
AmazonのFire HD 8は8インチのディスプレイを搭載したタブレット端末ですが、ストレージ容量が32GBのモデルなら1万円を切る9,980円という価格で買うことができる格安なタブレット端末となっています。
端末価格が安いと「本当にFire HD 8で大丈夫かな…」と心配になりますが、普通にインターネットしたり、YouTube、プライムビデオなどの動画コンテンツ、電子書籍を見たり問題なく快適に使える性能を持っているので安心して使うことができるでしょう。
ここでは2020年6月3日に発売したFire HD 8のスペック・デザイン・使い勝手をレビューしています。旧型との違いも比較しているので、初めてFireタブレットを使う方だけでなく乗り換えを検討している方も参考にしてください。
この記事の目次
Amazon Fire HD 8の特徴

Amazonの格安タブレット・Fire HD 8は8インチのディスプレイを搭載しつつも片手で持って使うこともできるほどコンパクトでモバイル性能に優れたタブレット端末です。
- 8インチ(1,280×800)の小型サイズタブレット
- 4コアプロセッサ + 2GB RAMでそこそこ快適に
- インターネット、電子書籍、動画閲覧なら十分な性能
- 片手で気軽に扱える筐体サイズ
- Dolby Atmos対応ステレオスピーカーで音質が良い
- プライム会員ならプライムビデオ、プライムミュージック、プライムフォトなどのサービスを使える
- 32GBが9,980円、64GBが11,980円の超格安タブレット
Fire HD 8の2020年モデルは2.0GHzのクアッドコアプロセッサに2GBのメインメモリを搭載して30%ほど性能が向上しています。従来のモデルと比べたらかなり使いやすくなった印象があります。
さらに2020年モデルは上位モデルとなるFire HD 8 Plusを選ぶことができるようになり、メインメモリが3GBに強化したことにより操作性だけでなくゲーム体験が向上しています。

従来のFire HD 8は動作速度が少し遅いと感じることがありましたが、2020年モデルのFire HD 8は弱点がかなり改善されていて端末価格も9,980円とタブレットとしては異例の安差なので非常に手に取りやすいモデルといえるでしょう。
Fire HD 8はディスプレイの色合いがイマイチではあったのですが、2020年モデルは明るくなったHDディスプレイを搭載して画面の見やすさは改善されているのかなと感じます。
この価格でタブレットを手に入れることはほぼできないので、費用を抑えつつタブレット端末が欲しいのなら最良の選択肢になるのではないでしょうか。
Fire HD 8 新旧のスペック比較
Fire HD 8は8インチの1280 × 800ピクセルの液晶ディスプレイを搭載したコンパクトサイズのタブレットです。2018年モデルは縦長ボディでしたが、2020年モデルはベゼルの幅が均一化されて横幅が大きいスタイルに変わっています。

