パソコンからInstagramに写真を投稿するにはWeb版のInstagramからはできません。
アップロード専用のアプリを使うなどしてMacやPCから写真を投稿することができますが、AdobeのLightroomならLR/instagramというプラグインをLightroomにインストールすることでLightroomの画面からInstagramに写真を投稿することができます。
Lightroomでカッコいい写真を現像してそのままInstagramに投稿することができるので、Lightroomを使っている人には是非オススメしたいプラグインです。
Adobe LightroomからInstagramに写真を投稿する方法
まず最初にLR/instagramのプラグインデータをダウンロードしましょう。今回はMac版のLightroomを使って設定をしていますが、Windows版のLightroomも同じように設定することができると思います。
ダウンロードしたプラグインはフォルダごと任意の場所に移動させておきましょう。僕は写真に関係したフォルダの中に保存しました。
LR/instagramをLightroomにインストールする
Lightroomを起動し「ファイル」→「プラグインマネージャ」をクリックします。
Lightroomプラグインマネージャーのプラグイン一覧の「追加」をクリックしてLR/instagramをインストールしていきます。
ダウンロードしたフォルダの中に「LR/instagram.lrplugin」というファイルがあるので、これを選択して「プラグインを追加」します。
プラグイン一覧の中にLR/instagramが追加さればOKです。次に、Lightroomの左メニューの中にある「公開サービス」の中に「LR/instagram」が追加されているので「設定」を選択し、InstagramのログインIDとパスワードを入力して「login」しましょう。
アカウントの画像が表示されればログイン成功です。「保存」をクリックして設定を終了します。
これでLightroomからInstagramに写真を投稿することができる環境が整いました!では、写真をアップしてみましょう!
LightroomからInstagramに写真を投稿する
LightroomからInstagramに写真を投稿するのはとても簡単。アップしたい画像をドラッグ&ドロップで「公開サービス」の中にある「LR/instagram」に移動させます。
そして「公開」をクリックするだけでInstagramに写真を投稿することができます。
コメントやハッシュタグはLightroomの右側にある「説明」に入力をしましょう。
Instagramに投稿されているか確認をしましょう。
コメントもしっかりと投稿されていますね。文章おかしかったけど。
これは便利です。
最近になってAdobe Lightroomを使い始めたのですが、これならMacからでも簡単に画像をInstagramに投稿することができるので、活用することができそうです。Instagramに投稿されている写真はオシャレなものが多いので、ちょっとでもいい写真をアップしたいという方はLightroomでこだわってみるのも面白いのかもしれません。
コメントをどうぞ!