第2世代になったことで音質も少しだけ向上しているので第1世代からの乗り換えもおすすめです。
- 長時間の使用でも耳が疲れない、痛くならない
- フラットな音質で音楽を聴きやすい
- iPhoneとの連携機能が便利で使いやすい
- 価格が安い
AirPodsはインイヤー型のイヤホンなので、耳の形に左右されることがなく長時間の使用でも耳が痛くなることはありません。なので、長く使うことを想定しているのなら開放感のあるAirPodsを選ぶのがいいでしょう。
- 音量を上げると音漏れする
AirPodsは開放型のイヤホンなので、音量を上げると音漏れしまいます。満員電車などで大音量にして音楽を聴くとまる聞こえになってしまうので注意です。
ワイヤレス充電ケースを選ばなければAirPods Proよりも10,000円も安く買うことができるので、コストパフォーマンスはいいのではないでしょうか。
AirPodsはAndroidでも使うことができます。
おすすめのワイヤレスイヤホンとなっています。
>1回タップで曲を停止できる
こんな機能ないですよね??