画面の大きさ、アスペクト比は変わっていないので従来のFire HD 8と画面の見え方は同じとなっています。CPUプロセッサは2.0GHzで駆動するクアッドコア、2GBのメインメモリを搭載し旧型よりも30%ほど性能が向上しています。
Fire HD 8 | ||
第9世代(2020) | 第8世代(2018) | |
ディスプレイ | 8インチ 1280 × 800 IPSパネル (189ppi) | |
プロセッサ | クアッドコア 64bit ARM @2.0GHz | クアッドコア 64bit ARM MT8163@1.3GHz |
RAM | 2.0GB | 1.5GB |
ストレージ | 32/64GB | 16/32GB |
microSDカード | 1TB | 400GB |
OS | Fire OS | |
オーディオ | Dolby Atmos デュアルステレオスピーカー マイク | |
カメラ | 200万画素HDフロントカメラ 200万画素HDリアカメラ | |
Wi-Fi | デュアルバンド a/b/g/n/ac | デュアルバンド a/b/g/n |
2018年モデルのFire HD 8でもAmazonプライムビデオ、プライムミュージック、Kindle本などであれば十分使える性能でしたが2020年モデルのFire HD 8は30%ほど性能が向上し、さらに快適に操作できるようになっています。
Fire HD 8はCPUの性能は決して高くはないですがAmazonのサービスを使うには問題ないですしコストパフォーマンスは最高といっていいでしょう。
また、ストレージ容量が16GB → 32GBに増えているのでより多くの電子書籍や映画をダウンロードして楽しむことも可能となっています。
Fire HD 8 | ||
第9世代(2020) | 第8世代(2018) | |
バッテリー駆動時間 | 12時間 | 10時間 |
センサー | アクセロメータ(加速度計)、環境光センサー | 加速度計、環境光センサー、ジャイロスコープ |
サイズ | 202 x 137 x 9.7mm | 214 x 128 x 9.7mm |
重量 | 355g | 369g |
重量 | 9,980円 | 8,980円 |
バッテリー起動時間が10時間から12時間と持ちが良くなっているので、より長く映画や動画、電子書籍を楽しむことができるようになっています。
端末価格が8,980円 → 9,980円と値上げとなっていますが、CPUプロセッサの性能アップ、ストレージ容量のアップにより快適に使えるようになったので、納得の価格ではないでしょうか。これでも、1万円を切ってるんですからね…。
32GBと64GB どっちを選べきか
従来のFire HD 8のストレージ容量は16GBと32GBから選ぶことができましたが、2020年モデルのFire HD 8は32GBと64GBから選べるようになりました。価格差は2,000円となっています。
- 32GB:9,980円
- 64GB:11,980円
たった2,000円で32GB → 64GBになるので64GBモデルを選ぶのがおすすめですが、Fire HD 8はmicroSDカードを入れてストレージを拡張することができ最大1TBまで容量を増やすこともできます。
最近はmicroSDカードも安くなって1,000円もあれば64GBのカードを買えるので、少しでも費用を抑えたいなら32GBモデルを選んでmicroSDカードを追加するのがおすすめです。
- Fire HD 8(32GB)9,980円 + microSDカード 64GB(1,000円):10,980円
- Fire HF 8(64GB):11,980円
microSDカードで増設するのは面倒くさいという方は64GBモデルにした方がいいです。というのも、SDカード側にデータの移行が意外と面倒だったりするんですよね。
Fire HD 8 レビュー
パッケージ・付属品
Fire HD 8はオレンジ色の明るいパッケージとなっており画面の部分が浮き出たように見える加工が施されておりこだわったデザインになっています。

付属品は5WのUSB-A充電器、充電ケーブル(USB-A to C)となっています。
Fire HD 8(2018)の充電アダプタはMicro USBでしたが、Fire HD 8(2020)はUSB-Cポートに刷新されています。最近のAndroidスマホはUSB-Cを採用している端末が多く、USB-Cケーブルを使って充電している方も多いはず。
Fire HD 8ならスマホと同じ充電器を使ってバッテリー補給することができるので利便性はかなり向上しています。
画面が大きく片手で持てる本体サイズ
Fire HD 8は8インチのディスプレイを搭載していて、画面サイズは2018年モデルから変化はありません。ただ、ベゼルの幅が上下左右同じになったので縦に短く、横幅が広くなりました。

また、Fire HD 8(2020)はホワイトカラーも選ぶことができ、ベゼルが白色になり大きいKindleのようなスタイルで可愛らしい雰囲気もありますよね。

Fire HD 8の画面比率は16:9となって2020年モデルは横向きで使うことを想定したスタイルとなっています。

Fire HD 8の筐体の素材はシボ加工されたプラスチック製となっているので手触りはサラサラとしていて悪くない感じ。価格以上の質感はあるのではないでしょうか。

ちなみに画面に指紋が付きやすく汚れやすいので気になる方は¥保護フィルムを貼るなりして対策をした方がいいかもしれませんね。
Fire HD 8のカバーを装着すること本体を傷から守るだけではなくカバーを開くだけで自動ON・OFF機能を利用できたり、スタンドを使うことができ、Fire HD 8をより快適に使うことができるようになります。
Fire HD 8の操作ボタンは全て本体上部に集約されています。

本体正面左から音量ボタン(大小)、ヘッドフォンジャック、USBポート(充電用)、電源ボタンの並びとなっています。カメラは背面左側に搭載されています。
Dolbyオーディオステレオスピーカー搭載
Fire HD 8は本体左側サイドにDolbyオーディオのスピーカーが2基搭載されておりステレオサウンドで動画コンテンツや音楽を楽しむことができます。

Fire HD 8は本体サイズの小ささの割に音質が良いのでそこそこ迫力のあるサウンドを楽しむことができます。横持ちしたときはスピーカーが上にあるので広がるのある音になりますし、テーブルに平置きにすると音が反射して広がっていい感じに聞こえます。
低音はあまり出ませんが、Dolby Atmos技術のおかげなのか音色がクリアでメリハリのあるサウンドを楽しむことができ、ボーカルの声は聞きやすくてずっと聴いていられる音質となっています。
Fire 7と比較してもFire HD 8は良い音が出るのでプライムミュージックをいいおとで楽しみたい方はFire HD 8を選んだ方がいいかもしれませんね。
リアカメラの画質
Fire HD 8のリアカメラは200万画素のイメージセンサーを搭載しています。ここ最近の高画質なスマホのカメラと比べると雲泥の差がありとりあえず写真を撮ることができるレベルの画質となっています。

明るいところでそこそこキレイに写るので「いいじゃん!」って思うかもしれませんが、写真を拡大すると画質はかなり微妙なものとなっています。少し暗いところだとノイズがたくさん出てしまっているんですよね。

画像サイズは1600×1200ピクセルの解像度の写真を撮影することができます。Fire HD 8(2020)とFire HD 8(2018)のリアカメラの画質を比較してみました。

どちらも200万画素で低画素なカメラなのでお世辞にもキレイとは言えませんが、Fire HD 8(2020)の方が自然な色合いに仕上がっているように見えます。ただし、ピントが少し甘いように見えますが…。
Fire HD 8のカメラは思い出を残すような写真を撮るのには不向きですが、メモで記録する、QRコードを読み取るといった用途であれば十分に使うことができるカメラになっているのではないでしょうか。
microSDカードでストレージ容量を増やせる
Fire HD 8のサイド部分にmicroSDカードスロットが搭載されており最大で512GBまストレージ容量を拡張できるのでストレージ容量が足りなくなっても安心です。

Fire HD 8の最小ストレージ容量は2018年モデルは16GBでしたが、2020年モデルは32GBとなり最大64GBを選べるようになりました。
16GBの容量だとストレージ容量が足りなくなってしまうことがあり、microSDカードの追加が必要となる場面もありましたが、32GBあれば電子書籍を読んだり、映画を見るといった一般的な使い方であれば十分足りる容量となっています。

ちなみに、初期設定後にストレージ容量は最大容量は32GBじゃなくて27GBとなっていてユーザーが使用できる容量は25GBとなっていました。もし、映画をたくさんダウンロードしてオフラインで楽しむならmicroSDカードを使うのがいいでしょう。
Fire HD 8の画面サイズと品質
Fire 7よりも少しだけ画面の大きいFire HD 8ですが漫画単行本とよりも少しだけ大きい筐体サイズとなっています。

電子書籍の漫画をよく読むのならFire 7よりもFire HD 8の方が快適に楽しむことができます。小説も単行本よりも大きく表示できるので見やすいのでタブレットで電子書籍を読むならこのサイズはなかなか使いやすい大きさなのかなと思います。
画面解像度はHD画質に対応
Fire HD 8の画面解像度は8インチ(1280 x 800ピクセル)でピクセル密度は189ppiとFire 7の171ppiよりも細かい表示できます。

できれば10インチのFire HD 10のようにフルHD画質ならもっとキレイな画質で映画を楽しめるのですが、Fire HD 8は価格が安いのでHD画質止まり。まあ、仕方ないでしょう。
廉価なパネルを採用しているのでもう少しディスプレイの光の反射がキツいので夜間はいいけど昼間だと外の光が反射して見にくいと感じることはあるかも。また、指紋の付きやすいパネルとなっています。
ちなみに、Fire HD 8(2020)は液晶ディスプレイの品質が向上していて画面の明るさが明るくなっています。これは最大輝度にした状態で2018年モデルと比較したものですが、2020年モデルの方が明るく表示できているのがわかります。

画面が明るくなって見やすくなったのは基本的なスペック向上なので嬉しい改善点です。
Fire HD 8はディスプレイの画素密度は189ppiとそこまで高くないので細かい文字は潰れてしまい見にくいと感じることはあります。ただ、Fire 7よりは文字はくっきりと表示できていますし、拡大すれば問題なく使えます。

Fire HD 8(2020)はCPUの性能が大幅に向上しているので、ブラウザの動作速度も高速化しているので、今まで以上にネットサーフィンをするなど一般的なタブレットとしても普通に使えるようになっていますよ。
CPUの性能・操作性
Fire HD 8は64bitのクアッドコアプロセッサMT8163(1.30GHz)が搭載され、RAMの容量は1.5GBとなっています。GeekbenchでCPUの性能を計測してみました。

Fire HD 8(2020) | Fire HD 8(2018) | |
CPU | MT8168A 2.0GHz | MT8163 1.3GHz |
RAM | 2GB(Plusは3GB) | 1.5GB |
シングルコア | 900 | 641 |
マルチコア | 2592 | 1897 |
Fire HD 8に搭載しているCPUはクアッドコアのプロセッサとなっていて、2018年モデルと比較して35%ほど性能が向上しています。
2018年モデルもKindle本を見たり、動画を閲覧するといった使い方であれば十分使うことができましたが、2020年モデルはメインメモリが2GBになったことで安定性が向上しています。
ゲームモードを搭載し安定動作
Fire HD 8(2020)はCPUの性能向上とゲームモードを搭載したことでゲームもそこそこ快適に遊べるようになりました。

ゲームモードはメモリとパフォーマンスが最適化されて通知・AlexaがOFFになる機能となっています。通知がOFFになるだけでなくゲームの動作に最適化されて高性能なプロセッサの性能を発揮することができるようです。
Fire HD 8のゲームモードをONにした状態で星のドラゴンクエスト、荒野行動を遊んでみましたが問題なくプレイすることができました。3Dゲームの荒野行動も意外と普通に動作していました。
グラフィック設定は「HD」、フレームレート「60fps」まで設定することができますが、さすがにコマ落ちはしてしまうので「中」の「40fps」くらいで遊ぶのがいいのかもしれません。
Fire HD 8とFire HD 8 Plusのメインメモリの差ですが、正直なところあまり感じません。星のドラゴンクエスト、荒野行動で少しだけフレームレートが安定しているような気はしますが、そこまで差はないですね。
なので、基本的にはノーマル版のFire HD 8を選んでおけば間違いないでしょう。
Fire HD 8 レビュー・評価:まとめ

Fire HD 8は8インチのHDディスプレイを搭載した9,980円で買うことができる格安タブレットです。
Fire HD 8のメリット
Fire HD 8は安く買える端末価格なので「大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、2020年モデルのFire HD 8は性能が大幅に向上しているので快適に使えるようになりました。
- 端末価格が9,980円〜とにかく安い
- CPUの性能が向上してそこそこ使えるように
- 電子書籍、プライムビデオを見るなら十分すぎるスペック
- 上位モデルの8 Plusならもっと快適に使える
- ゲームモードを搭載しゲームが快適に
- 内蔵スピーカーの音質が聴きやすい
この価格でインターネットに接続して調べ物をしたり、電子書籍のKindleを観たり、プライム会員なら映画を楽しめるのでとても良いデバイスです。
ゲームモードを搭載してパフォーマンスを最適化して快適に遊べるようになっているのでFireタブレットにあるゲームで遊びたいものがあるのならいい選択肢になるでしょう。
また、Fire HD 8は下位モデルのFire 7よりも画面が少しだけ大きくHD画質での表示可能なので、動画コンテンツを楽しむことが多いならおすすめです。
Fire HD 8のデメリット
画面サイズはちょうどいいですが解像度が低いので画質はあまり期待できません。また、ディスプレイの光反射がきつく、指紋も付きやすいので価格なりの質感しかないので注意ですね。
- 対応しているアプリが少ない
- 画面解像度が低い
- 画面の反射がキツい
- 指紋が付きやすい
Fireタブレット向けのアプリはAndroidやiOSに比べると種類が少ないのでゲーム目的でFireタブレットを選ぶのはやめた方がいいでしょう。
パズドラ、モンスト、星のドラゴンクエスト、荒野行動など人気のゲームはインストールすることができるのである程度は楽しむことができるので、この辺りのゲームを遊ぶことが多いならFire HD 8でも十分満足することができるかと思います。
Fire HD 8は8インチのディスプレイを搭載し片手サイズで使うことができるお手軽なタブレット端末となっています。電子書籍や動画を楽しむにはちょうどいいサイズ感に仕上がっているので、Amazonサービスと組み合わせで使うならかなりおすすめな端末になっているのかなと感じます。
画面は指紋が付きやすいので保護フィルムを貼っておくと快適に使うことができるかもです。
また、キッズモードにすることで子ども向けのゲームもたくさん遊ぶことができるのでお子さんのタブレットに最適なモデルなのかなと感じます。Fireタブレットのキッズモデルはこちらをどうぞ。
上位モデルのFire HD 8 Plusとの違いはこちらをどうぞ。
Fire HD 10・HD 8の比較はこちらです。
Amazonプライム会員でプライムビデオが見放題
Amazonの有料プラン・プライム会員になると一部の映画やアニメなどの動画コンテンツを無料で見ることができるAmazonプライムビデオを使うことができます。
すべての動画は見放題になりませんが、かなりの数の映画やアニメなどの番組をプライム会員の年会費のみで見放題となるのでかなりお得です。
Fire HD 10とプライムビデオの相性が良いのでFire HD 10を買う前にプライム会員になっておきましょう!時期にもよりますが割引価格で買うことができることもあります。
Amazonプライムのメリットはこちらの記事をどうぞ
Fire HD 8をお得に買うする方法
Fire HD 8を買うならAmazonギフト券にお金をチャージをしてから買い物をするとお得です。Amazonギフト券にお金をチャージするときにチャージ金額の最大2.5%のポイントが貯めることができ、ポイントは次回買い物をするときに使うことができます。
Amazonで買い物をする前にAmazonギフト券に現金をチャージをして最大2.5%のポイントをもらって上手にポイントを貯めてお得にAmazonで買い物をしましょう!
電子書籍だけ見るならKindleがおすすめ
電子書籍だけ楽しみたいならFireタブレットではなくてKindleを選んだ方が幸せになれると思います。こちらの記事で詳しく書いているので是非とも参考にしていただければと思います。
本を聴くAudible(オーディブル)もおすすめ
ちなみにオーディオブックのAudible(オーディブル)をご存知ですか?オーディオブックサービスで本を朗読で聴くことができるので、すきま時間やながら作業で本を読むことができる画期的なサービスです。
実際にAudibleを使ってみたのですが、思っていたよりも良かったです。本を読みたいけど読む時間がなかなか取ることができない人におすすめのサービスですよ。
コメントをどうぞ!